搭乗する前は曇天に加えて吹雪撮影などあり得ないコンディションだったこんな光を浴びて被写体になるとは・・・・・何度も味わった痛恨のミス...
搭乗する前は曇天に加えて吹雪撮影などあり得ないコンディションだったこんな光を浴びて被写体になるとは・・・・・何度も味わった痛恨のミス...
滑走路越しに輝く進入灯を見ていた出発はRWY07、こちらに向かってタキシング進入灯を見ながら機首を追う実はもっと激しい光を期待してたNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
今年、山が見えた記憶がほとんどない麓がわずかに見えたときのカット不遇な時間の後にはこれでもテンションは高いようやく新しいレンズの出番だNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
曇天の夜、ナイタースキー場の光が映えた晴天であれば空は真っ暗なはずf1.8のレンズでISO12800感度にもまだ余裕がある状態だNikon Z8 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena...
羽田から広島にB767で向かっていたこれは岡山県上空で高度は20,000ft真下を18,000ftで飛んでいたのはセントレアから松山へ向かう便進路を変えて左へそれていった...
これは国道9号線沿いのコンビニの近くから撮影したもの午前中の順光で無難な絵を撮ったしかし、初めてこの地を訪れたときにハッとしたのもこの場所あの頃の初心を思い出したNikon Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
出雲と米子での撮影を終えて帰京する迎えの便がスポットインするところあれ、鼻のラインがずれているこれを撮ってダッシュで搭乗、余裕はなかったNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
羽田からの一番機陽は随分高く上がっているが水面の光は使える状態進入灯と水面の光が絡む場所まで移動ホワイトバランスで柔らかい色に調整Nikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
2025/4/1から kurumagawa.com に引っ越します。準備は整いつつありますのでこれからもよろしくお願いします。...
陽が傾くにつれて風が吹き始めた風は東から、つまりRWYは07空港を離れてプチロケハン風車を入れて出雲の風を表現Nikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
50mmがジャストサイズと書いた場所進入灯と機体のバランスがちょうどいいしかしこんな雲があったときは広角レンズで拾いたい20mmのレンズで雲の流れに機体を乗せたNikon Z8 NIKKOR Z 20mm f/1.8 S...
進入灯の辺りは水面に風が吹いている奥の方はベタベタの水面地形と風向きを極めればあの湖面を利用できるかもしれな是非あの湖面で絵を作ってみたいものだNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
黒く輝く湖面を想像して高台へ移動若干の東風だったが聞こえてきたのはRWY25真っ暗だった一角が一気に明るくな喧騒につつまれたちょっと考えていた絵には及ばないのでリベンジを決意Nikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S TC2.0...
夕刻になると輝く進入灯背景の宍道湖や山々に映えるのだ最近はそれに加えて新しいフェンスも猛烈に輝いている赤い機体は夕陽に染まっているのかわからないNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
元旦以来、まともに見えた日がないという大山春が進むとそれは更にこの日は多少の霞があるものの冠雪した大山が見えた仁川へ帰るエアソウルNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
宍道湖の静寂を切り裂くように降りてくるJAL湖面を走る白い機影が宍道湖らしい湖の向こう側は風がないのかベタベタ状態もし無風の日があったら悶絶間違いなしNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
宍道湖に据えられた進入灯夕刻になるとシルバーに輝き始めるそれは遠目にも存在感は十分何度見ても燃える被写体だNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
暗闇に輝く出雲空港出雲空港劇場のようなテージに見えてくる誘導路がないので離発着が重なるとスポットはフリーズ状態プッシュバックしてランウェイが空くのを待つことになるNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
季節が進みRWY25上にあった夕陽は北へ大社の方向に沈もうとしているスポットにいるFDAも夕陽色色でまとまった一枚になったNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
何度かここで撮った絵は広角レンズを利用していた今回は50mmの単焦点レンズを装着雲の様子にも依るもののなかなかいいじゃないかB767がそれらしいNikon Z8 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
空港へ続く道が立派な出雲両側には和の装いで松が植えられている天気が悪いので身の回りにあるものを総動員絞り、ホワイトバランス、バリアングルモニタ・・・ギブだNikonZ6Ⅲ NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
米子へ向かうB767はRWY34Rにラインアップ出発時刻は15:35、まだまだ陽は高い季節見下ろすと地表には眩い光があるモノクロームに変換するとスポットナンバーが浮かび上がったNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
久しぶりに影を撮ることに薄雲に覆われ始めて冷や冷や午後便は太陽が斜めから射すので場所選びが難しいまあなんとか撮れた感じ・・・Nikon Z8 NIKKOR Z 20mm f/1.8 S...
