chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
新・金失いの道ゆけば https://kiha282346.seesaa.net/

万年初心者が撮った国鉄型キハたちの写真やチャイム入り車内放送を紹介していきます。

乗ったり、撮ったり、録ったり...細く長く、広く浅く、鉄分を補給しながらの生活です。最近はいすみのキハ52を追いかけ回して、失敗写真の山を築いている毎日。

ferrum_queserasera
フォロー
住所
杉並区
出身
明石市
ブログ村参加

2011/10/30

arrow_drop_down
  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(17)EF15 165号機

    いや、それにしても... サクラが満開を迎えた東京、4月の最初の日、新年度の初日は真冬のような寒さと降り続く雨。「4月1日が雨」だと、やはり、予想通り電車は軒並み数分の遅れになっていて。 そんな中、<変態鉄>にとっては新年度...というよりは、2月からダラダラと続いてきた忙しい時期が今日で一段落。普段より早めに会社を出て、渋谷にちょっと用事で... その帰りは18時。あとは井の頭線で自宅に戻るだけ、だったの…

  • いつの間にか、年度末。

    ついこの前、正月だったと思ったら、いつの間にか年度末である。だからといって、<変態鉄>の仕事は何かの区切りになるのではなく、ただダラダラと忙しい日が続くのだが。 今年は自分の趣味活動についても、いろいろと... 東京のサクラも満開になり。わが地元、京王井の頭線の電車にも「さくら」のヘッドマークが掲出されていた。 でも、<サクラ鐵>はおろか、カメラを持って散歩する余裕もなく日々過ごしている。そして…

  • いよいよ、春の“出撃”が...

    30日までで仕事の忙しさのピークは一段落。 来週は休みがとれる予定...というか、誰が何と言おうとも「休む」と決めている。 今春のテーマは、「キハ40系」と決めていた。 …

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(16)奥の方

    いつの間にか季節はすっかり春...だろうか、29日の東京は久々にちょっとヒンヤリとした1日。でも、28日まではシャツ1枚で過ごせるような暑い日、3月で夏日というのが... わが地元、京王井の頭線。その半分くらいの区間、井の頭公園から明大前駅の手前までは神田川に沿って走る。 “神田川”という名前のせいか、地元でない方には驚かれることもあるのだが神田川の源流は井の頭池にで、そこから杉並区内を南東方向へと向かう…

  • 思い出は、過去のものへと...

    「碓氷峠鉄道文化むら」訪問記を書いているものの... 最近、またまた仕事が忙しくなってきており。もう、精神的にも限界に来ていることを感じながら...、苛立っている自分とそれを遠巻きに冷静になって眺めている自分がいるような何だか不思議な心境なのである。 そんな状況。 頂戴しているコメントの返信もできておらず、本当に申し訳なく。決してコメント欄をスルーしているわけではないこと、何とかご理解いただきたい…

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(15)くつろぎ

    小湊キハを撮りに行ってきて。黄砂の影響で写真としては...だが、それでも自分としては良い写真が撮れたと思っている。 まぁ、いつも通り...ではあるものの、1日のお休みの後、木曜から“仕事復帰”して。メールで届いていた分も含めて仕事は山積みの状態、予め分かっていたことだが27日からは再び、このブログを書くのも精一杯という生活があと数日間続く。 本当は気になっている鉄道イベントなどもあって、それから、訪れた…

  • 菜の花とヘッドマーク ~ 小湊キハ撮影記 ~ <速報版>

    いつも撮りに行っている小湊鐵道。第1期区間として開業した五井-里見間が1925年の開業以来、この3月で100周年を迎え。 それに伴い、複数のデザインの記念ヘッドマークが掲出されており。

  • 水曜こそは...

