chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
株式投資でアーリーリタイア https://www.blogearly-retire.com/

資産運用と節約で経済的自由を勝ち取るためのブログです。

まずは大切なお金について。資産運用を中心に金融業界にも切り込みます。 また日々の生活について気づきや提案をしていきたいと思います。

ゆうき
フォロー
住所
愛知県
出身
未設定
ブログ村参加

2011/04/10

arrow_drop_down
  • お休みをいただきます

    言いにくいのですが、お知らせです。 週に3~4回程度更新している、当ブログですが、 1週間ほどお休みをいただきます。 理由は単純で、 仕事が忙しくなるから です。 なんの面白みもない理由ですみません。 しかし、この1週間は本当にブログができそうもありません。 私のブログを楽しみにしていただいている方には、本当に申し訳ありませんが、しばらく時間をください。 短いですが、ご報告まで。

  • 良書紹介:『億を稼ぐ積み上げ力』マナブ

    みなさんはお金の勉強をしたことがありますか? 日本では小学校、中学校といった義務教育でもお金についての教育があまり行われておらず、金融教育を受けられる機会が極めて少ないです。 結果として、お金についての知識、いわゆるマネーリテラシーが先進国の中でも低いといった現状にあります。 このままでは老後資金の問題だけでなく、終身雇用の崩壊やリストらによって現役時代の生活まで脅かされます。 このような現状を少しでも改善するべく、マネーリテラシーを身につけたいという方に向けて、おすすめの書籍をシリーズで紹介していきます。 今回、紹介する書籍 // リンク 著者プロフィール マナブさんは、Youtubeで話題…

  • ドコモを売って何を買ったのか

    先日の記事でお伝えしましたが、TOBになった『NTTドコモ株』を売却しました。 その資金で、何を買ったのかを報告したいと思います。 候補としては『KDDI』『沖縄セルラー電話』『日本電信電話(NTT)』の3つに絞っていました。 どれも財務状況は素晴らしく、甲乙つけがたいものです。 しかし、資金も大きくはないので、分散するのは避けたいと思いました。 結論からいうと、日本電信電話(NTT)を購入しました。 (資金移動の都合で2回に分けて購入) 今回はNTTを買った理由などを説明したいと思います。 決めた経緯 なぜNTTなのか? 法人顧客の開拓 固定回線とのコラボレーション NTT方の緩和(があるか…

  • ブログ名を変えます

    ブログを始めて半年になりますが、最近思うところがあります。 それは、ブログ名(タイトル)です。 2020.10.17現在のブログ名は 『アーリーリタイアで悠々自適』 です。 あまり深く考えずに決めて、今日まで来ました。 しかし、ブログ名に以下のような疑問が出てきました。・何の情報を発信してるブログ?・アーリーリタイアしたの?してないの? 要するに、アーリーリタイアを目指すのか、既に達成しているのか、ブログ名からではわからないんです。 肝心の投資のことにも触れていません。初見の方に「このブログは何を目指しているのか」が伝わってない気がします。 私が発信したかったのは、株式投資で資産を築いてアーリ…

  • 【不労所得への路】銘柄分析:[9432] 日本電信電話(NTT)

    シリーズ成長株の銘柄分析。不労所得に必要な定期収入を得るため、気になる株式を分析していきます。 今回はTOBで話題の日本電信電話(NTT)【9432】の財務を分析。そして今後の見通しを予想していきます。 ※不労所得を得るのが目的の為、短期的な視点では分析していません 銘柄分析 どんな企業? 現在の株価 売上高 営業利益 ROE(株主資本利益率)の推移 EPS(1株利益)の推移 配当の推移 配当性向の推移 所感 銘柄分析 どんな企業? 日本電信電話株式会社(にっぽんでんしんでんわ、英語: Nippon Telegraph and Telephone Corporation[1]、略称: NTT)…

  • ドコモ株を売りました

    先日、ドコモのTOBが発表されたことを記事にしました。 www.blogearly-retire.com 私はドコモ株を所有しているので、手放す必要があります。持ち続けることも可能ですが、上場廃止になってしまうので現実的ではありません。NTTに買い取ってもらうには『三菱UFJモルガン・スタンレー証券』に口座を作る必要があります。 しかし、今後二度と使わないでしょうから、口座開設する意味がありません。 今回は、東証で売却しました。 売値は3877円 再投資について 最後に 売値は3877円 当初はNTTの買取価格である3900円で売りに出していましたが、全く約定しませんでした。TOBは初めてなの…

  • ボーナスカットでも慌てない生活をしよう

    コロナの影響がまだまだ続くご時世ですが、先日以下のようなニュースが有りました。 ANAの冬ボーナスがカットされるようです。これによって年収が3割減になるとのこと。 基本給も下がるので、ANA社員は来年度以降、生活が苦しくなると思います。 ANAの平均年収は700万円なので、500万円くらいに減るでしょう。一般人からすれば、それでも十分ありますけど・・・。 ボーナスは必ず出るのか ボーナスとは ボーナスは当たり前じゃない 生活レベルを上げない 最後に ボーナスは必ず出るのか ボーナスとは そもそもボーナスとはなんでしょうか? 労働基準法には賞与の定義はありませんが、同法施行時の通達により、「賞与…

  • 長期投資に有利なDRIPを知ってますか?

