みなさん、こんにちは 9月24日 (日) 午後の診察開始時間が 17時に変更になります。 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ スタッフ人員...
愛知県東浦町にある動物病院のブログです。エキゾチックアニマルの診療も積極的にしています^^
愛知県でエキゾチックアニマル診療の動物病院なら知多郡東浦町のもねペットクリニック。飼育方法や病気の相談までより長く健康的に過ごせるようサポート。土日祝も診療。ペットホテルあり。岐阜や三重からもご来院頂いてます。詳しくはホームページ・ブログをご覧ください。
|
https://twitter.com/monepet |
---|---|
![]() |
https://www.instagram.com/mone_pet23 |
みなさん、こんにちは 9月24日 (日) 午後の診察開始時間が 17時に変更になります。 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ スタッフ人員...
9/23(土)午後の診察開始「17時30分~」変更のお知らせ
みなさん、こんにちは 9月23日 (土) 午後の診察開始時間が 17時30分に変更になります。 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ スタッ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヘビの寄生虫感染の1例です。 寄生虫の中で線虫類に分類される寄生虫のひとつに顎口虫(がっこうちゅう)があります。 生態系において寄生虫は各種生活環を形成します。 顎口虫の場合、虫卵は水中で...
皆さんこんにちは! 本日は飼主様から素敵なプレゼントを頂いたので紹介します。 9月14日は院長の愛犬アルちゃんの7才のお誕生日です。 今回はそれをモチーフに作って...
皆さんこんにちは! 本日は飼主様から素敵なプレゼントを頂いたので紹介します。 今回は2種類作って頂きました。 1つ目はコチラ↓↓ ...
こんにちは 院長の伊藤です。 先日、猫の下部尿路疾患(終章 排尿復旧)を載せました。 この手術法について、詳しく知りたいとの読者の方からお声があり、以前の掲載記事を再度載せます。 尿石症を背景に排尿障害で苦しんでいる猫は多いです。 これま...
こんちは 院長の伊藤です。 先回まで猫のデュオ君の排尿障害から恥骨前尿道造婁術の実施までを報告しました。 その詳細については、猫の下部尿路疾患(序章 排尿障害)と猫の下部尿路疾患(本編 恥骨前尿道造婁術)の2篇に分けて載せてあります。 興味...
こんにちは 院長の伊藤です。 先回、猫のデュオ君がストラバイト尿石症により排尿障害に至った話(猫の下部尿路疾患 序章 排尿障害)を載せました。 今回はその続きとなります。 排尿障害から急性腎不全になってしまったデュオ君を救うためには、新たに...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、猫の下部尿路疾患(FLUTD)です。 FLUTDは頻尿、血尿、排尿困難、不適切な排尿、部分的または完全な尿道閉塞といった臨床徴候が一つ以上認められる疾患を指します。 アメリカンショートヘア...
こんにちは 院長の伊藤です! 猫は排尿障害を起こすことが多い動物です。 以前にもご紹介した尿石症などはその代表です。 興味のある方はこちらを参照下さい。 完全に排尿できなくなると猫は48時間以内に尿毒症に陥ります。 その結果、最悪死亡するこ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラのペニスが包皮から飛び出て戻らなくなる症状(陥頓包茎)とその原因となる輪状の被毛(ファー・リング)についての考察です。 チンチラのチロ君(雄、3歳10か月齢、体重540g)は陥頓包...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヨツユビハリネズミの肉腫です。 ヨツユビハリネズミは腫瘍の多い動物種のひとつです。 肉腫とは、体表部に出来る間葉系腫瘍で、悪性の腫瘍です。 外科的に完全摘出できるのが理想ですが、発生した場...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ハリネズミの卵巣腫瘍です。 これまでにもハリネズミの産科系疾患を多く報告させて頂きました。 私自身の経験では、圧倒的に子宮角や子宮頚部の腫瘍が多いのですが、卵巣にも腫瘍が発生するケースもあ...
犬の会陰ヘルニア(その3 結腸固定法と仙結節靭帯を用いた整復法)
こんにちは 院長の伊藤です。 本日、ご紹介しますのは会陰ヘルニアの1症例です。 会陰ヘルニアは中高年の雄犬に良く見られる疾病です。 以前にもこの会陰ヘルニアについて、手術法の紹介もかねてコメントさせて頂きました。 その詳細はシリコンプレー...
