終点、箱根湯本駅に到着。向かいに停車中の箱根登山鉄道に乗り換えます。サンモリッツ号2000形です。珍しくガラガラです。7月大地震説のお陰でしょうか。それではサンモリッツ号、出発進行!
某カメラ店のオーナーブログです。 鉄道、グルメなど、日常を綴ります。
普通、カメラ屋やってたらカメラの記事だろ! すいません、カメラに関係ない、しょーもないことばっかりです。 たまにブログだけの割引情報や目玉商品もあるのでお見逃しなく。 まあ、どうかゆっくりしてっておくれやす(#^.^#)
さて、キップを買ったらカミサンとエキナカの食堂街へ。やっぱコレでしょ!いいねぇ~♪この黄色いポテサラも魅力的。カレーヴルストです。もう、ビールにばっちり合います! うまい!! ジャンクフード万歳!!!
さて、少し落ち着いてから切符を買いに。明日、仕入れでベルリン日帰りなんで、切符を手配しました。
あらまあ、やっぱドイツでも・・・こんなニュースばっかりです。
さて、駅舎の真向かいの・・・前回のオイロパシャーホフの右側。ノヴムホテル・クロンプリンツです。409号室です。ほう、古いけどなかなかいいお部屋。バスルームが広すぎ!カミサンが気に入ってくれたので合格。
線路の数が増えてきました。まもなく、ハンブルクです。ここから地下に潜ります。地下ホームへ。ハンブルクぅ~、ハンブルクぅ~、なんて言いませんよ。うわぁ、エスカレーターもエレベーターも死んでる。他の出口に周って、ようやく地上へ。一年ぶりのハンブルクです(^O^)v
あ、向こうに見慣れない電車が走ってる。なんだろ?よく分かりません。ひょんなことから、明日この電車に予定外で乗ることになります。
出口へ向かいます。ターンテーブルで荷物をピックアップ。ハンブルクへようこそ。さて、Sバーンの乗り場へ。あ、ここ、ここ。空港駅のエレベーター故障っすか ̄\(-_-)/ ̄なんとか下の階へ。中央駅に向かいます。
そろそろ着陸態勢です。虹の輪の中に飛行機の影が見えます。雲の中へ。ハンブルクの街が見えてきました。徐々に高度を落としてきます。ランディング。ターミナルまでタキシング。あ、ルフトの隣かな。ハンブルクに到着しました。
朝ごはんなんで、選択肢なしの機内食です。スパークリングは積んでるんだな。
さて、タキシングが始まったのはいいのですが、、、やっと滑走路へ。けど、ここから待たされる。明るくなってきちゃったよ。やっとテイクオフ。
S13ゲートへ。TP568便ハンブルクゆきに乗ります。うわぁ、バスかよ。雨の中、タラップはきっつい。搭乗完了。こんなシート。エアバス321です。
ファストトラックで手荷物検査。TAPのプレミアムラウンジへ。朝5時からやってます。ANAも同じスタアラなのでこちら。エスカレーターで2階へ。あ、もっと奥。あったわ。食事は朝なんでこんなもんです。とりあえず、朝から一杯。エッグタルト食べ放題です。
まもなくリスボン空港です。到着。料金は25ユーロでした。
さて、リスボン空港へ。意外と広いです。07:15出発のハンブルクゆきです。ここでチェックイン。荷物を預けます。
今回のポルトガルは天気に恵まれなかったなぁ。朝5:30にタクシーを呼んでもらって、空港へ。まだ眠いです。
パスティス・デ・ベレンのタルトを持ち帰ったんだけど・・・美味しくない! ここんちのパイ生地、めっちゃ厚いんです。薄くてサクサク系ではありません。しかも湿気を吸うとどうにも硬い。お店の中で食べるべし。
ホテル併設のレストラン。独りで来ました。とりあえず、一杯。こんなん来ました。イカの天ぷらってあったんで、どんなのが来るか興味本位で。普通にイカフライでした。これがタコ飯。まーまーです。飲んで食って2,500円ってところです。
