先月の令和6年(2024年)12月16日に現地で再購入しました。岩泉小本駅での収集は9月19日以来3か月ぶりで、今回はバスから列車への乗り換えのついでの収集でした。僅か3か月のスパンでの収集で、硬券乗車券は3か月前とは趣向を変えて購入しました。 3か月前に収集
平成9年1月24日に現地で購入しました。一緒に硬券乗車券を一枚購入しました。 次の目的地のJR岩泉駅へ行く途中の、JRバスへの乗換駅の小本駅まで実使用しました。そして先月の令和6年(2024年)12月17日に現地で再購入しました。駅名欄の「◯ム」の記号が無くなったのは140円
平成9年1月24日に現地で購入しました。料金変更印があります。当時の三陸鉄道の入場料金は140円でした。一緒に硬券乗車券を一枚購入しました。次の収集目的地の島越駅まで使用し、申告して持ち帰ることができました。そして先月の令和6年(2024年)12月16日に現地で再購入しま
先月の令和6年11月11日に現地で再購入しました。紀伊御坊駅での収集は平成2年以来34年ぶりでした。紀伊御坊駅では他駅の硬券入場券も発売していて、一緒に全口座購入しました。紀州鉄道の硬券入場券は大人専用券で、小児券はありません。一緒に社線内の硬券乗車券を全口座購
平成2年3月25日に現地で購入しました。運賃変更印があります。当時の紀州鉄道の入場料金は100円でした。一緒に硬券乗車券を一枚購入しました。次の収集目的地の紀伊御坊駅まで使用し、集札で申告して持ち帰ることができました。当時の西御坊駅の出札窓口で使われていた回転式
平成2年3月25日に現地で購入しました。この日は紀州鉄道での収集の後に御坊駅の窓口に寄りました。そして先月の令和6年(2024年)11月11日に現地でマルス券入場券を購入しました。この日も紀州鉄道での収集の後に御坊駅の窓口に寄りました。先月のマルス券収集の際の御坊駅です
先月の令和6年11月23日に現地で再購入しました。大間々駅での収集は足尾線時代を含め13年ぶり3回目でした。この日はわたらせ渓谷鉄道の神戸駅の硬券入場券の臨時発売を目当てに出掛け、自宅最寄駅からいろいろと乗り継いで東武の赤城駅に出て、歩いて大間々駅に行きました。
先月の令和6年(2024年)11月17日に現地で再購入しました。 発行箇所欄には「〇社」の記号があります。今年の10月1日に関東鉄道の入場料金は150円から170円に改定されましたが、3社共同使用の下館駅はJRと同額の150円に据え置かれました。下館駅での収集は12年ぶりで、硬券入
昭和63年8月14日に現地で購入しました。収集後は次の収集目的地の沢入駅まで歩きました。神土−沢入間は営業キロで7キロです。手持ちの地図は時刻表の索引地図のみでダム建設による付け替え区間であることを知らずに歩き始めてしまい、沢入駅まであと数分の踏切で、乗る予定
平成5年3月30日に現地で購入しました。この日は隣の黒子駅でも硬券入場券を収集しました。騰波ノ江駅と黒子駅は平成11年(1999年)4月1日に無人化されています。そして先週の令和6年11月17日に現地で再購入しました。現在の騰波ノ江駅は無人駅ですが、常総線と竜ヶ崎線の活性化
※今回の記事に硬券入場券は出てきません先週の令和6年(2024年)11月12日に現地で購入しました。例年より遅い紅葉を眺めに出掛けて、端末券の入場券を4年ぶりに収集しました。黒部峡谷鉄道は元旦の令和6年能登半島地震での落石で鉄橋が損傷し、今シーズンは途中の猫又駅までの
平成5年5月18日に現地で購入しました。6ミリ角と呼ばれる改札鋏が多い山形鉄道の中で、赤湯駅の入鋏は標準サイズでした。一緒に硬券乗車券を一枚購入しました。 次の収集目的地まで使用した乗車券です。そして先月の令和6年(2024年)10月29日に、31年ぶり再収集に行ってきま
平成5年5月18日に現地で購入しました。鋏痕が目立ちます。国鉄長井線の頃からの改札鋏と思われる「6ミリ角」と呼ばれる、国鉄の規格よりも鋏形の大きい鋏での入鋏でした。一緒に硬券乗車券を一枚購入しました。 小児断片には矢印式の「矢」と記されています。宮内駅は5年後
