国鉄型車両を中心に鉄道写真を撮影しています。 メインは鉄道風景写真です。
今夜も引き続き6月26日に撮った 写真をご覧頂きます。 北浦でのチキ臨貨を無事に撮り終えると 次なる行き先について思案しました。 出てきた案は下記の三つ。 1.鹿島線に残留してレールの取り卸し作業 2.いすみ鉄道または小湊鐵道 3.銚子電鉄 どれも素晴らしいのですが、 今回敢えて選んでみたのは3番目でした。 初訪問ということもあり 手探りでの撮影地探しとなりましたが、 ネットを開けば色々と情報はある…
晴れの北浦を渡る、国鉄特急色EF65-2085牽引のチキ臨貨を撮る!
昨日は焼き肉を食べたくて更新を サボってしまいましたが、 今夜は6月26日に鹿島線で運転された 定尺レール輸送をご覧頂きます。 当日に天気は晴れ予報、 そしてJR東日本での運用が 終了してしまった機関車牽引だったため、 出掛けてみました。 編成メインで狙った一発目は残念ながら 陰って撃沈でしたが、 本命の北浦は見事に晴れカットをゲット。 かなりの暑さにヘロヘロになりながらの 撮影でしたが、 満足度の…
本日は航空自衛隊の松島基地で行われた航空祭に行っておりました。
今夜は久々の非鉄ネタを。 この週末は長野行きのカシオペア紀行に 行く予定でしたが、 天候不順により仙台残留となりました。 このまま週末が終わるかと思っていましが、 本日の午後に雨が上がる予報だったので 松島基地の航空祭に行ってみました。 ブルーインパルスの飛行のギリギリまで 怪しい空模様でしたが、 無事に飛んでくれました。 本来ならばその結果をご覧頂くところ なのでしょうが、 敢えて展示後に石…
E491系「East i-E」を牽引するED75-777を撮る!
今夜も6月23日の続きをご覧頂きます。 ED75-757の入場配給を撮り終えたところで 一旦一休みし、 昼前には北海度から戻ってきた イーストアイEがナナゴに牽引されて 秋田の車両センターまで走るというので その近くへ向かいました。 カメラを構えたのは車セ北側の陸橋。 久々だったので撮影地の雰囲気を 忘れてしまっていたのですが、 想像以上に厳しい位置にあった ケーブルや架線柱に難儀しながらの 撮影となりま…
EF81-95牽引のED75-757入場配給を撮る!(新屋の陸橋編)
今夜も6月に運転された757号機の 土崎入場配給をアップしてみます。 この列車を馬牛沼で撮った後は 平日ということもあって 昼間は大人しく仕事し、 翌6月23日の未明に家を出て 酒田から改めてこの列車の追跡を 開始しました。 そして最後に訪れたのが「あけぼの」が 運転されていたころから お世話になっていた新屋の陸橋でした。 晴れてくれれば朝日を浴びる 2台の機関車が撮れたのでしょうが、 日本海側も前日…
EF81-95牽引のED75-757入場配給を撮る!(馬牛沼撮影編)
配9548レ関連で少し時間が空いて しまいましたが、 6月22日は左沢キハ101出場配給に続き 今回ご覧頂く757号機の土崎入場配給を 撮っておりました。 牽引が車体側面のカラーリングに 特徴のあるEF81の95号機であったことから それが目立つような立ち位置で 伸び盛りの稲と共にシャッターを 切ってみました。 生憎の天気ではありましたが、 良い記録になりました。
配9548レを牽引すべく盛岡を目指す、ED75-759単機回送を撮る!
