chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
イキイキと生きる! https://blog.goo.ne.jp/hiroyuki-mori051201/

「生き甲斐の心理学」の知恵を活かし、イキイキと毎日を生きましょう。私は縄文小説も楽しんでます!

東京生まれ。7才のときに米国アラスカで暮らす経験をもつ。外資系コンピュータ会社に勤め、52歳で円満退職。その後、生き甲斐の心理学を学び特定非営利活動法人CULLカリタスカウンセリング学会理事兼講師。縄文小説を2017年に上梓し縄文文化の研究もしている。

マリオ
フォロー
住所
八王子市
出身
新宿区
ブログ村参加

2011/07/25

arrow_drop_down
  • 縄文時代の偉業は何故達成されたのか? (4/10 今ここと縄文時代)

    7月の種子島の旅、そして最近行った青森の旅。そこで時に旧石器時代、時に縄文時代、そして時に数百年前の日本列島の住人たちの偉業に驚嘆した。WebマガジンAMORで種子島の旅について(こちら)書かせていただいたが、写真の三内丸山遺跡の栗の巨木(直径1m)で作った大型掘立柱構造物も二至二分との関係や正確な縄文尺(35cm)を駆使しした設計であり、柱の残存物(焼いたりして保存性が高まったのだろう)が地下に残っていたことなどから、ただものでない偉業であることが感じられた。三内丸山遺跡常設展にて筆者撮影八戸の是川縄文館で見た「縄文時代の編組の探求」展。縄文晩期の籃胎漆器(らんたいしっき)や編み籠にはさらに驚いた。何年か前に佐賀県の東名(ひがしみょう)遺跡で8000年前の沢山の編みかごを見て、現代の編組技術がすでに遥か...縄文時代の偉業は何故達成されたのか?(4/10今ここと縄文時代)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マリオさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マリオさん
ブログタイトル
イキイキと生きる!
フォロー
イキイキと生きる!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用