先週の令和6年(2024年)10月29日に現地で再購入しました。縦寸は幅広のB型券で、券番はナンバリングスタンプと思われます。長井駅での収集は平成5年以来31年ぶりでした。一緒に硬券乗車券を全口座購入しました。 どれもB型券ですが大きさはまちまちです。山形鉄道の駅の
先月の、令和6年(2024年)10月17日の国鉄倉吉線廃線跡です。泰久寺駅跡です。硬券ガチャがあります。1回200円で、入っている硬券は泰久寺駅と、両隣の関金駅と山守駅のレプリカの入場券です。勾配を避けて泰久寺集落から外れた山あいに設けられた無人駅の跡に100円玉を10枚用
先週の令和6年10月16日に現地で再購入しました。金色の影文字の入ったB型券です。錦町駅での収集は昨年の7月以来1年3ヵ月ぶり3回目でした。昨年収集した硬券入場券と様式も料金も同じで、今回は入鋏してもらって収集に変化を付けました。先週の収集の目当ては記念きっぷでし
先週の令和6年(2024年)10月17日に現地で再購入しました。薄い板紙のA型券です。出雲大社前駅での硬券入場券の収集は今年の4月以来半年ぶり4回目でした。カプセルトイ販売機で発売している電鉄出雲市駅までの硬券乗車券も購入しました。 ガチャながら実際に使用できる切符で
先週の令和6年(2024年)10月10日に現地で再購入しました。大胡駅での収集は平成28年以来約8年ぶり3度目でした。8年ぶりの硬券入場券は駅名欄と発行箇所欄が印刷からゴム印に変わっていました。駅名欄は大胡駅の「駅」の字も印刷ではなくゴム印です。一緒に硬券乗車券を全口座
先週の令和6年(2024年)9月19日に現地で再購入しました。岩泉小本駅での収集は旧駅名時代を含め5年ぶり3度目でした。一緒に硬券乗車券を3枚購入しました。 収集の目当ては宮古往復の小児券でした。口座縮小により現行発売の常備硬券乗車券では三陸鉄道で唯一の小児専用券です
昨日の令和6年(2024年)9月2日に現地で購入しました。ホームの駅名標をイラスト入りの新デザインにした記念の硬券入場券セットです。駅名標のお披露目会を開催した先月の25日から発売していて、発売数は500セットで発売額は入場券2枚の額面通りの290円です。第3セクター鉄道の
ちょうど36年前の昭和63年8月14日に現地で購入しました。JRの頃の硬券入場券です。当時の私は完乗を意識しておらず、足尾駅で硬券入場券を収集した後は末端区間の足尾・間藤間を未乗のまま徒歩で往復し、通洞駅の近くの旅館に一泊して帰りました。わたらせ渓谷鉄道に転換して
先週の令和6年(2024年)8月2日に現地で再購入しました。国際展示場駅での収集は、東京臨海高速鉄道が入場券制度を導入して硬券入場券の発売を開始した平成23年以来、約13年ぶりです。先週は一緒に小児券も購入しました。国際展示場駅の小児専用券は初収集です。硬券入場券の発
平成5年3月7日に現地で購入しました。当時は「原田線」の愛称は無かった筑豊本線の原田から桂川の間を乗りつぶした後に収集しました。そして先月末の令和6年(2024年)6月30日に現地で85mm券入場券を購入しました。MR52N型マルス端末のE‐POS機能での様式です。原田線に乗る前
平成元年3月28日に現地で購入しました。広島乗車券管理センター様式です。下関にある我が家の本家に滞在中に、散歩がてら収集しました。そして先月の令和6年(2024年)6月21日に現地で85mm券入場券を購入しました。発券端末はMV50型券売機です。先月は本家を継いだ従兄に会った
平成4年5月8日に現地で購入しました。この日は江ノ電の8駅で硬券入場券を収集しました。そして先週の令和6年7月8日に現地で再購入しました。日付の並びの良い日に、近場で和暦印字を続けている鉄道会社を選んで収集してきました。先週は一緒に小児券も購入しました。先週は台
