塩屋海岸を横目にゆくDD51工臨です。 工9395レ DD51 1183 (宮)+チキ2B バックショット 鉄分よりも夏の海を満喫するひとときでした。…
鉄道をこよなく愛するオヤジが国鉄型車両を中心に新旧写真やNゲージ、時事テーマを織り交ぜて語ります。
鉄道写真も現在、鋭意修業中の身です。 諸先輩方から勉強させて頂きたいと思います。 よろしくお願いいたします。
須磨海岸をゆく貨物列車です。 75レ EF65 2070 (新) 梅雨明けの真っ青な海とコラボレーション。 須磨-塩屋にて 海水浴場の海開きは7日…
例年朝練シーズンは空模様と睨めっこなのですが今年は空梅雨で早朝の出動機会が増えました。 工9896レ DD51重連と言えば阪和工臨です。 DD51 11…
梅雨が明けた途端、空の色が変わりました。突き刺さるような太陽光が朝から降り注ぎます。 鉄分の前に水分をしっかり補給しないといけません。私も昨日は少々ムリを…
市川橋梁で網干訓練を狙います。 試9976レ DD51 1191 (宮)+12系5B 夏の網干訓練、待ち時間が大変です。 東姫路-御着にて …
夏晴れとなった午後の昼下がり。主菜の貨物列車を狙います。 5085レ EF210 8 (岡) 原色210+原色65の組合せで登場です。 EF65 209…
夢前川をわたる訓練列車です。 試9975レ 網干訓練 DD51 1191 (宮)+12系5Bこの時は梅雨空が支配的でしたが。英賀保-はりま勝原にて関西も呆…
定期貨物シリーズが続きます。続いてもまた関西の定番列車です。 75レ エキストラ電が綺麗に並走してくれました。 背景のビル群と夏雲も入れたくなって欲張り…
関西以外では梅雨明けみたいですね。今年の梅雨は何処へ行ったのでしょう。本来なら梅雨明けは喜ばしい事ですがここまで短いと異常気象の影響が心配です。 さて再び定期…
人気の集まる団臨や配給列車・工臨よりも定期列車をのんびり撮影する方が好みですが 牽引機(釜番)は日替わりで変化が有っても撮影地はどうしてもマンネリ化しがち…
全国的に6月とは思えない猛暑日です。梅雨を通り越して夏が来てしまいました。 これだけ暑いと朝の時間を活かしたいものです。有効に活用すると言っても鉄分補給で…
都営地下鉄甲種の延長戦です。 桂川の次は京都界隈へ。 9866レ EF65 2068 (新) 結果は安定の並走劇となりました。 都営地下鉄6500形 …
都営地下鉄三田線6500形の甲種輸送です。 撮影の前後に所用が発生しましてギリギリに近場へ駆け込む展開です。 9866レ EF65 2068 (新) も…
貴生川工臨(返空)を続けます。 件の列車は京都駅で停車しますのでその間に先回りして桂川付近へ寄ります。 駅ホームも向日町へ続くストレートも多くのファンが…
京都界隈で貴生川工臨を捕獲しました。 工9781レ 下り内線を慎重に徐行しながら登場です。 DD51 1109(宮)+チキ10B+DD51 1183(宮…
気動車を続けます。 春先に撮ったモノで恐縮ですが 複線電化区間をゆくヨンナナです。 やはりキハは非電化区間が良いです、苦笑 米子-安来にて …
朝の萩界隈をゆく気動車です。 1562D 山口県北部の町を結ぶ定期列車です。 普通 益田行き 残念ながら車内は人の気配が少なかったです。 萩-東萩…
ある日の朝練の光景です。 珍しく通勤電車が主役で登場します。並走案件ですが。 外線をゆく207系もなかなか新鮮ですが、同じ207に追い立てられる微笑…
もはや昭和ではない。 国営放送のニュースを観ながら朝食を頂いているとこのようなテロップが踊って箸が止まりました。 内閣府発表の2022年男女共同参画白…
夏至(6/21)の朝練は雨で断念しました。代わりに夏至近くの朝練でご容赦下さい。 主要列車をセレクトさせて頂きます。5時台はEF66がメインです。 20…
