塩屋海岸を横目にゆくDD51工臨です。 工9395レ DD51 1183 (宮)+チキ2B バックショット 鉄分よりも夏の海を満喫するひとときでした。…
鉄道をこよなく愛するオヤジが国鉄型車両を中心に新旧写真やNゲージ、時事テーマを織り交ぜて語ります。
鉄道写真も現在、鋭意修業中の身です。 諸先輩方から勉強させて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。
今日は27号機が3075レ充当との事で愛知県内で捕獲する計画を進めてました。 しかし目覚めると列車の遅延が確定的に・・・。どの程度の遅れか分からないまま出…
久しぶりの近鉄です。 橿原線でモトを狙います。 前パンの積車で登場です。 モト75形77+78短くても見応えのある編成です。 笠縫-新ノ口にて
俯瞰シリーズを続けます。国道コラボの次は海水浴場です。 海開きして間もないビーチのそばを27号機が通り抜けて行きます。 2077レ EF66 27 (吹…
鷹取を出た山陽本線下り貨物列車は国道2号線と絡み合いながら西進します。 2077レ EF66 27 (吹) ビーム間で機関車の顔を抜くのは一苦労です。27号…
DD51プッシュプルによる宇治工臨です。 工9692レ DD51 1109 (宮) 刻一刻と空の色が変わる時間帯。 DD51 1183 (宮) バックシ…
大サロ5両が網干入場しました。 回9973レ DD51 1191 (宮)+14系5B 久しぶりにサロンカーを撮影しました。 塚本(信)-尼崎にて …
既に太陽は西へ大きく傾き始めてますが何とかもってくれる事を信じ列車を待ちます。 15分の待機時間で足下の影はぐっと伸びましたが夕陽に色付く海と水平線の夏雲…
夏本番の暑さとなった桂川橋梁で午後の定番列車3本を狙います。 遅5085レ EF66 118 (吹) 5087スジで遅れの5085レが登場しました。日中の…
103系2編成の廃車回送です。 回6355M 103系 NS407編成+NS409編成 区間快速・大阪環状線幕が泣かせます・・・。 バックショット …
オヤ31+マイテ49鉄博送り込みを続けます。一旦向日町へ入った後に梅小路を目指します。 回9980レ 真っ青な空と緑のカーベット。 DD51 1109 …
走る骨董品が展示のため京都へ。 回9980レ DD51 1191 (宮)+マイテ49 2+オヤ31 31 DD51先導による立派な本線走行でした。 …
桃山から向日町へ場所を転じまして伊賀上野工臨を迎え撃ちます。 工9694レ DD51 1109 (宮) DD51 1183 (宮) バックショット ブッ…
伊賀上野工臨があると教えていただき奈良線へ出動することにしました。 撮影地は何ヵ所か候補を挙げたのですがどれも決め手に欠ける印象でした。 そろそろ新しい…
姫路方面行きの定尺チキ工臨にピカピカ1135号機が充当されました。 蒸留所カーブへ突入する列車を正面から。 工8291レ 続いて釜アップで切り取ります…
昨日の夕方から空の色が変わりました。やっと本来の梅雨明けでしょうか。 例年梅雨が明けると夏休みの時期を迎えて世間一般的には夏本番となります。 暑さは本番…
夕方珍しく真っ当な家族運用に励んでました。 家人と百貨店で贈答品をセレクトしているとポケットのスマホがプルプルと震え始めました。 何だろうと画面を覗き込…
最近EF66と共に登場頻度の高い機関車です。 工9389レ DD51 1193 (宮)+チキ12B 長岡京-山崎にて 関西の工臨の大多数はDD51牽引で全て…
EF81で気になる屋根上の緑碍子を狙います。 工9571レ EF81 113 (敦)+チキ2B 折角のレール積載チキを従えてますが目を瞑ってミドリ碍子に…
正真正銘の梅雨明けを願いながら。ふたたび27号機です。 2077レ EF66 27 (吹) この日は京都を出る時は曇ってましたが、須磨が近付くにつれて晴れ…