平成5年3月7日に現地で購入しました。当時は「原田線」の愛称は無かった筑豊本線の桂川・原田間の乗りつぶしの前に収集しました。そして先週の令和6年(2024年)6月30日に現地で85mm券入場券を購入しました。MR52N型マルス端末のE-POS機能での様式です。原田線に乗った後に出札
平成4年4月8日に現地で購入しました。広島乗車券管理センター廃止後の大阪乗車券管理センター様式です。この日は下関市内の親戚の家に滞在していて、散歩がてら収集に出掛けました。そして先週の令和6年(2024年)6月21日に現地でマルス券入場券を購入しました。先週も32年前と
平成6年11月25日に現地で購入しました。雑誌「旅と鉄道」に掲載されていたJR九州の硬券入場券発売駅一覧表を参考にしながら収集していて、大野下駅は一覧表には非掲載ながらも硬券入場券を収集できたような記憶があります。一緒に硬券乗車券を一枚購入しました。 両隣の長洲
平成5年3月12日に現地で購入しました。九州ワイド周遊券を使って、この日は熊本県では6駅で収集しました。時は変わって先月の、令和6年(2024年)5月9日の立野駅です。スイッチバック駅のホームに同一方向から上下列車が続けて入ってきました。南阿蘇鉄道からの直通列車がJRの1
平成6年6月6日に現地で購入しました。平成の6並びの日に収集した常備硬券入場券です。そして先週の令和6年6月6日に現地で再購入しました。令和の6並びの日に収集した常備硬券入場券です。先週の収集の際の、さがみ野駅です。さがみ野駅では令和の時代とは思えない懐かしい表
※今回の記事に硬券入場券は出てきません。先週の令和6年(2024年)6月7日に久里浜港フェリーターミナルで購入しました。ペリー来航170周年にフェリーを黒船の塗装にしたのを記念して昨年から発売している硬券乗船券です。ちなみにペリーの黒船と黒船ラッピングのフェリーしら
平成6年6月6日に現地で購入しました。平成の6並びの日に収集した常備硬券入場券です。そして先週の令和6年6月6日に現地で再購入しました。令和の6並びの日も瀬谷駅で常備硬券入場券を収集してきました。先週はポストカードの台紙が付きました。平成6年に収集したと錯覚しそう
※今回の記事に硬券入場券は出てきません。昨日の令和6年6月6日に六実駅で購入しました。令和の6並びの日を記念した台紙付きの硬券乗車券です。発売箇所は野田線の大宮、八木崎、七光台、柏、六実、船橋の6駅で、発売期間と有効期間は令和6年の6月6日から7月7日まで、発売額
平成6年6月6日に現地で購入しました。平成の6並びの日に友人と出掛けて収集した常備硬券入場券です。そして本日の令和6年6月6日に現地で再購入しました。令和の6並びの日も相鉄の常備硬券入場券を収集してきました。30年前と比べると、日付印字はダッチングマシンからダッチ
平成6年6月6日に現地で購入しました。平成の6並びの日に収集した常備硬券入場券です。この日は相鉄の大和駅でも常備硬券入場券を収集し、どちらも入鋏してもらって似て非なる鋏痕を見比べました。常備券ながら6並びの記念発売で台紙が付きました。昭和から平成にかけてのバン
先月の令和6年5月9日に現地で再購入しました。高森駅での収集は平成29年4月以来7年ぶりでした。7年前とは、おもての様式と入場料金は変わっていませんが、駅名欄の左の社章は社章であることが判らないほど潰れていて素人目にも明らかに印刷方式は変わりました。そして裏面の
平成6年6月6日に現地で購入しました。平成の6並びの日に収集した常備硬券入場券です。令和の6並びまであと一週間です。どこへ収集に行くかは、まだ検討中です。
先週の令和6年(2024年)5月24日に軽井沢駅の旧駅舎の出札窓口で購入しました。軽井沢プリンスホテルスキー場の駐車場で毎年5月に開催されるマツダロードスターのファンイベントの、今年の開催記念の駅の入場券です。今年の開催日は5月の25日と26日の2日間で、この記念入場券の