今夜も8月19日の配9548レ関連で恐縮ですが、 もう少しお付き合い願います。 昨日アップさせて頂いたカットを撮り、 すぐにカメラを振ってシャッターを切った 一枚となります。 こちらも朝日を浴びたナナゴが とても映える写真に。 お蔵入りさせてしまうのも惜しいので ご覧頂ければ幸いです。
今夜も8月19日の配9548レ関連で 引っ張ります。 この日はホキ800の廃車回送を牽引すべく 盛岡へ向けて走るナナゴの単機回送から 撮影がスタートしました。 平泉の通過時刻は夜明けの直後。 最近の天気からすると、 列車に朝日が当たることは とても期待できませんでしたが、 東の空は奇跡的と言っても過言ではない 青空が広がってくれていました。 ポイントに到着しても天気は上々。 機関車が1両だけなので、 あ…
蛇行する北上川の畔を往く、ED75-759の牽引する9両編成のホキ800の廃車回送を撮る!(配9548レ撮影編)
今夜ご覧頂くのが8月19日に運転された 盛岡ホキの本命カットとなります。 先日は北上川がメインとなる望遠のカットを ご覧頂きましたが、 雄大な風景が見下ろせるポイントだけに 俯瞰用本務機は引きの構図で撮影しました。 相変わらず列車がゴマ粒よりも 小さくなってしまい どこに写っているかが分からない一枚と なりましたが、 ありがたいことに晴れカットをゲット。 焼石連峰が雲で隠れてしまいましたが、 久々…
北上盆地を往く、ED75-759の牽引する9両編成のホキ800の廃車回送を撮る!(花巻空港の陸橋からの配9548列車撮影編)
今夜も8月19日に運転された盛岡ホキの廃回を ご覧頂きます。 配9548レの一発目は今回アップする 花巻空港駅近くの陸橋となりました。 岩手山が見えることを期待しましたが、 列車の通過時は雲に遮られて 裾野が見える程度となってしまいました。 それでもギリギリのタイミングで (雲の)影落ちを回避。 線路の向こう側は真っ暗ですが、 どうにか絵にすることが出来ました。
北上川の畔を往く、ED75の牽引するホキ800の廃車回送を撮る。
今日は盛岡のホキ9車が廃車回送される というので、 仕事をサボって撮影に出掛けておりました。 メインの撮影地は過去に何度も苦い思いを させられているこちらでした。 ここ最近の東北地方の太平洋側は なかなか晴れてくれませんでしたが、 奇跡と言って良いレベルに 青空が広がってくれました。 列車が小さすぎてどこに写っているのか 分からないかも知れませんが、 ホキの廃車回送がその機会となったのは 複雑で…
今夜は6月22日に撮った左沢配給を ご覧頂きます。 梅雨時期だけにこの日も晴れず、 芳しくない天気だったため、 深追いせずに第二広瀬川橋梁を 渡るシーンを切り取りました。 こちらでは縦構図が多い気ように 思いますが、 この時は横構図にて。 良い記録になりました。
ここ数日は最近のカットをアップして 参りましたが、 今年のお盆休みは天候不順により 完全非鉄で全く成果がなく、 ご覧頂く写真がありませんので 6月の行動記録に戻ります。 6月16日から17日にかけて運転された 東北本線のホキ工臨は、 越河駅での長時間停車の次は 白石駅までは走り 機関車を先頭から最後尾に入換える 作業を行います。 時刻は午前2:00前後。 この頃になると眠気も増してきますが それももれな…
昨日は更新をサボってしまいましたが、 引き続き8月8日に常磐線を走った ホキ工臨をご覧頂きます。 この日のラストカットは木戸川に架かる 鉄橋となりました。 原ノ町周辺は霧の中でしたが、 この辺りまで南下するとそれも消え 太陽が顔を出すようになりました。 過去に撮っているポイントなので 出来れば他に行きたかったのですが、 撮影条件を考えるとこの撮影地しか ありませんでした。 しかし、その判断は正解…
朝霧の常磐線を往く、EF81-80牽引のホキ工臨を撮る!(新地工臨撮影編)
今夜も引き続き8月8日の新地工臨です。 新地駅で発車シーンを撮影し終えると また工事列車を追いかけました。 しかし復路の現場には間に合わず、 撮れたのはそこを後にして 朝霧に包まれて南下する様子でした。 作業現場は森の中と予想したため 敢えてパスしたのですが、 結果はどうだったのでしょう?