    黄砂の飛来で空が霞んで...ということで、季節の移ろいを感じつつ、水曜は久々の公休日。 楽しみにしていることがいくつかあって、そのためにちょっと早く寝ないといけない。

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(14)EF58 172号機

    男性が80歳まで生きる確率は52%ほどなのだとか。不健康極まりない生活をしている<変態鉄>、今月、47歳になったということは、半分くらいの確率で既に人生の6割を消化している計算になり。 どなたかからの贈答品で、うちでは誰も興味を持たず、そのまま自宅に置いてあった Canon の「EOS 750」という1台のカメラ。これを与えられ、写真を撮るようになったのが中学に上がる頃。ちょうど昭和が平成に変わった頃、国鉄がJRに…

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(12)EF30 20号機

    “国鉄型”とは言っても、それは膨大な形式の車輌がいるわけで。 自分が乗ったり撮ったりすることが多いキハたちは「全国津々浦々で活躍した」というもの。もちろん、北海道型などの地域ごと(暖地・寒冷地など)のバリエーションはあるものの、全国どこでも視ることができた車輌(の最後の生き残り)を撮ることが多い。 いすみ鉄道のキハ52形だって、外房線の準急・急行列車として走ったことはなかったはず。 それでも、ど…

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(12)EF80 63号機 & EF70 1001号機

    土曜から朝早くからの勤務となり。でも、それもあと1週間の辛抱である。1年間で一番、体力的にも精神的にもキツいのが、この2~4月の時期。 とはいえ、次の公休日は「絶対に」出かけようと決めている<変態鉄>である。公休となっているのは次は26日の水曜日。行きたいところの天気予報、いまのところ「晴れ」となっている。 それに備えて“衝動買い”をするべきか否かで悩んでいる次第。そして、4月上旬に休みを捻じ込むこと…

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(11)キハ20 467号車

    昨日の記事には金曜は“出撃”と書いた。でも、<速報版>になっていない...ということからお察しいただきたい。 いや、寝過ごした...というわけでは無くて。あのブログを書き上げてからベッドに入ったのだが全然眠れなくて。会社から持ち帰った仕事を片付けようと。1時頃にスタートしてアレコレしていると、気づけばいつの間にか4時を回っていて。 その仕事を一区切りして再びベッドに戻ったときには、外は少しずつ明るくなり…

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(10)キハ35 901号車

    21日は“出撃”しようかどうか迷っている。先週に引き続き、「朝起きられたら...」という条件付きで考えているのだが... 仕事というのは、忙しくなると予想外の面倒な件が舞い込んでくるモノで。夕方から会社に顔を出さざるを得なくなっており、イライラだけが募るのである。 そんなわけで、今日は短めの記事で。

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(9)EF60 501号機 & EF65 520号機

    まさか...だった。朝起きてベッドの上でカーテンの隙間から窓の外を見れば、隣の家の屋根と庭は真っ白になっていて。 「東京都区部」といっても、自宅を出て突き当たりを左に曲がったところが“吉祥寺東町”になるというところに住んでおり、「東京」といっても都心部とはちょっと天気が違うのが、うちの周囲である。 午前中いっぱい降り続いた大粒の雪、昼頃には雨に変わってきたが... 井の頭線は「電力会社の停電のため」…

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(8)キニ58 1 & ソ300

    仕事が忙しくなってきて。いつも通りのことで、景気が良いのではなくて単に人員不足が甚だしく、負担が増えているだけだが。 そんなわけで、なかなか趣味活動に充てられる時間が確保できない<変態鉄>、仕事でも、日々、新たに湧き出してくる問題を片付けていると、思ったことができなくて、ただただイライラが募る日々なのである。

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(7)DD53 1号機 & D51 96号機

    再び仕事が忙しい時期に入って。そんなとき、自分へのプレゼントが飛脚のセールスドライバーの手で<変態鉄>の自宅へ。 宅配ポストやコンビニ預かりを利用できない大きな品でも、配達日時の調整が簡単なのは実家に戻って感じたメリットかもしれない。 1月に実家に戻ってきて、学生時代の机にパソコンを設置して、それで趣味活動に勤しんでいる訳だが、どうしても不満だったのはイスだった。 ということで、OAチェアを購入…

