先日、いつもと違う仕事をした。 その為、時間が中途半端になり、いつもと違う時間に昼休憩に入った。 その日は年下さんと一緒のシフトの日だった。 お昼を食べ終わり、ゆっくりしていたら、年下さんが椅子から立ち上がった。 あたしは「もう休憩終わりの時間ですか?」と聞いた。 年下さんは「もう30分経ちましたよね?」と鋭い目で睨んできた。 (あたし達の休憩は30分である) 慌ててあたしも立ち上がり、ロッカーへ荷物を入れ、『さあ、午後の仕事だ』と休憩室を出ようとしたら、年下さんが「トイレ行って来ます」と言って、トイレに入った。 トイレに行くのは、必ず休憩時間内に行かなければならないわけではない。 仕事中でも…
日曜、中野サンプラザのひろみのコンサートに行って来た。 越谷よりはだいぶ前の席だったが、端の方の席なので、ひろみときれいな映像との組み合わせの良さが全く見えなかった。 越谷の方が全体が見えた。 おまけに隣りの人のノリが良すぎて、持っているうちわを振り回すことといったらない。 あたしの顔の前にまで来るので、あたしはあたしで持っているうちわを壁のように使い、隣の女の腕の動きを阻止した。 『周囲の人の迷惑にならないように・・・』と開始前にアナウンスされても、絶対に周りの事など考えない人がいるのだから、うちわみたいな応援グッズはやめてほしかった。 越谷であたしの前の席に座った人は、うちわを縦に持ち、後…
ひろみの初日コンサートの動画をSNSにあげたら、かつてない程のいいねを頂いた。 とっても嬉しい。 調子に乗って、次も動画を撮るぞ!と意気込んでいる。 フォローしてくれる人も増えた。 嬉しいのだが、前に、ひろみのコンサートでの不満をあげたら、いいねがほとんどつかなかった。 いい事にしかいいねがつかないのが、それこそ不満。 普通だったら不満に思うだろうという事に、共感されない。 もちろん、いいねを押すのは、SNSを見た人の自由なのだが、ひろみファン同士で『不満だよね』と言い合っている事なのに、共感されないと、SNSって本音は言っちゃいけないのかなと考える。 だから、ブログでだけ本音を書く。 ブログ…
ひろみのコンサートに行ったことは、職場にはまだ言ってない。 まだまだ当分言えそうにない。 言ってないけど、ルンルン気分で顔がにやけそうになるのをマスクで隠しながら、コンサート翌日も仕事をした。 翌日の月曜は年下さんと一緒の日で、いつもなら冷たい緊張感の中での仕事なのだが、前日の余韻で緊張感を感じずに仕事をした。 その日は3号室から7号室までのシーツ交換の日だった。 シーツ交換は一週間以上入所してる人が対象で、数日だけの入所の人は対象外だった。 交換前に、ステーションによって、対象外の人を確認する。 対象外の人は6号室の3番ベッドの人だった。 部屋はどれも4人部屋である。 6号室の3番ベッドの人…
ひろみの今年のコンサート初日、越谷に行って来た。 始めの方はいつもの曲でガッカリしたが、ガッカリしたのはその始めだけで、あとはこれよ!これっ!っていう感じの曲が続き、今年はあたしが希望していたようなコンサートだった。 満足!だけれど、あと2・3曲歌ってほしかった。 それにしても驚いたのは、途中1曲だけ、写真・動画OKの歌があった。 もちろん、しっかりスマホで撮って来た。 かなり後方から撮ったので、ひろみの姿は小さかったけれど、まさかスマホで撮っていいなんて思わなかったから、びっくりしながらスマホのカメラを向けた。 けれど、録画に夢中で、その歌の時は聴くことがおろそかになった。 善し悪しだなと思…
ひろみのコンサートに行く時、一人で行くと、友だちと一緒に来てる人がうらやましい。 でも、毎回毎回友人と一緒だと、一人で行きたくなる。 なぜか? 一人だと自分のペースで動けるし、気楽と言えば気楽。 だけど、コンサート後、誰かとおしゃべりするひと時はなくなる。 それはちょっと物足りない。 今年は(今年も)コロナ禍という事もあり、最終日だけ友人と一緒に行く事になった。 物足りないけど、仕方ないか。 あたしはひろみのコンサートにダンナと一緒に行くのが夢だった。 夢というと大げさだけど、一度一緒に行って見たかった。 だけど、ダンナはひろみのコンサートに行く気などさらさらなく、夢は夢のままで終わると思って…
ひろみの今年のコンサートがいよいよ始まる。 コンサートはとっても楽しみなのだが、コンサートに応援グッズなどいらないと思う。 子供じみている。 みんな同じグッズを持ってひろみを応援するのだ。 あまり好きではない。 今年の応援グッズはうちわである。 ほとんどの人がそれを手に持ち、一緒に振るのだろう。 応援グッズは、持ってないと肩身が狭い。 だから今まで買っていたけれど、本当は応援グッズなどいらないと思っている。 今度の日曜の初日のコンサートの席はかなり後ろの席だから、買わないでおこうと思う。 後ろだから目立たないだろうし、あたしなりの反発の表れだ。 良い席のチケットが届いたら買うけれど。 コンサー…