平成2年3月30日に現地で購入しました。松本電鉄上高地線に乗った後に、みどりの窓口に寄って収集しました。そして先月の令和6年(2024年)4月22日に現地でマルス券入場券を購入しました。アルピコ交通上高地線に乗る前に、みどりの窓口に寄って収集しました。先月のマルス券収
平成2年3月27日に現地で購入しました。広島乗車券管理センターがあった頃の大阪乗車券管理センター様式です。下りの普通列車に乗っていて、交換待ちか特急退避かの停車時間に購入しました。そして先月の令和6年(2024年)4月15日に現地でマルス券入場券を購入しました。マルス
平成8年11月11日に現地で購入しました。日付印字はありません。チケッターによるスタンプ入鋏の日付が日付印字を兼ねているような説明があったと記憶しています。改札鋏からチケッターに変わって取扱いが定まっていなかったのかダッチングマシンが不調だったのかはわかりませ
平成元年3月26日に現地で購入しました。交換待ちか通過待ちかは忘れましたが、乗っていた下り普通列車の停車時間に購入しました。時は変わって先月の、令和6年(2024年)4月15日に国道9号線沿いの道の駅から見た荘原駅です。道の駅記念きっぷの収集のついでに35年ぶりに荘原駅
平成2年3月30日に現地で購入しました。入場券では珍しいBJR地紋のB型券です。上高地線を乗りつぶして収集しました。そして先週の令和6年(2024年)4月22日に現地で再購入しました。34年ぶりの硬券入場券は、駅名欄の駅名の「々」の大きさが変わっていました。令和6年現在の新島
先週の令和6年(2024年)4月15日に出雲大社前駅の売店で購入しました。薄い板紙のA型券です。出雲大社前駅の硬券入場券の収集は旧社名時代を含め11年ぶり3度目です。出雲大社前駅は昨年10月16日に終日営業から早朝夜間無人の時間帯配置駅(平日6:57〜19:01、休日7:44~18:04)
平成9年3月5日に現地で購入しました。この日は天竜浜名湖線を新所原から掛川に向かって乗りつぶしながら収集しました。次の収集目的地は、当時は有人駅だった隣の戸綿駅でした。遠州森と戸綿の間は営業キロで0.8キロと近いので、歩いたのですが、乗りつぶしながらの収集で歩
平成2年5月12日に現地で購入しました。運賃変更印があります。当時の総武流山電鉄の入場料金は120円でした。そして先月の令和6年(2024年)3月27日に現地で再購入しました。流鉄は、この収集の5日後の4月1日に運賃を改定しました。入場料金は140円に変わっています。先月は一緒
平成5年3月8日に現地で購入しました。前夜に門司港22時10分発の下り夜行急行「かいもん」に乗り、長時間停車のある熊本で深夜に発着する急行かいもん号の利用者向けに改札で発売していた硬券急行券を収集し、朝5時18分に川内駅で下車してこの硬券入場券を収集しました。そし
平成2年4月7日に現地で購入しました。この日は当時5枚綴りだった青春18きっぷの残りの一枚を使って伊豆箱根鉄道の乗りつぶしに出掛けました。そして昨日の令和4年(2022年)9月26日に硬券特急券を現地で購入しました。特急料金不要だった駿豆線に昨年3月に特急料金が設定されて
平成5年3月12日に現地で購入しました。硬券入場券は売り切れで代わりに買った硬券乗車券です。両隣の海浦駅と湯浦駅までの運賃を超えていますが、この日に設備している中でいちばん安い硬券乗車券を発券してもらいました。そして先々週の令和4年(2022年)9月10日に現地で購入
平成11年7月25日に現地で購入しました。この日はJRの特別企画乗車券「長崎・島原半島フリーきっぷ」を使って集めまわりました。そして駅名改称後の硬券入場券を、先々週の令和4年(2022年)9月8日に現地で購入しました。南島原駅から島原船津駅への改称は令和元年(2019年)10月1日