    投資をしていると、毎月配当が入ってきます。まだまだ生活できるレベルではありませんが、それでも嬉しいものです。毎月お金が受け取れるのはいいのですが、これを再投資するのは面倒です。 受け取ったお金で株式を購入する必要があります。手間もかかりますが、購入手数料もかかり、なんだか勿体ないです。 しかし、海外ではこの手間と手数料を省く仕組みがあります。 それがDRIPです。 今回は長期投資をする上で便利な仕組み、DRIPについて説明していきます。 長期投資に有利なDRIP DRIPとは DRIPのメリット 使える証券会社 まとめ 長期投資に有利なDRIP DRIPとは DRIP(Dividend Rei…

  • 鳥貴族マラソンは批判に値するのか?

    先日、ネットに以下のような記事が出ました。 Go To イートでポイント荒稼ぎ、1品だけ注文「トリキの錬金術」に鳥貴族が「悩んでおります」(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース Gotoイートキャンペーンを利用した錬金術だそうです。 具体的な手法は後で書きますが、この「鳥貴族マラソン」の手法を使えば食事代以上のお金が手に入るようです。 この記事を受けてネットでは以下のような批判がされています。・店がかわいそう・農林水産省は制度を見直すべき 制度を考えた省庁にも非難が寄せられているようです。先に結論(私の意見)から言いますと、考えるだけ、時間の無駄です。 日頃からお伝えしていますが、マネ…

  • 住宅ローンの完済年齢が上昇

    人生で大きな買い物のひとつ。それは住宅です。先日、住宅ローンの完済年齢が上がっているというニュースが出ていました。 私は持ち家反対派ですが、それぞれ考え方があると思いますので、買う人を否定するものではありません。30~40代になると、「そろそろ持ち家を」と考える人が多いと思います。 今回は住宅ローンの現実について、考えていきたいと思います。 住宅ローンの現実 銀行が考える返済者 ローン完済できるか? まとめ 住宅ローンの現実 銀行が考える返済者 銀行は何千万円という大金を貸すわけですから、当然回収しなければなりません。では、銀行から見た返済者の理想はどんな人でしょう? 少なくとも、以下の2点は…

  • ベーシックインカム7万円で生活できるの?

    先日、竹中平蔵氏の提案したベーシックインカム(以下BI)がネットで大炎上中です。ホットワードがこれ #竹中平蔵は月7万円で暮らしてみろ 日本人のマネーリテラシーの低さが出ていますね。ホント恥ずかしいです。 BIに対する自分なりの考えを示します ベーシックインカムについて考える ベーシックインカムとは 7万円にこだわりすぎない 最後に ベーシックインカムについて考える ベーシックインカムとは 色々な考えが出されていますが、多くのBI案は「労働と所得を切り離す」ことを目的に提唱されてきました。給付に際しての条件をなくし、すべての人に無条件で一定額の現金を給付して実現します。 「労働と所得を切り離す…

  • 2020年9月に頂いた配当金 ドコモは売却予定

    9月の配当金 今年の初め頃は「コロナは夏までに収束する」と言われていましたが、減る気配はありません。年初に比べれば、多少落ち着きは取り戻しましたが、いつ収束するのかは未知です。 安倍首相の跡を継ぎ、菅総理が誕生しましたが、通信業界への風当たりから株価を下げてしまっています。KDDI保有の身としては、先行きに不安しかありません。 今月は日本株と海外株の配当が重なったので、先月よりは多くの配当を頂けました。しかし、NTTによるドコモ買収など、これまで想像もしなかった事態が展開されており、この先をどう見ればよいのか予測ができなくなってきています。投資家の資質を問われているのかも知れません。 さて、本…

  • 東証システム障害、影響は?

    2020年10月1日、東証にシステム障害が発生し、取引できなくなりました。 www.nikkei.com 一般の方々からすれば大変さがわかりにくいでしょうが、我々投資家からすれば大問題です。 現在、東証での取引はIT管理されており、昔のような台帳・手信号での売買は行われていません。IT化の恩恵は、リアルタイムでの約定です。これにより、手動に比べて圧倒的多数の取引が行なえます。しかし、システム障害が起これば遅延どころか、全く取引ができません。 (当たり前ですが)弊害としては以下の2つ・株式(ETF)を売却できない・株式(ETF)を購入できない それぞれ何が問題かを見ていきましょう。 株式(ETF…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ゆうきさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆうきさん
ブログタイトル
株式投資でアーリーリタイア
フォロー
株式投資でアーリーリタイア

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用