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(6)DD51 1号機

    仕事が公休日となる前の晩。出かける予定がない日でも、やはり「明日は※※をしよう!!」と考えるのだが... 16日もそうだった。でも、起きたら昼前で、そこからやったことと言えば、この記事の...先日、「碓氷峠鉄道文化むら」で撮った写真の現像作業だけ。暫しの昼寝の後、16時からの大相撲中継を視て、そのままゴロゴロしていたら、いつの間にか夜中で。 月曜からは、しばらく、<変態鉄>には珍しい午前中出社で夜までという…

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(5)クハ189-506

    日曜は久々の公休日、でも、それに合わせて雨が降るといういつものパターンなのである。まぁ、自宅でゴロゴロしながら1日を過ごす予定。 いろいろと気になっているところ、訪れてみたいところはあるのだが、いざ休みになると天気が悪かったり、仕事の疲れで動く気になれなかったり...。コレではいけないのだが、そんな日々が続いている。 さて、ブログは引き続き、3月7日の碓氷峠鉄道文化むら訪問記。

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(4)アプト式

    木曜、金曜と2日続けてコートが要らない位の暖かさだった。 でも、週末は一転、天気が崩れるのだとか。 暖かくなったり寒くなったりを繰り返しながら春が来るのは毎年のことだろうが、それにしても気温の変化が極端になっているような気がしてならない。 1週間前の金曜日。3月7日も暖かい日だった。

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(3)エントランス

    「もし」である。もし、金曜日の朝、早起きに成功したならばちょっと撮りに行ってきたいと思っている。 果たして、明日の朝、<変態鉄>は何時に起きるのか...、普段なら遅く起きても大丈夫なところなのだが、金曜日は仕事なのである。遅くとも都心の職場に16時には到着していないとマズい。 ということで、現地に居られる時間を計算すると、早起きして出かけない限り、撮ることができない。 仕事がどれだけ忙しくても、何と…

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(2)横川

    仕事が忙しいと、「どこかへ行きたい」という気持ちは高まるのだが、その反面、プランを考える余裕も体力も続かなくて。 ただ時間だけが過ぎていくのである。でも、今月末こそは、どこかに行ってきたい...と、そう思っている。 そして、その前に、また、ちょっとだけ...。キハを撮りに行くというか、カレーを食べに行きたいと思っている次第。 さて、引き続き、3月7日の「碓氷峠鉄道文化むら」訪問記。

  • 碓氷峠鉄道文化むら訪問記(1)ぷろろーぐ

    <鉄>の世界では、1975年12月、定期旅客列車として最後の蒸気機関車牽引の列車が室蘭線を走った。 そして、長野オリンピックを控え、1997年9月を以て碓氷峠を越える信越本線の横川-軽井沢間が廃止され。 何でも、この2つを経験しているかしていないか...というのが、<鉄>の世代を分ける基準になるのだと言われることがあって。 自分は、前者は生まれる前のことなので、SLというのは保存運転で見かけるもの...であって…

  • ちょっとだけ小湊キハを...(7=最終回)

    千葉県で気になっている路線というのは、何も小湊鐵道だけではない。 電車で五井駅に向かうとき、途中、必ず通る蘇我駅、そこに発着する京葉臨海鉄道も気になっており。ただ、貨物専業の鉄道だけあって徒歩でのアクセスは難しい場所も多く、何度か挑戦しているが、なかなか思ったような画は撮れないのである。 京葉臨海鉄道に入る貨物列車は、もちろんJR線からの継走となるわけで。その貨物列車の牽引の任につくJR貨物の電…

  • ちょっとだけ小湊キハを...(6)

    大相撲の大阪場所が初日を迎えており、ちょうどその終盤には春分の日がくることになる。都心は雪の予報が出た日が多かった先週だが、そう思うと春は近づいてきている。 ちなみに、<変態鉄>には春は来ない(謎)。 今日から仕事は再び忙しい時期に突入していく。 そんな中、少しでも趣味活動に割ける時間を見つけていきたいと強く思う次第。

  • ちょっとだけ小湊キハを...(5)

