国鉄型車両を中心に鉄道写真を撮影しています。 メインは鉄道風景写真です。
矢祭の街並みと、DE10牽引の客車列車を撮る!(「水郡線復旧記念感謝号」試運転編)
今夜も引き続き2月17日から19日に 水郡線で運転された、 DE10牽引の12系客車の試運転を ご覧頂きます。 運転二日目の18日は郡山から 水戸への運転。 この日もいつも大変お世話に なっている、 會津鐵さんのお供をさせて頂き、 矢祭山の東にある檜山の山頂から 客車列車を狙いました。 天気は前日同様で青空には 無数の雲が浮かび、 雲の影落ちを覚悟しましたが、 シャッターを切ったタイミングは 奇跡的にファ…
上小川駅を通過する、DE10牽引の客車列車を撮る!(「水郡線復旧記念感謝号」試運転編)
本日から数日間は水郡線で運転された DE10+12系客車の試運転を アップしてみたいと思います。 まずは2月17日の水戸→郡山から 一発目は上小川を見下ろす高台で 駅を通過するシーンを切り取って みました。 いつものように無数に浮かぶ雲に ヒヤヒヤしながらの撮影でしたが、 タイミング良く太陽が 青空ポケットに入ってくれて 運良く晴れカットをゲット。 悪くないスタートとなりました。
今日は釜石線で運転されたDE10牽引の「SL銀河」用PDC試運転を撮影しておりました
本日はちょっと怪しい予報では ありましたが 晴れを信じて「DL銀河」の試運転を 撮ってきました。 ところが往路ぐらいは晴れるだろうと 予想しておりましたが、 初っ端から太陽が晴れと曇りのエリアを 行ったり来たりで中途半端な結果となり その後は完全に太陽の陰へ。 雲が薄くなり薄日の射すタイミングも ありましたが、 最後まで消化不良の撮影となりました。 とはいえ、以前から気になっていた 複数の俯瞰へ行…
私にとってこの日が定期列車として 石巻線を走るDE10のラストカットと なりました。 ダイヤ改正により全ての運用が DD200となったようなので 今後は代走で入ってくれるのを 期待するしかないようです。
今日は午後から晴れそうであったため 水郡線で運転されたDE10+12系の 客車列車を撮影してきました。 ところが予想に反して 一発目の矢祭山から晴れてくれました。 詳細はいつものように後日ですが、 今日は大満足の一日となりました。 改めましてご一緒した皆様、 誠にありがとうございました。 もう泥酔状態なので寝ます。
キハ40がギラリ 小湊鐵道線(上総川間) 2022/2/27/16:58撮影 GFX100S GF10…
今夜も引き続き2月27日の 小湊鐵道の写真を アップしてみます。 上総中野に向かったヨンマル編成は 程なくして上り列車として 東北地域本社色が先頭で戻ってきます。 今回は石神菜で第4種踏切(なの?)と 絡めて切り取ってみました。 一時は雲が広がって撮影終了かと 思われましたが、 また晴れてくれたため、 西日を浴びて走る姿を 記録することが出来ました。
明日からいよいよDE10+12系の「水郡線復旧記念感謝号」が走りますね。
最近まで運転される二日間とも 予報は芳しくなかったのですが、 明日はイマイチながら 日曜日は雲が抜けてくれる 雰囲気もあります。 期間中は久々に走る水郡線の客車列車を 楽しんでくる予定です。 晴れの俯瞰ができることに期待したいと 思います。
今夜も撮影から一ヶ月近く 経ってしまいましたが 2月27日の房総半島で撮った 写真をアップしてみます。 いすみ鉄道のキハ52・28の 撮影後はまた小湊鐵道へ 舞い戻り、 ヨンマルを追いかけました。 上総大久保の手前の 雑木林が背後にあるポイントで 真っ青な空と共に一発。 気持ちの良い一枚となりました。
数日間多忙により更新をサボって しまいましたが、 今夜は2月27日に行ってきた 房総半島への遠征の成果を アップしてみたいと思います。 この日は小湊鐵道からの スタートとなりました。 現地に到着してから狙う 最初の上り列車は、 順光となる養老川の鉄橋へ。 只見線で走っていたカラーの ヨンマルがやってくることを 期待していたら、 本当にそれが実現するという 嬉しい結果となりました。 真っ青な空をバ…
今週は先週発生した地震のせいで 週始めから超多忙となり ブログを更新できぬまま 木曜になってしまいまいした。 少しその忙しさも落ち着いたので 本日より再開したいと思います。 この三連休はなかなか行けない 遠くまで出掛けるつもりでした。 しかし、上で書いた3月16日に起きた 地震対応の他、 期間中は全国的に予報が芳しく なかったため、 20日は東日本で唯一晴れそうだった 大井川鐵道へ行ってみることと …
「内房」ヘッドマークの赤ひげ塗装を纏うキハ28-2346を撮る!
