4/19の画像です。この日は別のポイントで撮影をしておりました。日が傾きはじめた頃、鳥友さんから連絡が入る。「今どこですか?」「〇〇に居ますが、目の前にヘ...
この日は複数個体と出会う。雄たちは雌の気を引くのに皆必死でした (^^;全身全霊 大きな澄んだ声で囀っていた。
4月上旬にタイヤ交換をしていて ぎっくり腰になる。そんなことで しばらくカメラを持たない生活を送っておりました。ゴールデンウィークはリハビリを兼ね近場でお...
この日会えたのは雌ばかり・・・でも可愛かったので良しとします(*'▽')
散策路に1羽ハギマシコの姿があった。仲間とはぐれたのでしょう。怪我をしている様子はなかったので大丈夫かと・・・
今年も元気な姿を確認する事ができました。まずは一安心!この先も順調にいってくれるといいなぁ~
雪解けとともに現れる期間限定の水場。そこでハクチョウたちが羽を休めていた。
先日アオサギの様子を見てきた。数年前にはコロニーが存在していた この場所は今・・・辛うじて1組のペアが巣を構えておりました。
波打ち際に魚を追うアカエリさんの姿がありました。久々の出会い!写したの いつ以来かなぁ~
ピィー ピィー 必死のアピール!1羽の雌を巡り十数羽の雄たちが争奪戦を繰り広げる。姉さんモテモテですなぇ~
一気に数を減らした。このコたちとも そろそろお別れですねぇ~北の大地にも春到来!週末にタイヤ交換をしていたら腰に激痛が走る!久々の ぎっくり腰です ( ̄ロ...
夢中で木を突くコゲラさん。少しずつ近づいてみた。こちらの事なんか眼中にないみたいでした。
ミヤマの群れの中にコクマルが5羽!でも上手に撮れなかった・・・ということでミヤマさんを ( ̄▽ ̄;)
畦道を走っているとマガンたちがとおせんぼう。ちょいと通してくださいなぁ~快く退いてくれた (^▽^;)
先日、近隣の田んぼに現れた若いタンチョウさん。親の縄張りから追われてしまったのでしょう。新天地へ向けた旅の途中に立ち寄ってくれました。2月頃から左腕に痛み...
アオサギの飾り羽が目立ってきた今日この頃。北国でも春を実感!となりまちの河川ではダイサギと入れ替わりでアオサギが数を増やしてきた。
目の前にいたので なんとなく撮ってみた ( ̄▽ ̄;)
なにかいる!目を凝らして見るとテトラポットの隙間から こちらを覗く鳥さんの姿が!こちらが動かずにいると出てきてくれた (*'▽')
先日鳥友さんと ばったりお会いしカンムリさんの情報を教えていただく。そして別れた その足で漁港へと向かった。到着すると岸壁に近い所で盛んに潜水を繰り返して...
岸壁に車を停め1時間、車窓からレンズを出していた。時間の経過とともに慣れてきたのか何度か目の前に浮上。久々に近くで見ました。
スズガモだけはハズレなし!どの漁港へ行っても必ず見られる。あまりにも普通に居すぎるものだから誰もレンズを向けない (^▽^;)ここの漁港には200羽程が入...
換羽の季節ですね。このコはこの先 いつまで留まっていてくれるのか?夏羽に衣替えした姿も見てみたいですねぇ~
これは分からないや。しかしよく見つけたなぁ~ 鳥友さん\(◎o◎)/
時刻は16時少し前。オオマシコの撮影を終え帰り支度をしていた時のこと。目の前の雑木林に真っ白な鳥さんが現れた。一瞬尾の短いエナガかな? なんて思ったのです...
大きな道路から脇道へ入り車を流す。すると路肩に1台の車が停まっておりカメラを持った女性の方が。その先には餌を拾うオオマシコの姿がありました。挨拶を交わし ...
イスカの鳴き声が聞こえてきた。足を進めて行くと そこには鳥友さんの姿が!「おはようございます」「ナキはいませんでしたか?」挨拶を交わし ご一緒させていただ...