    ということで、休みだった期間は終わり、10日からは“仕事復帰”。4月までほぼ休み無しの勤務だが、まぁ、今度は先月までとは違って公休日は公休日として休めそうで。 ただ、ネコの目のようにめまぐるしく変わる週間天気予報、それだけ予報の難しい時期になっているのかもしれないが... まぁ、休み中、天気が悪かった分、自宅でずっとできていなかったことをアレコレ片付けることができて。それはそれで良い休みになったと思…

  • 「碓氷峠鉄道文化むら」へ行ってきました <速報版>

    489系特急「白山」で富山へ行っていたのは、もう30年くらい前の話。碓氷峠から線路が無くなって、もう四半世紀以上の月日が流れた。 いまでは新幹線がトンネルであっという間に越えていく碓氷峠、明治期から続いた、その克服の歴史を時間をかけて見て回ることができた。 でも、惜しむらくは屋外展示の保存車、その半数近くが晴れると確実に逆光になる位置に置かれていることと、「荷物気動車」というあまり保存例がないキニ5…

  • 2000年3月 特急「あかつき」号 車内放送(3)忘れられない“プレゼント”

    いきなりの「(3)」という記事もちょっと意味不明だが、前ブログから引き続きの話題で。 こちらのブログになってから初めての車内放送ネタ。 最近、鉄道趣味者に対する世間の風当たりは強い。尤も、こちら(趣味者)側の態度や振る舞い、いろいろと言われてしまうのはやむを得ない部分があると自分ですら思うのだから...。イベント列車の時など、<鉄>の自分から見ても目に余る...ということは少なからず。これでは、鉄道…

  • ちょっとだけ出かけてきたいと思います(けど、迷いながら、自宅で...)【出撃予告】

    関東地方、水曜の午後から天候が回復するという予報だったものの、今日も1日中、とにかく寒くて。夕方になっても、ずっと小雨が続いていた。 木曜の予報を確認してみると、昨日まではオレンジ色の太陽のマークだったのが、いつの間にか青い傘マークに変わっており。 ということで、木曜日は自宅で片付けをしながらのんびりと過ごすつもり。 金曜日の夕方、ちょっとだけ会社に顔を出したら、そこからはほぼ休み無しの勤務が…

  • ちょっとだけ小湊キハを...(4)

    昨日の記事であれほどの“匂わせ”をしたにもかかわらず... いろいろあって、今週の遠出は取り止めにしたわけで。それなので、今日も引き続き、2月16日の小湊鐵道訪問記。 ただ、“遠出はしない”という言い方にしたわけで... 日帰り圏内にあって、でも、訪れたことがない場所へ行ってきたいと思っている。それと、いつもの... ということで、お休みの期間、できるだけ充実した趣味活動を行いたいと思っている次第。 東…

  • ちょっとだけ小湊キハを...(3)

    JRグループの全国ダイヤ改正が3月15日。JRと接続する各私鉄やバスの事業者もそれに合わせる形でダイヤを改正するのが習わしになっており。 既に発売されている時刻表で確認できるような路線は別として、<変態鉄>が撮り歩くような路線では各社のウェブサイトに載るのを待つ...ということになる。 それが、3月に入って徐々に。3日の夜までに小湊鐵道も改正ダイヤを発表しており。

  • ちょっとだけ小湊キハを...(2)

    東京に雪をもたらすのは、いわゆる“南岸低気圧”というヤツで。この進路が北にズレても南にズレても関東地方は、雨が降るか、ただの寒い日になるか...、当日までネコの目のように予報が変わるのが常なのである。 そんな中、<変態鉄>は、いま迷っているのである。行くべきか、行かざるべきか。 行き先は決まった(当初、考えたのと全然違う街)。ヒコーキは便数が多いところなので予約は可能である。たぶん、ホテルも空い…

  • ちょっとだけ小湊キハを...(1)