会陰へルニアについて以前、コメントしました。 ヘルニアの整復にシリコンプレートを使用した例でしたが、今回は生体内組織(筋肉)を利用したケースをご紹介します。 マルチーズのチーズ君(未去勢、8歳)は排便時のいきみが気になり、かつ排便がスムーズ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日は久しぶりの犬の疾病紹介です。 犬の世界も高齢化が進んでおり、若い時期に去勢していなかった高齢犬が発症しやすい疾病です。 2012年4月に当院HPに掲載した記事です。 会陰ヘルニアについての術式は現時点でも...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日、ご紹介しますのはヨツユビハリネズミの子宮内膜間質結節の症例です。 ハリネズミは子宮内膜炎、子宮内膜ポリープ、子宮内膜間質肉腫など子宮疾患が非常に多い動物種です。 そんな中で子宮頚部に非常に大きな結節が生じ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラの骨肉腫です。 骨肉腫とは、組織学的に腫瘍性の類骨・骨を形成する悪性腫瘍と定義されます。 特に原発性悪性骨腫瘍の中では最も発生頻度が高い腫瘍です。 チンチラの陽君(雄、13歳、体重...
みなさん、こんにちは 8月の獣医師勤務スケジュールです。 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ ◎202...
皆さんこんにちは! 本格的に夏が始まりました。 熱中症対策は出来ていますか?? 私は毎日アイスを食べちゃっています! アイスを食べるのは、熱中症対策ではないですが、(笑) &n...
アーカイブシリーズ ヨツユビハリネズミの平滑筋肉腫(その2)
こんにちは 院長の伊藤です。 本日もヨツユビハリネズミの産科疾患、平滑筋肉腫について当院HPよりアーカイブシリーズとしてご紹介します。 当院HP 2019年6月19日の掲載記事です。 宜しかったらご覧下さい。 こんにちは 院長の伊藤です。 ...
アーカイブシリーズ ヨツユビハリネズミの卵巣腫瘍(起源不明の腫瘍)
こんにちは 院長の伊藤です。 本日も引き続き、ヨツユビハリネズミの産科疾患で卵巣腫瘍の症例をご紹介します。 腫瘍はその発生起源が上皮性なのか間葉系なのか、いろいろなケースがありますが病理医の判断で不明となる事例もあります。 今回の事例は発生...
アーカイブシリーズ ヨツユビハリネズミの卵巣腫瘍(性索・間質性腫瘍)
こんにちは 院長の伊藤です。 先回まで犬の熱中症についての記事をご紹介しました。 その前までヨツユビハリネズミの産科疾患についてのアーカイブ記事を載せていたのですが、重要な産科疾患をまだ全て紹介しきってないため、引き続き掲載します。 特にヨ...
こんにちは 院長の伊藤です。 蒸し暑い日が続きますが、皆様のペット達は夏バテされていませんか? 先回と続けて熱中症関連の記事を載せます。 犬猫やウサギはヒトに比べ平均体温が2度ほど高い動物(犬の平均体温は37.5~39.5℃)です。 加えて...
こんにちは 院長の伊藤です。 連日、猛暑が続いています。 飼い主様もペットの動物達も夏バテはされていませんでしょうか? この時期になると必ず話題に上るのは、熱中症です。 先日に引き続き、熱中症の症例をご紹介します。 ヨーキーとシーズーの雑種...
本日は犬の熱中症について載せます。 今年も既に30度を超す日もあり、またメディアも連日ペットの熱中症について取り上げてます。 結果、飼い主様もご注意いただいているようで、今年はまだ犬の熱中症の症例はありませんでした。 しかしながら、つい先...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日もアーカイブシリーズ ヨツユビハリネズミの産科疾患、子宮腺過形成の症例を紹介します。 発情に伴って子宮腺の過形成を招くのは一般的ですが、その子宮腺が筋肉層から漿膜面を突き破って子宮外側面に突出したという珍し...
アーカイブシリーズ ヨツユビハリネズミの産科疾患 子宮内膜ポリープ
こんにちは 院長の伊藤です。 本日も引き続き、ヨツユビハリネズミのアーカイブシリーズを載せます。 ヨツユビハリネズミの産科疾患の中で、過剰な長期にわたるエストロゲンやプロゲステロンによる子宮内膜の刺激が原因で子宮内膜過形成が生じるとされます...