どっさりと訪れる流氷の日もある海岸で見るにはその方がいいだろうしかし海一面に流氷が押し寄せると雪原と区別がつかないこうやって青い海が垣間見れる方が良いのだNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
焦点距離やMTFなどのスペックからは読み取れないレンズの味このレンズを試してみてそれが少しわかった気がするこのレンズの特徴は周辺までボケが丸いままだということこの作例でそれがよくわかったNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena...
デアイシングを終えてプッシュバック雪も小降りになり光る路面や山も見える右に三歩、左に二歩を繰り返したエンジンの影を意識しながらフレーミングNikon Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
一番明るく光っている照明があるその光を利用して闇夜の雪原を撮るのだしかしあの照明、実は回転している何度かの素振りを繰り返してシンクロさせているNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
アシアナとJALが続いて出発するというふわふわの雪を見つけたのでここへ飛び込んでくることを想定したしかしデアイシングが始まったのでここを離れた離陸シーンでここに戻った時、ここにもう光はなかったNikon Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
影を撮ろうと場所選びの賭けに負けた日影を撮るならばハイアングルが理想しかしこの日は足下の雪の結晶に迫ることにした残念ながら機首を外し、辛うじて主翼端の影で撮影...
珍しく陽の高い時間に羽田へ到着降りったったのはRWY22でT2までタキシングすると目の前に現れたのがメタリックブルーの機体順光で見ると存在感が半端ではなかったNikon Zf NIKKOR Z 85mm f/1.2 S...
徐々に風向きが変わりつつあった到着はRWY14だったが出発は確信が持てなかったRWY32を期待しつつ中途半端な場所で待機残念ながらRWY14で出ていくというNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
2月のはじめ、暦では冬の終わり冬色の芝が盛大に輝いていたそこへ現れたのがA350やはりこれが来ると燃えるものだNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
なんとかこのレンズの特徴で撮りたい目の前にあるイルミネーションを前ボケで月も入れてでも何かが足りないNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena...
流氷がやって来たことを知って旭川から移動してきたところが海岸線には接岸しておらず構想を変更沖合の流用を望遠レンズで詰めて撮ることに運よく砕氷船が氷の中を進んでいたNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S2025/2/16...
日に一便の紋別空港アプリの言う風は「穏やか」「不定」・・・・さっぱり動きが予想できなかったようやく聞こえてきた声は「Using RWY 14」Nikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
新整備場、そこは正に隙間からの撮影グランドレベルで撮影できる数少ない場所しかし二重フェンス越しに見える光景は圧巻だこのフェンスをクリアーできる広角レンズがを捜してみたくなるNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
朝から荒天に悩まされ続けて夜も粘る既に12時間ほど撮影してスタミナもスカスカ高感度カメラ、大口径レンズ、そしてAIノイズリダクションが諦めさせない夜間は静まり返っているセブンスターの木からNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
それぞれが直立している樹々植林されただろう樹々背景の雪がその直立ぶりを強調旭岳が見えぬ日の一手Nikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
満月から数日ほど過ぎた月の出間もなく右下から姿を現すところスマホでは厳しいかもしれないが星も写っている機体からのストロボが雪原を染めた瞬間Nikon Z6ⅢNIKKOR Z 20mm f/1.8 S...
朝から機影が見えぬほどの吹雪に見舞われた夕刻になってようやく注ぎ始めた光遠目に観察していたらディアイシングが始まったこれはひょっとしたらと駆けつけたら想像以上の光景があったNikon Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
久光の向こう側は吹雪いている様子頭上には薄日が差す不気味な明るさ単焦点レンズで構図に集中してスタンバイ27インチの4Kモニターだとこの雰囲気は伝わるNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena...