平成6年11月26日に現地で購入しました。この頃はJR九州の常備硬券入場券廃止の噂が出ていて、九州ワイド周遊券を使って集めまわりました。そして先々週の令和4年(2022年)9月8日に85mm券入場券を現地で購入しました。MR52型マルスのE-POS機能で発券された様式で、発行駅が「ハ
先々週の令和4年(2022年)9月8日に現地で再購入しました。硬券では珍しく印刷が上下辺綴じとなっていて、裏が逆さまに印刷されています。ちなみに同日に購入した松浦鉄道伊万里駅の硬券入場券は一般的な左右辺綴じでした。この駅の硬券入場券は以前にも収集していますが、コレ
先週の令和4年(2022年)9月10日に現地で購入しました。肥薩おれんじ鉄道の西方・川内間開業100周年と日本の鉄道開業150周年を記念して発売している硬券入場券です。有人駅8駅での発売で現在のところ各駅の発行枚数は公表されておらず、7月20日の発売開始からSNSで売り切れの情
平成11年7月25日に現地で購入しました。この収集旅行では2日掛けて諫早~加津佐の有人駅をせっせと集めまわり、合間に島原駅から路線バスに乗って噴火後登山解禁となった雲仙普賢岳に登りに行きました。そして先週の令和4年(2022年)9月9日に現地で再購入しました。先週は令和
先週の令和4年9月9日に現地で購入しました。肥薩おれんじ鉄道の西方・川内間開業100周年と日本の鉄道開業150周年を記念して発売している硬券入場券で、肥薩おれんじ鉄道の有人駅10駅のうち8駅で発売しています。私が先週に収集した8駅のうち、日付印字は阿久根駅のみ和暦で、
平成11年7月26日に現地で購入しました。そして先週の令和4年(2022年)9月8日に現地で再購入しました。23年ぶりの硬券入場券は綴り穴が無くなり板紙が薄くなり券番が独特な5桁のナンバリングに変わっていました。先週は一緒に硬券乗車券を購入しました。現在の本諫早駅では着駅
先週の令和4年(2022年)9月8日に現地で購入しました。私は7年前の2015年3月5日に伊万里駅の窓口で硬券入場券の有無を確認しています。その際の駅員さんの話では有田、三代橋、蔵宿、夫婦石、今福、大学の硬券入場券は発売しているが自駅分の硬券入場券は発売していないとの事
先週の令和4年9月8日に現地で購入しました。キリンレモンのCM撮影を記念して昨年4月に発売を開始した硬券入場券で、大三東駅は無人駅なのでガチャで販売しています。券面の左の余白に「吉」とあります。発売当初は左の余白はキリンレモンのラベルのイラストで、後に鉄道むす
昨日の令和4年(2022年)9月10日に現地で購入しました。肥薩おれんじ鉄道の西方・川内間の開業100周年と日本の鉄道開業150周年を記念して発売されている硬券入場券で、門司印刷場様式に肥薩おれんじ鉄道オリジナル地紋の入った好ましいデザインです。7月20日からの発売で発売期
平成2年5月3日に現地で購入しました。この日は江ノ電の乗りつぶしに出掛けました。私はこの日まで江ノ電の硬券入場券の発売状況を把握しておらず、唯一途中下車した極楽寺駅で駅員さんから有人駅全駅に硬券入場券を設備していると教えてもらいました。硬券乗車券は後に1枚だ
平成6年6月6日に現地で購入しました。この日に相鉄で常備硬券入場券を発売していることを知り、後にちょこちょこと出掛けて集めまわりました。そして先週の令和4年8月26日に現地で再購入しました。現在は日付は和暦と西暦を選べるようになっていて、和暦で印字してもらいまし
※今回の記事に硬券入場券は出てきません。昨日の令和4年(2022年)8月26日に現地で購入しました。松田駅には北口と南口があり、どちらにもJR全線きっぷうりばがあります。MR001発行は北口で、MR002発行は南口で購入しました。硬券入場券は平成4年に収集し、過去に記事にしてい
昨日の令和4年(2022年)8月21日に現地で購入しました。来年10月に開業100周年を迎える信濃追分駅で、プレイベントの一環で発売している記念入場券です。一緒に硬券乗車券を購入しました。裏面には次の券番の乗車券の日付印字が裏移りしています。私が購入した時間帯(窓口営業