さて、トラムで帰ります。新しいの来た。15番です。カイス・ド・ソドレ止まりだった。カイス・ド・ソドレからは待望の旧型トラム。まあ、急発進に急停車、揺れるわ揺れるわ、カミサン酔っちゃうし。ようやくホテル近くのフィゲイラ広場に到着。カミサンは旧型トラムには二度
さて、風雨が酷い中、川沿いのカフェへ。何時までって聞いたら、もう終わりだって。雨で体が冷え切ってたので、コーヒー一杯だけ飲ませてもらった。助かりましたよ。
修道院から考古学博物館にかけて、夕方からライトアップしてます。さて、この辺で素直に帰ればよかったんですが、ベレンの塔に寄り道することにしました。いやぁ~、しかしすごい雨だね。
すぐ向こうにベレンの塔が見えるんだけど・・・近いようで遠い。電車の線路を陸橋で渡らないといけないんだ。これが遠回り。ベレンの塔です。一応これ、世界遺産なんです。川辺なんで、風が凄いんだよね。もう、びっちょ濡れ(>_< )
雨降ってるんだけど、すごい行列。エッグタルトが一番美味いと評判のパスティス・デ・ベレンです。パスティス・デ・ベレンのエッグタルト。1つ1.15ユーロ。カミサンが、どーーーーーーーーーーーーーーしても食べたいって。しかし、こんなに並んで・・・無理っす。あ、待て
雨の中、国立考古学博物館へ。ジェロニモス修道院に併設されています。わお。いきなりホネホネロック。以上、国立考古学博物館でした。右端が修道院、正面が考古学博物館です。
さて、昨日のシントラの疲れを引きずりながら…地下鉄の駅へ。ここです。メトロの赤いマーク。ここで市内24時間きっぷを買います。
変わり映えしませんが・・・ホテル・リスバイシャの朝ごはん。疲れてますけど、がっつりエネルギー補給。いただきます。きょうはポルトガル最終日で、明日は朝から移動です。
リスボンの旧型トラムなんですけど・・・これ、幕回しをしている最中です。先端にミラーの付いた自撮り棒観たいので幕を観ながら回します。変わったやりかたですよね。終点での幕回しが終わると、運転手さんの喫煙タイム。明日、乗るチャンスがあったら乗ってみたいですね。
ア・ジンジーニャって立ち飲みバーへ。チェリーの入った果実酒ジンジャが一杯1.40ユーロ。フタをサット開けて・・・サット閉める。職人技。カミサンがどーしても飲みたいって。度数20なんで、暖まります。
この時間でもやってるスーパーマーケットを探します。ここは21:30までやってるんですね。強烈な魚のにおい。干し鱈の塩漬けですね。こっちではポピュラーな食品。ポルトガルは海に面しているので、海産物が豊富です。水とか、色々買いました。
ロシオ駅に到着、なかなかオシャレな駅でしょ。落書きもオシャレ?列車はまた折り返してシントラに向かいました。これが夜のロシオ駅。素敵ですね。
シントラ駅へ。駅構内。おしゃれでしょ。次は・・・19:40ですね。改札入ります。始発なんで、車内はガラガラ。足を伸ばして帰ります。
駅の向かいにある「大福楼」へ。ポルトガルで中華?ポルトガルってまずいものはないんだけど、何食っても60点なんだよね。分かるかな?広い店内です。時節柄、中国人いっぱいいなくて良かった(^_^;)アセアセ... テーブルから駅が見えます。とりあえず、ビール。春巻。中身は千切
434番でシントラ駅前に到着。このバス、側面には観光の見どころが描かれています。個性的なシントラ駅舎。えーっと、リスボン・ロシオ駅ゆきは30分ヘッドですね。お腹すいたんで、飯でも食って帰るか。
