ニュウナイスズメのお父さん、巣穴で警戒中!乗っ取りを企むコムクドリに応戦していた。しばらくは気の休まる暇がありませんね。ジ~ッ д゚)視線を感じた。近く...
久々に雄ハイチュウ見ました。何度か近くを飛んでくれたもののチャンスをものにできず・・・でも まぁ~ 会えただけでも良しとします (^^♪
週末の度に小鳥探しをしているが殆ど出会いはなく・・・そんな時は決まって漁港へ寄り道し帰宅する。この日は久しく撮影できていなかったキンクロさんにお相手願った...
海面の映り込みが綺麗でした。そこへスズガモの御一行様がやって来た!良かったです (^^♪
海とは思えない静けさ。そこへ1羽のアカエリさんが現れ波紋を描く。自然のアートに心洗われてきました (´▽`)
潜っては浮上を繰り返す。そんな様子を遠目に見ていた。すると突然目の前にぷかぁ~助手席に置いていたカメラを慌てて手に取る。油断してましたぁ~(^^;)
日が傾きかけた頃。漁港のなかの海面が刻々と色を変えていく。そんな様子をぼーっと眺めていた。
しんどいよね・・・角が抜け落ちるのは4~5月頃。それまで頑張ってくれ。
ナナカマドの木の下で 落ちた実を啄んでいた。匍匐で近づいて行くも警戒され飛ばれてしまう。そして枝の混みあった所へ逃げられてしまうのでした。
ツグミじゃないなぁ~ 誰かな?レンズを向けてみる。あ! 久々のムクドリでした (^o^)
ツグミに混ざりシロハラの姿もあった。久々の出会いに どうしても撮りたい!シチュエーションは良くなかったがレンズを向けてみた。煩い枝に悩まされながらも なん...
当地のナナカマドにも ようやくツグミが付くようになりました。しかし この日に足を運んだポイントは大きく育った高木ばかり。ほとんどの個体がてっぺん付近に集中...
久々に出会えました。でもシチュエーション悪し・・・時刻も16時を回っていた (^^;)
ヒドリガモのなかに1羽混じっていた。久々の出会いです!
森へ行っても さっぱり出会いがない。だから自然と足が漁港へと向いてしまう。そこには いつもカモたちがいてくれるから。
浜でカメラを向けていると急に鳥たちが そわそわしだした。どうしたのかな?なんて思っていたら数人が携帯片手に私の横を通り過ぎて行く。そしてコクガンたちに向か...
田んぼに落穂を拾うスズメたちの姿があった。鳥の少ない今冬、安定して出会える貴重な存在。300羽を超える大きな群れは久々です。
週末は3か所の森を散策。しかし出会いは殆どなく・・・今冬は ほんと鳥がいませんねぇ~そんななか、遊んでくれたのがエナガさんでした。
「ブログリーダー」を活用して、hiroさんをフォローしませんか?
ニュウナイスズメのお父さん、巣穴で警戒中!乗っ取りを企むコムクドリに応戦していた。しばらくは気の休まる暇がありませんね。ジ~ッ д゚)視線を感じた。近く...
カラスの羽根が落ちていた。そこへコムクドリがやって来て嘴に取る。巣材として使おうとしていたみたい。しかし大きすぎたのか直ぐに放り投げ この場を後にした。
週末は近場の公園⇒森⇒林⇒草原を足早に回ってきました。普通種ばかりでしたが まあまあ撮れたので順次アップしていきます。公園の芝生に忙しく動き回るセキレイの...
すっきりとした所には来てくれず・・・枝がごっちゃごちゃ ( ̄▽ ̄;)
今春はマミジロをよく見かけた。この日もこの森で5羽を確認!ただ囀る姿は みな高い木の梢にあった (^^;)
暗い森の中で小さな鳥さんが飛び回っていた。双眼鏡で確認・・・ コサメさんです。ほわっと可愛く撮りたかったので思いっきりプラス補正にしてレンズを向ける。IS...
この日はアビ類がたくさん見られた。ハシジロアビでも居ないかなぁ~結構沖まで出てみたものの出会えず・・・見られた殆どがシロエリオオハムでした。
波を立てないよう微速で船を近づける。沖へ出ての海鳥撮影は ほんと楽しい!たとえ お相手がウミウでも (^^♪
5/6の撮影です。この日はアカエリヒレアシシギの様子を見に船を出した。地球岬沖まで走らせるも1羽も確認できず・・・代わりにウトウが大量に入っていた。
この時期コルリの囀があちらこちらから聞こえてきます。でも撮影までには なかなか至らず・・・良い所へは めったに出てきてくれないのです (^^;)
センダイムシクイ 手強かった ( ̄▽ ̄;)
最近は証拠写真ばっかし ( ̄▽ ̄;)
あ~ 背中側から撮りたかった ( ̄▽ ̄;)
ムナグロだと思うんだけどなぁ~あまり自信がありません ( ̄▽ ̄;)
潮が引くと普段は見られない中州が河口付近に現れる。そこにオグロシギの姿がありました。現着時は撮影をする気も起きないほど距離をとられていた。それが時間の経過...