アーカイブシリーズ ヨツユビハリネズミの産科疾患 平滑筋肉腫
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヨツユビハリネズミの平滑筋肉腫です。 ハリネズミは色々な腫瘍に罹患します。 平滑筋は消化器などを構成する筋肉組織ですが、この平滑筋が肉腫という悪性腫瘍になりますと難しいことになります。 ヨ...
アーカイブシリーズ ヨツユビハリネズミの産科疾患 血尿(その2)
こんにちは 院長の伊藤です。 先回に引き続き、アーカイブシリーズ ヨツユビハリネズミの産科疾患 (血尿その2)を載せます。 この記事も先回同様、8年前に当院HPに載せたものです。 血尿に始まり、その後の展開は元気食欲の消失、断続的な血尿によ...
みなさん、こんにちは 7月の獣医師勤務スケジュールです。 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ ◎2021年7月1日より、受付時間と休診日が変わ...
アーカイブシリーズ ヨツユビハリネズミの産科疾患 血尿(その1)
こんにちは 院長の伊藤です。 しばらく私自身の体調不良でお休みをいただき、ペット・飼い主様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。 明日から平常通り診療開始しますので宜しくお願い致します。 まずは、ウサギの産科疾患と並んで多いヨツユビハ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ミーアキャットの皮膚外傷で外科的に縫合した後、肉芽形成を促し完治した症例です。 ミーアキャットは、哺乳綱食肉目マングース科スリカータ属に分類される食肉類であり、アフリカのサバンナや荒れ地に...
獣医師竹内の小話 チンチラで梅雨に気を付けたいこと (湿度と毛噛み)
こんにちは、獣医師の竹内です。 梅雨に入り、雨の日が増えてきましたね。 今回は、チンチラの飼い主さんに梅雨に気を付けていただきたい、湿度と毛噛みのお話をしたいと思います。 我が家のチンチラのととろくんは、梅雨になると毎年必ず毛噛みをします...
皆さんこんにちは! 最近、梅雨に入りじめじめしていますね、、 洗濯物が乾かなかったり、私の髪の毛がまとまらなくてウンザリしています。 さて、本日は飼主様から素敵なプレゼントを頂きました。 &...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日、ご紹介しますのはフェレットの舌炎です。 比較的、フェレットでは遭遇する機会の少ない症例と思われます。 歯周病に伴い、歯肉口内炎へと発展するケースは多いのですが、今回は特にその発症原因が不明です。 ただ舌が...
こんにちは院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、フトアゴヒゲトカゲの粘液肉腫という悪性腫瘍です。 フトアゴヒゲトカゲは眼瞼部周囲の腫瘍が多いです。 過去の記事を紹介しますので、興味のある方は下表題をクリックして下さい。 フトアゴヒゲトカゲ...
みなさん、こんにちは 5月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、フェレットの異物誤飲です。 過去にもフェレットの異物誤飲をご紹介していますので、宜しかったら以下にリンクを貼りましたので、ご参照下さい。 フェレットの異物誤飲 フェレットの異物誤飲(その2...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、高齢ウサギの直腸脱です。 犬猫に限らずウサギも高齢の個体が全国的に増える傾向にあります。 高齢になると手術時のリスクも増えます。 今回は、14歳になる超高齢のウサギの症例です。 ウサギのサ...
みなさん、こんにちは 4月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
皆さんこんにちは❕ 段々と暖かくなってきましたね 桜も少しずつ咲いてきて名古屋市では3月26日に満開になるみたいです 待ち遠しいですね さて、本日は飼主様からいただいた素敵なプレゼントをご紹介します それがコチラ↓↓ 当院の獣...
こんちは 院長の伊藤です。 前回、チンチラの脛骨骨折(創外固定法 その1)でチンチラのしずくちゃんの脛骨骨折の手術をご紹介しました。 その詳細(チンチラの脛骨骨折 創外固定法 その1)はこちらをクリックして下さい。 本日は、その後のしずくち...
皆さん、こんにちは この頃、花粉が多くなってまいりましたね 当院の中にも花粉症に悩まされているスタッフがいますが 皆さんは大丈夫ですか? 出来る限りの対策をしてつらい花粉症シーズンを乗り越えましょう さて、今日は飼主様から素敵なプレゼント...