目の前にエナガがやって来た。チャンスとばかりレンズを向ける。群れが去り画像を確認すると・・・ピンボケを量産しておりました ( ̄ロ ̄lll)ガーン撮影地:...
目の前に小鳥が飛んで来て ひと鳴き。「チュイーン」 マヒワです!久々の出会いでした。頭上でも数羽が種子を啄んでいた。撮影地:釧路管内
今冬は なかなかチャンスに恵まれなかったハイチュウさん。でも、ようやくアップできそうな画を撮ることができました。車から出ると距離をとられてしまうので撮影は...
小さな漁港は流氷で埋め尽くされていた。でもよく見ると一部海面が顔を覗かせている。そこにはウミアイサの姿があった。こんなところをオジロワシなんかに見つかった...
昨年チシマシギと出会った漁港に今年も行ってみた。情報が殆どないなか、やはり姿はなく・・・諦めきれずに次の日も足を運んでみた。(p_-)ジィ~ ん? 黒っ...
港のなかの斜路でハマシギを見つける。ざっと数えると50羽程の群れ。打ち寄せる波に合わせ忙しなく動き回る。そんな姿が ほんと可愛いかった (*'▽')撮影地...
ここへは毎冬足を運んでいる。近場だったら間違いなく通っているだろうなぁ~いつか長期滞在してみたい。この距離感で撮影できるなんて地元じゃ考えられない。それに...
風連湖には毎冬餌を求め たくさんのワシたちが集まる。その光景をお目当てに人間たちも たくさんやって来る。私もそのうちの ひとりなんですけど (^^;)寒風...
野付半島を走っていると海沿いの杭にオジロワシが止まっていた。背景には流氷と知床の山々が!少しの時間レンズを向けていた。こちらは根室海峡バックのオジロワシで...
人混みが苦手故、平日の昼過ぎに足を運んでみた。現着すると撮影者は6名程と ここまでは思惑通り!しかし肝心のユキホさんの姿がありません。先着していた方に話を...
私の住む胆振管内では今冬シラガホオジロが大当たり!複数の場所で群れが見られた。そんななか、こちらのポイントでは8羽を確認。みなフレンドリーな性格のようで、...
やっとのことで雄のベニヒワと出会えた!嬉しくて終始このコばかりにレンズを向けていた。傍らには雌の姿もありました。目線で撮りたく雪原に寝転がってレンズを向け...
どこで見ているのか?私が家から出た瞬間にスズメが群で飛んでくる。そしてチュンチュンチュンチュン大合唱が始まる。よわ 早くごはんちょうだいの催促なんです。今...
最近になって庭先にもやって来るようになった。ただ、この鳥さんも気まぐれで毎日ではない。今朝のようなドカ雪が降り餌が拾えなくなるとやって来るのです。今日はコ...
ドカ雪が降るとやって来る。でも女の子なんだよねぇ~男の子も2度確認しているので近くには居ると思うんだけど。撮影地:胆振管内
朝起きて庭を眺めていると赤い鳥さんの姿があった。最初は時々遊びに来ているベニマシコぐらいにしか思っていなかった。でも それにしては赤すぎやしませんか?一応...
最近見ないなぁ~ どこへ行ったのかなぁ?そんなことを思いながら帰路につく。すると意外な場所に下りていた。150羽程の群れだったが その中にカリガネの姿はな...
この日は別の場所で鳥さん探し。しかし思ったような鳥果をあげる事ができずにいた。そろそろ帰ろうかなぁ~なんて思っていた矢先に1本の電話が入る。鳥友さん「ヒロ...
かぼちゃに すっぽりと収まり食すスズメたち。レンズを向けながら ひとりほっこりしていた (*´▽`*)ただ、あまり好みではないようで直ぐに飛んで行ってしま...
意外な鳥さんも やって来た。アカゲラです!シメ同様、お目当てはカボチャの種。この場で突きまくり中から種子を上手に取り出していた。今朝庭にクマゲラがやって...
かぼちゃとシメ、この組み合わせも意外でした。でも観察していて納得!お目当ては実の方ではなくて種の方。ぺンチのような嘴で殻を割ると なかの種子を器用に取り出...