明け方の新地駅に停車する、EF81-80牽引のホキ工臨を撮る!(新地工臨撮影編)
昨日は文なしの記事をアップしてしまいましたが、 数日間は8月7日から8日にかけて運転された 新地工臨をご覧頂きます。 一発目の撮影は往路の現場でしたが、 続いては新地駅での入換シーン、 そして発車前のバルブ撮影となりました。 なかなか運転席の照明が消えてくれませんでしたが、 発車間際になって消灯となったことから 無事にシャッターを切ることに成功。 良い記録になりました。
常磐線(鹿島~日立木) 2022/8/8/3:02撮影 EOSR5 RF70-200 F2.8L IS 焦点距離 …
今夜は8月7日の続きを。 信越山線でトキ鉄の急行列車を 狙った後は いつもならば旧北陸本線へ 転戦するところですが、 少しずつ雲が広がってきたことから それは諦め東北へ戻りつつ 只見線の不通区間の試運転を 撮ることとなりました。 狙うは夕方に只見から会津川口へ 向かうスジです。 まずは陽の当たりそうな 叶津川橋梁でお出迎えとなりました。 陽が当たるかどうかは五分五分と いったところでしたが、 運良…
6月16日から17日にかけては仙台支社管内の 東北本線でホキ工臨があるというので 撮影に出ておりました。 この時の現場は貝田の神社裏辺り。 線路の近くに光源が区間故に 静止画の方はなかなか厳しい結果と なりました。 そして作業を終えた列車が最初に 止まったのが越河駅。 少々雲がかかっていましたが、 月が出ていたので それと紅い機関車を絡めてみました。
今回は8月7日の続きをアップしてみます。 朝に妙高高原を往復する急行列車の復路は 妙高山と絡めるつもりでしたが、 山には雲がかかって見えなかったため 作戦を変更して片貝の高台から 見下ろすことの出来る段々になった 田んぼと一緒に切り取ってみました。 忘れっぽい記憶を辿ると 昨年の今頃にも同じような構図で狙うも 太陽が顔を出さなかったような気がします。 当初の目的は果たせませんでしたが とりあえず…
8月5日は日付が変わった頃から 仙山線で運転されたホキ工臨を 追いかけておりました。 熊ヶ根~作並間で作業という 最近では珍しいものだったため 期待しましたが、 国道48号の直近で線路の両側は盛大に 雑草が生い茂るという動画撮影には 不向きの区間であったため、 苦戦を強いられる結果となりました。 それでも折り返しとなる作並駅では 色々と記録することが出来ました。 ほぼ徹夜となってしまったことから 翌…
白昼のバラスト散布作業を撮る!(DE10-1762牽引の一ノ関ホキ工臨撮影編)
今夜は6月15日に実施された東北本線の ホキ工臨をアップしてみます。 ご覧頂くのは平泉の無量光院跡付近での 砕石散布のシーンです。 盛岡支社管内での設定ということで DE10牽引での運転となりました。 天気には恵まれませんでしたが、 貴重なカットとなったと 思い込んでいます。
この週末は静岡や北海道、そして千葉等 訪ねたいところはたくさんあったのですが、 結局は予報がマシな新潟へ行ってきました。 結果的にメインとなった日曜のトキ鉄の 急行色は、 見たかった夏の妙高山は雲の中では ありましたが、 期待以上の好天であったため、 各所で晴れカットを得ることが出来ました。 自身初の撮影となったこちらも 陽の当たる一枚に。 なかなか有意義な週末となりました。
稲の生育が進む会津盆地を走る、只見線を撮る!(蓋沼俯瞰編その2)
昨日と似たようなカットで恐縮ですが、 6月12日に撮った蓋沼俯瞰の 別カットです。 こちらも嬉しいことに晴れカットと なってくれました。 これにて本当に撮影は〆となり、 帰宅することとなりました。