みなさん、こんにちは 2月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラの後肢骨折の症例です。 今回は骨折の中でも斜骨折・粉砕骨折という整復に大変なケースで創外固定法を選択しました。 チンチラのしずくちゃん(雌、1歳8か月齢、体重480g)は朝起きた時...
こんにちは、獣医師の竹内です。 最近、寒い日が続いていますね。 私は乾燥肌なので、この季節は乾燥対策が悩みの種です。 数年前、乾燥対策で加湿器を購入したのですが、購入して1週間ほどでペットのチンチラにコードを齧られ使用不可になりました。 電...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ハムスターの軟部組織肉腫です。 軟部組織肉腫は、皮膚・皮下に発生する軟部組織由来の悪性腫瘍であり、臨床的な挙動が類似するいくつかの腫瘍(線維肉腫、血管周皮腫、神経鞘腫、平滑筋肉腫など)の総...
今年の4月から動物看護助手として働かせて頂いております、加藤です。 小さい頃から動物が大好きでたくさん触れ合ってきました。 それぞれの個性を持っている動物と接することが出来て毎日楽しく働けています。 最近では手術や...
皆さんこんにちは。 昨年の12月から働かせていただいてます、山末(やますえ)です。 当院では、診察の補助及び、受付の仕事をさせていただいております。 動物は特に猫が大好きです。 自宅では猫2匹と犬1匹...
はじめまして こんにちは 4月から看護助手として働かせて頂いてます黒木 ( くろき ) です。 小さな頃から色々な種類の動物に囲まれて育ったので、 今こうして沢山の種類の動物と関われて幸せです。 ...
明けましておめでとうございます。 院長の伊藤です。 昨年末、当院を受診・治療を受けて頂いている患者様におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしました。 私が12月5日にコロナに感染し、出勤出来なくなり、その2日後には当院のドクター2名がさら...
みなさん、こんにちは 1月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、犬の関節リウマチの症例です。 関節リウマチは、免疫介在性多発性関節炎のひとつに分類されます。 免疫介在性多発性関節炎は、自己免疫の異常によって起こる関節炎で、免疫機能が自らの関節を異物とみ...
皆さん。こんにちは 「年末年始」について お知らせいたします ✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲~✲ 12月28日(水) 午前診療のみ: AM 9:30 ~ AM 11:3...
皆さん、こんにちは 冬の通院で寒さの為、体調を崩すケースがあります。 しっかりと保温、防寒対策をしてのご来院をお願いします。 ※特に寒さに弱い鳥や、体調が悪い子の防寒をお願いします。 具体的には、 インコなど鳥の場合は、プラケースやダンボ...
こんにちは、獣医師の竹内です。 今回は鳥の換羽についてお話します。 鳥の体は一部を除いて羽毛で覆われています。羽毛は年に数回、新しく生え変わります。羽の生え変わりのことを換羽(かんう・とや)、新しい羽を新生羽といいます。 我が家の白文鳥 つ...
みなさん、こんにちは 12月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、フクロモモンガの末端壊死症です。 フクロモモンガの中には、耳介部や四肢の肢端部が壊死を起こす症例があります。 その原因は、不明な点が多いです。 細菌感染か、末端部の血液循環不全か、免疫不全...
みなさん、こんにちは 11月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-...
みなさん、こんにちは 11月 院長不在のおしらせです +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ 11月30日(水)終日 「伊藤院長」不在になります。 ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、犬の口腔内悪性黒色腫(メラノーマ)です。 以前に他の患者様の口腔内悪性黒色腫の症例を報告しておりますので、興味のある方はこちらをクリックして下さい。 悪性黒色腫は、犬で好発する悪性度の高い...
みなさん、こんにちは 10月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ウサギの眼窩膿瘍です。 ウサギは齧歯目の動物である以上、歯科疾患に関わる疾病が多いです。 特に上顎部の臼歯(奥歯)が正常であれば、齧歯目ですから臼歯先端部は口腔内に伸長します。 しかし、臼...
みなさんこんにちは お盆はみなさまどのようにお過ごしでしたでしょうか? お墓参りや先祖供養などされる方も多いかと思います。 当院では、お盆に合わせて 名犬サーブ号の眠る寺 「長楽寺動物...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヒョウモントカゲモドキの異物誤飲です。 以前にも異物誤飲については、ヒョウモントカゲの異物誤飲(床材)という記事で掲載しておりますので、興味のある方はクリックしてご覧下さい。 ヒョウモント...