昨日の令和4年7月10日に現地で購入しました。山形鉄道の提案で「おらだの会」が発売している硬券入場券です。おらだの会は羽前成田駅の木造駅舎の維持活動を行う地元のボランティア団体で、週3日の駅事務室の一般開放に合わせて硬券入場券を発売しています。ちなみに料金140
平成5年1月16日に現地で購入しました。ゴム印による日付印字が独特な書体で、コレクションアルバムの中で目立つ存在です。後の平成28年に関東交通印刷がダッチングマシン書体の回転ゴム印の一般発売を始めた際に「関西タイプ」と称してこの回転ゴム印を復刻発売し、解説文か
平成4年12月29日に現地で購入しました。この日は青春18きっぷを使ってJR東海エリアの落穂拾いに出掛けました。前夜は中央線の臨時夜行快速(上諏訪夜行定期運転終了後の季節臨)、この夜は上り大垣夜行と、夜行列車連泊のハードなきっぷ集めでした。そして先月の令和4年(2022年
平成元年9月3日に現地で購入しました。青春18きっぷを使っての飯田線収集の際の一枚です。この途中下車では隣接する豊川稲荷駅の硬券入場券も一緒に収集しました。そして先月の令和4年(2022年)6月3日に現地でマルス券入場券を購入しました。名鉄の記念硬券入場券「ウルトラ入
平成11年7月18日に現地で購入しました。この日は切符集めの友人に誘われて近鉄と名鉄のドライブ収集に出掛けました。そして先々週の令和4年(2022年)6月3日に23年ぶりに新清洲駅で硬券入場券を収集してきました。映画「シン・ウルトラマン」公開記念の記念硬券入場券「ウルト
昨日の令和4年(2022年)6月14日に現地で再購入しました。3月4日以来約3か月ぶりに武川駅に行ってきました。秩父鉄道が1月27日に業務委託駅全駅の窓口営業終了をプレスリリースした後に、直営駅の武川駅にも収集家が訪れて硬券入場券は売り切れとなっていました。3か月くらい待
先々週の令和4年(2022年)6月3日に現地で再購入しました。新木曽川駅で収集するのは入場料金が170円になった平成26年以来8年ぶりです。先々週の収集の目当てはウルトラ入場券でした。映画「シン・ウルトラマン」公開に合わせて、駅名にシン(新)を冠する有人駅8駅で発売されて
平成9年8月27日に現地で購入しました。当時の駅名の「那」は、旧字体の「那」でした。そして先週の令和4年(2022年)6月3日に現地で再購入しました。「那」は平成17年1月29日に表記改称されて通用字体となりました。先週は一緒にウルトラ入場券を購入しました。映画「シン・ウ
平成9年8月27日に現地で購入しました。昨日のブログの記事の犬山遊園駅と同日の収集です。この日は切符集めの友人に誘われてドライブ収集に出掛けました。新鵜沼では収集後にJR鵜沼駅との連絡線を眺め、鉄道道路併用橋だった犬山橋を車で渡って次の収集目的の犬山遊園駅に向
平成9年8月27日に現地で購入しました。この日は切符集めの友人に誘われてドライブ収集に出掛けました。当時は鉄道道路併用橋だった犬山橋を興味津々で車で渡った記憶があります。時は変わって先週の、令和4年6月3日の犬山遊園駅です。反対のホームの上屋の柱には廃止になった
先週の令和4年(2022年)6月3日に現地で再購入しました。新可児駅で収集するのは平成25年以来9年ぶりです。先週の収集の目当てはウルトラ入場券でした。映画「シン・ウルトラマン」公開に合わせて、シン(新)を冠する駅名の有人駅で発売されている記念入場券です。収集の際の新
平成10年4月11日に現地で購入しました。前回のブログの記事の新舞子駅と同日の収集です。この日は切符集めの友人に誘われて東海三県のドライブ収集に出掛けました。そして先週の令和4年(2022年)6月3日に、24年ぶりに新瀬戸駅で硬券入場券を収集してきました。映画「シン・ウ