さっきの猫ちゃん、待っててくれたよ。やっぱ遺跡ネコ、いいっすねー!あ、さっき逃げられたカワイコちゃん!よっしや~!目線、頂きました!この子は絵になるねぇ。あ、そろそろ出ないとバスが無くなる。17年前に間の前で最終バスに行かれてヒッチハイクした悪夢が・・・バ
ムーアの遺跡に来ました。ここが入口。敷地内は結構広いんです。いざ突入!あぁ~。ネコちゃんいたんだけど、逃げられた(T_T)こんな建物、17年前には無かったぞ。ここが入場門。係りの人がいて、チケットコントロールがあります。あ、ネコちゃん!お前も入るか?以前には
ペーナ宮殿の上り坂に対応するミニバス。小さいんで、そんなに乗れません。まあ、待ってるより歩いちゃった方が早いけどね。あ、434番また来てる。でも、これ乗っちゃうと駅に逆戻り。ムーアの遺跡まで歩きます。歩いている途中で見えてくる。しかし、あんな高いところまで行
ムーアの遺跡前で降りちゃったから、ちょっと歩いて宮殿入口へ。木々の向こうに見えるアレです。なんか水が沸いてるけど、飲めないっぽい。結構な坂を上がります。しかし派手だね。ここが宮殿群への入口。ぜいぜいいいながら上がってきています。さらに進みます。上の方がガ
434番のバスで駅前をスタート。もうかなりの上り坂。あっ。。。左から同じ434番のバス。しばらく追跡するように走ります。こんな細いとこ入っちゃいますか。また激しい上り坂。あ、バス停が見えました。ここがムーアの遺跡。バス停のすぐ前にトイレとチケット売場があります
終点のシントラ駅に着きました。こんな雰囲気の駅です。ここ、17年ぶりに来ております。自動改札になりました。切符売り場がアズレージョ。駅前から出ているバス。これが434番の路線図。拡大出ます。時刻表。15分ヘッドです。434番、来ました。普通に乗ると15ユーロなんだけ
さて、昼過ぎ。トラムの走るフィゲイラ広場を抜けて・・・ロシオ駅へ。エスカレーターで3階へ。シントラまでの切符を買います。Bihete Train & Busというのが便利らしい。自動改札を入って・・・赤い電車に乗車。12:41発、シントラゆきです。発車まであと7分。こんなシート
通常、ホテルの朝食は別料金なんで食べないんだけど、Booking.comのジーニアス・レベル2になると、大抵のホテルの朝ごはんが無料になる。食堂のテレビは朝っぱらから新型肺炎の話題。さあ、食うか。ここんち、毎日一緒です。
23時過ぎにホテルに戻りました。あっしはいいけど、年上のカミサンにはチトきついみたい。明日はスロースタートで。でわでわ、おやすみなさい。
さて、晩ご飯を食べに雨の中出かけます。ここにしますか。とりあえず、お疲れ!いかの天ぷらなんだけど、フリッターだよね。ムール貝のトマトソース。大粒のムール貝は大味気味。最後にイカスミパエリア。ちょっと火が通り過ぎて柔らかい。水分多いし。あ、最後にもう1杯。
前回と同じホテルへ。こんどは302号室。前回の部屋よりぜんぜんいいわ。
リスボア・サンタアポローニャ駅前にはタクシーがいっぱい。ホテルへ向かいます。15ユーロ程度です。
リスボア・サンタアポローニャ駅に到着。隣ホームに、なんか変わった車両。あ、珍しい。一軸連接台車。これがグランクラス。リスボア発マドリードゆきです。トレインホテルです。スペインのrenfeとポルトガルのcpとの共同運行です。これがグランクラスの寝台。これが4人部屋
コインブラB駅に到着。これに乗ってきました。リスボア行きは2番線だ。ここを渡ります。コインブラゆきの電車が先に出ます・・・落書きすこ(^_^;)アセアセ... そのあとで・・・反対側にAP車両。接近放送。こっちにもAP車両。ポルトガルの移動は絶対これですね。
