搭乗する前は曇天に加えて吹雪撮影などあり得ないコンディションだったこんな光を浴びて被写体になるとは・・・・・何度も味わった痛恨のミス...
30年くらい前は地図に方位磁石を当てて月の出の方向を探っていた今は当たり前のようにアプリで一発しかもそれが良く当たるのだ徐々に雲に光が刺しはじめその時が来たNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
RWY07で出発したB767旋回するその先にはいい雲が湧いている肉眼で雲の全容を見極めながらズーミングなかなかいいラインを飛んでくれたNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
エコエネルギーの風力発電大きな風車は好物の一つだ俵山に並んでいた風車が更新の時期を迎えたとか今はその姿がない素の風景が見られるNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
金属調のかっこいい外壁にロックオン西日が当たって外壁の凹凸が強調されているからだ夕刻の羽田行き2便はB767まず姿を現したのはNH647だったNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
終日風向きが不安定で無風の時も時に北からも吹き始めた宮古のお盆ようやくRWY04でのアプローチに遭遇できた進入灯をシンボルに辛うじて海も取り込んで撮影Nikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
この日も熱中症アラートが出ていた最も暑い時間帯にドリームリフターが到着するではないか仕方がないので自宅の軒先から500mmで撮影豊田市上空で雲の中から飛び出してきたNikon Z7Ⅱ AF-S NIKKOR 500mm f/4E FL ED VR...
太陽が雲に覆われかけたとき機体が黒く潰して不気味な感じに仕上げる構想まあまあ思い通りではあるものの・・・海中から撮影しているような絵になってしまったNikon Z8 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S...
この日はA350の訓練朝から悩ましい天気が続いていた好天し始めるとランウェイチェンジの情報が・・・・初めて撮る下地島RWY35アプローチNikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
夕刻に猛烈なスコールが襲来これは虹が掛かるだろうと定番の高台へ急ぐワイパーなど全く効かない、ヘッドライトを点けて進むのだちょっと太陽にパワーが足りなかったが、まあまあだNikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
定番の位置には鈴なりの人そこに並んでジャンボを待ち受けるこういう状況で撮った作品をアップするのは勇気が要るものだ雲の流れを活かして引きの構図で撮ってみたNIkon Z8 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S ...
石垣や宮古には毎年のように訪れるようになった梅雨明けのバリバリの空と海を撮るためにしかし、これまでの人生で沖縄の海に足を踏み入れたことはなかった猛者たちに交じって波打ち際を進んでみたのだNikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
遠目には言われないと気が付かないジャンボエンジンが4発付いているのが特徴の一つそれを強調しようと太陽との間に収めることにした14mmでは収まりきらんのかね、ジャンボよNikon Z8 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S ...
先月も行ったばかりの下地島今月はジャンボことB747がやってくるというので再訪アプリで見るとミステリーな行き先で香港を発ったB747を発見ほんまに来たな、ジャンボよNikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
闇の中で残照ををあぶりだしていたISO12800 f1.8の世界蕎麦畑の夜顔に残照を当てる点灯したロゴライトで尾翼が主役になったNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
止めてしまえば被写体が埋没しがちな夕景SS 1/45でわずかに流してみた周りの状況もハッキリとわかるレベル被写体が浮き彫りになったNikon Z9 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
最終便JL558を丘の上から追っていた不覚にもAFはフルスイングでロストその瞬間見えたのがこれ大口径レンズで売りにされている玉ボケ、このレンズはこんな結果だNikon Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
夕景に見えるISO6400の世界実際の現場は既に夜おまけにズームは200mmでSSは1/60で手持ち10年も前なら撮らなかったシーンだNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
命にかかわる暑さもう若くもないので展望デッキなどへ出てはいけないラウンジで小腹を満たしながら表を眺めていた大きな影に覆われ始めた時、迎えの機がスポットイン...
ポツポツと降らせた雲が左側へ流れたぐっと引いてその様子を切り取る構想まあ残念なコンディションであることは拭えないそれでも行ったからには考えて撮るのだNikon Z8 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S...
既に夏休みに突入しているそして立秋も過ぎているのだ夏は暑いところへ2024の夏をしっかりと記録しておこうNikon Z9 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
天気も悪くて万策尽きたグリーンポートもいいが対岸に車を停めるしかしここでは機体の下半分くらいが畑に隠れてしまう脚立ほどの高さに上がりほど良く畑に浸けられたNikon Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
夏至が過ぎて久しい徐々に日没も早くなってきた羽田行きのHD88便がこんな光で撮れるのもあと僅か高感度で撮る楽しさを感じた日Nikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
満開まではもう少しかかりそうな向日葵畑満開の頃では既にうなだれている花もあるだからこれくらいの方が撮りやすい朝一番からRWY18で進入してくれた朝だったNikon Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
午前中は羽田-八丈島を往復してきたシップ紋別空港への到着が20分ほど遅れていた到着はRWY32、出発はRWY14右側席からはひねった後にオホーツクが見える...