こんにちは、獣医師の竹内です。 蒸し暑い日が続き、チンチラのような暑さに弱い動物には過ごしにくい季節になりました。 今回は、チンチラが暑さを感じている時の体の変化の一例をご紹介したいと思います。 チンチラの至適温度は18〜22℃、湿度は50...
みなさん、こんにちは インコ・オウムの飼い主様へお知らせ 7月23日 から、大型インコ・オウム(モモイロインコ、バタン等)の 診察を中止していましたが、 8/8(月) から診察を再開します。 ...
みなさん、こんにちは 8月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日、ご紹介しますのは犬の尿石症です。 以前にも犬の尿石症(シュウ酸カルシウム尿石症)について報告させて頂きました。 シュウ酸カルシウム尿石症についての概論はそちらを参考にして下さい(左下線をクリック)。 チワ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、当院へ飼主様から頂いた素敵なプレゼントをご紹介させて頂きます。 飼い主様は愛玩鳥(ムラクモインコ)を初めとしてリチャードソンジリスを飼育されています。 先日この飼主様から素敵なプレゼントを...
みなさん、こんにちは 7月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
みなさま、こんにちは 厳しい暑さが続いていていますね 熱中症対策についてニュースにて放映されていますが、 ペットの熱中症対策はできていますか?? ほとんどの動物(ペット)は毛皮に被われているため皮膚から汗を出すこ...
みなさま、こんにちは 暑い日が続いていますね ペットを飼っているみなさんは、部屋の中は熱中症にならないよう 注意し部屋を涼しくし対策をしていると思いますが、 実は移動中にも「熱中症」になる危険性があります!! そこ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラの死産です。 ここでチンチラの繁殖について、触れておきたいと思います。 チンチラの雄の性的成熟早くては3か月齢、平均的には6か月齢です。 雌の性的成熟は4か月から8か月齢と言われま...
こんにちは 院長の伊藤です。 ここ最近、蒸し暑い日々が続き、体調不良の齧歯目の患者様が増えています。 特にチンチラの食欲不振例が多く、飼育環境の見直し宜しくお願い致します。 チンチラの至適温度は18~22℃、湿度は50%以下です。 エアコン...
みなさん、こんにちは 6月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
こんにちは 院長の伊藤です。 現在、ブログ記事を数編、同時進行でまとめております。 まだ掲載まで、時間がかかりそうなので、過去の記事からモルモットの乳腺腫瘍 のみならず脂肪腫と膣脱まで、同時に発症した事例をご紹介します。 宜しかったら、アー...
みなさん、こんにちは 6月 院長不在のおしらせです +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ 6月7日(火)終日 「伊藤院長」不在になります。 ※エキ...
こんにちは 院長の伊藤です。 ゴールデンウィークも終わり、祝祭日も診察している当院としてはホッとしている所です。 ゴールデンウィーク中に受診された飼主様におかれましては、3,4時間待ちと大変ご迷惑をおかけしました。 さて、本日は趣向を変えま...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、フトアゴヒゲトカゲの眼瞼(まぶた)の内側から眼球を覆うように発生した悪性腫瘍の症例です。 フトアゴヒゲトカゲのアト君(4歳、雄、体重450g)は右眼瞼が腫れ始めたとのことで来院されました。...
みなさん、こんにちは 5月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌(その8 子宮水腫を伴う症例)
こんにちは 院長の伊藤です。 4月現在、狂犬病予防接種やフィラリア予防、春の健診などのイベントが集中しています。 飼い主様には、長時間御待ち頂くこともあり、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 新作をまとめる時間が取れず、今回アーカイブシリ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヒョウモントカゲモドキの口腔内膿瘍です。 口腔内膿瘍は根尖性歯周炎や辺縁性歯肉炎由来が多く、特に根尖性歯周炎から生じる骨膜膿瘍が大部分を占めるとされます。 ヒョウモントカゲモドキのきんかん...
みなさん、こんにちは 4月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:...
