chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田中貴.com https://tanakatakashi.com

中学受験のノウハウについてお話します。

受験ブログ / 中学受験(指導・勉強法)

※ランキングに参加していません

tanakatakashicom
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/10/28

arrow_drop_down
  • 志望校が決まったら、何がでているかをチェックしよう

    中学受験は、すべての学校が独自に入試を作る、独自入試です。 したがって、出題傾向はいろいろ。 難しい学校が難しい問題を出す、とは限らない。 入るのが難しい学校でも、それほど難度の高い問題が出ない学校もあるし、もちろん難しい問題を出す学校もあ

  • 出生数は下がるので、受験者数も下がる

    今年の6年生は、全国で103万人7101人でした。で、首都圏の受験率は18.1%(首都圏模試センター調べ)で、人口が昨年よりも5000人減ったので、受験者数は200名減ということでした。 で、2023年に生まれた子どもたちの数は75.8万人

  • リスタートのすすめ

    早くから中学受験の塾に通い始めたが、生徒が途中からどんどん入ってくるにつれて、相対的な地位が下がり、子どものモチベーションもさがってロークラスに定着してしまう、という流れがあります。 これは本当は途中から入っていくほうになれば良かっただけな

  • 語彙を増やす工夫

    近年、中学入試で出題される国語の長文は、小学生を対象にしたものではありません。 文章によっては、高校入試や大学入試に使われるものもある。 だから、その分、語彙を増やしておかないといけない。 言葉の意味がわからなければ、当然、理解が進まない。

  • 志望校が決まるまでは基礎中心の勉強が良い

    中学入試は、各校が独自に入試問題を作る独自入試です。 公立高校や共通テストのように、同じ試験を全員が受けるわけではない。 逆にそれぞれの学校が、独自の入試傾向で出題する以上、その出題傾向はバラバラなので、あまりに手を広げすぎてしまうと収拾が

  • 体力はあった方が良い

    受験後半というのは、小学生であっても、それなりに体力は必要です。 実際に、毎週毎週土日も塾とか、試験とかある。 入試にいたっては、午前、午後と入試が続くこともある。 だからやはり体力はあった方が良いのです。 勉強ばかり、と考えず、しっかり体

  • やはり6年生の1年間は違う

    中学受験生の1年間はいろいろですが、やはり伸びしろという意味では6年生の1年間が一番でしょう。 今新6年生の授業が始まったばかりですから、よくわかります。 1年後に今年受験した生徒のレベルまでに達するわけですから、これは凄い。 4年生が5年

  • 第600回 中学受験は次の環境を決めるためにやること

    ■ 中学受験が過熱していくと、だんだん本来の目的を忘れさられてしまう傾向にあります。 ■ 良い学校に合格したからと言って、子どもたちがそこで伸びやかな成長ができなければ、むしろマイナスになることもある。 ■ 私立が良いということではなく、公

  • いろいろな情報は大事だが

    これから入試までいろいろな情報が入ってくるでしょう。 それホント?と思うような話も出てくると思いますが、しかし、あまり信じてもいけないところはある。 ただ、通っている塾がすべて正しいわけでもない。 塾に都合の良い話だってたくさんあるわけで、

  • スクールカラー

    それぞれの学校には、やはりそれぞれのスクールカラーがあり、そのスクールカラーで育った人材が脈々と連なっています。 だから、それがOB会になったり、学閥になったりすることもある。 これは、私立だけにとどまらず、いろいろな学校や大学でもあるでし

  • 男子が幼くなる理由

    中学生までで考えると精神年齢は女子の方が高い。これはまあ、その通りだと思うのです。だから共学校の場合概ね、中学は女子の方が強い。 男子校の校長先生がよく話をされますが、 「この時期、精神年齢の高い女子にやっつけられることなく、男の子らしく育

  • 親子の一体感は、ここまで

    中学受験、親子でがんばってきたご家庭が多いと思います。 なので、お子さんとの一体感を経験されてきたと思うのですが、それはここまで、と思った方が良いでしょう。 中学進学後は、やはり子どもたちは子どもたちの生活が出てくる。 友だちができ、部活が

  • 理科計算は、解法を丸暗記しない

    また物理・化学系の問題が、ひとひねりしてきました。 なので、単純に解き方を暗記していると、よくわからずに終わってしまう。 どうしてそうなるのか、基本的な原理を理解していないといけないのです。 そこがわかってくると、本人でも充分に応用が利く。

  • 早く始めて低迷するより

    後から中学受験をスタートさせた子どもたちが、5年生、6年生と進むにつれて頭角を現し、上位に食い込んでいく、という例を今年は随分見聞きしました。 やはりこういう子どもたちは、まだ疲れていないし、本人にモチベーションがしっかりできてからの受験準

