暑い日が続く。さっぱり寿司でも食べに行こう。閉店後に妻と連れ立って東向商店街へ。折しも七夕の短冊が笹の葉に掲げられ、映えスポットとなっている。私は「株高」...
「聖書100週間」とは聖書を100週間で精読するためのテキストである。全聖書を読むことにより神の啓示の発展と救いの歴史を知ることができるそうだ。
小山は奈良の寝具メーカー。
山一証券・北海道拓殖銀行はいずれも経営破綻した会社で株券は紙屑となったが、コレクション的価値はあるかもしれない。環境建設は非上場会社か。
山村公治はアララギ派の歌人で奈良の学校の校歌の作詞なども手がけていたようである。
旅行記連載のため紹介が遅れたが、もちいどのセンター街で発行している「もちいどのかわら版」第13号(2024年6月発行)に当店が掲載されている。フリーペーパ...
原題のAbdiasにはヘブライ人の二流の予言者・オバデヤの予言を告げる旧約聖書の本の意味があるらしい。
大美味百首?グルメ歌集かと思ったら違った(笑)。和の文字が異字体のため予備知識がないと読み違えてしまうだろう。大美和・三輪山に関する歌集。
関西空港へ戻るとお馴染みのラウンジ「NODOKA」へ。グループ室は混み合っており、1人用個室に別々に入る。芝生エリアは自由に使えるというので食事はそこで。...
さて帰国便は15時20分発関西行のピーチで1人111300ウォン。搭乗時間の4時間以上も前に着いてしまった(笑)。3時間前にはチェックインできるというので...
さて最終日。朝の町は昨日の喧騒が嘘のようにひっそりしている。仁川国際空港のある永宗島へはフェリーで戻ることにした。月尾島の船着場から1時間の間隔で出ており...
妻はここでアイスを買う。チョコとのミックスでと伝えたのに出てきたのはヴァニラのみ(笑)。はじけるようなお姉さんの笑顔の前では文句も言えず・・・。そして我々...
駅前からタクシーで月尾島へ。泊るホテル名を伝えて降ろしてもらったが、同じベニキアグループの別のホテル。たいした距離ではないので歩いて行く。周囲はテーマパー...
徳山温泉のスプラス・リソム・ウォーターパーク近くのレストラン
妻は近くのウォーターパークに興味を示し、行ってみたいと言うが水着を持ってきていない。とりあえず1人で偵察に行く。木立の中の遊歩道を抜けると見るからに高級そ...
めざす徳山温泉へはさらにバスを乗り継いで1時間。我々はたまたまうまく乗り継げたが、この路線は本数が少ないので要注意だ。交通系カードのほか車内で現金での支払...
ホテル近くのバス停から10時過ぎの礼山行きのバスに乗る。来たときとルートが違い鉄道駅へも迂回する。途中で見かけた田んぼの中の全面ガラス張りのバス停。周囲の...
翌朝。本日はさらに田舎へ移動、秘境の温泉地に泊る。手持ち現金が少なくなってきたのでコンビニのATMで下ろそうとするがうまくいかない。とりあえずタクシーで儒...
儒城公園の端まで行くと我々のホテル「ギョンハ」がひっそりとあった。付近には近代的な高層ホテルが何軒かあり、比べてどうしても見劣りする。それはわかっていたが...
ホテルに隣接する「全州家」という名のレストランで遅めの昼食を摂る。入口にはキムチ壺?が多数飾られ店内は現地人で賑わう。これは期待できそうだ。店内に入ると赤...
翌日は大田のほうまで移動する。駅まで歩いていくと高架の下の広場に、昨日はなかった市場が一夜にして出現している。「公設の市場に入りきれなかった人たちが出店し...
温陽温泉は韓国で最も歴史が古く王族の保養や湯治に使われていたらしい。特にこのホテルはもと宮殿であったらしく、敷地内の門などにその名残が認められる。温泉はラ...
天安から牙山までローカルバスに乗る。30分ほどで牙山バスターミナルに到着。温陽温泉へは市バスに乗り継がねばならないが乗り方がよくわからない。暑いし面倒なの...
界隈を歩き目についた店で夕食を摂る。「茶三家(チャサムシプ)」という牛焼肉専門店で40年以上の歴史があるらしい。内装はお洒落で磨きぬかれた銅色の排気筒が目...
指定のB4スポットで妻と無事合流する。仁川空港は広大なので到着口でなどと漠然とした場所を指定するとえらい目に遭うだろう。到着便のボードを見ればどこに着くか...
1人で朝の散歩。町には緑地が迫る。ここはホテルの名称にもなっている永宗(ヨンジャン)という島なのだが、国際空港ができる以前は手つかずの自然が広がる緑豊かな...
さて今回の旅行は仁川空港で妻と待ち合せているのでそこまでは私1人で行く。妻は先んじて2人の友達とソウルでの滞在を楽しみ、友達と別れた後、現地で私と合流する...
補巻とも全13巻のうち第3巻欠。こういう1冊だけ抜けている全集っていうのは厄介だね。他店で買いそろえる手もあるが高くつくしな、かといって1冊ごとの分売もほ...
「ブログリーダー」を活用して、智林堂店主さんをフォローしませんか?
暑い日が続く。さっぱり寿司でも食べに行こう。閉店後に妻と連れ立って東向商店街へ。折しも七夕の短冊が笹の葉に掲げられ、映えスポットとなっている。私は「株高」...