日に一便しか来ない紋別空港この日は初めてここから飛んでみた搭乗ゲートが1Fにあってそこを出るとこの景色真横を向いたB737が迎えてくれる...
陽が当たった麦畑は美しいわずかに残っていた畑の前で何便かを撮ったようやく光る畑を絡めて撮れた一枚今は季節運航になってしまったセントレア便Nikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
最終便JL557のランディング蕎麦畑の傍らで待つことにしたレンズは開放f1.8、感度はなんと12800ランディングライトが畑を照らしているかのような一瞬だNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
麦の収穫が終わっていた7月下旬ロールが残された畑に遭遇天気はイマイチだが贅沢は言ってられない翌日は風が逆だったとかNikon Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
雷雲が徐々に東へ移動管制塔がシルエットに浮かび上がる稲妻が走ったそこには出発機も絡んでいるではないか今年は夜の撮影が楽しくなりそうだNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
大気の状態が不安定予報士の言葉に燃える季節だ羽田にはほとんど降らなかった雨も都心ではゲリラだったとか花火大会も中止になるほど大気は不安定だったらしいNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
宮崎かと思わせる一角ここは東京都大田区城南島羽田界隈では最もらしくない場所だ日没を前に新ルートで到着する機を絡めたNikon Z8 NIKKOR Z 24-70mm f/4 S...
「ブログリーダー」を活用して、寅次郎@愛知さんをフォローしませんか?
搭乗する前は曇天に加えて吹雪撮影などあり得ないコンディションだったこんな光を浴びて被写体になるとは・・・・・何度も味わった痛恨のミス...
滑走路越しに輝く進入灯を見ていた出発はRWY07、こちらに向かってタキシング進入灯を見ながら機首を追う実はもっと激しい光を期待してたNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
今年、山が見えた記憶がほとんどない麓がわずかに見えたときのカット不遇な時間の後にはこれでもテンションは高いようやく新しいレンズの出番だNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
曇天の夜、ナイタースキー場の光が映えた晴天であれば空は真っ暗なはずf1.8のレンズでISO12800感度にもまだ余裕がある状態だNikon Z8 NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena...
羽田から広島にB767で向かっていたこれは岡山県上空で高度は20,000ft真下を18,000ftで飛んでいたのはセントレアから松山へ向かう便進路を変えて左へそれていった...
これは国道9号線沿いのコンビニの近くから撮影したもの午前中の順光で無難な絵を撮ったしかし、初めてこの地を訪れたときにハッとしたのもこの場所あの頃の初心を思い出したNikon Z8 NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
出雲と米子での撮影を終えて帰京する迎えの便がスポットインするところあれ、鼻のラインがずれているこれを撮ってダッシュで搭乗、余裕はなかったNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
羽田からの一番機陽は随分高く上がっているが水面の光は使える状態進入灯と水面の光が絡む場所まで移動ホワイトバランスで柔らかい色に調整Nikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
2025/4/1から kurumagawa.com に引っ越します。準備は整いつつありますのでこれからもよろしくお願いします。...
陽が傾くにつれて風が吹き始めた風は東から、つまりRWYは07空港を離れてプチロケハン風車を入れて出雲の風を表現Nikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
50mmがジャストサイズと書いた場所進入灯と機体のバランスがちょうどいいしかしこんな雲があったときは広角レンズで拾いたい20mmのレンズで雲の流れに機体を乗せたNikon Z8 NIKKOR Z 20mm f/1.8 S...
進入灯の辺りは水面に風が吹いている奥の方はベタベタの水面地形と風向きを極めればあの湖面を利用できるかもしれな是非あの湖面で絵を作ってみたいものだNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
黒く輝く湖面を想像して高台へ移動若干の東風だったが聞こえてきたのはRWY25真っ暗だった一角が一気に明るくな喧騒につつまれたちょっと考えていた絵には及ばないのでリベンジを決意Nikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S TC2.0...
夕刻になると輝く進入灯背景の宍道湖や山々に映えるのだ最近はそれに加えて新しいフェンスも猛烈に輝いている赤い機体は夕陽に染まっているのかわからないNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
元旦以来、まともに見えた日がないという大山春が進むとそれは更にこの日は多少の霞があるものの冠雪した大山が見えた仁川へ帰るエアソウルNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
宍道湖の静寂を切り裂くように降りてくるJAL湖面を走る白い機影が宍道湖らしい湖の向こう側は風がないのかベタベタ状態もし無風の日があったら悶絶間違いなしNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
宍道湖に据えられた進入灯夕刻になるとシルバーに輝き始めるそれは遠目にも存在感は十分何度見ても燃える被写体だNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
暗闇に輝く出雲空港出雲空港劇場のようなテージに見えてくる誘導路がないので離発着が重なるとスポットはフリーズ状態プッシュバックしてランウェイが空くのを待つことになるNikon Z6Ⅲ NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S...