天気が回復したので今日は朝から家庭菜園の準備。耕作&石灰散布は2週間前に既に済ませていた。今回は肥料・堆肥の混ぜ込み&畝づくり。その後は2時間程かけて鹿対...
ヤツガシラを撮影していると目の前にアカハラが現れた。私の存在には間違いなく気づいている。それなのに臆することなく どんどん近づいて来た。私の傍らには干から...
4月最終日にヤツガシラと出会う!発見時はまだ薄暗く、レンズを向けるも撮影にならず・・・しばし双眼鏡に持ち替えていた。私以外の撮影者はなく、落ち着いた様子で...
昨日の記事の続きです。4月も半ばになると放水路にはコムクドリもやって来る。一度に10羽近くが集まれば それはもう賑やかなこと!キュル キュル キュル キュ...
ここの水路では ぬるい排水が年間を通して放出されている。4月、まだまだ餌となる虫が乏しいなか蚊が大量発生!鳥たちは この状況を見逃しません。渡ってきて早々...
先日(18日)鳥友さんから連絡をいただいた。「カラシラサギいますよ!」「私も今向かってます!」この日は朝から家庭菜園の準備。鹿から野菜たちを守るべく囲いを...
周りには緑がいっぱい。なのに よりによって枯れ草ばかりに止まる。安定感があるんだろうねぇ~撮影地:道央
この林道では過去に1度もオオルリを確認したことがなかった。この日も全く頭にはなく他の鳥さんの撮影を楽しんでいた。お昼近くになり帰り支度を始めると突然聞き覚...
この日はキビタキの姿が多く見られた。ただその姿はみんな高い木の上にあり なかなか下りてきてくれず・・・今日はリベンジで林道を走ってきましたが暗くて撮影にな...
狭い範囲で複数のヤブサメたちが鳴きかわしていた。しかし どうにも姿を見つけることができない・・・諦めが肝心と他の鳥さんを撮影していると突然目の前に現る!そ...
この日も早起きができず「さわやか自然百景」を見てから自宅を出発。昼からは中途半端にしていた家庭菜園の続きを再開したく。なので遠くには行かずに近場の林道で鳥...
アカゲラの新築物件を狙うも激しく追い立てられる。でもコムクドリも簡単には引き下がらない。その様子を見ていた こちらの方が疲れてしまった (^▽^;)
林道をゆっくりと下っていた。すると枝に止まる鳥さんの姿が目に入る。ジュウイチだ!車を停め車窓からゆっくりとレンズを向ける。飛ぶなよぉ~ ん? ジュウイチか...
この日はコルリを撮りに山奥へと入った。背丈ほどある笹薮を抜けると少しだけ視界の開けた場所に出る。撮影は熊が怖く終始車内からでした。
行水直後のツグミさん。水場には数羽が入れ替わりでやって来た。この日は気温が高く皆気持ち良さそうでした。
桜とメジロが撮りたくて何度か通った。しかしアップできるような絵は撮れず・・・今年は諦めました。なので代打ヒヨドリ!
ホオアカを撮影していると今度はアリスイが鳴きだした!でも枝のうるさい所から なかなか出てきてくれず・・・1時間程車内から様子を見ていましたが1度だけです。...
ヒバリを撮影していると近くでホオアカが囀りだした。距離はあったもののレンズを向けてみた。早朝の柔らかな光のなか気持ち良さそうでした。
この日は早起きをしてヒバリの撮影に向かう。日の出直後に現地に到着。そして陽炎に邪魔されることなく目的達成です。
公園内に響くバリバリ音。イスカの群れが入っていました。冬にたくさん撮れていたので今回はいいかな~なんて思っていたら足元に1羽の雄が下りてきた。近くに来られ...
メジロでも撮ろうかなと先日桜の咲く公園へと立ち寄った。すると聞いたことのない小鳥の囀りが耳に入って来る。程なくしてその正体が判明! ジョウビタキでした。優...
警戒心の強いアオサギのこと、どうせい飛ばれるだろう。それにさほど撮る気もなかったので隠れる事なく普通に近づいてみた。あれ? 逃げないぞ! ラッキー (^^♪
キアシシギを撮影する前にチュウシャクシギの群れを発見する。しかし100m以上離れていたにも関わらず警戒され飛ばれてしまう・・・その点こちらのシギさんたちは...
1週間前は まだ30羽程のコクガンが浜でのんびりと羽を休めていた。マガンなど他のガンたちは既に北帰行しているのに大丈夫なのかな?とにかく無事繁殖地に戻って...
早朝、公園を散策していると前方から「キョキョ」鳴き声が!足を止め目をやると低い枝にクロツグミの姿があった。わぁ~ 警戒されたかな?そっとレンズを向けるも2...