いすみ鉄道線(新田野~国吉) 2022/2/27/12:01撮影 EOSR3 EF200-400 F4L IS エ…
菜の花咲き始めの第二五之町踏切を通過する、キハ52+キハ28を撮る!
いすみ鉄道線(国吉~上総中野) 2022/2/27/13:14撮影 GFX100S GF45-100mmF4 R…
「内房」のヘッドマークを掲げる、赤ひげ塗装のキハ28-2346を撮る!(いすみ鉄道撮影編)
いすみ鉄道線(上総中川~城見ヶ丘) 2022/2/27/11:41撮影 EOSR3 EF200-400 F4L …
早春のいすみ鉄道を往く、赤ひげ塗装のキハ28-2346とキハ52-125を撮る!
今夜も2月27日のいすみ鉄道を ご覧頂きます。 前回の遠征時には踏切事故により 撮影できなかった大多喜より先の 区間ですが、 この日は無事に運転され、 上り列車は広畑踏切近くの ストレートでシャッターを切ることが できました。 この頃になると雲が増えましたが、 ありがたいことに晴れカットに。 ようやく末端区間で赤ひげ塗装を 撮ることが叶いました。
今夜も2月27日に行ってきた 房総半島での写真をご覧頂きます。 いすみ鉄道を走る下りの急行の 一本目は西大原~上総東の 南佃踏切から。 ここでも連写の遅い機材で 編成メインの構図をチャレンジ。 上手くいくかは運次第といった ところでしたが、 ラッキーなことに写し止める ことに成功。 じつは前回の遠征時に同じ撮影地で 失敗していただけに 嬉しい一枚となりました。
早春のいすみ鉄道を往く、赤ひげ塗装のキハ28-2346を撮る!
今夜からしばらくは2月27日に 日帰り強行軍で行ってきた 房総半島での撮影の結果を アップしてみたいと思います。 まずご覧頂くのはこの遠征の メインであった赤ひげのキハ28です。 ファーストカットは 前回は満員御礼で諦めた 第一森宮踏切近くの緩いカーブにて。 連写の遅い機材を敢えて使用しての 撮影でしたが、 列車のバランスはさて置き どうにか青空をバックに 房総半島を走る国鉄色の気動車を 写し止め…
今日は悪天候を承知で釜石線で実施された DE10牽引のSL銀河用PDC試運転を 撮影しておりました。 いつものことですが、 この結果は後日ご覧頂ければと思います。
今回がとりあえずは2月の北海道遠征の ラストとなります。 最後は尺別の丘の対岸の高台から タラコ色のヨンマルを狙って〆と なりました。 一時は大きな晴れ間がヒットして 奇跡の晴れカットをゲットか!?と 錯覚するタイミングもありましたが、 その後は吹雪いて 何も見えなくなるという 目まぐるしい空模様でした。 この首都圏色のキハが尺別信号場で 対向列車を待っている間も その吹雪のせいで眼前は真っ白で …
弘南鉄道大鰐線(中央弘前) 2022/1/9/ : 撮影 EOSR3 RF100-500 F4.5-7.1L I…
夜明け前に行われたDE15への給油作業が 無事に終了。 宗谷本線(南稚内) 2021/12…
庶路川を渡る、タラコ色のキハ40-1758を撮る!(2527D撮影編)
今夜も首都圏色が入ってくれた 2月13日の根室本線2527Dを ご覧頂きます。 この列車のラストカットは 庶路川の鉄橋にて。 偶然にも利別川と同じような 構図となっちゃいましたが、 今回はタラコ色のボディが 川面に映ってくれました。 これも良い記録になりました。
海沿いの根室本線を往く、タラコ色単行のキハ40-1758を撮る!(音別の丘編)
今夜も2月に行ってきた北海道遠征の 続きをご覧頂きます。 タラコのヨンマルが入ってくれた 2527Dの二発目は浦幌の山岳地帯を 越えた先の音別の丘でとなりました。 一面曇りかと思っていたら 背景は何故か陽が出ていたようで 黄金色の空をバックに海沿いを走る 気動車を撮ることに。 思い描いていた絵とは違う結果と なりましたが、 これはこれでキレイだったので 良しとしましょうか。
