JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-231(河岸段丘を往く)
秋も深まる飯山線。今日は186〜140Dにて運用される飯山色。 新潟側から追っていって、今回は無理な追尾はせずに、 津南の河岸段丘を見渡せる「川の展望台」にて。 越後鹿渡からトンネルを抜けて津南へ。単行は一旦戸狩野沢温泉を目指します。
春が近づくにつれて、だんだんと雪解けが進む山間部。 北しなの線の豊野から牟礼にかけての区間。線路が山の北側に位置しているので、 冬場は雪が融けませんが、ここもだんだんと雪が少なくなっている様子。 そんな少ない残雪を背景に長野行の普通列車を。
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-231(南魚沼へ)
十日町から越後川口まで最後のスパートをかける飯山線。 このエリアになると完全に新潟県と言った感じの景色が広がり 県境付近に比べると広々とした風景に。山の上から見下ろすと 単行列車が、余りに小さく見えますね。
ラッピング解除されてから少し気になっていたえちごトキめき鉄道のV4編成。 妙高高原に撮影に行くと、丁度1番線に入線して来たのがV4編成でした。 すっぴんの車体に凍て付く雪が付着して厳つい感じに。 接続を受けた長野行きもS15編成でした。 ※...
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-231(236と235と231)
昨年8月に行われた森宮野原の入換訓練。昼休憩の間、 下1番線に留置されるキハ110-231。そしてこの駅で交換する 131Dと136D。この日は131Dにキハ110-235。136Dにキハ110-236。 そんな訳で、おいこっとの交換に飯山...
春が近い北しなの線。この日の同線はリバイバルカラーばかり。 その中でも恐らく一番人気の旧長野色S7編成が、牟礼を絶ちます。 牟礼も広い構内、広いホームも今では日中3両編成のみの交換駅。 中線があった時代を考えると少し寂しくなりました。
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(冬駅)
飯山線沿線の中でも、駅裏に広がる菜の花や、一面の稲作で 一番季節を感じる事の出来る信濃平。冬は見渡す限りの銀世界。 そんな信濃平に接近する128D。降り止まない雪の中、 屋根の下で利用客が身を潜める冬の駅。
小正月の北しなの線。沿線に点在するどんど焼きも夕方になり 火が入り始める時間。周辺の住民もお札や達磨を持って、 回りを囲んでいました。その裏に横須賀色がタイミング良く通過して行きます。
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(古民家の間を)
131Dで飯山線をひたすら北上するキハ110-233。 津南に差し掛かり、沿線に多く点在する古民家の間を。 中でも目に入った木造造のこの建物。一体築年数は何年なんだろうと 思ってしまいます。
いいやま雪まつり開催日の2月9日。この日は飯山線に行きつつ、 久しぶりに長野電鉄にも寄り道。少し前に「ゆけむりのんびり号」の ダイヤが見直されてから実現するようになった信濃竹原でのゆけむり並び。 古めかしい駅舎を備えた交換駅で、下り回送が上...
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(朝の交換)
朝の北しなの線三才駅。白昼に飯山線のキハ110単車運用と 115系の交換は二回のみ。この日は運用が上手く流れて、 飯山色のキハ110-233と横須賀色の115系S16編成の並びに。 いずれも復活塗装。どちらも普段から信州では良い被写体ですね...
今年のセンター試験日初日である1月19日。北しなの線でも 受験生のアクセスにセンター試験臨時列車が運転されておりました。 土休日運休のダイヤをそのままに、豊野始発の長野行き。 この日はS15編成が充当。地平線から丁度太陽が上がってきたタイミ...
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(小正月の風景)
先にも出しましたが小正月の風景どんど焼き。豊野でのカットを出しましたが もう一枚引き寄せて。沿線に散見されるどんど焼きも これだけ立派なのは中々少ないかも知れません。ダルマの中から顔を出す飯山色を。
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-235(いいやま雪まつり)
2月9・10日はいいやま雪まつりの開催日。飯山市内への入口でもある 伍位野交差点には毎年恒例の雪だるま。線路沿いということもあり 「いいやま雪まつり号」のおいこっとと一枚。今冬は「冬のおいこっと号」の 設定が無かった為、久しぶりの多客運用と...
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(デジカメデビュー4)
さて、冬季体制もいよいよ終了。気になるのは飯山色の去就でしょうか。 今冬は本当に雪の少ない冬と言った感じでした。春の到来も 昨年よりかは早くなるんでしょうか。164Dで戸狩野沢温泉に到着した列車。 休日の昼間らしく、列車を降りて駅本屋へ向か...
小田急電鉄2000形@2056編成(代々木八幡駅ホームドア調整2)
さていよいよ代々木八幡駅の新ホーム使用も本日から。 それに向けて2月19日の終電後に行われた、2000形使用の 代々木八幡ホームドア調整。山手通りからアプローチする階段から 駅構内を見下ろして。乗務員の裁量なのか、この日は「試運転」表示で ...