平成10年4月11日に現地で購入しました。この日は切符集めの友人に誘われて東海三県のドライブ収集に出掛けました。そして先週の令和4年(2022年)6月3日に、24年ぶりに新舞子駅で硬券入場券を収集してきました。映画「シン・ウルトラマン」公開記念の硬券入場券「ウルトラ入場
平成9年9月2日に現地で購入しました。この日は名鉄の名古屋から東のエリアを集めまわりました。そして一昨日の令和4年(2022年)6月3日に、25年ぶりに新安城駅に行ってきました。目当てはウルトラ入場券です。映画「シン・ウルトラマン」公開に合わせてシン(新)を冠する駅名の
平成元年9月3日に現地で購入しました。私の名鉄のコレクションの第1号です。飯田線の切符集めに出掛けた際に途中下車した豊川駅で、隣接する豊川稲荷駅にも寄って収集しました。そして現行様式の硬券入場券を、昨日の令和4年(2022年)6月3日に現地で購入しました。昨日は一緒
平成4年5月28日に現地で購入しました。赤色印刷に合わせて駅名の印も赤色となっています。駅名が印刷された現行券が欲しくて、先月の令和4年5月10日に現地で再購入してきました。先月は一緒に硬券乗車券を7枚購入しました。電車到着時に混雑する高崎駅改札での集札と清算の判
平成8年4月2日に現地で購入しました。新整備場駅で常備硬券入場券をいつまで発売していたのかは把握していませんが、Webで検索すると平成20年の情報で売り切れ次第発売終了とあります。そして昨日の令和4年(2022年)5月29日に、26年ぶりに新整備場駅に行ってきました。目当て
平成5年5月13日に現地で購入しました。駅名欄の印に「〇北」の記号があります。北口で購入しました。駅名が印刷された現行券が欲しくて、先週の令和4年(2022年)5月10日に現地で再購入してきました。平成5年の硬券入場券と同じ窓口で購入しました。南口は昨年3月に閉鎖されて
平成5年5月13日に現地で購入しました。うっすらと紫の料金変更印があります。当時の長野電鉄の入場料金は160円でした。駅名が印刷された現行様式の硬券入場券が欲しくなり、先週の令和4年(2022年)5月10日に現地で再購入してきました。先週は一緒に硬券特急券と初乗り運賃区間
平成5年5月13日に現地で購入しました。料金変更印があります。当時の長野電鉄の入場料金は160円でした。そして先週の令和4年(2022年)5月10日に現地で再購入しました。先週は一緒に硬券特急券を購入しました。善光寺下駅は特急停車駅ではないので普段は特急券は発売していませ
※今回の記事に硬券入場券は出てきません。昨日の令和4年(2022年)5月10日に菅平高原のダック菅池で購入しました。B型硬券のバス乗車券です。回転ゴム印が大きいためか、日付印字は裏面でした。一緒に小児券も購入しました。大小兼用券にあらかじめゴム印を押して小児専用券と
先週の令和4年(2022年)4月27日に現地で再購入しました。那珂湊駅では湊線全駅の硬券入場券を発売しています。自駅分だけ収集してきました。一緒に硬券乗車券を購入しました。初乗り運賃区間の片道を全口座購入しました。初乗り運賃区間内の4駅のうち、隣の高田の鉄橋駅までの
平成3年3月28日に現地で購入しました。当時の阿字ヶ浦駅は直営駅でした。ひたちなか海浜鉄道に移管してからの硬券入場券を、先週の令和4年(2022年)4月27日に現地で購入してきました。現在の阿字ヶ浦駅は無人駅です。国営ひたち海浜公園のネモフィラの開花時期に運行されるシ
昭和63年8月15日に現地で購入しました。 足尾線の収集の帰りに購入しました。そしてマルス券入場券を先月の令和4年4月4日に現地で購入しました。わたらせ渓谷鉄道の収集の帰りに購入しました。マルス券入場券を購入した先月は桐生駅構内の社団法人の施設で発売する、わたら
昨日の令和4年(2022年)4月27日に現地で再購入しました。東武の北千住駅で硬券入場券を購入するのは平成23年以来11年ぶりです。一緒に小児専用券を購入しました。北千住駅の小児専用券は、これが初収集です。コロナ禍の巣ごもりで切符の整理をしていて未収集だったことに気付