神戸市街地を俯瞰します。 2077レ EF66 27 (吹) 神戸貨物ターミナルを発車します。 引退までカウントダウンの27号機は今まで数々のニック…
地元で絶滅危惧種牽引の貴重な列車ですが如何せん19時台だと夏の短い期間限定となります。 1084レ EF66 113 (吹) 天気が良くない日はご覧の有り…
いま一番注目のホットな列車に27号機がふたたび充当されました。 2077レ 光線状態は目を瞑り望遠カットです。被りや並走電は現れずでした。 EF66 2…
今日から青春18きっぷが解禁ですね。お出掛けを検討中の方も多いと思います。 DD51 1191 (宮)+12系5B 試9975レ 網干訓練 英賀保ーはり…
京都線で何度か繰り返し実施された8000系Classic装飾編成試運転の模様です。 8002F 正雀を出た試運転列車が桂へ到着するシーン。 バックショッ…
EF65牽引ロンチキを俯瞰します。 工9389レ EF65 1132 (関)+チキ12B バックショット 大阪のビル群を彼方に入れて1枚。 島本-…
園部から向日町へ帰還するロンチキです。 工9583レ 夜明けを迎えた桂川の静寂を破るロンチキ。 DD51 1193 (宮)+チキ10B 桂川の連絡線をわ…
ストレート区間を西へ邁進する27号機です。仕業中の男前を正面から狙ってみました。 2077レ EF66 27 (吹) 下り3.0‰の勾配標が目に留まりま…
須磨海岸をゆく27号機です。 2077レ EF66 27 (吹) 上り貨物列車の友情出演付きです。 須磨ー塩屋にて
日没直後19時過ぎにカメラを取り出します。狙いは大タから関東を目指す列車です。 1084レ EF66 116 (吹) この列車の目玉は東京寄り前2両の財源…
向日町発のロンチキがあるとの事で長岡京で待つことにしました。 工9389レ EF65 1132 (関) 65牽引ロンチキは久しぶりです。 バックショット…
朝から昼に続けて長短工臨を狙います。 まずは朝練です。 工9366レ 宝殿工臨(返空) DD51 1193 (宮)+チキ12B 際どいタイミングで下り…
昨夜、テレビのニュース番組で天気予報を注意深く見ていた時の事。 気象予報士の口からサラッと出た梅雨前線という言葉に耳を疑ってしまいました。 ほろ酔いも醒…
EF66 27号機が8865レ充当との事で山崎界隈で待つことにしました。 8865レ EF64を率いる重単スタイルで登場です。 EF66 27 (吹)+…
米原工臨を瀬田川で狙います。 梅雨のような曇り空でしたので思い切って立ち位置を変えてみました。 工9462レ 短い2両編成なのでまずは縦アングルから。 …
フチ113系の吹田入場があると教えていただき日の出前のデカンショ街道をひた走る事にしました。 亀岡を超えたあたりからずっと濃い霧に見舞われて果たして霧が晴…
都営地下鉄12ー600形甲種輸送を俯瞰します。 9866レ 阪急7300系が友情出演してくれました。 EF65 2074(新)+都営12-600形8B …
8864列車がEF210と重単と聞いて面白みに欠けるとは感じてましたが... 8864レ EF66 27 (吹)+EF210 125 ムド まさかこのよ…
夏晴れの瀬田川で貨物列車を待ちます。 5085レ EF210 140 (吹)+EF65 2074 (新)ムド 無動力の65は甲種牽引に充てられます。 …
ふたたびEF66 27号機を加島で捕えます。 2077レ EF66 27 (吹)+DE10 1561 (岡)ムド DE10 1561号機がお勤めを終…
山崎界隈で工臨返空を狙います。 工8896レ 今シーズン一番の太陽光線でした。 DD51 1109 (宮)+チキ4B 影落ちがシビアですが、いい色に染ま…
夏雲シリーズを続けます。 加島付近をゆくキハ87系瑞風です。 久しぶりにDCトワイライトを撮影しました。 塚本ー尼崎にて