ホテルに預けた荷物を引き取って・・・4番線へ。コインブラB駅まで1駅乗ります。車内はこんな感じ。モンデゴ川と並走します。
コインブラ駅へ。今夜はこのあと、リスボンまで移動します。
さて、高台の新サンタ・クララ修道院へ。高台からモンデゴ川の対岸に大学の時計塔が見える。これが新サンタ・クララ修道院。ちょっと入ってみます。回廊。ごっつい感じ。祭壇にはイザベル王妃の棺がある。夜の帳が降りてきました。
大学側の高台からモンデコ川に架かるサンタ・クララ橋を見渡す。高台に横一線に建つのがサンタ・クララ修道院。向こう岸に渡ってすぐ左の年季の入った建物。旧サンタ・クララ修道院です。1286年建設。度重なるモンデゴ川の氾濫被害により17世紀に閉鎖。背後の高台に移転した
さて、仕上げは・・・サン・ミゲル礼拝堂。美しいです。礼拝堂の両脇がアズレージョなんです。タイルって美しいですね。天井です。これらも金泥細工なんでしょうか。最後に塔に挑戦しましたが・・・きょうも閉鎖。天気が良いときだけ開くらしい。名残惜しく中庭の回廊を見て
コインブラ大学の旧校舎へ。きょうこそ、念願の宮廷。入れました。窓からさっきのカフェが見えます。これが帽子の間。スマホだとこれが限界。ミラーレスにて。最奥にあるお部屋。名前は分からん。
国立マシャード・デ・カストロ美術館です。ちょっと入ってみるか。この門が入口。中庭の柱廊は見事。中庭です。ここに評判のカフェがあるという。ここです。天気が良ければテラスから旧校舎が見えるんですけどね。まあ、きょうは雨なので室内からということで。とりあえず・
新カテドラルへ。昨夜も来たけど、中に入れなかったし。カテドラルの内部。祭壇の飾り壁はターリャ・ドゥラーダ(金泥細工)です。金泥、美しいね。
市場の隣に丘の上に行くエレベーターがある。これに乗って・・・乗り継ぎ階へ。さらに斜面のエレベーターに乗る。ケーブルカーのようだ。エレベーターからの眺め。まもなく終点。着いた。上からの眺め。また下に降りてゆきました。これで上に上がると、大学までの坂道を上ら
昨夜来た、サンタ・クルス修道院に再び。この時間は開いてますね。カテドラルは自由に見学できますが・・・ここから先は有料。回廊です。小さな礼拝堂。カテドラルを上の階から。祭壇の飾り壁はターリャ・ドゥラーダ(金泥細工)です。ここんちは結構見るものいっぱいでした
ホテルを正午にチェックアウト。荷物を預けて6時間ばかり観光します。
きょうは観光してから、リスボンに帰るかな。18時半に出ると、20:40に着くようです。
朝ごはんです。昨日と同じですが。
今朝も朝から降ってますねー。きょうチェックアウトなんだけど、まいったね。
寒い夜なんで、お風呂で温まろうかと。入浴剤入れて。キレイなブルーのお湯になりました。愛しの女神に捧ぐ泡のお風呂です。
きょうは夕方から出発したものの、お部屋に戻ったのは23時。結構な観光をして歩きました。
今夜は家内を連れて、昨夜と同じレストランへ。レストランBACAIHAU。入ってみます。とりあえず、泡。タパスの盛り合わせ。ニンニクとオリーブオイルで味付けした海老のオードブル。生ハムのカルパッチョ、マッシュルームとパルメザンを散らして。メインはタコの雑炊。タコが
モンデゴ川に架かる橋、サンタ・クララ橋を渡ります。対岸からコインブラ大学旧校舎を望みます。塔があるのでわかり易いです。
5月8日広場に面して建つ、サンタ・クルス修道院です。この時間からはもう入れませんね。ヴィスコンテ・ダ・ルース通りを進みます。ポルタジェン広場まで一本道です。ここがポルタジェン広場。モンデゴ川に面した広場です。