塚本信号所をゆく75列車です。太陽は雲隠れしたまま時間を迎えます。 75レ EF65 2127 (新) 多くのファンに見送られながら通過。改めてその集客…
日野川橋梁をゆく国鉄色やくもです。 1009M やくも9号 何とか晴れカットが撮れました。 大山はご覧のような状況でした。 また気候が良くなれば再訪…
宇治工臨(返空)を狙います。向日町に近いポイントで待ちました。 工9692レ DD51 1109 (宮)+チキ2B+DD51 1183 (宮) バックシ…
久しぶりに関西へ顔を出したカラシです。 京都入りする場面を押えることにしました。 5087レ トンネルの奥から辛子色の貫通扉が浮かび上がります。 EF…
西武鉄道40000系の甲種輸送です。 所用を終えてから能登川界隈へ急行します。列車は30分遅れなので何とか間に合いそうです。 草津から移動中は専ら雲が優…
山崎蒸留所前でEF66牽引列車を狙います。 2063レ EF66 113 (吹) 上り普電が登場、意外と悪くない離合シーンです。 63レ EF210 1…
初夏の山口線をゆく旧客風列車です。 8521レ 田植えが終わった翌週の光景です。DD51 1043 (関) もはや水鏡は望むべくも無い状況でした。縦アングル…
被りリスクの高い列車とは聞いてましたがこの日も絶妙なタイミングで刺客が登場です。 工臨がそれほど速度が出ていなかったので先にうまく刺客が通り抜けてくれまし…
米子界隈の著名撮影地で気動車を狙います。 231D まずは石州瓦バックの望遠アングルで。 普通列車 米子行き キハ47・40が5連の堂々たる編成が魅力で…
嵐山線用6300系の試運転です。 まずは望遠アングルからです。 6353F 4両編成は8両と違って構図が難しいです。 縦アングル ソーラーパネル…
トワ釜牽引の梅小路配給です。この日は風が殆どありませんでした。 配7993レ EF65 1124 (関) 撮影地への動員数を見る限りではトワイライト色は…
地元で北陸からの工臨返空を狙います。 工9572レ DD51 1183 (宮)+チキ4B 117系のエキストラ出演付きでした。 桂川-向日町にて …
草津工臨を俯瞰します。 工9462レ なかなか際どいタイミングで対向列車をかわします。 DD51 1183 (宮)+チキ2B 現場まで定尺レールを大事に…
ふたたび山口線です。ノープランで立ち寄ったポイントです。 練習台の列車など有りませんので果たして列車が目の前をどう横切るのか 全くイメージが湧かないまま…
ヨンマルに続いてヨンナナです。日本海沿いを西進するキハ47形を狙います。 1569D 残念ながらお天気はイマイチでしたが打ち寄せる無数の波が印象的です。 …
ヨンマルを続けます。白井の里で単行列車を狙います。 それまで辺りは曇っていたのですが列車の時間が近づいて雲が割れ始めました。 2546D 新緑が綺麗でし…
ふたたび山口線での記録です。 どうしようもないお天気でしたが単行列車をどうにか捕獲するべく線路端へ。 2593D 季節柄、水鏡の狙える場所を探してまし…
休日の昼下がり。地元で鉄分補給します。 5087レ EF65 2097 (新) 夏場を迎えて編成の歯抜けが目立ち始めました。 もう1本は配給列車です。 …
今日は空気が何とも爽やかな1日でした。 朝練から帰宅して北側と南側の窓を全開すると適度に冷ややかな空気が北→南へ流れてきました。 リビングで自分の指定席…
桂川橋梁で午後の定期便を狙います。 5087レ 夏場にしては上々の積載で登場です。 EF65 2139 (新) JRマークの無いスッキリした側面で主張し…
梅雨入り前の京都はカラッとした空気の朝を迎えてますが我が家を含め洗濯に忙しい方が多いのではと思います。 いよいよ来週からは前線から逃れられない状況なのでし…