京都線をゆく8000classicです。 8002F 夏雲が広がっていましたのでコラボします。 バックショット 試運転は何回か実施されたようです。 …
27号機が定期列車の先頭に立ちます。 2077レ EF66 27 (吹)+EF210 2 (岡)ムド 再びこの名所をゆく姿が見れて感無量です。 …
山崎でオハ12回送列車を狙います。 回9981レ まずは縦アングルでミニマム編成を捉えます。 EF65 1135 (関) 続いては全検上がりの機関車を強…
定期運用離脱を宣告された27号機ですが再び定期列車の先頭に立つ機会が訪れました。 2067レ 七夕の夜に関東を出て夜通し走り抜きます。 EF66 27 …
夏雲バックに向日町を目指す回送列車。 回9936レ EF65 1135 (関)+オハ12 352 ピカピカのEF65に牽かれる12系中間車1両。 摂…
夏限定19時台の夕練でに挑みます。 8091レ EF210 157 (吹) 返空の日鐵チキ9Bを率いて登場しました。 時間がタイトなので急いで移動します…
恒例だったヘッドマークが復活です。 9308F 限界光線の中を通過。。。この3分後にゲームセットでした。 もう1本。 9306F 望遠圧縮だとLEDに…
山崎界隈で朝練の模様です。この日の朝は安定の晴れでした。 工9366レ エプロン車が釜次位で彩り鮮やかです。 DD51 1193 (宮)+チキ12B し…
北海道向けH100形甲種輸送です。 8561レ 山科の大カーブを上がって行きます。 EF510 506 (富山) 青ゴトーはコキよりも旅客用車両がお似合…
阪急8000系8002Fの本線試運転です。 8002F 飾り帯やクーラーなど入場前と変わらぬ姿です。 バックショット 神戸線ではもう暫くclassic8…
北陸方面の定尺チキ工臨があるとの事で山科界隈で待ち構える事にしました。 工9571レ EF81 113 (敦)+チキ4B 今シーズンの西日本エリアで…
ふたたび俯瞰シリーズです。網干訓練を展望台から狙います。 試9976レ DD51 1191 (宮)+12系5B 鷹取にて 私も35年前までは神戸市民で…
生憎の雨模様でしたが、川重甲種を狙います。 8561レ EF510 506 (富山)+H100形8B すっかり梅雨空に戻ってしまいましたね。 高槻…
阪急5100系の本線試運転です。 5104F 堂々のフルマルーン8連です。 非LEDライトと未更新クーラーという奇跡的な姿を保って出場です。 バックシ…
27号機の次は2127号機です。 カラシ(EF65 2127)狙いで加島へ。前回は晴れなかったのでリトライします。 前回とはケタ違いのファンが待ち構える…
本業復帰の27号機を続けます。梅小路から折り返しは蒸溜所前で狙います。 配6550レ 梅小路からは空コキを牽いて登場です。 EF66 27 (吹) 有名…
定期運用終了のアナウンスが出されてからは有料撮影会など副業の姿しか見れませんでしたが ついに本業復帰する機会を与えられました。実に4ヶ月ぶりの本線走行とな…
下松甲種を京都界隈でねらいます。東京メトロ18000系甲種です。 8862レ 列車よりも風景重視で。夏の朝陽を受ける京都駅ビル群です。 さらに引いて広角…
JRFの人気者カラシが来阪とのことで桂川橋梁で出迎える事にしました。 5087レ EF65 2127 (新) 夏場なので積載は期待できないですが編成側面へ…
暑さと紫外線に負けず朝練に励んでいたら背後から珍しい列車が登場しました。 3300系3330F フルマルーンに赤幕がお似合いです。回送ではなくれっきと…
夏の網干訓練を続けます。 すこぶる天気が良かったので復路も須磨界隈で狙う事にしました。 試9976レ DD51 1191 (宮)+12系 もう少し海を…
今日から7月ですね。1年が折り返してしまいました。 それにしても凄い夏になりました。クルマのエアコンも効きが悪く感じます。 目先の暑さは今日がピークみた…
「ブログリーダー」を活用して、クハネ581さんをフォローしませんか?