君も好きだったんだね!ヒヨドリに混ざりカボチャを つつくツグミさん。栄養満点だね (~o~)よし! 食べるぞぉ~撮影地:胆振管内
かぼちゃ好きとは意外だったなぁ~10羽程が集まっていた。他では なかなか見られない光景に撮影が楽しくなってしまう。そして この場から離れられなくなっていた...
近隣の畑にカボチャやキャベツが大量に置かれていた。でもこれって毎年の事なんですよねぇ~農家さんが鳥さんたちへ お裾分けでもしているのかな?そんなカボチャに...
このコの撮影が一番苦手かも ( ̄▽ ̄;)まともに撮れたためしがない・・・上手に撮られている方 ほんと尊敬するなぁ~撮影地:胆振管内
園路を歩いていると人慣れしたカラ類たちに囲まれた。「あげるもの なんもないよぉ~」人の言葉なんか分かるはずもなく ずっとついて来る (^^;)でも そんな...
近くの公園を散歩していると木の幹を叩く音がした。視線の先にはオオアカゲラの姿が!久しぶりに見たなぁ~ここへは冬になってから初めて足を運んだ。撮影地:胆振管内
今回の道東遠征で最後にレンズを向けたのがカケスさん。なんだか締まらないなぁ~( ̄▽ ̄;)撮影地:道東
オオマシコの撮影を終えポイントを後にする。駐車場に向け歩き始めると数名の方々が樹上にレンズを向けていた。そこには夕日に照らされ新芽を啄むエゾライチョウの姿...
マナヅルの後はオオマシコの森へと移動。前日に鳥友さんからポイント等の情報をいただいていた。ほんと いつもありがとうございますお陰様で難なく たどり着くこと...
タンチョウのなかに1羽マナヅルの姿があった。初見故、じっくりと観察。よく見ると強面。近づくタンチョウを威嚇するなど態度も強気だった。鳴きかわす相手もいない...
カナダヅルとは3年ぶり3度目となると出会いです。片道400km、夜通し走った甲斐がありました。幸いにもこの日は近いところで採餌していた。採餌を終えるとタン...
2週間程前になりますが、久々に道東へ向け車を走らせてきた。この日は日帰り故、あまり時間も取れず。各ポイント1時間程の滞在でした。それでも十分に楽しめた!地...
毎日群れでやって来る。群れといっても5~6羽なんですけど。「ガーガー ジェージェー」いいだけ騒いで山へと帰っていく (^^;)翼のブルーが目を引きますね。...
漁港内の斜路を覗いてみた。そこには2羽ハマシギの姿があった。寄り添い採餌する姿に ほっこり (´▽`*)近年、道内でも越冬する個体が増えてきております。撮...
動いていてくれないと ほんと存在に気づけない。でも ジッ~としている姿って見たことないかなぁ~それにしても樹皮そっくり!撮影地:胆振管内
微かにヤマセミの声が聞こえた。その方向へと車を進めると居ました!でも止まっていた所は枝被り・・・車を数センチ単位で動かしながら わずかな抜ける場所を見つけ...
そろそろ来てるかな?先日アオシギのポイントへと足を運んでみた。そしたら居ましたねぇ~今冬も無事出会うことができました。撮影地:胆振管内
小さな水溜りにセグロセキレイの姿があった。レンズを向けるも こちらの事なんか気にもしていない。少しは警戒心を持とうね!撮影地:胆振管内
わずかに残るナナカマドの実に2羽のシメが付いていた。どうせ飛ばれるだろ。その街路樹を横目に普通に車を走らせる。あれ? 1羽残った!車をUターン。それでも逃...
令和6年最初にレンズを向けたのがベニヒワでした。初詣の帰り道で出会う。しかし見つけたと同時に対向車を確認。ヤバい! 飛ばれる (・・;)慌ててシャッターを...
令和5年最後にレンズを向けたのがシマエナガでした。目的の鳥さんとは出会えなかったが、探鳥の最中に群れと遭遇。しかし このコたちの早い動きには殆どついていけ...