JR東日本189系長野車両センター@N102編成(ファイナルラン)
豊田の189系が運用離脱しても、生き長らえていた長野の189系。 そんなN102編成も本日でラストランとなりますね。 実は毎日のルーチンである「おはようライナー」私は一度も撮った事が無く、 朝の長野発の送り込みを飯山線の123Dのついでに何...
小田急電鉄4000形@4053編成(代々木八幡駅ホームドア調整2)
深夜の代々木八幡駅に停車する、4053編成。この編成の2枚目は ガードレールと。一見普通のガードレールですが、渋谷区内の花がハナショウブ。 それをガードレールの形になっていますので、それと絡めて。 この位置で約2時間程停車していました。
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(酔ったおじいちゃん)
小正月の飯山線。沿線には所々にどんど焼きの風景が。 こちらは平滝郵便局裏のどんど焼き。131D通過時には既に どんど焼きも終わり、残り火を見守っている状態でした。 ただ撮影しようとすると、既に顔を赤らめたおじいちゃんが 「おめー10時から燃...
小田急電鉄2000形@2056編成(代々木八幡駅ホームドア調整1)
こちらは2月18日の終電後に行われた8両の代々木八幡駅ホームドア調整。 翌日仕事で深夜という事もあり、仮眠したら上りの調整が終わっていました… 下りの停止位置は上原方頭合わせ。10両と一緒のようです。
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-231(冬の家々)
戸狩野沢温泉から北に入ると良く目にする味わい深い家々。 朝の163Dを上境〜上桑名川の集落にて。今年は雪が本当に少ないですが、 冷え込みは例年並みだったような気がします。陽が昇る時間ですが、 空は厚い雲が掛かっていて、この時もなかなか寒い朝...
小田急電鉄4000形@4053編成(代々木八幡駅ホームドア調整1)
昨年のホームドア搬入から約三ヶ月。ダイヤ改正で使用を開始する 小田急代々木八幡駅の新ホームもだいぶ完成して来まして、 2月19日の終電後。4000形を使用したホームドア調整列車が運転されました。 まずは深夜の代々木八幡駅に停車する4053編...
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-231+235(飯山白こっと)
おいこっと運転期間中の週末は、中々組み合わせ的に撮影する事のない 飯山色とおいこっとの重連。余り組成派ではないのですが、 飯山線北部の計画運休の際に実現しましたので、定番にて一枚。 良く晴れた中、136Dにてやって来てくれました。
江ノ電1500形@1502編成(前日運休時の江ノ島逆線出発)
最近は平日でもやたらと遅れてしまう江ノ電。毎晩パズルの様に 運用を戻しつつ、停泊場所へと入庫させるのですが、偶数本運休(24や48分) の時に見られる始発時江ノ島1番線の4両、2番線の2両逆線出発。 また2番線の逆線出発は、定期では見れない...
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(デジカメデビュー3)
164Dにて戸狩野沢温泉に到着したキハ110-233。この日も北部は雪模様。 この列車も後々に132Dにて連結を行う為に、連結部分の雪落とし。 ホームでは除雪作業。降雪時以外では見れない光景ですが、 やはり人が列車を動かしていると認識させら...
今冬は良く足を延ばした妙高高原駅。雪の中で佇む115系。 普段は余り明るくない構内ですが、この時期は積雪で多少明るく。 折り返しで長野への出発準備をするS11編成をテール・消灯・前照灯点きで。
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-231(ガラスに映して)
飯山線の始発駅、長野を出発する夕方の141D。ここから北信濃へと 旅立つ訳ですが、沿線の中でもたくさんのビルが立ち並ぶ都市。 沿線には余りないようなガラス張りのビルにレインボーとメルパルク長野を映していました。
旧正月の恒例行事どんど焼き。北しなの線沿線にもたくさん 見受けられましたが、一番インパクトがあったのが、 古間に置かれた三つのどんど焼き。その先にある北しなの線の S9編成と絡めて一枚。
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-231(デジカメデビュー2)
この日は164Dと136Dに飯山色。運用的には申し分のない列車でしょうか。 朝から使い始めたデジカメも、ようやく要領がわかってきたんだかどうなんだか。 追っかけの際の駄賃で立ち寄る上境〜戸狩野沢温泉。 降雪量もそれなりの川沿いを行きます。
JR東日本キハ110系長野車両センター@キハ110-233(飯山駅とレインボー)
なんだか知らぬ間にはまってしまい、二年間追いかけ回した 飯山色もそろそろでしょうか。一つ撮影の目安として、 画角にレインボーをどれだけ入れるかなんて下らない事を考えながら、 取り組んで来たような。なので基本的には川口方のレインボー込みの 車...
雪晴れの北しなの線。ただこの日は線路際は晴れているものの、 どの山もご機嫌斜め。午前にS15編成が上ってくるので、 どうしようかねなんて仲間内と話していると、唯一戸隠山が 恥ずかしがらずに山の稜線を見せてくれましたので、 雪に陰を落としなが...
「ブログリーダー」を活用して、あまのじゃくさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。