名鉄小牧線「羽黒駅」小牧線の終点である「犬山駅」から1つ小牧寄りの駅です。駅舎はありますが、無人駅です。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札)ホーム構造←楽田犬山→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:愛知県犬山市訪問:2022年12月名鉄羽黒駅
名鉄小牧線「羽黒駅」小牧線の終点である「犬山駅」から1つ小牧寄りの駅です。駅舎はありますが、無人駅です。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札)ホーム構造←楽田犬山→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:愛知県犬山市訪問:2022年12月名鉄羽黒駅
相鉄新横浜線「羽沢横浜国大駅」2019年11月に相鉄・JR連絡線が開通し、2023年3月に相鉄・東急の連絡線が開通しました。JRとの連絡線の方は2021年11月に、東急との連絡線のほうは2023年11月に訪問しました。最初に訪れたときは、「新横浜」に出るのが大変で、大回りしないといけませんでした。この駅の近くから「新横浜行き」のバスを見つけて、ラッキーと思っていたのですが、このバスが大失敗。新横浜の駅までが大渋滞で弁当を買う時間まで無くなってしまいました。結局、大回りした方がよかったみたいでした。「急がば回れ」ですね。(歩道橋の上から)(駅名標2019.11)(駅名標2023.11)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札)ホーム構造←新横浜西谷→←武蔵小杉□接続:相鉄・JR連絡線(武蔵小杉方面)、相鉄・東急...相鉄羽沢横浜国大駅
埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)「羽貫駅」終点である「内宿駅」の隣りの駅です。新交通の駅はどこも同じで変化がなく面白くないです。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(この駅のキャラクタ)ホーム構造←内宿伊奈中央→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:高架駅(1面2線)営業形態:有人(直営)所在地:埼玉県北足立郡伊奈町訪問:2019年11月埼玉新都市交通羽貫駅
名鉄各務原線「羽場駅」「新鵜沼」から2つ目の駅で、無人駅です。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札)ホーム構造←苧ヶ瀬鵜沼宿→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(2面2線)営業形態:無人駅所在地:岐阜県各務原市訪問:2023年7月名鉄羽場駅
長良川鉄道越美南線「白山長滝駅」長良川鉄道の終点である「北濃駅」より1つ手前の駅です。駅の目の前に「長瀧寺」があります。(入口はこちらだけ)(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(左が長瀧寺)ホーム構造←白鳥高原北濃→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:岐阜県郡上市訪問:2020年6月長良川鉄道白山長滝駅
JR東日本越後線「白山駅」2025年3月までは「新潟」の次の駅が「白山」でしたが、2025年3月に「上所(かみところ)」という新しい駅ができたため、「新潟」からは2駅目になりました。(駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←関屋上所→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(2面4線)営業形態:有人(直営)施設など:みどりの窓口所在地:新潟県新潟市中央区訪問:2012年9月JR東日本白山駅
東京都交通局三田線「白山駅」「大手町」から5つ目、文京区にある駅です。東洋大学をはじめ、周辺には学校が多いです。(駅名標)(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札)ホーム構造←千石春日→(都営デジタル駅スタンプ)(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地下駅(2面2線)営業形態:有人(直営)所在地:東京都文京区訪問:2024年4月東京都営白山駅
JR東日本横浜線「橋本駅」これで全国の「橋本駅」はすべて紹介したと思います。珍しいですよね、どの駅も旧国名などがついていないのは。京王相模原線福岡市営地下鉄七隈線JR和歌山線南海高野線京阪橋本駅(駅名標:横浜線)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(駅名標:相模線)(ホーム)(ホーム)(改札)ホーム構造しばらくお待ちください←相模原(横浜線)相原→←(相模線)南橋本→(ekiShスタンプ)接続:相模線、京王相模原線駅構造:地上駅(3面5線)営業形態:有人(直営)施設など:みどりの窓口所在地:神奈川県相模原市緑区訪問:???(写真は1,2,4,7,8,9枚目2017年6月、その他は2018年6月)JR東日本橋本駅