目の前でコゲラが餌探し。低い所でコツコツしていた。このコは何処へ行っても安定して見られる。撮影地:胆振管内
こいつが来ると他の鳥さんたちを皆飛ばしてしまう。ほんと勘弁してほしいやつ!この時も柿に来ていたレンジャクを全部飛ばしてしまったヽ(`Д´)ノプンプン撮...
先月の話です。メジロ来てますよ!鳥友さんから連絡をいただく。多い時で5羽来ていたそうです。温暖化の影響なのか年々北海道に留まる個体が増えてきている。撮影地...
正月休みは今日まで。明日は仕事始めです。あっという間でした 。でもまぁ直ぐに3連休。頑張ろぉ~今年もよろしくお願いします。画像は先月撮影したものです。柿の...
今年もたくさんの方々に助けられながら鳥見を楽しむ事ができました。また、日々このような拙いブログにご訪問をいただき有難うございます。来年も変わらぬお付き合い...
先日、いつも大変お世話になっている鳥友さんから連絡をいただく。「キレンジャクの群れが入りましたよ!」「全体で100羽程です。」次の日、早々に足を運んでみた...
日が傾きかけた頃、マガンの塒へと立ち寄ってみた。しかしこの日は暗くなるまで戻ってきてくれず・・・撃沈でした ( ̄▽ ̄;)画像はマガンを待っている間にレンズ...
数年ぶりとなる出会い、嬉しかったぁ~ただ、この日は思っていたような画が全く撮れず・・・年明けにでもリベンジに走ります!撮影地:石狩管内
コツコツ音のする方へ目を向ける (p_-)そこにはヤマゲラさんの姿がありました。久々となる出会いです。撮影地:胆振管内
先日1時間程地元の森を散策してきた。運動不足ゆえ、良い運動となりました。撮影地::胆振管内
この時期に居るって事は この子は越冬組かな?温暖化の時代、珍しい事ではなくなってきている。撮影地:胆振管内
12月1日、鳥友さんから連絡をいただく。hiroさん〇〇公園に珍鳥が出ましたよ!翌朝、早速車を走らせた。12月2日(4時半)起床。カメラを車に積み込む。(...
マガンの塒入りを見てきた。規模こそ大きくはないものの距離が近く迫力があった。この日は急遽の鳥見故軽装。撮影を終え車に戻るも冷えきった体は なかなか戻らなか...
今冬もマガンたちが越冬のためやって来ました!最初にカメラを向けたこの群れは149羽。その中にカリガネの姿はなかった。大きな群れの近くに30羽程の群れもいま...
ここへ来ると何か懐かしさを覚える。ほっこりとできる環境が近くにあり ほんと良かった。この風景のなかに2羽のハクチョウさんが写り込んでくれました。撮影地:胆振管内
オジロワシにしては近い距離で撮らせてくれた。大抵は停車しただけで飛ばれてしまうのに。人工物だけど枝の混みあった所に居られるよりかは良いかな。撮影地:胆振管内
小さな種を大事に運ぶゴジュウカラさん。それを樹皮の隙間に貯蔵する。でもきっと忘れるよね、蓄えたことを (^▽^;)撮影地:胆振管内
地面に落ちた松の種は落ち葉の下に潜り込む。それを器用に鳥さんたちは探して見せる!仕草がほんと可愛いらしい (*'▽')撮影地:胆振管内
数羽のスズメたちがアトリの群れと行動を共にしていた。スズメが好きな私はアトリそっちのけでレンズを向ける。落ち葉の間から顔を出すその姿にひとりほっこりしてま...
地面で餌を拾うアトリさん。それにしても色合いが落ち葉にそっくり。ちょっと目を離すと見失ってしまいます ( ̄▽ ̄;)撮影地:胆振管内
ヒドリガモ、コガモ、オナガガモ、カルガモ。カモたちが集まる入江の斜路。藻を食べたり休んだり。その様子を見て いつもほっこりしています (*'▽')撮影地:...
カメラをあまり向けてもらえないスズメさん。あまりにも普通すぎるからなのかな?でも私は好んで撮影をしています。今後もちょくちょく登場しますので (^^)/丸...
遊歩道を歩いていると目の前の枝にカササギが飛んできた。カメラを向けるも設定が目茶苦茶でブレブレ写真を量産。なにをしているんだか ( ̄▽ ̄;)遊歩道に座り込...