    実は“出撃”の計画がまとまりつつあって。 ただ、それを阻む最大の脅威となるのは仕事では無かった。ぬぁんと、東京は週明けから週の半ばまで雪マークが並ぶ週間予報。 雪の多い地域の方には想像できないだろうが、東京の街というのは雪に非常に弱くて。 「積雪 1 cm」の予報でも学校や会社が臨時休業となるだろうし、交通機関にも乱れが生じる。いわゆる計画運休となり、外出を控えるように呼びかけられる。 そうなると…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(35=最終回)えぴろーぐ

    昨日書いた“出撃”したいという話。既に暗雲が立ちこめてきており。 やはり、準備不足のまま初めての地を訪れるのは...ということで、いつもの、あの路線をちょっと...とか、あるいは“撃沈”覚悟で思い切って...と。 つまり、まだヒコーキもホテルの手配もしていない段階。東京は来週、その、まさに<変態鉄>の休みに合わせたかのように降雪の予報もでており。果たして、来週の<変態鉄>は???

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(34)浅香山駅で“お銀”

    いまのところ、確かに灰色の雲が迫ってきているような感じではあるものの、少なくとも勤務予定表の上では来週の<変態鉄>は久々に平日に公休日がありそうな雰囲気。 尤も、その後は4月にちょっとだけ休みがあるだけで...、休みらしい休みもないまま9月を迎えそうな勢い。何度も書いているとおり、景気が良くて忙しいのでは無く、ただ単に人が足りない職場というだけ。 来週の休みを何とか“死守”すべく。そして、ちょっと…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(33)浅香山駅

    いま、<変態鉄>は九州に行きたくてウズウズしている。 別に特別な列車が走る...とか、そういう訳では無い。「屋根上がノッペリしていてヘン」とか何とか言って撮るのを避けてきた、九州のキハ40形。 でも、景色の良い線区に意外と残っている...ということに気づいて。 ヒコーキで行けば、九州も別にそう遠くは無いもので。

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(32)羽衣駅

    今日は、この冒頭部分、別の話題を書こうと思っていた。 でも、会社でパソコンを使っているとき、目に入ってきたネットニュースにちょっと嬉しくなって。 いや、別に自分が何かしたわけでは無いのだが...

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(31)住吉大社駅で緑ツートンを

    いつも同じ事を書いているので、全く以てオオカミ少年状態だろうが、ちょっと仕事が、またまたマズい流れになっていて。 そもそも従業員数と仕事の総量が著しく乖離している会社なので...。いままで、そういうピンチを乗り切ってきたのは数知れず。でも、そろそろ<変態鉄>も力尽きようとしているのかもしれない。 「今度ばかりは無理かもしれないな...」と漠然と、そんなことを思いながら。 それにも関連するのだが、今日…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(30)住吉大社駅

    ずっと会社員なので、税金というのは基本的に給与から天引きされており。まぁ、いわゆる一つの“源泉徴収”なるヤツ。 ただ、今年はちょっと事情があって確定申告が必要になった。生まれて初めての経験だけに緊張しながら...、パソコンの前で右往左往。出てくる用語なども全然分からず。 こういうときに役所の作ったシステムというのは... ご丁寧に「?」ボタンがあるが、出てくる説明がまた難解で。自分のようなシロートに…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(29)今度は神ノ木で「お銀」

    本当は日曜日は“出撃”したいと思っていたのだが、仕事が溜まっている関係で... 冬晴れの景色の中を走る小湊キハの姿を撮ってきたかった。というか、五井でカレーが食べてきたかった。 何だか毎週が、そういうことの連続なのである。何のために働いているのか...、いろいろと思い悩む今日この頃。 さて、ブログは引き続き、1月11日の撮影記。

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(29)大和川で“お銀”を

    <鉄>だと言っても関心のあるものが非常に偏っているのが自分。 JRの「おトクなきっぷ」とかそういう話題は全然分からないし、最近は時刻表すら見ないので、特別な臨時列車のことなども全く知識がなくて。 撮りに行く路線も一定になっており。 だから、阪堺電車はよく撮るが、そのすぐ横を走っている南海電車は滅多に撮らず。

