人・自然・地域とのつながりをテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、スローライフ等)についての想い
人と人、人と自然、地域との「つながり」をテーマにした旅や暮らし(エコツーリズム、グリーンツーリズム、スローライフ等)について、日々の雑感を綴ります。ラーメンと讃岐うどんの食べ歩き、沖縄の旅日記も。
パリに次ぐフランス第二の街といえば…マルセイユかリヨンかわかりませんが、パリからのTGVが真っ先に伸びたのはリヨンなので、日本でいえば大阪みたいなもんでしょうか。。。とはいえ(大阪とは違い)、リヨンは旧市街の街並みが世界遺産にも登録され、ローマ時代のコロッセウムも残る歴史ある都市だそうで…。まあ、何が見たいというわけでもなく、とりあえず行ってみました。 ソーヌ川沿いの教会の眺めや街並み、丘の上の教会からの旧市街の眺め2000年の歴史を持つ、ローマ時代のコロッセウムなどが絵になりました。町の広場の片隅には、ひっそりと、星の王子様の像がありました。作者のサン・デグジュペリがリヨンの生まれだそうです。リヨンに行ってみた
日本人向けの新聞等を見ると、パリで七五三(の写真撮影?)もできるようですが、うちは当然そんな金のかかることはせず…。でも、幼稚園で千歳飴づくりをやったようで、3歳の娘が喜んで持って帰ってきました。パパ食べて、と言われたので、何十年ぶりかで…千歳飴をいただきました。パリで食べるとは思いわなかった^^パリで七五三
毎月第一日曜日は、フランスの博物館や主要な観光施設が無料になります。ヴェルサイユ宮殿なども、観光シーズンが一段落する11-3月は無料。今日はとりあえず凱旋門に行ってみました。近づくと10時半ころにはすでに行列ができていましたが…10分くらい並んで意外とスムーズに入れました。10分くらいかかって282段のらせん階段を上ると、シャンゼリゼ大通りを見下ろす凱旋門の頂上に立てます。ナポレオンがロシアとオーストリアの連合軍を打ち破ったオーステルリッツの戦いを記念してつくりはじめ、1836年に完成した高さ50mの巨大なアーチ、凱旋門の上は遮るものがなく視界が開けているので、曇りの日でも気持ち良かったです。(凱旋門の上では、セキュリティ上傘を差せないので要注意)モンマルトルの丘~シャンゼリゼ方面~エッフェル塔~ラデファンス方...凱旋門に上ってみた
パリのマレ地区といえば、お洒落な街というイメージだったので、今まであまり行ったことがなかったのですが、イベントついでに行ってみた帰り、おいしそうなジェラート屋を発見!寒い日の夕方だったので、別にアイスが食べたかったわけではなかったのですが、午後のおやつも少なめだったし、おいしそうだったので覗いてみると、ピスタチオ、カラメル、チーズケーキと様々なフレーバーが美しく並んでいて、美味しそう!結局一番小さいのを頼んだのですが、前の人が3,4種類頼んでいたので、とりあえずピスタチオ、カラメル、イチゴと3種類を言ってみたら、花びら状にキレイに盛り付けてくれました。まるで秋田駅前で、おばちゃんがへらでバラの花びら状にアイスを盛り付けてくれる「ババへら」アイスのよう!しかも美味!まあ、盛り付けてくれたのは、おばちゃんではなくイ...マレの”ババヘラ”ジェラート
「ブログリーダー」を活用して、みおさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。