今日も何人かの方にコメントをいただきました。ありがとうございます。今回はコメントを公開しませんので、こちらでお礼をさせていただきます。私も記事、画像、コメント(こちらは難しいかも)をセットで引っ越せるところがいいですね。特に写真は枚数が多いので、容量が十分あるところが条件です。基本的にこのブログは継続します。(もう一つの趣味のブログは8月ぐらいで閉鎖しますが)どこかのサイトで比較をしていたので貼り付けてみました。(もっといい比較をしているところがあったのですが、どこだったかわからなくなってしまいました)いろいろと読んでいたら、「はてなブログ」もありかなと思っています。7月か8月ぐらいまでは引っ越しは致しません。(の予定)あと何日かはこの記事を再投稿しますので、みなさんの動向をお聞かせください。ブログのお話です。
京阪京阪本線「橋本駅」今日も「橋本駅」です。大阪府から京都府に入ってすぐの駅です。駅名標には次の駅が「八幡市」になっていますが、今は「石清水八幡宮」という名前に変わっています。(駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←樟葉石清水八幡宮→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(2面2線)営業形態:無人駅所在地:京都府八幡市訪問:2009年2月京阪橋本駅
JR西日本和歌山線「橋本駅」南海・高野線も使用していますが、共同使用駅にはなっていないようです。両社とも直営駅になっています。1~3番のりばがJR、4,5番のりばが南海となっています。(駅名標:JR)(ホーム:JR)(ホーム:JR)(駅名標:南海)(駅名標:南海)(ホーム:南海)ホーム構造しばらくお待ちください←下兵庫(JR和歌山線)紀伊山田→←御幸辻(南海高野線)紀伊清水→(ekiShスタンプ)接続:南海・高野線駅構造:地上駅(JR:2面3線、南海:1面2線)営業形態:有人(直営)所在地:和歌山県橋本市訪問:???(写真は1~4枚目2008年8月、5枚目2011年12月、6,7枚目2008年5月)JR西日本橋本駅
東京メトロ日比谷線「八丁堀駅」JR京葉線の「八丁堀駅」と連絡していますが、入口にJRの表記がないため、とりあえず別の駅にいたします。あとで統合するかもわかりませんが。JRの「八丁堀駅」は東京メトロの「八丁堀駅」より深い位置にあります。(駅名標)(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札)(改札)ホーム構造←茅場町築地→(東京メトロ駅スタンプ)(ekiShスタンプ)接続:JR京葉線駅構造:地下駅(1面2線)営業形態:有人(直営)所在地:東京都中央区訪問:2023年10月東京メトロ八丁堀駅
叡山電鉄鞍馬線「八幡前駅」本線と鞍馬線の分岐駅である「宝ヶ池駅」の隣りの駅です。駅舎はありません。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←岩倉宝ヶ池→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(2面2線)営業形態:無人駅所在地:京都府京都市左京区訪問:2020年10月叡山電鉄八幡前駅
京王京王線「八幡山駅」「やはた」ではなく「はちまん」の方の読み方の駅です。高架駅で上下線の外側には通過線があります。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札)ホーム構造←上北沢芦花公園→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:高架駅(1面2線)営業形態:有人(直営)所在地:東京都杉並区訪問:2018年6月京王八幡山駅
JR東日本五能線「八森駅」まず、駅の紹介の前に。gooブログが11月に閉鎖するみたいです。突然ですね。日記替わりに趣味の延長でやってきただけなのに・・・引っ越しは面倒くさいなあ。とりあえず、全駅を紹介するまでは辞めない予定なので、引っ越しはします。どこへ引っ越すかはまだ決めてませんが、7月か8月ぐらいまではここで続けようと思います。ですが、誰もいなくなったら、居てられないので、そのときは早めに引っ越しいたします。みなさんはどうされるのですか?どこかお決まりですか?もしよければ、公開はいたしませんので、メッセージかコメントかに一言いただければと思います。せっかく繋いだブログの縁、たかがブログの閉鎖でなくなってしまうのも、寂しい話ですね。以上は切り取って何日か掲載いたします。駅の話に戻ります。「八森駅」は五能...JR東日本八森駅
JR北海道根室本線「柏林台駅」先日の「柏陽駅」と同じようなJR北海道の高架駅です。「帯広」から1つ新得寄りの駅です。JRになってからできた駅です。(駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←西帯広帯広→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:高架駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:北海道帯広市訪問:2014年8月JR北海道柏林台駅
JR東日本大糸線「柏矢町駅」「豊科」の次の駅です。1面1線の駅ですが、立派な駅舎があります。ちょっと天気が悪くて写真が暗いです。ekiShスタンプがありません。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←北見愛し野→接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:有人(委託)所在地:長野県安曇野市訪問:2012年7月JR東日本柏矢町駅
