chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 旅ラン「甲州道走膝痛シ」…石和宿~蔦木宿、その10(なんば歩き)

    旧甲州街道、台が原宿にてそこで、お茶壺道中を調べてみました。---------ウィキペディアより宇治採茶使(うじさいちゃし)宇治採茶使は、京都府宇治市の名産品である宇治茶を徳川将軍家に献上するための茶壷を運ぶ行列のこと。俗に御茶壷道中という。宇治では茶を栽培製茶して茶壺に詰めるまでが茶師の仕事で、その茶壺を運搬するのは購入者が行なうことになっており、幕府の場合、その茶壺運搬を御茶壷道中と称して幕府の威勢を示すのに利用した(中略)経路は年代により、年により変遷はあるが旧暦の4月頃、将軍家伝来の100個以上の空の茶壷が江戸を出て東海道を運ばれた。宇治に着くと初昔、後昔など最高級の碾茶を詰められて復路は中山道・甲州街道を江戸に向けて運ばれたが元禄時代までは甲斐国谷村(現・都留市谷村)の谷村城の近くに所在する勝山城(都...旅ラン「甲州道走膝痛シ」…石和宿~蔦木宿、その10(なんば歩き)

  • 旅ラン「甲州道走膝痛シ」…石和宿~蔦木宿、その9(古道、台が原宿)

    大武川橋を渡ったら、また道を間違えました!南アルプスの美しさに見とれていて、橋渡ったらすぐ左折なのですが、そのまま直進。上三吹交差点まで国道20号線を行ってしまいましたが、戻って忠実に旧道を辿るのはやめました。誰でも人生道外すことあるし、悔いても仕方ない。「まあ、いいか」って感じです。というわけで、尾白川沿いの甲州街道古道を走っていきます。途中で土道の上にまばらにある石がワラーチの裏から刺さるように刺激があってチョット痛かったかな。古道は短くて、古道入口と刻まれた石柱のある国道20号線で終了し、いつもの旧街道は。すぐまた国道と別れ台が原宿に入ります。台が原宿(入り口から七賢)(つづく)当ブログは若者の自立を支援する団体、NPO法人ネイチャーズを応援しています。NPO法人ネイチャーズは、走Run会名誉会長、ウィン...旅ラン「甲州道走膝痛シ」…石和宿~蔦木宿、その9(古道、台が原宿)

  • 旅ラン「甲州道走膝痛シ」…石和宿~蔦木宿、その8

    さてさて、道を間違えた後の続きです。旧甲州街道ワラーチラン山梨県韮崎市円野町上円井のあたりは長閑なところ上円井交差点で国道20号線に出会って、横切り細い旧道を走りました。そのとても細い道を行くと前面に甲斐駒ヶ岳が、・・・。嗚呼!!、雄大なるかな甲斐駒ヶ岳山容に見とれて道の確認をせず、ドンドンと細くなる畑の中の道を進んでしまいました。この雄大さです。みとれてしまいますよね。さすがに途中で街道らしくないと気づき、間違えた場所まで戻ると、旧街道は何故か内藤ハウスという会社の中の敷地を通るのでした。韮崎市上円井交差点付近(旧甲州街道ラン)遠慮がちに内藤ハウスの中?を通り、国道20号線にでるとその先は道がありませんので国道沿いに行き、小武川橋を渡り、すぐ右折して旧道に戻りました。小武川橋からの景色小武川橋を渡って旧道に戻...旅ラン「甲州道走膝痛シ」…石和宿~蔦木宿、その8

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、boopeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
boopeさん
ブログタイトル
四ッ谷 走Run会!!
フォロー
四ッ谷 走Run会!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用