こんにちは院長の伊藤です。 本日はヒバカリのダニ感染症例をご紹介します。 以前、10年ほど前にボールパイソンのダニ感染について報告させて頂いています。 興味のある方は、こちらをクリックお願いします。 野生のヘビを捕獲したところ、そのヘビがヒ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、リクガメの尿酸結石の症例です。 一般にトカゲやカメの膀胱内には尿酸結石が発生しやすいとされます。 もともと爬虫類は尿酸塩を尿中に排泄しますので、尿酸塩が結晶化して膀胱内で結石になる可能性が...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラの上腕骨骨折の症例です。 チンチラは、ウサギと比較して後肢で立ち上がり、前肢で餌を保持して摂食する姿勢をとることが多く、骨折は圧倒的に後肢に多いと感じています。 そんな中にあって、...
こんにちは 院長の伊藤です。 アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌をご紹介します。 今回でシリーズ7回目となります。 子宮腺癌と言っても、7症例あれば7通りの発症の経過、子宮病変の相違があります。 ウサギのオーナー様の参考になれば幸いです。...
みなさん、こんにちは 3月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、犬に輪ゴムをかけ、その結果として縛創(ばくそう)と呼ばれる創傷を招いた一例です。 以前人もこの縛創についてコメントした記事がありますので、興味のある方はこちらを参照して下さい。 トイプード...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、リチャードソンジリスの軟部組織肉腫です。 この軟部組織肉腫ですが、軟部組織から発生した肉腫(悪性間葉性腫瘍)を総称した診断名となります。 軟部組織肉腫には、線維肉腫や血管周囲肉腫、末梢神経...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日もウサギの子宮腺癌について、過去の記事から掲載させて頂きます。 ウサギの子宮腺癌というと血尿が真っ先に挙げられますが、小手先で止血剤や抗生剤で治まるということはありません。 他院でこれらの投薬を長期間された...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日も引き続き、アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌の第5弾です。 ウサギの子宮腺癌は、臨床症状及び実際に開腹して子宮・卵巣の状態は様々です。 恐らく、毎回ご覧いただくほどに違いに気づかれる方も多いと思います。...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日も引き続き、アーカイブシリーズ ウサギの子宮腺癌をご紹介させて頂きます。 ウサギは自然界では、肉食獣の食用源でもあり、生態系を維持するためにも被捕食者としての絶対数が必要となります。 結果、繁殖がウサギにと...
みなさん、こんにちは 2月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:...
こんにちは 院長の伊藤です。 アーカイブシリーズ ウサギの産科疾患の第3弾目をご紹介します。 本日は子宮腺癌に加えて、子宮水腫が合併症で起こった症例となります。 ウサギは繁殖に特化した動物です。 自然界では肉食獣に捕食される立場にありますか...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日も引き続き、ウサギの子宮腺癌についてアーカイブから掲載させて頂きます。 雌ウサギはシニア世代(4~5歳)になると子宮疾患が絡んでくることが多いです。 日常的にも遭遇する産科症例ですが、飼主様の目線からこんな...
こんにちは 院長の伊藤です。 今回は、ウサギの疾患で極めて発症率の高い産科系疾患について、過去の記事(アーカイブ)をご紹介させて頂きます。 10年近く前からの記事を順次紹介いたしますので、新鮮さには欠ける向きがあるかと思われますが、今も昔も...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、犬の卵巣の腫瘍である顆粒膜細胞腫、さらに膣に形成されたポリープ状線維腫について報告させて頂きます。 シーズーのゆいちゃん(12歳7か月齢、雌、体重4.1Kg )は膣から何か出来物が飛び出て...
「ブログリーダー」を活用して、もねペットスタッフさんをフォローしませんか?
みなさん、こんにちは 9月24日 (日) 午後の診察開始時間が 17時に変更になります。 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ スタッフ人員...
みなさん、こんにちは 9月23日 (土) 午後の診察開始時間が 17時30分に変更になります。 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ スタッ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヘビの寄生虫感染の1例です。 寄生虫の中で線虫類に分類される寄生虫のひとつに顎口虫(がっこうちゅう)があります。 生態系において寄生虫は各種生活環を形成します。 顎口虫の場合、虫卵は水中で...
皆さんこんにちは! 本日は飼主様から素敵なプレゼントを頂いたので紹介します。 9月14日は院長の愛犬アルちゃんの7才のお誕生日です。 今回はそれをモチーフに作って...
皆さんこんにちは! 本日は飼主様から素敵なプレゼントを頂いたので紹介します。 今回は2種類作って頂きました。 1つ目はコチラ↓↓ ...