雲が多く薄っすらと見える太陽そこに突進するB737と進入灯をシルエットにしよう太陽に突進してきそうな場所を探して右へ左へ微かに聞こえたエンジンの音が急に大きく炸裂Nikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 20mm f/1.8 S...
いつものように搭乗機の折り返しから撮影開始素手で表に出るとあっという間に感覚を失う冷たさ空港の照明を利用した構図で挑むことに決心そのうち一枚が想定外の情景を切り取っていたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
痛い視線を感じながら駅前で頭上を眺め続ける夕刻の青空がビルにも映り込んでいる次に現れるのはB787機底が白いので明るい絵に仕上がったNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena...
大口径中望遠レンズを味わおうと品川で降りた南風で新ルート、そしてイルミネーションが絡むのはこの季節だけビルに置きピンしているようでは機体はアマアマ思い描く構図はなかなか見つからないNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena...
雲に覆われた十勝連峰わずかに光が漏れている一角があった逆光が注いでいる山肌は凹凸が浮き彫りになってるそこへ来たのはB737のJL551だったNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
ボケ味が特徴のレンズその味を空港に求めて行った遠近感がありそうな被写体を捜すそこにあったのは双眼鏡の操作盤だったNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena...
一本木に続く道車一台が通れるだけの幅で除雪されている離合不可能なので徒歩でここまで前進したうーーーん、ひとひねり必要だった...
雲の合間から垣間見れたのは旭岳ロープウェイ冬季は運休と思い込んでいたらそうではなかった丁度この時間に下りの最終便が動いている寒ければ寒いほど美しいのだろうNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
極寒のアラスカから到着したLCFジュクジュクと残った雪などモノともしないしかし、白波が立つほどの強風の海上空港体感的には北海道よりも厳しいのだNikon Z6Ⅲ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR...
今季最大の寒波が到来した朝、平地でも積雪そんな朝にアンカレッジからLCFが向かっていたタッチダウン寸前のここだけいい光が落ちていたのだ邪魔な照明塔はAIで除去だNikon Z6Ⅲ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR...
前夜はベイパーを引いたHD88を見送った夜が明けると結構フォギーな感じ空港近くまで来たものの、進路を五稜に変えた下界では見えなかった山々が丸見えだNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
羽田からHD87で旭川入り折り返し便を凍えながら待ち受ける大口径単焦点レンズで手持ち撮影レンズの特徴を引き出すには至っていないがまずは一枚Nikon Z8 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena...
気温が高いと溶けてしまう霧氷風が強いと散ってしまう霧氷管制塔からも無風の情報が出ていた朝この便が降りてくる昼前まで霧氷が残っていたNikon Z8 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S トリミング...
現場では気が付かなかったよく見ると格納庫内で見学者が撮影しているようだ格納庫の床がピカピカでシルエットが楽しいのだろう羨ましいぞNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
陽が沈むにつれて富士の表情は変化この瞬間、麓の霞が美しく浮き上がった羽田といえども、ここを通る東方行きの国際線は数えるほどデルタが出てきてくれたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
朝から快晴の日曜夕刻になっても富士が良く見えていた久しぶりに新整備場へ向かったここでは転がり系が狙いだNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
初めて訪れた多摩川河口のソラムナード羽田T3からはそこそこの距離歩きはじめたらシェアサイクルを発見辿り着くと早々に庫内の光に驚かされたNIkon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S トリミング...
昭和の時代に就航していたホーバークラフト産業遺産と化していたこの遺構が復活するという残念ながらその姿を見ることはできなかったいずれドリフトするホーバーと絡めてみよう...
国東半島の東端に突き出した大分空港対岸は愛媛県の佐田岬だ西日が射し込むと風車もはっきりと見えるこの絵でも大判でならしっかりと見えている...