塩屋海岸を横目にゆくDD51工臨です。 工9395レ DD51 1183 (宮)+チキ2B バックショット 鉄分よりも夏の海を満喫するひとときでした。…
能登川付近をゆくゴトー牽引貨物です。 4060レ 何とか太陽は持ち堪えてくれました。 EF510 1 (富山) 緑の絨毯の中で赤ゴトーが映えます。 …
長らく活躍の場だった関西を後にするベテラン客車です。 9866レ 芳しくない予報でしたが、能登川界隈は陽が差しました。 EF66 130 (吹)+12系…
桂川をわたる配給列車です。 配7993レ 梅小路配給 夏の桂川の風景とともに。EF65 1128 (関)+チキ6B良好な編成ですが、残念な天気でした。京都(…
JR西日本で現役だった12系客車5両が役目を終えて大井川鉄道へ送られていきます。 直前になって雨が止みました。 9866レ 貨物機サメが12系を牽く貴…
近車から出場、関東を目指す東武60000系です。 9866レ EF210 114 (吹)+東武60000系5B 綿菓子のような夏雲が場を盛り上げてくれ…
接近戦でDE10 1116号機をねらいます。 小浜工臨 工9251レ DE10 1116 (富)+チキ2B バックショット 渾身の後追いで第1エン…
早朝の山崎を通過するロンチキです。 工9394レ DD51 1191 (宮) おまけ電付きですが、ご了承ください。 山崎にて
早朝の鵜川をゆくDD51ロンチキです。 お約束のパワースポットを入れて。 工9590レ 敦賀工臨 生い茂る草は夏の季語のようなものです、苦笑 広角ア…
小浜線をゆくDE10工臨をねらいます。 工9251レ 小浜工臨 DE10 1116 (富)+チキ2B バックショット 1116号機が出て来るのは貴重で…
湖西線をゆく定尺チキ工臨です。 工9572レ 小浜工臨 高島の街並みを入れて1枚。 DD51 1191 (宮)+チキ2B 乙女池バックでもう1枚...天…
山崎付近をゆくEF65牽引工臨です。 工9389レ 尾道工臨 EF65 1135 (関)+チキ12B強烈な紫外線が降り注ぎます。 昨年ならこのすぐ続行で…
早朝の湖西線をゆくゴトー貨物です。 パワースポットを入れて1枚。 4058レ がんばろう能登ヘッドマーク付きです。 EF510 508 (富山) S…
塚本信号所をゆくロンチキ工臨です。 工8389レ EF65 1132 (関)+チキ12B 太陽は巨大な雲に阻まれました。 塚本(信)ー尼崎にて …
別の日。同じ場所でスーパー朝練です。 この日はSRCが非LEDライトでしたので日の出直後からカメラを構える事にしました。 51レ スーパーレールカーゴ …
以前お話した通り夏は私の最も好きな季節です。 子供の頃の楽しい思い出も殆ど夏に集中してます。夏休みがあるから当たり前と言えばそれまでですが。 私が小学生…
加古川線をゆく厄神行き工臨です。 工9363レ 厄神工臨 DE10 1118 (梅)+チキ2B 引いてもう1枚 第1エンド前のレール積載列車です。 …
長岡京付近をゆくEF65牽引工臨です。 工8389レ EF65 1132 (関) 上空がちょうど曇りと晴れの境界線でした。 チキ12B (後追い) バッ…
年に数回しか運転されない厄神工臨。 この日はお天気が良かったので高槻の高台から狙うことにしました。 工9361レ DE10 1118 (梅)+チキ2B…
早朝の山崎をゆくDD51工臨です。 工xxxxレ 生ぬるい朝の空気と太陽光を受けて進みます。 DD51 1191 (宮)+チキ10B まだまだ現役のDD…
