chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
うざね博士のブログ https://blog.goo.ne.jp/uzanehakase/

植物の話題が主ですが、ほかに様々なことを、率直大胆かつ赤裸々にうそのないことを書き込んでいる。

このブログはなんでもありの内容ですが、どんなテーマでも自分の頭で考えて、身近な生活レベルから情報を発信しています。リピーターさん、大歓迎。  どうぞ、ご愛顧ください。たまにはコメントもどうぞ。

うざね博士
フォロー
住所
八街市
出身
一関市
ブログ村参加

2011/05/04

arrow_drop_down
  • わたしの野菜作り入門

    わたしは二年前にリタイア後は、少し本格的に野菜作りを試みてきた。わたしの年来の自給自足願望はあくまでも理想である。今までは香辛料主体で〈大葉〉、〈にら〉、〈茗荷〉を育ててきた。わが庭では〈大葉〉はいつも実生であちこちに自然に発芽するそれをキチンと鉢などの容器に植えなおす。その量は食べきれないほどだ。これなどは以前、単身赴任先へ苗で持って行って夕食のおかずのつまにしたものだ。ほかにはまだ食べていないが、〈うど〉、〈朝倉山椒〉、〈えごま〉、〈くさそてつ〉、〈蕗の薹(ふき)〉、〈秋田ふき〉、〈たらの芽〉、〈鬼百合〉、〈行者にんにく〉もある。栽培に成功した野菜は、時期ごとに常食する、それには〈絹さやえんどう〉、〈スナップえんどう〉、〈ネギ〉、〈胡瓜〉や〈プチトマト〉があるだろうか。失敗というか中止したのは〈茄子〉...わたしの野菜作り入門

  • 雪柳の花

    今年はとうとう春一番が吹かなかった。わたしは昨日、彼岸も過ぎ久しぶりにお墓参りに行く。ところで今日は曇り空、昨日と打って変わって冷たい風も吹く曇り空だが、ここでは雪柳の花をアップする。画像の左側は普通種、右側は園芸品種のフジノピンキーで蕾の時に赤めく、どちらもこぼれ種子で簡単に発芽するようだ。以前の、時節柄を詠んだ句にかさなるかもしれないがご披露する。ながすべて我もと追いつ日脚伸ぶ撮影日:3月24日12時30分雪柳の花

  • 東大千葉演習林の生き物、清澄寺のモリアオガエル

    ここでは東京大学千葉演習林森林博物資料館の生き物をアップする。わたしたちは特別公開で入館したが、この中では精巧な剝製である模式標本を載せていく。既に当地域ではニホンジカ:Cervusnippon偶蹄目シカ科、ニホンイノシシ:Susscrofaleucomystax偶蹄目イノシシ科、ニホンザル:Macacafuscata霊長目オナガザル科、ホンドダヌキ:Nyctereutesprocyonoides食肉目イヌ科、ホンドテン:Martesmelampus食肉目イタチ科、ニホンリス:Sciuruslis齧歯目リス科などの生き物は知られている。キョン:Muntiausreevesi偶蹄目(鯨偶蹄目)シカ科ホエジカ属。外来種。外来生物法による『特定外来生物』に指定されている。中国南東部、台湾に自然分布。閉鎖した地元...東大千葉演習林の生き物、清澄寺のモリアオガエル

  • 椿を活ける

    これからは啓蟄も過ぎて三寒四温の日々を迎える。わたしにとっては待ちに待った春の到来だ。椿が満開である。この樹種は照葉樹林帯に自生するが、この写真の場所では植栽されたもの。厳密には、正真正銘の野生品種(原種)である『ヤブツバキ』。このぼってりした深紅の花びら、ふむふむとひとり納得する。先日、房州に行って来たのでここに写真を載せる。ついでにわが和室にて花瓶へ活けてみた。椿を活ける

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うざね博士さんをフォローしませんか?

ハンドル名
うざね博士さん
ブログタイトル
うざね博士のブログ
フォロー
うざね博士のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用