新型検測車DEC741形の山陰線検測です。 朝からの所用で時間がタイトでしたので近場のポイントへ滑り込みました。 試9828M 屋根上のカメラ群を狙って…
北陸方面行き定尺チキ工臨があるらしいとの事で建設工事が佳境を迎えている京都駅周辺で待ちます。 工9571レ いつもの朝のスジで登場しました。 DD51 …
「入梅」は特貨電「SRC」の季節でも有ります。 51レ Mc250 4 S○GAWAマーク無し4号先頭編成です。この日は全くの無風でしっかり止められました…
朝から晴天の長岡京界隈で朝練です。 4081レ EF510 509 (富山) 117系銀河もあると教えていただいて 銀河回送 117系M117編成…
関西の朝夕がさらっとした空気で長袖じゃないと寒く感じるくらいです。 そんな1年で一番過ごしやすい時期もそろそろ今週末あたりで終わりそうです。 雨季は雨季…
都営地下鉄6500形甲種輸送です。 9866レ 大カーブを曲がって来ました。 EF65 2066 (新)+6500形8B 車体側面のブルーのラインが目を…
日没迫る小野田線で単行列車を狙います。太陽はギリギリまで傾き、エ○光線を発してます。 1537M 特徴的な車体側面が分かるようにサイドから。 前回ココで…
北陸方面からのロンチキ返空を狙います。 工95xxレ トンネルから抜け出したタイミングで1枚。 DD51 1193 (宮) さらに引き付けてもう1枚。 …
SRCはマーク無しの遭遇率が高かったのでマーク付きの日に狙う事にしました。 51レ Mc250 2 今が旬の水鏡付きで捕獲しました。特貨電の季節を迎えると…
今日はEF66の日ということで想い出に残るカットを1枚選びます。 5085レ EF66 27 (吹)+EF66 30 ムド+コキ 27号機に先導される3…
久しぶりに山崎で昼練をします。 5087レ EF65 2081 (新) 立ち位置はすっかりジャングル化してました。 8183レ EF210 301 (吹…
徳庵から出場の都営地下鉄甲種を狙います。都営三田線用の新型6500形です。 気分を変えて、高槻郊外でカメラを構えます。 9866レ ココで水鏡はさすがに…
今日はEF65の日ということで。 梅雨入り前にこの列車を撮りたくなって加島陸橋へ何度か足を運んでいます。 75レ EF65 2085 (新) 夕方になっ…
週末は晴れ予報も出ていたので久しぶりに朝から西へ向かいました。 しかし早朝は予報と裏腹に雲が多くて晴れとは言い難い天気模様でした。 水鏡がまだ間に合うか…
クマイチが下松甲種へ充当とのことで早朝の瀬田川まで出動しました。 8862レ EF210 901 (岡)+メトロ18000系10B サイドから メトロ…
強い夕陽の降り注ぐ立花界隈で網干訓練の復路を狙います。 試9976レ DD51 1191 (宮) 夏の夕陽を背に受けて宮原へ帰ります。 待機中に捕獲した…
北陸方面から返空工臨があると教えていただき山科界隈で列車を待つことにしました。 工9672レ EF81 113 (敦) 折しも雨が降り始めましたが・・・ …
地元をゆく配給列車を狙います。停尺チキで構成される梅小路配給です。 配7992レ EF65 1132 (関) 工臨の本格的なシーズンインを受けてこの日はチ…
惣郷川橋梁で朝練です。まずは長門市行き一番列車から。 1561D もう少しワイドにするべきかも知れませんがサイドをアップで撮りたい気分でした。 続いては…
湖北でゴトー牽引貨物を狙います。朝の北陸系の定番列車です。 3096レ EF510 5 (富山) 予報に反してなかなか雲が多かったですが赤だと曇りでも水鏡…
久しぶりに加島陸橋を訪れました。絶好の晴天の下でロンチキを狙います。 工9389レ ビル群がくっきり見えてましたのでワイドに撮ってみました。 気分をかえ…
「ブログリーダー」を活用して、クハネ581さんをフォローしませんか?