歩いていたら、奇妙な塔が・・・調べてみたら、マンガ庭園というものです。このルネサンス様式の塔は1533年にD.ジョアン3世によって建てられました。塔の歴史はサンタクルス修道院と密接に関連しています。ポルトガルのジョアン3世王が修道院を訪れたとき、彼は未使用の大き
水道橋近くにいた黒猫ちゃんたち。真っ暗だったんで、撮影に苦労しました。
大学近くにあるサン・セバスティアンの水道橋。ホワイトバランスを直したサン・セバスティアンの水道橋。サン・セバスティアンのロータリーに立つ、ヨハネ・パウロ2世 (ローマ教皇)の像。
大学からすぐ近くの新カテドラルに行ってみました。さすがにこの時間、開いてませんか、通りすがりで。
夜のラテン回廊へ。昼間とは表情が違うんです。ライトアップした塔が見えます。この時間になると、学生の数も減っていきます。きょうはこの辺でお開きにしますか。鉄の門を出ました。
さて、キャンパスの最も奥にあるジョニアナ図書館。なんか皆さん、待っているようです。ここが入口。自由には入れないんですね。16:40に入場。中でさらに待たされる。16:50に扉が開くって。これがジョニアナ図書館。絢爛豪華です。ターリャ・ドウラーダ(金泥細工)による内
さて、コインブラ大学へ。これが鉄の門。旧校舎への入口。鉄の門の前にタイルのモザイク画が・・・女神ですかね。学生服を着た女神です。大学のシンボルマークになっています。これが鉄の門の反対側。それでは、コインブラ大学を回ってみましょう。さすが世界遺産、絵になる
これがコインブラ大学の鉄の門。その前に・・・図書館で入場券を買わないと。現役図書館は学生でいっぱい。ここでチケットを買います。チケットは数日にまたがって有効です。
夕方になって、雨が上がりました。カミサンも大分回復したし、出かけますか。これが泊まっているホテル。駅の並びなんです。ここんちもアップダウンが多い町です。高台からサンタ・クララ橋を望みます。これからコインブラ大学に向かいます。
カミサンは引き続きグロッキー。ひとりでホテルの食堂へ。ハムとチーズくらいしかありません。いただきます。カミサンにハムチーズのサンドウィッチを作って部屋に持ち帰りました。
ホテルの部屋のバルコニーから。正面がコインブラ駅です。きょうはポルトガル全土でしとしと振っております。
サン・セバスティアン駅から海のほうへ。海沿いのプロムナードを進みます。あ、見えてきました。まだまだ先です。これがリスボン水族館。入口はさらに奥。ここだ。チケットを買って入場。ここの水族館は日本人のプロデュース。それでは、入ってみましょう。
再び地下鉄へ。サンタ・アポローニャ始発なんでガラガラ。これに乗って…サン・セバスティアンで空港ゆきの赤い線へ。オリエンテ駅で下車。水族館最寄り駅のせいか、魚のアートがあります。改札前には魚のモニュメント。
きょうはカミサンがギマランイスと長距離移動でグロッキー。なので、今夜は孤独のグルメです。とりあえず、スパークリング。タコのカルパッチョ。見た目はキレイです。けど、火が通ってますね。生のが食べたかったかな。ここで生ビール。メインは海老のサンランリゾット。う
リスボア・サンタ・アポローニャ駅に到着。この路線の終点です。地上に出ると国鉄のホームです。ここに来るのは17年ぶり。切符を買うために窓口へ。ポルトまでの片道きっぷです。サンタ・アポローニャ駅の外観。これが駅ホール。乗り場へ。広々としたホーム。特急のAPは左奥
駅の目の前、ホテルブラガンサに宿泊。ここがレセプション。エレベーターあります。1階(日本でいう2階)へ。101号室です。内装広いけどまーまー広い。しかも、個別駆動の冷暖房もある。バスルームも広い。バスタブ付き。