梅雨が明けてすっきり晴れの夕方を迎えます。久しぶりに阪急京都線で夕練することに。 9303F そう言えば今日からプライベースがスタートみたいで。このデカい…
関西も漸く梅雨明け宣言みたいで・・・容赦ない酷暑の日々が始まります。 滋養と水分(あと鉄分)はしっかり摂ってこの季節を乗り越えたいと思います。 とりあえ…
10年前の今日シリーズです。北びわこ号の客車返却 回送列車です。 回9919レ EF65 1133 (関)+12系5B この時期は17時過ぎに山崎を通過して…
奈良線を工臨返空が走るとのことで早朝から出動することにしました。 前夜の予報では雨の可能性もあったので雨の画も想定した上で臨みましたが 予想に反して南部…
10年前の今日。 湖西線40周年記念号が走りました。 回9513レ DD51 1183 (宮) 手作り風?のヘッドマークが付いてます。 14系大サロ7…
ふたたびEF66代走福山レールエクスプレスです。 53レ 朝焼けで色付く空を入れて。 EF66 124 (吹) オレンジ色の空と緑のコンテナのコントラス…
キハ47配給列車を続けます。 小浜線内から舞鶴線内へ先回りして真倉界隈で列車を待ち構えます。 定時に登場です。 配6938レ 夏の緑の中をゆく朱色の…
短いロンチキとは一体何ぞや?と言った問いが飛んで来そうですが通常は10~12両で組まれるロングレール輸送がこの日は短めの8両編成で運転されました。 財源の両数…
キハ47配給列車を続けます。 西敦賀の黒河川橋梁で撮影した後は勢浜界隈まで先回りしました。 西敦賀では小雨に見舞われましたがココでは安定の薄曇りで列車を…
何気ない朝練の一コマです。長岡京界隈をゆくEF66 100番台です。 2063レ EF66 128 (吹) この日も定時通過してくれました。 主電動機の…
小浜線をゆく配給列車を狙います。 配6938レ 本務機DE10は第2エンド先頭で登場です。 DE10 1119 (富)+キハ47 66 キハ47の後藤入…
梅雨の早朝。工臨2本を狙います。 工9183レ DD51 1191 (宮) 米原工臨 工9855レ DD51 1192 (宮) 亀岡工臨 1085レ …
本降りの雨の中をゆくDD51重ロンチキです。 工8896レ 白浜工臨 高槻ストレートを突き進むロンチキ。 DD51 1183 (宮)+DD51 1192…
65牽引貨物を続けます。 貨レ撮影のメッカ加島をゆく75列車です。 75レ まずは巻きの縦アングルから。背景の空が青かったので広めの画角で。 EF65…
梅雨晴れの桂川を渡る5087列車です。 5087レ EF65 2083 (新)+コキ20B 強烈な紫外線を受けながら終着百済を目指します。 京都(貨…
久しぶりに近鉄京都線で観光特急あをによしを狙います。 19200系 あをによし 京都行き 京都行きは前パンなので気を遣います。陽は高いですが何とかそれっぽ…
EF66代走の福山レールエクスプレスです。 53レ EF66 124 (吹) 生憎の雨でしたが、何とか露出を確保しました。 51レ Mc250 2 本降…
代走が続く嵯峨野トロッコを狙います。 DE10 1156 (梅)+トロッコ5B 薄曇りのお陰で良い塩梅に撮れました。 折り返しも同じポジションで。 D…
米原訓練復路を桂川界隈で狙います。 試9971レ EF65 1132 (関) 気分をかえて縦アングルで。 チキ2B (バックショット) フラットな板チキ…
米子方面からロンチキの返却有りとの事で芦屋界隈で狙うことにしました。 工9384レ まずは望遠アングルから。5時前後だと内線の干渉も少ないです。 EF6…