あたしはヘルパーの資格を持っている。 持ってはいるが、介護の仕事は腰を悪くしそうだと思い、出来れば、持病を抱えてる身なのだから、介護の仕事そのものよりたやすい仕事がしたい。 そう考え、いろいろ探した結果、今の仕事をしている。 介護職ではなく、身体介護がない介護補助として仕事をしている。 身体介護がないので、資格はいらない。 つまりは誰でも出来る仕事なのだ。 だから、資格を持っている介護職からは、見下されるだろうという気はした。 実際、下に見て来る人は多い。 この点は、普段意見の合わない年下さんとも、意見が一致した。 『下に見てる』 あたしは年齢や自分の体の事を考え、プライドなど捨てるべきだろう…
同期の介護職員から、補助の仕事を教えてくれと言われたが、その動機に納得ができなかった。 お風呂介助が嫌だというのだ。 補助の仕事は5人で回っている。 早番はベテラン先輩と年下さんとあたし、遅番が別に二人(土曜だけあたしも遅番に入る)。 その仕事に介護職員が加わるのか? 無理だろう。 それで、昼に同期をつかまえて話した。 「多分、補助の仕事をするのは難しいと思うよ」 「何で?」と同期は聞いてきた。 「前に、清掃の人から『友人が介護そのものの仕事じゃなく、補助的な仕事がしたいって言ってるのよ。どうかしら?』と聞かれたんだけど、補助の仕事はこの人数で回ってるからどうかな?あたしもいいとか悪いとかって…
職場での愚痴は主に二人の職員に聞いてもらっている。 そのうちの一人は、同期入社の職員だ。 その同期から変な事を相談された。 「職員補助の仕事を教えてくれない?8時から4時半くらいまでの。来年から、職員補助の仕事をしようと思って」と言われた。 「補助になるの?」 「うん、お風呂の介助がきつくて・・・」 職員補助なら、身体介護はない。 お風呂の介助はきつくて、皆『今日は午前風呂当番なの。朝からきつい!』等話していた。 お風呂から逃れるために、職員から職員補助に代わりたいのかと思ったがそうでもない。 「だから、8時から4時半までの仕事をちょっと書いて教えてくれない?」 「8時からじゃないよ。補助だと…
職場でヘアドネーションをした人がいた。 その人とはあまり親しくなかったので、ヘアドネーションをしようとしていたのは知らなかった。 頭の後ろでまとめていた長い髪がなくなり、ショートヘアになったので、あたしが彼女に「髪を切ったんですね」と話しかけたら、「ヘアドネーションをしたんです。やっと希望の長さになって切ったんです。何年も伸ばしてたから、苦行のようでした」と言った。 そうなんだ、偉いな、と思って年下さんにその話をした。 すると年下さんは「ヘアドネーションって何ですか?」と聞いてきた。 知らないのか、と思いながら、「ガンとか病気で髪を失った人のために、ウイッグを作る髪を寄付するの。何年も伸ばして…
狐火というのは、去年ひろみが出した107枚目のシングルだ。 バラードである。 一般的に、バラードの時は、あたしは勝手にその歌の情景を思い浮かべる。 最初、狐火と聞いた時、意味が分からずグーグルで調べた。 山や川などで見られる、正体不明の火や光と出ていた。 ひろみはマタギか?と考えるともなく思った。 マタギは冗談として、意味を調べた時、山また山の情景が浮かんできた。 そして、山の情景を浮かべたまま、歌を聴いた。 しかし、聴いていると、山の情景とは合わない歌詞になり、自分の中で消化不良の状態となった。 それでも、何度も聴いていれば、それなりにイメージが出来上がって来るだろうと思ったが、最初のまま、…
昨日ニュース番組を見ていたら、出ていた人が「今ウクライナで起きている事は、チェチェンでも起きていた。ジャーナリストが現場に入って、それを見て本なども出している。でも、これだけ世界的な問題にはならなかった。ウクライナがこれだけ関心を集めているのは、白人が殺害されているからです。差別です」と言っていた。 それを聞いて、思った。 やはりニュース番組で、「日本がウクライナを支援するのは人道的な配慮もあるけれど、日本に有事が起きた際、欧州から助けてほしいからです。だから離れているからといって、ウクライナの事を見て見ぬふりをしないのです」と言っていたが、白人が殺害されているから問題視されているとなれば、日…