先月末の令和4年(2022年)3月31日に現地で購入しました。大久保駅のご当地イラストは茶摘み娘です。この日は常備硬券入場券と共に、ご当地入場券の発売最終日でした。水色の台紙なので平成28年4月1日から発売の第2弾です。なお、同日に発売終了の常備硬券入場券は既に売り切れ
先月の令和4年(2022年)3月31日に現地で再購入しました。近鉄の常備硬券入場券発売最終日に25年ぶりに再収集してきました。私の近鉄のコレクションの中では最後の現地収集の常備硬券入場券となります。一緒にご当地入場券を購入しました。この日は常備硬券入場券と共にご当地
平成元年8月23日に現地で購入しました。列車の交換待ちの停車時間に購入しました。そして先月の令和4年(2022年)3月25日にマルス券入場券を購入しました。この日は伊那北駅の近くにあるJRバス関東中央道支店にバスの硬券乗車券を収集に行き、伊那市街を散策ついでに伊那市駅に
平成元年10月25日に現地で購入しました。この入場券は以前、記事にしています。私のコレクションでは初めての近鉄の硬券入場券です。そして近鉄の常備硬券入場券の発売最終日の、先月末の令和4年(2022年)3月31日に現地で再購入しました。平成元年の近鉄奈良駅から収集を始め
先月の令和4年3月4日に現地で再購入しました。三峰口駅で硬券入場券を購入するのは平成元年以来33年ぶりです。一緒に硬券急行券を購入しました。季節限定の硬券急行券も一緒に購入しました。この1週間後の3月12日から始まったPASMO導入キャンペーンで急行料金は無料化されて
平成元年6月18日に現地で購入しました。この日は鉄道趣味の友人達と秩父鉄道に出掛けました。一緒に購入した硬券の連絡乗車券です。帰りに使用した切符です。こちらは平成5年2月17日に現地で購入しました。この日も鉄道趣味の友人に付き合って出掛けました。私は硬券入場券は
平成6年2月22日に現地で購入しました。2時間制になる前の入場券です。そして近鉄の常備硬券入場券発売最終日の、先月の令和4年(2022年)3月31日に現地で再購入しました。学園前駅には改札口が2箇所あり、2枚とも南口で購入しました。常備硬券入場券発売最終日の学園前駅です。
先月の令和4年(2022年)3月4日に現地で再購入しました。 影森駅で硬券入場券を購入するのは34年ぶりです。一緒に硬券乗車券を購入しました。初乗り運賃区間の矢印式2口座と、相互式でいちばん安い皆野までを購入しました。この日の時点での影森駅の常備硬券乗車券は、大小兼
平成元年11月5日に現地で購入しました。この日は秩父鉄道の御花畑-三峰口間の途中駅の入場券集めに出掛けました。硬券乗車券は平成5年2月17日に現地で購入しています。この日は友人の切符集めに付き合って出掛けました。私は硬券入場券は平成元年に収集していたので、この日
平成6年2月22日に現地で購入しました。2時間制になる前の入場券です。そして近鉄の常備硬券入場券発売最終日の、先月の令和4年(2022年)3月31日に現地で再購入しました。常備硬券入場券の発売最終日は、ご当地入場券の発売最終日でもありました。再購入の常備硬券入場券と一緒
先月の令和4年(2022年)3月31日に現地で再購入しました。叡山電鉄が硬券入場券の発売を開始した平成24年以来、約9年半ぶりに収集してきました。一緒に小児専用券を購入しました。出町柳駅の小児専用券は、これが初収集です。平成24年の硬券入場券発売当初は小児専用券は無かっ
平成6年2月22日に現地で購入しました。2時間制になる前の入場券です。そして近鉄の常備硬券入場券発売最終日の令和4年(2022年)3月31日に現地で再購入しました。平成6年の入場券とは窓口番号が異なります。平成6年の硬券入場券は西口で、先月に再購入の硬券入場券は東口で購入
「ブログリーダー」を活用して、厚紙さんをフォローしませんか?