JR北海道石北本線「柏陽駅」この辺りでは珍しく高架駅です。1面1線の無人駅です。(駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←北見愛し野→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:高架駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:北海道北見市訪問:2013年8月JR北海道柏陽駅
わたらせ渓谷鉄道「花輪駅」「花輪駅」は群馬県みどり市にあります。立派な駅舎がありますが、無人駅です。(駅名標)(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム側から駅舎)ホーム構造←中野水沼→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:群馬県みどり市訪問:2023年7月わたらせ渓谷鉄道花輪駅
小田急江ノ島線「鶴間駅」江ノ島線の分岐駅である「相模大野駅」から4つ目の駅です。普通列車のみ停車します。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←南林間大和→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(橋上駅舎)(2面2線)営業形態:有人(直営)所在地:神奈川県大和市訪問:2021年11月小田急鶴間駅
JR西日本関西本線「月ケ瀬口駅」「加茂」から東の関西本線は奈良県を1つも走ってないので、不思議な感じがします。「加茂」から今日の「月ケ瀬口」までが京都府で、次の「島ヶ原」は三重県になります。「月ヶ瀬」といえばダムなんですが、鉄道でダムに行く人はいないので、ここからどれくらい離れているかわかりません。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(跨線橋から)ホーム構造←大河原島ヶ原→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(2面2線)営業形態:無人駅所在地:京都府相楽郡南山城村訪問:2010年1月JR西日本月ケ瀬口駅
大きいフライドポテトを入れているせいで、ステーキが入っている方のご飯の量が少ないです。入っているように見えますが、薄くご飯が敷いてあります。購入日:2024年3月購入駅:JR西日本新大阪駅215◆神戸のすきやきとステーキ弁当◆
2段になった弁当です。いろいろと入っていて、美味しかったです。購入日:2024年2月購入駅:JR東日本東京駅214◆冬あかね◆
山陽電鉄本線「月見山駅」あまりにも写真が少なかったです。また、撮りに行きたいと思います。須磨離宮公園の最寄り駅で、須磨海浜水族館も近いです。(ホーム)(ホーム)ホーム構造←東須磨須磨寺→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(2面2線)営業形態:無人駅所在地:兵庫県神戸市須磨区訪問:???(写真は2004年9月)山陽電鉄月見山駅
JR北海道札沼線「月ヶ岡駅」4月の初めぐらいに「知来乙駅」を紹介しましたが、その「知来乙駅」の隣の駅です。「知来乙駅」と同じく、北海道医療大学~新十津川間廃止の際に廃止となりました。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←知来乙中小屋→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅廃止日:2020年5月7日所在地:北海道樺戸郡月形町訪問:2017年8月JR北海道月ヶ岡駅
JR西日本姫新線「月田駅」先週(4/17)に投稿した「中国勝山駅」の隣りです。訪問したときは、まだ桜が残っていました。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム側から)ホーム構造←富原中国勝山→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:岡山県真庭市訪問:2021年4月JR西日本月田駅
東京メトロ有楽町線「月島駅」東京メトロ・有楽町線としていますが、都営・大江戸線の駅でもあります。有楽町線の「月島駅」は1988年に、大江戸線の「月島駅」は2000年に開業しました。月島=もんじゃみたいなところがありますが、いずれのスタンプの図柄にももんじゃ焼きが描かれています。(駅名標:有楽町線)(駅名標:有楽町線)(駅名標:有楽町線)(ホーム:有楽町線)(ホーム:有楽町線)(改札:有楽町線)(駅名標:大江戸線)(駅名標:大江戸線)(ホーム:大江戸線)(ホーム:大江戸線)(ホーム:大江戸線)(改札:大江戸線)ホーム構造(東京メトロ・有楽町線)←新富町豊洲→ホーム構造(都営・大江戸線)←勝どき門前仲町→(東京メトロ駅スタンプ)(都営デジタル駅スタンプ)(ekiShスタンプ)接続:都営・大江戸線駅構造:地下駅...東京メトロ月島駅
小湊鉄道「月崎駅」小湊鉄道の終点である「上総中野駅」から3つ目の駅になります。自然がありますね。駅舎は登録有形文化財に登録されています。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←飯給上総大久保→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:千葉県市原市訪問:2022年5月小湊鉄道月崎駅
JR東日本羽越本線「月岡駅」羽越本線でも新津~新発田間にあります。訪問当日は非常に暑かったのを覚えています。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(跨線橋から)ホーム構造←中浦神山→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面2線)営業形態:無人駅所在地:新潟県新発田市訪問:2020年8月JR東日本月岡駅