季節が進みRWY25上にあった夕陽は北へ大社の方向に沈もうとしているスポットにいるFDAも夕陽色色でまとまった一枚になったNikon Z8 NIKKOR Z 600mm f/6.3 VR S...
何度かここで撮った絵は広角レンズを利用していた今回は50mmの単焦点レンズを装着雲の様子にも依るもののなかなかいいじゃないかB767がそれらしいNikon Z8 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
丘と樹のある公園曲がりながら登ってゆくこの路がいいその先に少年たちのシルエットが踊るそこへ羽田行きのAIR DOが発って行ったNikon Z9 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
青空を背景に北風で降りてくる便は限られていたどの畑も鮮やかに咲いている白い花、紫の花・・・他の場所にも立ちたい気持ちを捨ててここを選んだNikon Z9 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S ...
夏至の石垣島、日没は19時半過ぎ大阪や東京、那覇へ発つ便がある確かこれは宮古へ向かうRAC多少雲がある方が南国らしいNikon Z9 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S ...
またグリーンポートでストロボと思われるだろう50mm/1.8でピシッと撮っているのだ樹から離れると障害物もあってカツカツでリモコンの電波も限界があるトワイライトでAIR DOが撮れる夏の一枚Nikon Z9 NIKKOR Z 50mm f/1.8 S...
与那国から戻ったのは19時過ぎ乗客が少ないので地上での撮影タイムはごくわずか南から北へリズミカルに雲が流れていた空港の照明が灯る季節は更にいいだろうNIkon Z7Ⅱ IKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
管制塔と蒼い空で待ち受ける刻々と流れ去る雲と影に気を揉みながら・・・ローリングしてくるのを耳でキャッチやはり少し低かった・・・・Nikon Z9 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
毎年ここで試行錯誤太陽の位置と樹選びが重要だ真上を向いて撮影するの水平もなにもあったものではない回転しながら構想を固めるのだNikon Z9 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S ...
想定したイメージ通りの場所は東埼灯台馬らしい立ち姿はやはりサイドビューそこまで来ているはずの到着機がなかなか現れない一回限りのチャンス、祈りながらその時が来たNikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
羽田からのB787を撮影して撤収しようとしていた次にやってくるのは黄緑のソラシドエアこの風景にしっくりきそうなカラーリング風も感じるなかなかの結果NNikon Z9 NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
点在するジャガイモ畑これを望遠レンズで詰めて繋ぐ歩いて微調整を繰り返しながら追い込んだ構図RWY16の離陸でここまでできればまあまあだ、やるなNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
梅雨明けの石垣南風なのでRWYは22その風に乗って低い雲が次から次へと北上する刻々と変わる空は夕刻も刺激的だNikon Z9 NIKKOR Z 14-30mm f/4 S ...
車で1時間ほどで一周できる島ロケハンを進めたが、西の空が白いのでここに決めた終始おしりを向けていたこの馬一瞬だけこちらを向いてくれたのだNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
コンビニがない島島には牛や馬、ヤギがあちこちにいる彼らを被写体にしたいと思って訪れたのだしかし・・・なかなか思うような表情を見せてくれないNikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
天然の展望台と紹介されているティンダバナクロスウインドのこの日は東側から出入りRWY08で石垣へ向かうRAC高台を捜しても生い茂っていて撮影が困難な南の島Nikon Z7Ⅱ NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR...
石垣からRACこと琉球エアコミューターで与那国を目指した飛行時間は約30分あっという間にシートベルトサインが点灯目指す与那国の向こうに見えるのは台湾だった...
午後から徐々に雲に覆われ始めた大阪予報では日没時に西の空が割れて来るというかなり期待薄な感じはしたが、せっかくなので水門に来た予報、やるなコンデジ...
国道を走っていると「パッチワークの丘はここから」と案内が出ているその道中から捉えた一枚季節によって色が変ってゆくはずだNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
筒状の機体に描かれたロコンそれを活き活きと切り取る方法まず機体に視線を奪われないようにすることそしてここでは芝生の上に立たせてみたのだNikon Z9 NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S...
RWY16RからNH19で出発RWY16Lから同時に上がる機がいない!次のミッションはD滑走路上の到着機、それもいない!参った・・・おっ、RWY23へのアプローチ樹が居たコンデジで撮影...
伊丹からNH32、右側席で帰京思い返せば伊丹や熊本便では必ず左側をチョイスしていた浜松から御前崎辺りの海岸線、都内新ルートどれも新鮮最後にこれが飛び込んできたコンデジで撮影...