雪国まいたけは社名をユキグニファクトリーと変更し、株主優待の内容も一新した。舞茸の割当は減ったが稀少種の白舞茸が加わり、新製品の茸の肉シリーズも登場。これ...
日頃愛用しているキヤノンの標準ズームレンズに色々不満が出てきたので買い換えてみた。まず単焦点レンズEF-S24mm。俗にパンケーキと称される独特の形をして...
さて搭乗口エリアに2軒のスカイハブ・ラウンジがある。内容は似たようなものと予想されるが、せっかくだから2軒廻ってみよう。まずは内側から。広々としておりCA...
最終日。朝食は豪華コンビニ弁当とキムチおにぎり。食後、ウメを連れて散歩に出た。海岸沿いにパラダイスという高級ホテルがある。ここも温泉が有名なホテルだが、高...
海岸の方へも行ってみる。折しも砂祭(サンド・フェスティバル)を開催中で多数の巨大な砂の彫刻が展示されている。すげー。リアルできめ細かい。プロの仕事やな。雨...
まずは腹ごしらえと駅前大通りへ。今日は焼牛肉が食べたい気分だ。駅から来るときに見た牛の模型が置いてある店にしようと妻。行ってみると豚肉の店で模型も豚だった...
翌朝の食事はコンビニ飯で。エレヴェーター脇に電子レンジもあった。10時半頃チェックアウト。あいにくの小雨模様。改めて見渡すと周囲はホテルだらけやな。供給過...
ホテル前の通りに出てみた。ホテルが建ち並び温泉街らしい雰囲気がなくもない。夕食は近くの鴨料理専門店で摂る。店名は解読できなかったが、鴨善とか鴨久とかそうい...
昌寧から釜谷までは1時間ほど、非常に長く感じられた。釜谷に入りホテルらしき建物が見えてきた場所でバスを降りる。本日は予約なしフリーの身である。というのも釜...
昌寧は山あいに開けた町でバスターミナルもひっそりしている。牛浦沼方面へのバスを探すが別の場所からの発着になるらしい。面倒なのでタクシーで行く。15分ほどで...
大邱は韓国第3の都会だ。着くと真夏のような暑さだ。空港の観光案内所で地図類をもらう。日本語・中国語・韓国語のそれぞれをもらう。「何で3つも要るの?」と妻。...
さて翌朝は本土の大邱へ飛ぶ。ティーウエイ航空の8時15分発が1人7878円。国内線にしては高いと思ったが、予約した時点ではその日の最安値だった。その後半額...
夕食は妻の希望で東門在来市場へ行き屋台飯で調達することにする。ここはヨーロッパかと錯覚するような洒落た歩行者天国のようなストリートを歩くと市場の入口が見え...
さてホテル内にはカジノもあり18時半から入場可能。妻を誘ったが行きたくないというので私1人で潜入してみた。言っておくけどギャンブルするつもりは毛頭なくて社...
城山浦港からバスで112番の済州空港行に乗車。1時間ほどで市内に着き、タクシーに乗り換えて海岸沿いのホテルへ。「チェジュ・オリエンタル・ホテル・カジノ」は...
埋蔵文化物・遺跡専門の写真家による写真集。
奈良県の誇る天理図書館のアフリカ関係の文献目録。
工藤利三郎は奈良の写真家。古寺や仏像などの貴重な写真を収録。
1944年。
カフェテリアへ入りプレミアムモルツで一息つく。750円と高いが納得の味。次にアニマルランドで動物ショーを見物。テンポよく次々に動物が登場するので見飽きない...
入場して真っ先に向ったのはパンダ舎。結浜と楓浜の2匹のジャイアントパンダがそれぞれ食事中。好物の竹・笹のほか人参なども食べるようだ。後日パンフレットを見直...
翌日も快晴。朝食ビュッフェは7時半から。鮪の山かけ丼、太刀魚の味醂干、温泉卵、茶粥など。9時過ぎにチェックアウトするとアドベンチャーワールド行のバスに乗車...
17時半から夕食ビュッフェ。ソフトドリンクは無料でアルコールは有料。職人がライブで調理し提供するコーナーもある。選びきれないほどの種類があり目移りするが、...
そのホテル「白浜古賀の井リゾート&スパ」は楽天で2人2食付24900円。岬の高台にありバスを降りた道路からもその薄紅色の威容が見てとれる。坂道を歩くこと5...
白良浜にはシャワーや更衣室はもちろん、コインロッカーも完備。早速水着になって海へ入る。妻はこの日のために特別な浮具を用意してきた。製品名はボーダーウォータ...
さて7月3日・4日と白浜へ行ってきた。この時期の旅行は気候的にきついと思ったが、妻がどうしても海で泳ぎたい、宿代(2食付)と現地までの往復の交通費は出すと...
「聖書100週間」とは聖書を100週間で精読するためのテキストである。全聖書を読むことにより神の啓示の発展と救いの歴史を知ることができるそうだ。
小山は奈良の寝具メーカー。
山一証券・北海道拓殖銀行はいずれも経営破綻した会社で株券は紙屑となったが、コレクション的価値はあるかもしれない。環境建設は非上場会社か。
山村公治はアララギ派の歌人で奈良の学校の校歌の作詞なども手がけていたようである。
旅行記連載のため紹介が遅れたが、もちいどのセンター街で発行している「もちいどのかわら版」第13号(2024年6月発行)に当店が掲載されている。フリーペーパ...