  • 基礎をしっかり固める

    今年の算数の問題を見ていても、なかなか難しい問題が多いですが、しかし、それに目をとらわれてしまってもいけない。 特に前半はしっかり基礎を固めましょう。 まずは基本問題が確実に解けるという力を身につける。 学校によっては、それだけで合格すると

  • 出題内容は広がるばかりなので

    今年の出題を見ていると、またいろいろなパターンの問題が出てきています。 出題する先生方が一年間かけて、絞り出している問題なので、それなりにいろいろな方面に広がっている印象があります。 だから、これをすべて網羅するということは、最早かなり難し

  • 算数の読解力

    近年、算数の問題の問題文が長くなる傾向があります。 条件が複雑というか、最初から読むのに骨が折れる。 これをしっかり理解した上で、さらに自分で咀嚼し、ある程度書き出したり、グラフを描いたりしながら、中身を理解していく、というのは、なかなか。

  • 一斉登校日

    この週末一斉登校日が行われました。 数校が同じスケジュールで登校させ、子どもたちがこない場合は、入学辞退と決める日です。 まあ、いずれにしても1校しか行けないので、ここで決めてもらい、あとは補欠を繰り上げるなり、定員を上回る場合は入学後の準

  • 国語の文章は長い

    近年、国語に出題される文章が長くなる傾向があります。 短いとA4で2ページから3ページぐらいまでだったものが、5ページとか、それ以上になっている。 で、文中の語句を答えるもんだいで、傍線部から結構離れた言葉を選ばないといけない問題も出てきて

  • 入試では算数は解答を書くだけの学校が多いが

    基本的に、多くの学校で、算数は答えを書くだけ、という形式がとられています。 だから、というわけでもないでしょうが、模擬試験や組み分けテストでも答えだけ書く問題は多い。もちろん記述式に対応して一部の問題を記述式にしている試験もありますが、しか

  • 自分でやるようになるまで待つ

    そんな悠長なことは言ってられない、というのが、みなさんに本音でしょう。 私もそう思います。 しかし、結果的にみると、力がつくのは、自分でやるようになってから、なのです。 それまでは、イタチごっこになりやすい。 やらせたい親と、逃げたい子ども

  • 新年度が始まったら

    今年はカレンダーの具合があまり良くないので、新学年が5日スタートしたところと、12日にスタートしたところに分かれるかと思いますが、しかし、いずれにしても新学年がスタートします。 ここから4月までの間、現在の5年生は新6年生という呼称になり、

  • 偏差値をひっくり返した子どもたち

    今年の子どもたちの結果を見ていて、まあ、数字というのは確かに参考になるけれど、子どもたちの力を表しているものではないな、とつくづく感じます。 そんな数字はもう入試では関係なく、ここに合格したい、という一心で受けた子どもたちの力は、これまでと

  • 受験終わった、さあ、遊ぶぞ、と思っているだろうが・・・

    入試まで大変だったので、さあ、遊ぶぞ、と思っている受験生は多いと思うのです。 もうすでにゲーム三昧の日々を送っている子もいるかもしれませんが、非常にそれは危険です。 親もつい甘くなってしまうが、しかし、ここのところ、受験後についた遊び癖のた

  • 複数回の入試に挑む君に

    これまで同じ学校を受験して、残念な結果になったのかもしれません。 しかし、ここでまたチャンスがあるわけだから、それを大事にしましょう。 君は、いろいろなことをこれで経験したわけだから、その分強くなっている。 恐れず、自分のできることに集中し

  • 学校に戻ろう

    予定の入試を終えて、無事合格できたのであれば、学校にすぐ戻りましょう。 月曜日からまた学校の授業に戻って、残り2ヶ月弱の最後の小学校生活を楽しんでもらいたいと思います。 コロナやインフルエンザ対策で長期に学校を休んだ子どもたちも多いでしょう

  • 入試3日目

    東京・神奈川の入試も3日目に入りました。 もうすでに、いくつかの合格発表を経験した子もいれば、まだ一回も発表を迎えていない子もいるでしょう。 しかし、この辺から多くの子どもたちが合格発表を経験していくと、まあ、いろいろあるでしょう。 もう今

  • かみあうか、かみあわないかの違い

    今年の入試も僅差の勝負になっています。 だから、ほんのちょっとの差で合否が分かれる。 ある意味、今年の入試問題とちょっとかみあわったか、かみあわなかったか、の違いぐらい。 だから第1回が不合格でも、第2回や第3回で合格する子はいるのです。

  • ムリに話しかけなくても良い

    2月1日です。 東京・神奈川の入試がスタートしますが、行き帰り、子どもに一生懸命話しかけようとしているお父さん、お母さんをたまに見かけます。 何とか励まそう、という気持ちはわかるのですが、しかし、本人はもうそのモードに入っていることが多い。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tanakatakashicomさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tanakatakashicomさん
ブログタイトル
田中貴.com
フォロー
田中貴.com

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用