稲の生育が進む会津盆地を走る、只見線を撮る!(蓋沼俯瞰編その1)
今夜も引き続き6月12日の只見線を ご覧頂きます。 この日は雨や曇りで発生する川霧と 只見線を撮りに行ったつもり だったのですが、 午後になると徐々に晴れ間が広がり、 驚いたことに夕方には頭上は ほぼ青空になってしまいました。 せっかくなので水鏡の季節は 終わっているでしょうが 久々に蓋沼俯瞰へ向かいました。 水田の全面が緑の絨毯に なっていることを想像していましたが、 水色の部分もチラホラ。 …
今夜は6月12日の只見線をアップしてみます。 みやしたアーチ三兄(橋)弟に続いては 橋繋がりで細越拱橋へ。 相変わらずの天気ではありましたが、 雨は降っていなかったので (橋の)下に陣取って広角で煽って 切り取りました。 これもまた面白いカットに。 ヨンマル時代にも同じような構図で 撮ったことがあるように記憶していますが、 バリエーションが増えるのは 良いことですかね。
今夜ももう一発ご覧頂きます。 こちらは引き続き6月12日の 只見線です。 川霧に期待できなくなってしまったため 撮影の方針を変換し、 今まで撮ったことの無いポイントへ ということで、 お昼ご飯の後は会津宮下のアーチ三橋弟で 鉄橋を渡る列車を切り取ってみました。 ありがたいことに地元の有志の方が 撮影地を整備して下さっているそうで、 快適に撮影することが出来ました。
盛夏の国見峠を駆け降りる、EF81-98牽引のE26系客車「カシオペア紀行」の返却回送を撮る!
昨日まで7月31日の東海道本線での結果を アップしておりますが、 その前日には関東へ行くついでに 「カシオペア紀行」の返回を 撮っておりました。 藤田の通過時刻が16:30頃とのことで あったため、 その近くの給水タンクから狙えば 順光になると考えて寄り道しましたが、 実際に現地へ行ってみると、 木々の成長で線路が見えなくなって おりました。 仕方なく向かったのがその先の いつものポイント。 せっかく晴…
今夜はもう一本。 6月12日の只見線の続きとなります。 第一橋梁の撮影後は まだ川霧が出ていることを期待して 第四橋梁に戻りました。 しかしこちらも霧は微かに漂う 程度となっていました。 それでも穏やかな水面には トラス橋がクッキリ。 列車の通過までその状態が続いてくれて 車両が水鏡に映る一枚と なってくれたのでした。 求めていた写真とは違いましたが、 結果オーライということに しておきましょうか…
EF65-2083牽引の9863列車を撮る!(カナキク撮影地編)
今夜も引き続き7月31日の遠征の結果を ご覧頂きます。 興津川橋梁でのチンドコ編成の撮影後は EF66-27の牽引すると予想された 3075レに転戦するつもりでしたが、 前夜の段階でこの前運用である 3084レが2時間15分遅れで 運転中とのことであったため、 9863レを追いかけて もう一発狙うこととしました。 そちらも撮影地を某先生にご教授頂き、 周囲を茶畑に囲まれたポイントへ。 頭上に雲がありヒヤヒヤしましたが…
この週末は最近何かと話題になるEF66-27が 動きそうであったため、 東海道本線へ出掛けておりました。 その結果は後日ご報告するとして、 今夜はその前哨戦となった国鉄色PF牽引の チンドコ編成をご覧頂きます。 本当は黄瀬川の鉄橋で富士山をバックに 狙う予定が、 雲の中であったことから 某先生のお知恵を拝借して 興津川を渡るシーンを撮影することと なりました。 東北ではなかなかあまり見ることの無い 珍編…
「ブログリーダー」を活用して、KE70ジャンパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。