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(28)最後の朝も阪堺電車を

    気候が極端になるのも、地球温暖化の1つの現象なのだとか。近年の夏の暑さは異常。だから、夏場はどうしても夜通しエアコンをかけて寝ることになる。 ただ、冬場は迷うのである。乾燥で喉をやられるのもイヤだが、暖房を止めて寝ると未明から早朝にかけて寒さで目が覚める... 天王寺のホテルで2泊目、1月10日の夜は暖房を切ってから寝たのだった。それなのに... 深夜、突然の激しい腹痛で目が覚めて。時計を確認すると1時過…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(26)綾ノ町電停でモ504号車

    3月になるとJRの全国ダイヤ改正。それに合わせて私鉄各社やバスのダイヤも変わる。<鉄>にとって3月というのはドキドキするような時期なのである。 2月の今の時期は、徐々に私鉄各社の新ダイヤの情報が出てくるわけで。自分が撮りに訪れる路線では、先日、水島臨海鉄道の新ダイヤが発表され。そして、趣味活動の対象ではないが、わが地元、京王井の頭線もダイヤが改正され。 平日ダイヤは、あまり関係のない朝ラッシュ時の…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(25)再びの綾ノ町電停

    15時を回って。 <鉄>活動、特にこういう路面電車撮影だと「撮ったらすぐに次の撮影地」というサイクルが1日中、続くことになる。だから、実は食事には非常に困るもので...というか、むしろ、そういうものだと思って。 朝、ホテルで朝食をとったら、次は夜、暗くなってから定食屋で夕食...というパターンが多いかもしれない。尤も、路面電車の場合は都市部での撮影となるケースが多いため、電車通り沿いのコンビニで菓子パン…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(24)石津電停

    昨日は<速報版>で、お休みをいただいたこの話題。 1月10日の阪堺電車撮影記に戻って。 <鉄>として、列車を撮りやすい場所として、誰もが考えるのが“上路式ガーター橋”。<変態鉄>が阪堺電車を撮る際に一番気に入っている安立川鉄橋も、この石津川鉄橋もそれ。 足回りが隠れずに、すっきりと撮れる上に背景もスッキリしやすくて。そういえば、小湊鐵道の第1養老川鉄橋もそう。 午後の石津川鉄橋は電停を下りて、…

  • ちょっとだけ小湊キハを... <速報版>

    昨日の記事にも書いた通り、まさに“現実逃避”だが、日曜は曇り空の小湊鐵道へ。閑散期にあたる今、キハの車内の乗客も僅か、キハに揺られながら、のんびり過ごすことができた。 本当は夜遅くまで粘って撮りたかったものもあったが、夕方、東京で、ちょっと約束していた件があって。短時間の訪問ではあったが、小湊キハを楽しんできた次第。 日曜は、ほぼ1日中ドン曇りの空だったが日中は暖かかったのも幸い。

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(23)「阪堺2大橋梁」を...

    昨日の記事の冒頭に「暖かくなってきた」と書いたわけだが、やはり、その暖かさは長続きしないようで。週明けには再び寒気が下がってくるらしく。 東京の気温も一桁に逆戻りの予報。でも、仕事から逃げるようにキハを撮りに行きたくてウズウズしている。趣味活動なのか仕事のグダグダからの現実逃避なのか...、まぁ、それはそれとして。 趣味活動から遠ざかったまま過ごす日々というのは、<変態鉄>にとっては精神的にも苦痛…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(22)海道畑をゆく

    2月も折返しを過ぎて。まぁ、このまま順調に暖かくなって春が来る...というはずは無いのだが、日中はコートを脱ごうかと思うくらいの暖かい日が続いており。 この時期、<鉄>としては3月のダイヤ改正のことが気になってくるわけで。自分がよく訪れる路線の中にも既に3月改正のダイヤを発表しているところもあって。たぶん、これからいろいろな話題が飛び込んでくるはず。 ただ、今年はなかなかそれを楽しむ余裕もないのである…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(21)帝塚山四丁目