今夜も引き続き2月に行ってきた 北海道遠征の結果をご覧頂きます。 13日もDL代走の「SL冬の湿原号」は 走っていましたが、 この日のメインはこちらの 首都圏色単行の普通列車でした。 釧路は曇り、帯広エリアが晴れ予報と なれば尚更です。 昼頃まで十勝地方も晴れそうもない 天気でしたが、 珍しくお天気占いが当たって 少しずつ青空が広がってゆき、 列車の通過時には陽の当たる結果に。 このエリアへの残留を…
今夜はもう一本。 先ほどご覧頂いたツートンの キハ40の通過から約50分後に やってくる普通列車は、 首都圏色のヨンマルが 先頭というので 定番撮影地らしい芽室の陸橋へ。 相変わらず雪の舞う天気で 背景の雪山は見えませんでしたが、 ようやくタラコキハをゲット。 ちょっと嬉しい結果となりました。
雪の舞う根室本線を往く、国鉄一般気動車標準色のキハ40を撮る!
今夜も2月の北海道遠征の結果を アップしてみたいと思います。 遠征三日目は帯広界隈からの スタートとなりました。 朝に新得からやってくる 普通列車の後ろ側が ツートンカラーのヨンマルと いうので編成を側面から撮れる ポイントを探し、 雪原と共に切り取ってみました。 チラチラと雪の降る空模様でしたが、 さすがは国鉄色。 存在感のある一枚となってくれました。
今夜も引き続き2月の北海道遠征を ご覧頂きます。 遠征二日目の12日もメインは もちろんDL代走の湿原号です。 しかし、リベンジを誓い登った サルルンは前回以上の悪い条件で 撃沈してしまいました。 そして復路は茅沼からスタート するも 上手く列車とタンチョウヅルが シンクロせずに失敗という結果に なりました。 しかし、今回アップする 釧路川では陽の当たる一枚に。 ダメ元で列車を追いかけたのは 正解…
今夜は2月12日の朝のカットを ご覧頂きます。 この日は一日雲の多い予報 でしたが、 だからと言って寝坊するのも 勿体ないと、 夜明け前の未だ暗い釧路から 東に車を走らせました。 すると太陽の昇る方角に 雲の切れ間が見え始め、 厚岸を過ぎたころには 大きな青空ポケットとなり、 そのエリアは時間と共に また大きくなって、 見事な日の出を見ることが 出来たのでした。 そこから約20分後にやってきた キ…
遠征初日のラストカットは この釧路川を渡るキハ54でした。 根室本線(釧路~東…
雄阿寒岳をバックに釧路湿原を往く、DE10代走「SL冬の湿原号」を撮る!
今夜も2月11日の続きをご覧頂きます。 この日はDL代走の湿原号の往路を 最大目標であった雌阿寒岳と共に 撮れただけでも大満足でしたが、 午後になっても天気が崩れず 雄阿寒岳も青空をバックに聳えて くれていたことから、 そちらとも絡めてみることと しました。 行ってみたのは前回の遠征でも お世話になっている 細岡近くの丘の上。 ただ、毎回同じ構図では芸が無いと 横構図で切り取ってみました。 条件は…
雌阿寒岳とDE10代走「SL冬の湿原号」を撮る!(2回目のチャレンジ)
今夜からしばらくは2月の三連休の結果を アップしていきたいと思います。 この連休はずいぶん前から北海道へ 渡る予定だったのですが、 (SLの復活を楽しみにしていた方には 大変申し訳ないのですが)嬉しいことに 「冬の湿原号」のDL代走が2月まで 延長となってくれたため、 そちらもメインに動くこととなりました。 その陰で1月の渡道時に果たせなかった 雌阿寒岳バックとなる俯瞰も リベンジする機会に恵まれたの…
「ブログリーダー」を活用して、KE70ジャンパさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。