鯛のほぐし身だけが入っています。鯛めし自体は美味しいですが、おかずがこれだけです。朝、食べるにはこれぐらいがいいかな。購入日:2024年2月購入駅:JR西日本新大阪駅213◆鯛にひとめぼれ◆
なにがおかめなのかよくわかりませんが、タコ、アナゴ、エビ、牛肉などが入っています。姫路駅で買いました。購入日:2024年3月購入駅:JR西日本姫路駅212◆おかめ弁当◆
鹿島臨海鉄道「長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅」少し逆光になっています。見にくいと思いますがお許しください。南阿蘇鉄道の「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」ができるまでは、駅名日本一の長さでした。長い名前になると駅名標やら切符やらなにかと大変になりますが、2位じゃあね。残念ですね。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(これも長い)ホーム構造←鹿島大野荒野台→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:茨城県鹿嶋市訪問:2023年9月鹿島臨海鉄道長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅
信楽高原鉄道「勅旨駅」「ちょくし」とはまたすごい名前の駅ですね。何か由来があるんでしょうけど。駅舎もない無人駅になっています。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ここにもタヌキが)ホーム構造←雲井玉桂寺前→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:滋賀県甲賀市信楽町訪問:2018年6月信楽高原鉄道勅旨駅
JR北海道留萌本線「秩父別駅」留萌本線でわずかに残っている区間にあります。留萌本線は支線もないのに本線といっているし、留萌は廃駅になったのに留萌本線っていっているし。このわずかに残った区間もいつまでもつのでしょうか。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム側から)(ご当地入場券)ホーム構造←北一已北秩父別→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:北海道雨竜郡秩父別町訪問:2017年8月JR北海道秩父別駅
JR西日本姫新線「中国勝山駅」本来なら「美作」が冠として付くはずが、なぜか「中国」が冠になっています。津山方面も新見方面も昼間は本数がありません。3時間に1本。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札付近)ホーム構造←月田久世→(駅スタンプ)(駅スタンプ)(鉄道開業150周年ステーションスタンプ)(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(2面2線)営業形態:有人(委託)所在地:岡山県真庭市訪問:2021年4月JR西日本中国勝山駅
JR東日本米坂線「中郡駅」「米沢」から4つ目の駅です。駅の周りは何もないですね。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造←成島羽前小松→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:山形県東置賜郡川西町訪問:2018年5月JR東日本中郡駅
JR九州筑豊本線(原田線)「筑前山家駅」昨日の「筑前内野駅」の隣の駅です。隣りといっても10km以上離れているようです。駅の周りは閑散としていますが、なぜか市電がおいてありました。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(福岡市電)(何かあるようですが・・・)ホーム構造←原田筑前内野→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:福岡県筑紫野市訪問:2023年5月JR九州筑前山家駅
JR九州筑豊本線(原田線)「筑前内野駅」筑豊本線でも原田線(桂川~原田)と呼ばれる区間にあります。同じ、筑豊本線でも福北ゆたか線(吉塚~桂川~直方~折尾~黒崎)と呼ばれる区間と比べれば同じ路線かと思うぐらい差があります。本数も2時間に1本ぐらいと大変行きにくい区間でした。(駅名標)(ホーム)(ホーム)(駅舎ホーム側から)ホーム構造←上穂波筑前山家→(ekiShスタンプ)接続:なし駅構造:地上駅(1面1線)営業形態:無人駅所在地:福岡県飯塚市訪問:2023年5月JR九州筑前内野駅
またまた、デジタルスタンプの追加です。「エキタグ」というのはご存じでしょうか?また、これも始めてみました。駅においてあるタグを読み込むことで、デジタルスタンプを押すことができるのですが、タグによっては、反応が悪かったりします。「万博記念公園駅」はなかなかでした。「鉄道開業150周年」→GPS(位置情報)「東京メトロ駅スタンプ」→QRコード「東京都営駅スタンプ」→QRコード「エキタグ」→ICタグやっぱりQRコードが楽で確実です。(GPSもなかなか正確にとれないときがある)まだまだ少ないですが、押して来たらすぐに反映します。いままで掲載した大阪モノレールのブログは、すべて反映しました。エキタグエキタグ デジタル駅スタンプアプリ(ekitag.jp)エキタグ