塩屋海岸を横目にゆくDD51工臨です。 工9395レ DD51 1183 (宮)+チキ2B バックショット 鉄分よりも夏の海を満喫するひとときでした。…
能登川付近をゆくゴトー牽引貨物です。 4060レ 何とか太陽は持ち堪えてくれました。 EF510 1 (富山) 緑の絨毯の中で赤ゴトーが映えます。 …
長らく活躍の場だった関西を後にするベテラン客車です。 9866レ 芳しくない予報でしたが、能登川界隈は陽が差しました。 EF66 130 (吹)+12系…
桂川をわたる配給列車です。 配7993レ 梅小路配給 夏の桂川の風景とともに。EF65 1128 (関)+チキ6B良好な編成ですが、残念な天気でした。京都(…
JR西日本で現役だった12系客車5両が役目を終えて大井川鉄道へ送られていきます。 直前になって雨が止みました。 9866レ 貨物機サメが12系を牽く貴…
近車から出場、関東を目指す東武60000系です。 9866レ EF210 114 (吹)+東武60000系5B 綿菓子のような夏雲が場を盛り上げてくれ…
接近戦でDE10 1116号機をねらいます。 小浜工臨 工9251レ DE10 1116 (富)+チキ2B バックショット 渾身の後追いで第1エン…
早朝の山崎を通過するロンチキです。 工9394レ DD51 1191 (宮) おまけ電付きですが、ご了承ください。 山崎にて
早朝の鵜川をゆくDD51ロンチキです。 お約束のパワースポットを入れて。 工9590レ 敦賀工臨 生い茂る草は夏の季語のようなものです、苦笑 広角ア…
小浜線をゆくDE10工臨をねらいます。 工9251レ 小浜工臨 DE10 1116 (富)+チキ2B バックショット 1116号機が出て来るのは貴重で…
湖西線をゆく定尺チキ工臨です。 工9572レ 小浜工臨 高島の街並みを入れて1枚。 DD51 1191 (宮)+チキ2B 乙女池バックでもう1枚...天…
山崎付近をゆくEF65牽引工臨です。 工9389レ 尾道工臨 EF65 1135 (関)+チキ12B強烈な紫外線が降り注ぎます。 昨年ならこのすぐ続行で…
早朝の湖西線をゆくゴトー貨物です。 パワースポットを入れて1枚。 4058レ がんばろう能登ヘッドマーク付きです。 EF510 508 (富山) S…
塚本信号所をゆくロンチキ工臨です。 工8389レ EF65 1132 (関)+チキ12B 太陽は巨大な雲に阻まれました。 塚本(信)ー尼崎にて …
別の日。同じ場所でスーパー朝練です。 この日はSRCが非LEDライトでしたので日の出直後からカメラを構える事にしました。 51レ スーパーレールカーゴ …
以前お話した通り夏は私の最も好きな季節です。 子供の頃の楽しい思い出も殆ど夏に集中してます。夏休みがあるから当たり前と言えばそれまでですが。 私が小学生…
加古川線をゆく厄神行き工臨です。 工9363レ 厄神工臨 DE10 1118 (梅)+チキ2B 引いてもう1枚 第1エンド前のレール積載列車です。 …
長岡京付近をゆくEF65牽引工臨です。 工8389レ EF65 1132 (関) 上空がちょうど曇りと晴れの境界線でした。 チキ12B (後追い) バッ…
年に数回しか運転されない厄神工臨。 この日はお天気が良かったので高槻の高台から狙うことにしました。 工9361レ DE10 1118 (梅)+チキ2B…
早朝の山崎をゆくDD51工臨です。 工xxxxレ 生ぬるい朝の空気と太陽光を受けて進みます。 DD51 1191 (宮)+チキ10B まだまだ現役のDD…