久しぶりに足を運んだ。湖面には1年ぶりに見るカンムリカイツブリの姿が!距離はあったものの、久々だったのでカメラを向けてみた。撮影地:胆振管内
11月12日の話です。強風のなか近隣の川沿いを車で流していた。目的はオオワシとオジロワシを撮影するため。でもこの日は姿を見つけることができず。今年は餌とな...
コロナの後遺症なのか感染してから2週間程経ちますが未だ体調が優れません。倦怠感に頭痛、それに舌がなんだかへん・・・いつまで続くのか、この怠さ ( ̄▽ ̄;)...
目の前に現れると必ずレンズを向けてしまう。好きなんだろうなぁ~ スズメのこと。ずっと見ていられる (*'▽')撮影地:胆振管内
昨日の降雪で家の周りは真っ白!11月に雪かきををしたことなんて過去記憶がない。しかも寒い。この寒気で冬鳥たちが活発になってくれるといいのですが。画像は先日...
今日は昼から地元マリーナで船舶免許の更新講習が行われます。車と同じで、この講習を受けなければ免許証が交付されません。講習が終われば次は運輸局へ書類等の提出...
鳥友さんからタゲリ情報をいたただく。昨日早朝から捜索を始めるも見つける事はできなかった。2年ぶりとなる出会い叶わず (^▽^;)撮影地:胆振管内
ドングリの不作に困り顔なカケスさん。全然落ちてないなぁ~今冬はほんと大変だ (;´Д`)撮影地:胆振管内
「カラスの行水」っていうけれど結構長い時間水浴びをしていた。先客の小鳥たちを全部飛ばしての このドヤ顔ちょっと憎たらしぃ~撮影地:胆振管内
このとき上空をハイタカが飛んだ。慌てて水場から上がるヤマガラさん。いついかなる時も警戒を怠らない。撮影地:胆振管内
「ブログリーダー」を活用して、hiroさんをフォローしませんか?
4/19の画像です。この日は別のポイントで撮影をしておりました。日が傾きはじめた頃、鳥友さんから連絡が入る。「今どこですか?」「〇〇に居ますが、目の前にヘ...
4/19の画像です。来てるかなぁ~昨年コチドリの子育てが見られた海沿いの空き地へと向かった。お~ 居ましたねぇ~今年もカワイイ雛ちゃん見られるといいな (^^♪
声はすれども・・・この鳥さんの囀る姿 意外と見つけられない。私だけなのかなぁ~色の感じが周囲に溶け込んでいた。
エゾライチョウを探しに林道を走るも気配すら感じられず・・・ただ、意外な鳥さんと出会う。深い森の奥にモズの姿があった。
4月も後半に入ると休みの日は毎年の事ですが庭仕事に追われます。家庭菜園や鹿の侵入防止柵設置、庭木の剪定や土留め補修等々・・・これらの作業は5月いっぱい続き...
海を渡り夏鳥たちが続々と道内入りしています。まだまだ寒い日が続いておりますが、この日も朝から元気に囀っていました。
日が傾き始めたころ、マヒワの群れと出会う。30羽程いましたが、なかなか高い所から降りて来てくれず・・・
日本海から噴火湾へ抜ける道路を走っていた時のこと。一瞬、黒い物体が目に入った。1度は通り過ぎるも気になり停車。30m程車をバックさせる。私の動体視力 まだ...
夏鳥さんが ちらほら見られるようになってきた。冬鳥さんとは しばしの別れ。週末は近場ポイント回ってみようと思います。
誰だよぉ~こんなところにペンキ塗ったくった奴は!よく見たら岩ガキの殻でした (^^;)
春ですねぇ~日本海沿いはウミネコだらけでした。
4/6の画像です。この日はホオジロの数が一気に増えていた。そして先週たくさん見られたミヤマホオジロが姿を消す。夏鳥冬鳥、入れ替わりの瞬間。
遠路はるばる お疲れさまぁ~今春もノビタキがやって来た!
3/30の画像です。夏鳥が少しずつ戻ってきました!
