chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
田中貴.com https://tanakatakashi.com

中学受験のノウハウについてお話します。

受験ブログ / 中学受験(指導・勉強法)

※ランキングに参加していません

tanakatakashicom
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2011/10/28

arrow_drop_down
  • 受験校は受験校で戦っているが

    東大の結果が出ましたが、まあ、指標もいろいろあって、今年は現役合格率で、聖光が第一位になったということです。 また、公立高校では、日比谷、横浜翠嵐、浦和などの各校もそれぞれ健闘しています。 だから受験校は受験校でやはり戦っている。 しかし、

  • なぜ2年間で間に合うのか?

    フリーダムオンラインを開発するにあたり、最初に考えたのは、なるべく子どもたちの負担を減らそう、ということです。 今の大手塾は、すべての学校に対応するために、全員に同じことをさせて、かつ、1列に並べる。そして偏差値で輪切りにしていくやり方をす

  • もっと楽に入れる方法があるのでは?

    たとえロークラスにいても、絶対に開成を受ける、ということであれば、それはもう、戦うしかない、ということになるでしょう。 でも、ある程度、志望校が絞り込めてきたら、やはりその学校の出題レベルや対策に合わせた学習をすべきです。 基本的にトップ校

  • 地域の個人塾の方が合う子

    地域にはそれぞれ、大手の教室ではない個人塾があります。 ここで勉強している子どもたちも、決して少なくはありません。大手のテストに参加しているところもあれば、独自のテストをやっているところもありますが、基本的に子どもたちへのフォローは手厚い。

  • 我が子が入る方法は何だろう?

    合格実績を見ると。いくつかの大手塾の寡占化が進んでいるので、まあ、このどれかに行く、というのが最初の選択になるだろうと思います。 で、まあ、しばらくやっているうちに、組み分け試験や模擬試験を受けていくからデータも出てくるし、本人がどのくらい

  • 中学受験をした方が、高校には入れる

    という話は、ある意味本当です。 もちろん、学校の選び方がしっかりしていないといけないことではあるのですが、一般的に受験校は、それほど落第がない。 自校の高校への推薦も比較的ゆるやかで、ほぼ全員がちゃんと進学する、ということになっている学校が

  • 勉強させる学校、勉強させない学校

    近年、大学受験で良い実績を残している学校を見ていると、やはり勉強させてるなあ、という感じがあります。 結局、少子化であっても、一部難関大学の枠はそれなりに小さいので、そこはやはり激戦になる。だから、早くから勉強させていく、という指針になって

  • サッカーしたい!

    という子が、サッカーをやめて中学受験に打ち込む、というのは、それなりに時間がかかるというか、あるいは時期というのがあります。 まずは、行きたい中学があり、そこのサッカー部に入って活躍したいと思わないといけない。 かつ、まあ、あと少しだな、と

  • 届くわけない?

    子どもの偏差値や、合格可能性偏差値表などを見ていると、だんだん、子どもの目標が絞られてくるというか、まあ、この辺ぐらいかなあ、みたいなラインが見えてしまう場合があるかもしれません。 しかし、それを鵜呑みにするのは、あまり得策とは言えない。

  • 志望校を決めて成績を上げる

    なかなか志望校が決まらない、というお話を聞きます。 まあ、2学期の10月、11月の成績を見て、受ける学校を本格的に考える、というビジョンもたまに耳にしますが、それは併願校も話。 志望校は別にして、合格可能性の高い併願校(安全校)を選ぶのは、

  • 6年生の4月からの戦略

    一般的に、6年生の学校別対策が始まるのは、早くて夏休みから。遅くとも9月にはスタートするところが多いですが、しかし、過去問の勉強は、ほぼ個人に委ねられます。 塾で、全員がやることはほぼない。塾は、それぞれの学校の出題傾向に合わせた問題をやる

  • 皆が競争させられているが・・・

    中学受験塾に入ると、毎月の組み分けで、何か気ぜわしく、ずっと競争させられている感がゆがめないでしょう。 本当は、行きたい学校をしっかり考えて、その学校に絞った勉強をしたい、と思っているご家庭もあると思いますが、現実は偏差値輪切りのクラス編成

  • 附属校のメリットとデメリット

    大学附属校は、基本的に大学への推薦が決まっています。推薦の形式はいろいろですが、基本的に望めば全員行ける、というスタイルが一般的ではあります。 だから大学受験の準備はしなくても良い。学校の勉強をちゃんとやっている限り、大学には行けることが決

  • 早く始めないと、は塾が作り出しただけ

    中学受験は、小学校が関与することは、ほとんどなく、中学受験塾主体で決まっていきます。 だから、勉強するカリキュラムは、塾が決めている。 で、少子化が進んでいますから、当然、全体の人数はこれから減少することになるのです。 今はまだ6年生が全体

  • 大学附属校人気のその後

    大学入試制度が変更されるにあたって、二転三転することがあったので、大学受験に対する不安が大きくなり、大学附属校人気が上がってきました。 しかし、新制度がスタートして、それほど過去のシステムと変わらなかったこともあり、何となく大学入試に対する

  • 春期講習、休んでもいいですか?