梅雨が明けてすっきり晴れの夕方を迎えます。久しぶりに阪急京都線で夕練することに。 9303F そう言えば今日からプライベースがスタートみたいで。このデカい…
関西も漸く梅雨明け宣言みたいで・・・容赦ない酷暑の日々が始まります。 滋養と水分(あと鉄分)はしっかり摂ってこの季節を乗り越えたいと思います。 とりあえ…
10年前の今日シリーズです。北びわこ号の客車返却 回送列車です。 回9919レ EF65 1133 (関)+12系5B この時期は17時過ぎに山崎を通過して…
奈良線を工臨返空が走るとのことで早朝から出動することにしました。 前夜の予報では雨の可能性もあったので雨の画も想定した上で臨みましたが 予想に反して南部…
10年前の今日。 湖西線40周年記念号が走りました。 回9513レ DD51 1183 (宮) 手作り風?のヘッドマークが付いてます。 14系大サロ7…
ふたたびEF66代走福山レールエクスプレスです。 53レ 朝焼けで色付く空を入れて。 EF66 124 (吹) オレンジ色の空と緑のコンテナのコントラス…
キハ47配給列車を続けます。 小浜線内から舞鶴線内へ先回りして真倉界隈で列車を待ち構えます。 定時に登場です。 配6938レ 夏の緑の中をゆく朱色の…
短いロンチキとは一体何ぞや?と言った問いが飛んで来そうですが通常は10~12両で組まれるロングレール輸送がこの日は短めの8両編成で運転されました。 財源の両数…
キハ47配給列車を続けます。 西敦賀の黒河川橋梁で撮影した後は勢浜界隈まで先回りしました。 西敦賀では小雨に見舞われましたがココでは安定の薄曇りで列車を…
何気ない朝練の一コマです。長岡京界隈をゆくEF66 100番台です。 2063レ EF66 128 (吹) この日も定時通過してくれました。 主電動機の…
小浜線をゆく配給列車を狙います。 配6938レ 本務機DE10は第2エンド先頭で登場です。 DE10 1119 (富)+キハ47 66 キハ47の後藤入…
梅雨の早朝。工臨2本を狙います。 工9183レ DD51 1191 (宮) 米原工臨 工9855レ DD51 1192 (宮) 亀岡工臨 1085レ …
本降りの雨の中をゆくDD51重ロンチキです。 工8896レ 白浜工臨 高槻ストレートを突き進むロンチキ。 DD51 1183 (宮)+DD51 1192…
65牽引貨物を続けます。 貨レ撮影のメッカ加島をゆく75列車です。 75レ まずは巻きの縦アングルから。背景の空が青かったので広めの画角で。 EF65…
梅雨晴れの桂川を渡る5087列車です。 5087レ EF65 2083 (新)+コキ20B 強烈な紫外線を受けながら終着百済を目指します。 京都(貨…
久しぶりに近鉄京都線で観光特急あをによしを狙います。 19200系 あをによし 京都行き 京都行きは前パンなので気を遣います。陽は高いですが何とかそれっぽ…
EF66代走の福山レールエクスプレスです。 53レ EF66 124 (吹) 生憎の雨でしたが、何とか露出を確保しました。 51レ Mc250 2 本降…
代走が続く嵯峨野トロッコを狙います。 DE10 1156 (梅)+トロッコ5B 薄曇りのお陰で良い塩梅に撮れました。 折り返しも同じポジションで。 D…
米原訓練復路を桂川界隈で狙います。 試9971レ EF65 1132 (関) 気分をかえて縦アングルで。 チキ2B (バックショット) フラットな板チキ…
米子方面からロンチキの返却有りとの事で芦屋界隈で狙うことにしました。 工9384レ まずは望遠アングルから。5時前後だと内線の干渉も少ないです。 EF6…