chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ https://blog.goo.ne.jp/pahsuke2

名作文芸、和洋名画を編集した自作豆本、及びその資料として集めた東西の美人画の紹介をしております。

豆本は、すでに330作品を越えており、樋口一葉・伊藤左千夫の記念館に置かれている豆本、非公認ながらその作品としては日本最初、最小の豆本、ボストン・ニューヨークの市立図書館に寄贈した豆本もあります。「広重 豆本」の検索で、「別サイト豆本」も見られます。

pahsuke
フォロー
住所
千葉県
出身
東京都
ブログ村参加

2011/06/24

arrow_drop_down
  • 岩田專太郎 2

    にほんブログ村岩田專太郎2

  • Coffee time

    木曽街道六十九次渓斎英泉3浦和浅間山遠望4大宮富士遠景5上尾加茂の社にほんブログ村Coffeetime

  • 岩田專太郎

    まだまだあるけど、本日のところはこれくらいで・・・・にほんブログ村岩田專太郎

  • 高野三三男

    これまた掘り出し物。にほんブログ村高野三三男

  • 北野恒富

    フォルダの中をかき回して目にとまった画家。酒や衣服のレトロなポスターで見かける美人。「廓の春秋」とい四点セットで春夏秋冬の順にほんブログ村北野恒富

  • Nicoletta Ceccoli 不思議少女 3

    バベルの塔・ユニコーンは少女が好き・迷宮にとらわれている姫スカートの中から・・・・スカートの外は海ここからの少女は怖いですよ。玉葱を切り刻む少女・ケーキの目玉を抉りだして食べる少女やのしかかってクッキー人形を食べる少女など動物を逆さ吊りしたメリーゴーランド人形たちの首を切り取った風船右端はペット豚とのお散歩ではなく、痛めつけて金貨を出させている少女。西欧特にドイツなどでは豚は金運をもたらす縁起のいい動物とされ、新年には豚肉料理を食したり年賀カードに描かれたり、また貯金箱に作られたりするようで、しかもお尻から金貨を出すそうで、正しく金ウンしている恰好でしょ。最後二枚は「鏡の国のアリス」とハンプティ・ダンプティとの関連なのだろうが、それにしてもおっそろしい女の子。にほんブログ村NicolettaCeccoli不思議少女3

  • Nicoletta Ceccoli 不思議少女

    まずは四点の作品をごらんあれ。聖ギオルギオスの龍退治二点大天使ミカエルの悪魔退治二点中二点はラファエル作品右端はドラクロワ作品見立ゲオルギオスと見立ミカエル右端は見立クレオパトラ見立スフィンクス見立スーパーマン変身蜘蛛女クラゲ女蛸女人魚などにほんブログ村NicolettaCeccoli不思議少女

  • Nicoletta Ceccoli 不思議少女と兎

    ニコレッタチェッコリサンマリノ共和国生まれのイラストレーター1973年~ほとんどが無表情の女の子を中心に、玩具やお菓子、動物などと童話のような世界が描かれる。しかしこの女の子がなかなかの曲者で・・・・とりあえず少女と兎となると「不思議な国のアリス」ということで、それをモチーフとしたような作品は幾つか見られる。中央の兎が読んでいるのは「アリス」の本・右の絵は童話的SМとでも言うのか少女に痛め付けられた兎のボタンの片目がとれてしまっている。左は日本人には残忍な少女としか思えないが、多分西欧の人は「ユディト」を連想するのではないか。「ユディト」については当ブログでは2013年8月19日で説明しているが、旧約聖書にも登場する聖女で、トランプのハートの女王はユディトとされている。そして最下段に二点挙げたように両手に...NicolettaCeccoli不思議少女と兎

  • Tea time

    庶民派はこちら本年は一年がかりで、英泉と広重の「木曽街道六十九次」を観てゆきます。東海道の方は目にしやすいのですが、こちら木曽街道の方は目にすることは少ないと思います。英泉から始まりますが、後半は広重が引き継いだ作品で、ただ初めからそういう企画ではなかったようです。0日本橋雪の曙番号をゼロから始めたのは御推察のように日本橋は次(中継)ではないからです。1板橋2蕨戸田川の渡場にほんブログ村Teatime

  • 十二星座

    久しぶりに星座のフォルダを覗いてみたらなんとなく正月っぽいのがあったので・・・星座名もオサライしておきます。牡羊座・牡牛座・双子座蟹座・獅子座・乙女座天秤座・蠍座・射手座山羊座・水瓶座・魚座にほんブログ村十二星座

  • 常娥と玉兎 2

    、にほんブログ村常娥と玉兎2

  • 爪切り女 オンパレード

    七草の爪切り女の画像を集めたらたちまち10点以上なった。しかしよく見ると水を入れた容器を置いてあるのは既出の国貞と英泉だけで、他は肌を出した薄着姿が多いので、今頃の季節とは思われない。むしろ暑いころの湯上り姿で、つまり七草とは関係ない平常の爪切り姿なのだろう。それにしてもほとんどが似たようなポーズの女性の爪切り姿のどこに、これだけ多くの絵師や画家が魅力を感じているのだろうか。鈴木春信二点勝川春章歌川国貞歌川豊国歌川国貞(前回既出)鳥居清長渓斎英泉鳥高斎栄昌喜鳥居清長喜多川常麿?清長は上段とどらかが先行作品で湯上り後の爪切りと判る。右端は春画で秘ぶつ御開帳の秘ぶつ供養しながらの爪切り。伊東深水竹下夢二二点寺島紫明橋口五葉岩田專太郎岩田專太郎があるなら志村立美も描いているかと探してみたところ見事的中。、にほん...爪切り女オンパレード

  • 人日 七草

    今日は五節句の始め、人日七草である。五節句は一年の月日のうち奇数のぞろ目であるが一月だけは宮中の年頭行事との重なりからずらされているようである。若菜を摘んで粥として食すると無病息災ということになる。最初は五節句を女性の姿で示したものだが、判別できますかな。一月と七月が分りにくいようで、七月は七夕飾りを眺めている中央後、一月は手前の三味線を持った鳥追い女。かつての正月には、獅子舞、三河萬歳、鳥追い女などの門付け芸人が年頭を賑わす風物詩であったという。以下はすりこぎで菜を叩きながら刻む姿を描いたもの歌麿、国貞、北斎の順で正月風景。大黒様がナニに見立てたすりこぎで娘っ子をからかってるんでしょうな。下三点は手足の爪を切っている女たち。特に左端の豊国は「春遊娘七草」というタイトルも有り年頭の女性を描いた組物の一枚。...人日七草

  • 初子の日の小松引

    今日は今年初の子の日、旧習では野に出て小松を引きぬいて飾ったという。勿論旧暦の行事だから約一か月ぐらいずれた話で、現在では小寒、寒の入りである。最初の絵は今日とは関係なく、卯年の年頭にすべきを失念、下は歌麿作品なのだが何とも不鮮明で・・・・、にほんブログ村初子の日の小松引

  • New year cards

    四葉のクローバーとか馬の蹄鉄は幸運のシンボル左端の時計ゼロ時が新年を示し、小人も新年カードの常連。それにしても西洋の女性は呑み助、いや呑み子ですなぁ。にほんブログ村Newyearcards

  • 常娥と玉兎

    にほんブログ村常娥と玉兎

  • 元旦

    にほんブログ村元旦

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、pahsukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
pahsukeさん
ブログタイトル
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ
フォロー
豆本三昧我褸芥(がるぁくた)ノート・美人画あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用