こんにちは 院長の伊藤です。 先日、猫の下部尿路疾患(終章 排尿復旧)を載せました。 この手術法について、詳しく知りたいとの読者の方からお声があり、以前の掲載記事を再度載せます。 尿石症を背景に排尿障害で苦しんでいる猫は多いです。 これま...
こんちは 院長の伊藤です。 先回まで猫のデュオ君の排尿障害から恥骨前尿道造婁術の実施までを報告しました。 その詳細については、猫の下部尿路疾患(序章 排尿障害)と猫の下部尿路疾患(本編 恥骨前尿道造婁術)の2篇に分けて載せてあります。 興味...
こんにちは 院長の伊藤です。 先回、猫のデュオ君がストラバイト尿石症により排尿障害に至った話(猫の下部尿路疾患 序章 排尿障害)を載せました。 今回はその続きとなります。 排尿障害から急性腎不全になってしまったデュオ君を救うためには、新たに...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、猫の下部尿路疾患(FLUTD)です。 FLUTDは頻尿、血尿、排尿困難、不適切な排尿、部分的または完全な尿道閉塞といった臨床徴候が一つ以上認められる疾患を指します。 アメリカンショートヘア...
こんにちは 院長の伊藤です! 猫は排尿障害を起こすことが多い動物です。 以前にもご紹介した尿石症などはその代表です。 興味のある方はこちらを参照下さい。 完全に排尿できなくなると猫は48時間以内に尿毒症に陥ります。 その結果、最悪死亡するこ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラのペニスが包皮から飛び出て戻らなくなる症状(陥頓包茎)とその原因となる輪状の被毛(ファー・リング)についての考察です。 チンチラのチロ君(雄、3歳10か月齢、体重540g)は陥頓包...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヨツユビハリネズミの肉腫です。 ヨツユビハリネズミは腫瘍の多い動物種のひとつです。 肉腫とは、体表部に出来る間葉系腫瘍で、悪性の腫瘍です。 外科的に完全摘出できるのが理想ですが、発生した場...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ハリネズミの卵巣腫瘍です。 これまでにもハリネズミの産科系疾患を多く報告させて頂きました。 私自身の経験では、圧倒的に子宮角や子宮頚部の腫瘍が多いのですが、卵巣にも腫瘍が発生するケースもあ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日、ご紹介しますのは会陰ヘルニアの1症例です。 会陰ヘルニアは中高年の雄犬に良く見られる疾病です。 以前にもこの会陰ヘルニアについて、手術法の紹介もかねてコメントさせて頂きました。 その詳細はシリコンプレー...
会陰へルニアについて以前、コメントしました。 ヘルニアの整復にシリコンプレートを使用した例でしたが、今回は生体内組織(筋肉)を利用したケースをご紹介します。 マルチーズのチーズ君(未去勢、8歳)は排便時のいきみが気になり、かつ排便がスムーズ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日は久しぶりの犬の疾病紹介です。 犬の世界も高齢化が進んでおり、若い時期に去勢していなかった高齢犬が発症しやすい疾病です。 2012年4月に当院HPに掲載した記事です。 会陰ヘルニアについての術式は現時点でも...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日、ご紹介しますのはヨツユビハリネズミの子宮内膜間質結節の症例です。 ハリネズミは子宮内膜炎、子宮内膜ポリープ、子宮内膜間質肉腫など子宮疾患が非常に多い動物種です。 そんな中で子宮頚部に非常に大きな結節が生じ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラの骨肉腫です。 骨肉腫とは、組織学的に腫瘍性の類骨・骨を形成する悪性腫瘍と定義されます。 特に原発性悪性骨腫瘍の中では最も発生頻度が高い腫瘍です。 チンチラの陽君(雄、13歳、体重...
みなさん、こんにちは 8月の獣医師勤務スケジュールです。 +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ ◎202...
皆さんこんにちは! 本格的に夏が始まりました。 熱中症対策は出来ていますか?? 私は毎日アイスを食べちゃっています! アイスを食べるのは、熱中症対策ではないですが、(笑) &n...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ウサギの眼窩膿瘍です。 ウサギは齧歯目の動物である以上、歯科疾患に関わる疾病が多いです。 特に上顎部の臼歯(奥歯)が正常であれば、齧歯目ですから臼歯先端部は口腔内に伸長します。 しかし、臼...