輝く水面に離陸機に飛び込んでほしい風向きも機材も期待できそうな予感雲の陰が水面に怪しげな模様を描き出したブラストを滲ませながらいいところに飛び込んでくれたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
海上に突き出した進入灯大分空港のシンボルと言ってもいいだろう正午を前にド逆光でそれを捉えることにしたホーバーが就航するとここに飛び込んでくれるはずだ...
離陸したらギアが格納される普段その姿は見上げる格好で拝むことができるこれは函館山の山頂からギアを格納した姿をこの角度で見ることができるNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TELECONVERTER TC-2.0x トリミング...
函館と言えば夜景が最も有名だろうか次に挙げるならば五稜郭あの五角形を俯瞰で眺めるためのタワーがあるどこかの管制塔のようだNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
空港横の漁港で着陸機を待つ「写真撮らせてくださいね」と地元の方に言えば「鳥かい?」と「へえ・・・ヒコーキねえ・・・」と珍しそうに反応されるこれは珍しいショットになる予感Nikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
ターミナルの南側にある整備工場着陸するとに一瞬見えるところだソラムナード羽田ができたのでじっくり眺めることができる僅かに見える水面を取り込んで羽田らしさを切り取ったNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
函館からはエアドゥのB737でセントレアへ右側の窓席、最後部をなんとかゲット狙いはこれを撮るため二機が並んでいたが、真正面から見るとずいぶん離れているものだNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S...
前夜に数センチの積雪があった陽が昇るとあという間に溶けてしまう羽田行きのB767がRWY30で出るという送迎デッキからド逆光で狙ったNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
帰京便であるエアドゥが羽田から到着氷点下でも送迎デッキには人がちらほらフェンスの隙間からレンズをのぞかせて撮影満席の予約だというので、混みあう前に保安検査を通ろうNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
冬の函館は14時でこの光橙色に輝くコンビナートと駒ヶ岳が激的背後には黒い雪雲が迫る緊迫の時間なんとか間に合ってくれたNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
昨年、27インチ 4Kモニターを購入したBLOGには横930pxで投稿しているので4Kどころか1Kくらいちょっと拡大してみれば伝わるだろうか・・・・カメラは4Kモニターでも再現できない8Kの性能だNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
冬場は登山道が閉鎖されているのでロープウェイで向かう往復¥1,800と高いような安いような価格連日登って高いような安いような価格夕刻は長蛇の列になるので昼過ぎに登っておくのがお勧めだNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
勝手に主役と呼んでいるJL555時に劇的な情景に飛び込んでくる便だしかし吹雪の毎日はまるでゲキテキの貯金状態単焦点レンズを立てて木立のラインを取り込んでみたNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
初めて北海道に渡ったのは国鉄の青函連絡船「摩周丸」今もあそこに留め置かれているしかし、玄関口であった函館駅は当時の面影が全くなかった北海道新幹線もこの街を避けるように札幌を目指しているのがよく判ったNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
津軽海峡上空で「KANTA」というポイントに向かえばRWY12徐々にここの作法が解ってきたしかし簡単にRWYチェンジが掛かる印象ここは風の予報を見て訪れるようにしようNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S トリミング...
寒々しい情景だが気温は確か-4℃くらいー20℃を期待する1月末に比べればまだまだHD81で飛来したシップ、その日は羽田ー旭川を3往復する3往復目の便で帰京したNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
振り返ってみると先回は9年前ほぼ初めてのように土地勘が無い先ずは搭乗機の折り返し分でウォーミングアップバリアングルモニターでフェンスをクリアー法でNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S...