    何だか知らないが、今日は全国的にチョコレートの一大消費キャンペーンが開催されているそうで。 この「2月14日に女性が男性にチョコレートを送る」というのは、昭和の頃、既に小学校で問題になっていたような...。 もともと、バレンタインデーにチョコレートを送る...というのは、まったく根拠のない日本特有の文化のようで。某大手製菓会社が広めたというのが定説。 そういう意味では、正月に有名な寺社仏閣に初詣と称し…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(20)はつもうで

    干支というのを意識することは普段、ほとんどなくて。でも、今年はへび年。 当たり前だが前回は12年前の2013年(平成25年)のことである。その“一回り”前のへび年、<変態鉄>はこの時期、何をしていたのだろうか、と、HDDの写真を漁ってみると...

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(19)安立川橋梁

    本当に...、この冒頭部分に何を書こうかと思って、何も浮かばない日が続いている。 ホントは、この1月の関西での撮影記、その合間を縫うように<速報版>の記事を入れたかったのだが... そういうときは、無理に捻り出してココに何か書こうとするとヤバイ展開になるのは必至。だから、何も書かないことにして。

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(18)まず、我孫子道。

    今日の話題に入る前に。 現在、SSブログ(旧So-netブログ)では、初代「金失いの道ゆけば」(→ こちらhttps://gohachinihachi0309.blog.ss-blog.jp/)に、書き出しの部分とともにSeesaaブログの記事へのリンクを付けただけの短い記事を日々、載せており... アレ、お問い合わせもいただいたのだが、つくりは極めてアナログ。こちらで記事を書いて写真を貼って... Seesaaブログ側で“完成状態”になったものの文末に「続きを…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(17)「青」はなくても「オレンジ」が

    まずは、お詫び。 コメント欄にコメントを頂戴しているのにもかかわらず、返事ができておりません。本文でも触れている通り、仕事でいろいろあって... とりあえず、毎晩、記事をアップするのが精一杯といったところ...、本当に申し訳ない限りなのです。近日中に対応したいと思っていますので、ご了承ください。 さて、1月の関西での撮影記。

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(16)法華口駅を後にして...

    本当は、明日は“出撃”しようと思っていた。寒いのさえ我慢すれば、天気も良さそう。でも... やはり疲労が蓄積しており。ちょっと1日、ゆっくりすることにしたのである。 ということで、日曜は自宅でゴロゴロしながら過ごすつもり。その代わり、来週の日曜こそは...と、思っている次第。

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(15)午後の法華口駅

    夜、仕事から帰ってパソコンを立ち上げ、X(旧twittwer)を覗けば、そこには残念な情報。 【2024年1月12日7時46分】 熊本市交通局水前寺線・交通局前電停 熊本市電の連…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(14)ふみきり

    北条鉄道は粟生駅を出て、中心角にして120°くらいだろうか、田園地帯を雄大なカーブを描いて、いったん西南西へと進路を変えて網引駅へと向かっていく。 JR加古川線が、その名の通り、加古川に沿って北に向かうのに対して、北条鉄道はその支流、万願寺川に沿って西へと進んでいく。 全長15kmに満たない短い路線ながら、最初の粟生-網引の駅間距離だけ3.5 kmほどあって。ちなみに、その網引駅と前記事に出てきた田原駅の…

  • 新春、関西私鉄とキハを撮りに(13)粟生駅

    自分の性格というのもあるのかも知れないが、2本の列車がすれ違うシーンというのは、意外と撮っていない。 いや、単線区間の交換駅で行き違い待ちするシーンなど、確実に「ココで2列車が出会う」と分かっているシーンを撮ることはあるが、複線区間でのすれ違いを撮った事というのは意外と少なくて。 緻密にダイヤを調べ上げて...というタイプではないので、すれ違い地点というのは、大抵の場合、自分が立っている位置から少し…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ferrum_queseraseraさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ferrum_queseraseraさん
ブログタイトル
新・金失いの道ゆけば
フォロー
新・金失いの道ゆけば

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用