    って、塾の先生に言うと、叱られるケースがほとんどでしょう。 「今からやっておかないと間に合いませんよ」 「何を甘いことを言っているんですか・・・」 まあ、こういう反応をするように、言われていますでしょうが・・・。 休んで良いです。 だって、

  • 塾みたいな学校?

    入学前にすでに宿題が出ており、さらに入学後は、かなりの分量の宿題や課題が出る学校があります。 これは男女問わず、やる学校はやるし、やらない学校はやらない。 ただ、女子の学校の方が効果はあるそうです。 女子校の場合、みんなについていけない、の

  • 男子校か、共学か

    女子の場合、女子校よりは、共学校を選ぶ子が多いでしょう。 一方、男子の場合は男子校を選ぶ子が、結構少なくないのです。 まあ、その分、男子はやはり女子に比べると幼いというか。今ひとつ先のことに関して見通しが立っていない。 だから男子校に行って

  • 組み分けで上位にいないと合格しない?

    学校にもいろいろランクがあるでしょうが、いわゆる上位ランクの学校には、組み分けで〜クラス以上でないと合格しません、みたいな話が、塾では割とされているだろうと思います。 確かに統計的に見れば、そういうことは言えるでしょう。 ただ、上位クラスと

  • 考えるくせをちゃんとつける

    過去の投稿の中で、結構見られている投稿に以下のものがあります。 2012年のものなので、すでに12年も前の投稿なのですが、しかし、今でもそれなりにアクセスがあります。 オーストラリアから月を見ると で、オーストラリアをはじめとして、南半球は

  • できる子が入っただけさ・・・

    間もなく、東大の今年の合格実績が発表されるでしょう。 各校のランキングが出てくるわけですが、実は、このランキングに、あまり意味がないのではないか、と思うところがあります。 確かに学校でいろいろ教えてもらったり、鍛えられたり、ということもある

  • 311

    ふと気が付くと明日は3月11日です。 だんだん、記憶が色あせてくるのは仕方がないですが、しかし、今回の能登地震もそうだから、やはり日本はこういう災害が必ず起こる。 関東大震災が1923年ですから、すでに関東は100年以上、大きな災害に見舞わ

  • 進学指導の仕方はいろいろ

    中高一貫校は当然、大学受験をするので、それなりに学校での進学指導が行われるわけですが、その内容は学校によって全く違います。 学校で、塾のように大学受験のフォローや補習をする学校があるかと思えば、ほぼ何もしない、という学校もある。 一応、授業

  • 出遅れたと心配しない

    5年生になるところで、 「私も受験する」と言い出す子はいます。 まあ、周りが受験勉強に入っているので、自分も、と思うのでしょうが、しかし、塾に行くと、「いまさら・・・」みたいな反応をされることがあるそうです。 せっかくやってきてくれた子にそ

  • 最初のうちは、親と一緒に勉強するのが良い

    塾は早くから始める必要はない、とずっとお話ししていますが、しかし、勉強はそれなりに始めた方が良いでしょう。 別に塾に行かなくても、少しずつ準備は進められるし、むしろ最初のうちは、親と一緒に勉強するのが良いのです。 そうすると、勉強のやり方も

  • 過去問で見た問題が出た

    今年も何校かで、過去問にあった問題が多少カタチを変えて出題されていました。 つまり、学校というのは、やはりそれなりに自分たちが欲しい人材像があるので、試したいこともある程度決まっているところがある。 だから、似たような問題が出るし、また、そ

  • 中学受験ロス

    2月まで、子どもと一緒にがんばってきた、お父さん、お母さんは多かったと思うのですが、ここにきて、中学受験ロス、ともいうべき心境になっている方がおられるようです。 まあ、中学受験は、やはり親がかりであることは多いし、子どもと一体になって挑戦す

  • 塾のデジタル化

    塾の運営の方では、かなりデジタル化が進んでいます。 例えば模擬試験の採点。子どもたちが書いた答案が直接採点されることはなくなりました。 模擬試験の答案はすべて画像処理され、採点機で採点されて、その採点内容もクラウド内で処理されていきます。

  • 比較しているうちに、ウチの子の良さが見えなくなる

    塾は競争させます。 毎月の組み分けテストがあるのは、本来は、その月の学習成果をチェックするためのはずなのだが、ランキングに目が行きがち。 他の子との比較がつい始まってしまう。 あの子は上がった、ウチの子はクラス落ちした、みたいな現実がやって

  • 慌てて応用に手を出さない

    基本がしっかりしてくると、だんだん応用問題が解けるようになってきます。 本来は、基本がわかってから、応用問題に手を出さないといけないが、1週間の分量が決まっているので、基本もそこそこに応用に手が出てしまう。 そうすると、基本も応用もグラグラ

  • モチベーションをどう作るか

    中学受験に対するモチベーションは、やはり学校に対する夢、希望が中心になります。 したがって、まずは私立中学校を知らないといけないわけですが、多くの子どもたちが体験できるのは、文化祭ぐらいしかない。 また比較すべき公立中学校の中身もほとんどわ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、tanakatakashicomさんをフォローしませんか?

ハンドル名
tanakatakashicomさん
ブログタイトル
田中貴.com
フォロー
田中貴.com

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用