2泊3日で挑んだ旭川の撮り初めまともに光を見たのはこの便だけだった機体に光は落ちているものの、目の前は地吹雪年明けは試練で始まったNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
久しぶりに訪れる函館今回も函館山に登ってみた初めて見るILS RWY12の進入駒ヶ岳に不思議な光が集結してくれたNikon Z8 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
時に天気予報が的中することもある旭川それは決まって荒天の予報この日もようやく機体が見えるほどのコンディションストロボで雪を炙ってみたNikon Z8 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
仁川から定期的に飛来するようになったアシアナ航空韓国からの旅行客が多いことは直ぐに実感することになった美瑛にいても韓国語が飛び交っているからだ暗雲のお陰で雪を引き立てることができたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
貨物エリアと無地のB767なんともフラットな光景が待っていたセントレアらしさを瞬時に見極める橋を取り込むためにズームを引いたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
季節運航になってしまったセントレアー旭川便年末年始に運航されたので利用したそろそろ搭乗という時にアシアナ機が到着窓枠を利用して撮ってみたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
新しくしたチョー望遠レンズを持ち出す午前中の撮影なのでディテイルまで写ってしまうまあまあちゃんと写っているではないか!やるな、わしNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
水面を観察して風の通り道を見極めた一角だけ風が吹かない場所があったのだしかし、ここぞという時に風が吹いた・・・雲をシンメトリーに置いておいたのにNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-70mm f/4 S...
水面に輝く光の道これを捉えるには縦構図の方が好都合だった二隻の係留船に掛からないように立ち位置を調整素直にシンメトリーな構図が気持ちいNikon Z7Ⅱ AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR...
この手の黒い雲は好都合な背景水面の照り返しでわずかに焼けているJALの白い機体がさらに都合がいい冬至も過ぎたので冬を堪能しようNikon Z7Ⅱ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR...
エンジンブラストは光を屈折させるその屈折した光を捉えることでブラストを写し止めるのだ太陽を横切ったりするときにも猛烈に屈折するこの日はとても燃えた、このカメラでは連写性が足りないくらいにNikon Z7Ⅱ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR...
昨年の画、荒天の旭川を飛び出して撮したいもの紋別地方の予報は晴れ、流用が接岸しているとの噂だった雪原との違いを表現するのが難しい水平線を入れることでそれらしいか・・・Nikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
バスで搭乗した日背後にB787がトーイングされてきた薄っすらと光芒を背負っているではないか表情のある曇天は侮れない...
正月早々の撮り初めはセントレアへ日没の頃にシカゴからのカーゴが向かっていたなかなかいいタイミングテレコンを着けて1,200mmで寄ってみたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S Z TELECONVERTER TC-2.0x...
21世紀も四半世紀を迎える2025年昭和に描かれた未来の中に生きていることを実感するしかし・・・航空機は垂直に離着しているはずだった22世紀には電動で垂直離着陸しているのだろうか、見てみたいNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
最近頻繁に来てくれるLCF夕刻に上がりそうな気配だったのでりんくうビーチで待ち受けた哀愁のシルエットで一年を締めよう今年も日々作品をご覧いただきありがとうございましたNikon Z7Ⅱ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR トリミング...
体感は北海道よりも寒いセントレアの冬そんな雰囲気を写し止めるのもいい白波高き伊勢湾を詰めて撮ったチョー望遠レンズで撮ったものをトリミングNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S トリミング...
夕景の主役、キャセイが戻ってきて久しいこの時間に離陸してくれる大型機には萌える空に露出を合わせて機体はシルエットに潰すくっきりと機影が刻まれるのが気持ちいNikon Z7Ⅱ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR...
初めて買った銘玉と言われるレンズ出てくる絵がそれまでとは全く違った撮るのが楽しくて仕方なかった想い出深いレンズ修理終了機種なのでこの日を最後に引退することになったNikon Z7Ⅱ AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8G ED VR...
午後からも飛び続けた訓練機日没30分前くらいから回を追うごとに様子が変るこれは落ちた陽の上を訓練機が行くシーンこんな状況で撮れるのは冬ならではだろうNikon Z7Ⅱ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR...
仕事仲間の彼から電話をもらったのは新幹線の中だった電話を置くと車窓の富士が美しかったので写真を送信「流石ですね!」 との返事が最後になってしまった彼を送るためのフライトでも富士は美しかった ...
セントレアでいい時間に発つキャセイずいぶん前からこの便には刺激をもらってきたこの日も雲に覆われた太陽の脇をかすめて行ったのだ雲があってこその作品Nikon Z7Ⅱ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR...