3/30の画像です。急な暴風雪にも元気に飛び回るジョウビタキたち。ここのポイントでは10羽程が足止めされていた。旅の途中に水を差される形となりましたが。こ...
3/30の話です。前日のリベンジで30日もヤツガシラ探しに向かった。この日の日本海側は朝から猛吹雪!8時頃に現着すると既に10cm以上の積雪状態となってい...
3/29の話です。週末鳥友さんから連絡をいただき日本海方面ヘと向かった。ヤツガシラを見つけたとのことでした。現着後3時間ほど探鳥するも出会うことはできず・...
楓の樹液にはカラ類もやって来た。なかでもハシブトガラがよく現れる。この鳥さん、人懐っこくてカワイイから好き!
楓の樹液にはシマエナガもやって来た。メジロに比べると頻度は少なく1時間おきくらいに。庭仕事をしていても声が聞こえてくる度に作業を中断。全然はかどりませ-ん...
昨年12月、庭に数本生える楓の枝払いをしていた。3月に入り切り口から染み出る樹液の量が一気に増す。それを鳥さんたちは見逃さなかった。今月に入りメジロたちが...
この日は複数個体と出会う。雄たちは雌の気を引くのに皆必死でした (^^;全身全霊 大きな澄んだ声で囀っていた。
4月上旬にタイヤ交換をしていて ぎっくり腰になる。そんなことで しばらくカメラを持たない生活を送っておりました。ゴールデンウィークはリハビリを兼ね近場でお...
この日会えたのは雌ばかり・・・でも可愛かったので良しとします(*'▽')
散策路に1羽ハギマシコの姿があった。仲間とはぐれたのでしょう。怪我をしている様子はなかったので大丈夫かと・・・
今年も元気な姿を確認する事ができました。まずは一安心!この先も順調にいってくれるといいなぁ~
雪解けとともに現れる期間限定の水場。そこでハクチョウたちが羽を休めていた。
先日アオサギの様子を見てきた。数年前にはコロニーが存在していた この場所は今・・・辛うじて1組のペアが巣を構えておりました。
波打ち際に魚を追うアカエリさんの姿がありました。久々の出会い!写したの いつ以来かなぁ~
ピィー ピィー 必死のアピール!1羽の雌を巡り十数羽の雄たちが争奪戦を繰り広げる。姉さんモテモテですなぇ~
一気に数を減らした。このコたちとも そろそろお別れですねぇ~北の大地にも春到来!週末にタイヤ交換をしていたら腰に激痛が走る!久々の ぎっくり腰です ( ̄ロ...
夢中で木を突くコゲラさん。少しずつ近づいてみた。こちらの事なんか眼中にないみたいでした。
ミヤマの群れの中にコクマルが5羽!でも上手に撮れなかった・・・ということでミヤマさんを ( ̄▽ ̄;)
畦道を走っているとマガンたちがとおせんぼう。ちょいと通してくださいなぁ~快く退いてくれた (^▽^;)
先日、近隣の田んぼに現れた若いタンチョウさん。親の縄張りから追われてしまったのでしょう。新天地へ向けた旅の途中に立ち寄ってくれました。2月頃から左腕に痛み...
アオサギの飾り羽が目立ってきた今日この頃。北国でも春を実感!となりまちの河川ではダイサギと入れ替わりでアオサギが数を増やしてきた。
目の前にいたので なんとなく撮ってみた ( ̄▽ ̄;)
なにかいる!目を凝らして見るとテトラポットの隙間から こちらを覗く鳥さんの姿が!こちらが動かずにいると出てきてくれた (*'▽')
先日鳥友さんと ばったりお会いしカンムリさんの情報を教えていただく。そして別れた その足で漁港へと向かった。到着すると岸壁に近い所で盛んに潜水を繰り返して...
岸壁に車を停め1時間、車窓からレンズを出していた。時間の経過とともに慣れてきたのか何度か目の前に浮上。久々に近くで見ました。
スズガモだけはハズレなし!どの漁港へ行っても必ず見られる。あまりにも普通に居すぎるものだから誰もレンズを向けない (^▽^;)ここの漁港には200羽程が入...