みなさんこんにちは お盆はみなさまどのようにお過ごしでしたでしょうか? お墓参りや先祖供養などされる方も多いかと思います。 当院では、お盆に合わせて 名犬サーブ号の眠る寺 「長楽寺動物...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、ヒョウモントカゲモドキの異物誤飲です。 以前にも異物誤飲については、ヒョウモントカゲの異物誤飲(床材)という記事で掲載しておりますので、興味のある方はクリックしてご覧下さい。 ヒョウモント...
こんにちは、獣医師の竹内です。 蒸し暑い日が続き、チンチラのような暑さに弱い動物には過ごしにくい季節になりました。 今回は、チンチラが暑さを感じている時の体の変化の一例をご紹介したいと思います。 チンチラの至適温度は18〜22℃、湿度は50...
みなさん、こんにちは インコ・オウムの飼い主様へお知らせ 7月23日 から、大型インコ・オウム(モモイロインコ、バタン等)の 診察を中止していましたが、 8/8(月) から診察を再開します。 ...
みなさん、こんにちは 8月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日、ご紹介しますのは犬の尿石症です。 以前にも犬の尿石症(シュウ酸カルシウム尿石症)について報告させて頂きました。 シュウ酸カルシウム尿石症についての概論はそちらを参考にして下さい(左下線をクリック)。 チワ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、当院へ飼主様から頂いた素敵なプレゼントをご紹介させて頂きます。 飼い主様は愛玩鳥(ムラクモインコ)を初めとしてリチャードソンジリスを飼育されています。 先日この飼主様から素敵なプレゼントを...
みなさん、こんにちは 7月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
みなさま、こんにちは 厳しい暑さが続いていていますね 熱中症対策についてニュースにて放映されていますが、 ペットの熱中症対策はできていますか?? ほとんどの動物(ペット)は毛皮に被われているため皮膚から汗を出すこ...
みなさま、こんにちは 暑い日が続いていますね ペットを飼っているみなさんは、部屋の中は熱中症にならないよう 注意し部屋を涼しくし対策をしていると思いますが、 実は移動中にも「熱中症」になる危険性があります!! そこ...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、チンチラの死産です。 ここでチンチラの繁殖について、触れておきたいと思います。 チンチラの雄の性的成熟早くては3か月齢、平均的には6か月齢です。 雌の性的成熟は4か月から8か月齢と言われま...
こんにちは 院長の伊藤です。 ここ最近、蒸し暑い日々が続き、体調不良の齧歯目の患者様が増えています。 特にチンチラの食欲不振例が多く、飼育環境の見直し宜しくお願い致します。 チンチラの至適温度は18~22℃、湿度は50%以下です。 エアコン...
みなさん、こんにちは 6月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
こんにちは 院長の伊藤です。 現在、ブログ記事を数編、同時進行でまとめております。 まだ掲載まで、時間がかかりそうなので、過去の記事からモルモットの乳腺腫瘍 のみならず脂肪腫と膣脱まで、同時に発症した事例をご紹介します。 宜しかったら、アー...
みなさん、こんにちは 6月 院長不在のおしらせです +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ +:-:+:-:+:-:+:-:+:-:+ 6月7日(火)終日 「伊藤院長」不在になります。 ※エキ...
こんにちは 院長の伊藤です。 ゴールデンウィークも終わり、祝祭日も診察している当院としてはホッとしている所です。 ゴールデンウィーク中に受診された飼主様におかれましては、3,4時間待ちと大変ご迷惑をおかけしました。 さて、本日は趣向を変えま...
こんにちは 院長の伊藤です。 本日ご紹介しますのは、フトアゴヒゲトカゲの眼瞼(まぶた)の内側から眼球を覆うように発生した悪性腫瘍の症例です。 フトアゴヒゲトカゲのアト君(4歳、雄、体重450g)は右眼瞼が腫れ始めたとのことで来院されました。...
みなさん、こんにちは 5月の獣医師勤務スケジュールです。 以下のボタンからスケジュールをご覧いただけます。 ※ PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe® Reader®」(無償)が必要です。 +:-:...
こんにちは 院長の伊藤です。 4月現在、狂犬病予防接種やフィラリア予防、春の健診などのイベントが集中しています。 飼い主様には、長時間御待ち頂くこともあり、ご迷惑をおかけして申し訳ありません。 新作をまとめる時間が取れず、今回アーカイブシリ...