手元にあるのはコンデジ一台夕陽を画面いっぱいに撮るほどのレンズではなかったまだ陽が高いのは幸いRWY07で発つ機を捉えることにした...
「ブログリーダー」を活用して、寅次郎@愛知さんをフォローしませんか?
搭乗する前は曇天に加えて吹雪撮影などあり得ないコンディションだったこんな光を浴びて被写体になるとは・・・・・何度も味わった痛恨のミス...
滑走路越しに輝く進入灯を見ていた出発はRWY07、こちらに向かってタキシング進入灯を見ながら機首を追う実はもっと激しい光を期待してたNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
今年、山が見えた記憶がほとんどない麓がわずかに見えたときのカット不遇な時間の後にはこれでもテンションは高いようやく新しいレンズの出番だNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
曇天の夜、ナイタースキー場の光が映えた晴天であれば空は真っ暗なはずf1.8のレンズでISO12800感度にもまだ余裕がある状態だNikon Z8 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena...
羽田から広島にB767で向かっていたこれは岡山県上空で高度は20,000ft真下を18,000ftで飛んでいたのはセントレアから松山へ向かう便進路を変えて左へそれていった...
これは国道9号線沿いのコンビニの近くから撮影したもの午前中の順光で無難な絵を撮ったしかし、初めてこの地を訪れたときにハッとしたのもこの場所あの頃の初心を思い出したNikon Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
出雲と米子での撮影を終えて帰京する迎えの便がスポットインするところあれ、鼻のラインがずれているこれを撮ってダッシュで搭乗、余裕はなかったNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
羽田からの一番機陽は随分高く上がっているが水面の光は使える状態進入灯と水面の光が絡む場所まで移動ホワイトバランスで柔らかい色に調整Nikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
2025/4/1から kurumagawa.com に引っ越します。準備は整いつつありますのでこれからもよろしくお願いします。...
陽が傾くにつれて風が吹き始めた風は東から、つまりRWYは07空港を離れてプチロケハン風車を入れて出雲の風を表現Nikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
50mmがジャストサイズと書いた場所進入灯と機体のバランスがちょうどいいしかしこんな雲があったときは広角レンズで拾いたい20mmのレンズで雲の流れに機体を乗せたNikon Z8 NIKKOR Z 20mm f/1.8 S...
進入灯の辺りは水面に風が吹いている奥の方はベタベタの水面地形と風向きを極めればあの湖面を利用できるかもしれな是非あの湖面で絵を作ってみたいものだNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
黒く輝く湖面を想像して高台へ移動若干の東風だったが聞こえてきたのはRWY25真っ暗だった一角が一気に明るくな喧騒につつまれたちょっと考えていた絵には及ばないのでリベンジを決意Nikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S TC2.0...
夕刻になると輝く進入灯背景の宍道湖や山々に映えるのだ最近はそれに加えて新しいフェンスも猛烈に輝いている赤い機体は夕陽に染まっているのかわからないNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
元旦以来、まともに見えた日がないという大山春が進むとそれは更にこの日は多少の霞があるものの冠雪した大山が見えた仁川へ帰るエアソウルNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
宍道湖の静寂を切り裂くように降りてくるJAL湖面を走る白い機影が宍道湖らしい湖の向こう側は風がないのかベタベタ状態もし無風の日があったら悶絶間違いなしNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
宍道湖に据えられた進入灯夕刻になるとシルバーに輝き始めるそれは遠目にも存在感は十分何度見ても燃える被写体だNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
暗闇に輝く出雲空港出雲空港劇場のようなテージに見えてくる誘導路がないので離発着が重なるとスポットはフリーズ状態プッシュバックしてランウェイが空くのを待つことになるNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
季節が進みRWY25上にあった夕陽は北へ大社の方向に沈もうとしているスポットにいるFDAも夕陽色色でまとまった一枚になったNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
何度かここで撮った絵は広角レンズを利用していた今回は50mmの単焦点レンズを装着雲の様子にも依るもののなかなかいいじゃないかB767がそれらしいNikon Z8 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
機内からの撮影対象である機体をアップで捉えてもつまらない一枚になりがち窓枠を入れて撮るのもいいここでは誘導路への表示を対角線構図で取り込んだNikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
北へ向かうシップ南へ向かうシップ中堅の共演この光があるから共演と呼べるのだNikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
あっという間に過ぎてしまう秋と冬思い返せば刺激的な日があった天候も良かったが刺激的な撮影機材いつものJL555がそこへ現れるのだNikonZ9 NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S...