2月にダンナと「3月仙台に帰るか?」という話になった。 帰るとすれば2週目か3週目か、と話をしていた。 いつ帰ってもよかったが、2週目に帰ることにした。 ダンナは休みを取って、9日に先に車で帰り、あたしは10日新幹線で帰って、東京には一緒に戻ることにした。 大体、仙台に帰る時は、こんな感じで、ダンナは木・金と休みを取り、水曜の夜、車で帰り、あたしは木曜、仕事が終わってから帰る。 こんなパターンで帰るのが多い。 2週目だと3月11日に仙台にいることになる。 震災後いつか3月11日を仙台で迎えたいと理由もなく思っていたので、その思いが叶うことになった。 当日は何となく実家でその日を迎えた。 あの時…
あたし達の仕事の一つに、翌日お風呂に入る人の着替えの用意がある。 先日、年下さんがAさんの用意しようとしたら、Aさんが「お風呂に入りたくないから、用意しないで」と言ったらしい。 (Aさんは本人立ち合いの上、着替えを用意することになっていた) いつもは素直に『あれとこれと』と言ってくれる人なのだが、その日はどうしてか入りたくない気分だったようだ。 それでも、そういう場合、何とかなだめて用意しなければならない。 本当に体調不良なら、看護師の方から用意しなくていいと指示があるが、ただ単に、本人が嫌がるだけなら、着替えを用意するのが基本だ。 そうすれば翌日、昨日の気分など忘れて、お風呂に入る気になるか…
義姉の友人から借りた本の内容は、あたしには理解できなかった。 貸してくれたご友人が素敵な人だっただけに、何とか理解しようとは思ったものの、読めば読むほど気持ちが離れていくような感じになった。 理解するより、逆に、拒否反応を感じる内容だった。 宗教的なものではなかったけれど、それでも違和感があった。 論理的なものは皆無だった。 読み終えて、自分自身にこの本を信じられるかと問いかければ、答えはNO!だった。 助けてほしくて読んだ本だった。 自分の求めていたものとは違ったが、ある意味、この本にあたしは救われた。 手術に対して、逃げ腰だったあたしは、この本を読んで、よし!手術を受けようと腹を決めたのだ…
新型コロナに対する考え方が様々だ。 それは、職場の年下さんの行動を見ていて、すごく感じる。 考えが人それぞれなのは仕方がないが、それは絶対に違うだろうという部分は、仕方がないでは片づけられず、イライラするしかない。 仙台の義姉にも変わった考えの友人がいるらしく、段々と疎遠になったそうだ。 聞けば、(ダンナ経由で聞いた)ワクチンに対する考え方が違うという。 義姉の友人はワクチン反対派なのだとか。 段々話を聞いて、思い出したことがあった。 10年以上前、あたしが乳がんになった時、義姉から「友だちがいろいろ勉強してて、それに関していい本があるから渡してくれるっていうの。読んでみる?」と言われたのだ。…
昨日、ひろみのコンサートの初日のチケットが届いた。 ガッカリするほど後ろだった。 これなら二階席の方が見やすいのではないか?と思うくらいだ。 仕方ない、次に期待しよう。 ところで、28日にファンクラブの会報を発送したらしいが、まだ届かない。 アメリカから発送してるのかと思うくらい時間がかかっている。 (コロナ前)アメリカの友人に荷物を送ったら、一週間程でついた。 っていうか、一週間かからなかったと思う。 いくら何でも配送料ケチり過ぎだろう。 それより、毎月会報は要らない。 カレンダーも個人的には要らない。 去年までは、一応カレンダーを使っていたが、今年のカレンダーは使っていない。 日めくりみた…
以前のブログにも書いたが、年下さんは職場のPCR検査を昼に受けている。 自分達の昼休みの休憩時間ではなく、利用者さんの食事の配膳後ちょっと手がすくのだが、その時間を利用して検査を受けに行っている。 手がすくと言っても、お風呂から帰って来る利用者さんがぽつぽついるし、お茶のお代わりに回らなければならないし、そうこうしてるうちに食べ終わった人の下膳が始まる。 仕事が少なくはなるが、ないわけではない。 その時間に「トイレ行って来ます」と言って、ついでに検査を受けている。 多分、トイレと検査の時間を合わせると20分程度。 この時間あたしは一人で業務にあたる。 それがずるいと思う。 ずっとそれが不満だっ…
ベテラン先輩の話。 「年下さん、B棟3階に行きたがらないよね?コロナの感染者の一番最近の人がB3の人なんだよね。誰かとかは年下さんに言ってないけど、ちょっと話の流れでB3の人が・・・って話したのよ。そしたらB3には行きたがらなくなったみたい。感染者が職員だった場合自宅療養になるし、入所してる利用者さんなら系列の病院に入院になるし、今現在B3は問題ないのよ。B3に行かなくたって、普通の生活の中で、気をつけてても感染する時はするんだし、B3を避けてれば心配ないわけでもないし、どうも彼女の行動は理解に苦しむ。っていうか、笑っちゃうけどね。子供三人も産んでるのにね」 そうなのか、だからあたしにB3を押…
「ブログリーダー」を活用して、西風さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。