過去にアップした絵の前日風向きが逆でこちらに向かってテイクオフ太陽の位置が違う今年はうるう年、撮影日に注意が必要だ2024/3/2Nikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
曇天で撮れ高が低かった夕方主役のJL555は北側から進入して来るというロケハンに徹していたその足は橋の上まあ好天では立たなかった場所ではあるNIkon Z7Ⅱ NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
雲仙に落ちていった夕陽トワイライトと照明がバランスするわずかな時間島原の街灯も見えたそこへ羽田へ戻るB737がプッシュバック Nikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
朝陽が滑走路の延長線上に上がる空港早朝からトラフィックがある空港それは意外に少なく、あっても期間限定だおまけに天候まで味方に付かないと撮れるものではなかったNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
コロナで漬けてあった新ターミナルようやく立ち寄る機会があった南風の日が離陸機が絡んで楽しい床のリフレクションがいいじゃないかコンデジで撮影...
二週間前は雪でグチュグチュだった旭川気温が上がって一気に雪が消えたトラクターの音も春らしい耕して黒々とする畑を幾何学的にNikon Z9 NIKKOR Z 24-70mm f/4 S...
数十年単位で伐採を繰り返すという樹々ここは数年前に刈られたばかりだろうか雪とのコラボで繊細な感じだったJAL機を追いながら撮った最後の一枚Nikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TELECONVERTER TC-2.0x...
南富良野で芦別岳に圧倒された。「ん?ここで撮れるかもしれない」フライトレーダーによれば高度は約10,000ft、芦別岳は1,726mgoogleマップと手計算で立ち位置を絞ったNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
最近、更に頻度高く飛来するLCF夜中にこっそり出て行ってしまうこともあるしかしその轟音は枕元でもこれだと判るほど日没直後に出入りしてくれると燃えるぜNikon Z6 FTZ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR...
退役が噂されるB777この日は絶好の光を背負ってタキシングバスを降りた時のシーンだった最も想い出深い777だNikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
締めの一枚を撮ろうコンディションは・・・RWY34、十勝は見える、旭は雲被る視程抜群なので圧縮効果で真正面から迎え撃つファインダーの中でゆっくり機首が上がり始めたNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TELECONVERTER TC-2.0x...
冬は陽が落ちてから離陸していたJL556日増しに光が当たるようになって春を感じるそんな季節を表現すべく残雪を前ボケで取り込んだボケた雪にも柔らかい光が当たってまあまあだNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
自信満々の快晴予報でも初春となればこんな色望遠レンズの出番が減ってくる季節だ初めての場所からJL555を800mmで撮影冬季閉鎖が解除されるとまた新しいところへ前進するNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TELECONVERTER TC-2.0x...
桜は散り始めたが厳冬もついこの前のこと氷点下20℃の下ではもう春など来る気はしない夏には決して綺麗とは言えない風景も雪に覆われると変身まだまだパフパフの雪に覆われた情景だNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TELECONVERTER TC-2.0x...
初めての場所でトライアル高度が読めないので素振り状態意外にいいラインを降りて行ってくれたまだまだ多くが深いAKJNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TELECONVERTER TC-2.0x...
旭岳でマークしているロープウェイの駅対角線構図で駅を捉えると噴煙もうまく絡んだ降りてきたのはJL555やはりこの便の光線が最も刺激的だNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TELECONVERTER TC-2.0x...
前日から自信満々の晴れ予報「明日は天気がいいみたいですね」と何人かから激励を頂いていたしかし昼便が降りても一向に光が注がないようやくJL555で少し光が降ってきたNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S Z TELECONVERTER TC-2.0x...