先に書きます、寂れた駅です。終点のコインブラ駅です。こんな感じ。正面が階段なので、駅の北側にあるスロープを利用。スロープの前に21:30までやってるスーパーがあります。とりあえず飲み水を確保。
コインブラB駅に到着。いやぁ~、揺れたわ。トイレは直下式だし。出発。リスボアゆきのインターシティを見送ります。本来、リスボアまで直行しても良かったんですけど、ちょっとコインブラに思いつき(今朝、突発で決定)で寄り道してみました。ここは電車がいないときにホー
さて、ホテルすぐ近くのロシオ広場から・・・レスタウラドーレス広場へ。広場前に駅舎があって・・・路線図。これ、シントラに行く列車ですね。あ、地下鉄はこっちこっち。ポルトガルの地下鉄デビュー戦。切符を買って自動改札へ。乗り場へ。終点のサンタ・アポローニア駅へ
ポルト・カンパニャン駅に到着。えーっと、リスボアゆきの IC528 は・・・8番線....うわぁ、遠いわ。エレベーターを使って、地下通路を通って8番線へ。あ、コイツだ。結構なオンボロ。8番線に停まってるリスボアゆきです。ステンレスのクラシカルな車両の1等車に乗車。1
サンベント駅に戻りました。コインロッカーへ。レシート下の5桁の暗証番号を打ち込みます。時間貸しなので、追加請求額が表示されます。7.5ユーロだって。これ、全部コインで用意しておかなければなりません。このために連日コツコツとコインを貯めておりました。お金を入れ
ツインタワーのノッサ・サノーラ教会からずっと緩やかな上り坂。駅まで思ったより時間がかかりました。トイレに入る余地なく、ギリギリ乗車。
さて、ギマランイスのハイライトはほぼ見終わったんですが、駅まで歩くついでにぷらぷらと。ノッサ・セニョーラ・ダ・オリベイラ教会。ちょっと入ってみますか。ノッサ・セニョーラ・ダ・オリベイラ教会の礼拝堂。立派な回廊もあります。向こうに見えるのがノッサ・サノーラ
坂道の上にあるブラガンサ公爵邸。中に入りたいけど、時間的に厳しいかな。公爵邸の前に建つ小さな教会。サン・ミゲル教会。教会の中はこんな感じです。教会の奥にはギマランイス城。入ってみますか。後ろから、シルエットで。これだけ突起がキレイなんだから、かなり復元さ
世界遺産のギマランイス歴史地区を散策。オリベイラ広場です。ノッサ・セニョーラ・ダ・オリベイラ教会。旧市庁舎。観光案内所。市庁舎。ブラガンサ公爵邸に向う坂道の教会。アズレージョが施されています。
トウラル広場からすぐ近く。町の映画館の並び、Cervejaria Guimaraesというレストランへ。(Largo da Misericordia 19, Guimaraes)日曜日はやっているお店が少なく、やっと見つけた。とりあえず、ビール。おひょうのフライ。サラダのボリュームが凄い。こっちは肉の煮込み料理
駅を出て左、右折して真っ直ぐ坂道を下っていくとトウラル広場。青空だったら最高なんだけどねー。
ギマランイス、終点です。行き止まり駅です。駅のエントランス。トイレもあります。さて、町の中心へと繰り出します。
サンベント駅では・・・上を向いて撮影する人が多いです。このアズレージョがお目当て。美しい駅です。世界遺産のポルトに相応しい駅です。12:25発のギマランイスゆきに乗ります。4番線に既に入線。黄色い電車です。サンベント始発で・・・終点のギマランイスまで乗り通しま
アパートメントを正午にチェックアウト。再びサンベント駅のコインロッカーです。さっき、空のままキープしたところへ。当然ながらこの時間は全て埋まっています。荷物を預け入れます。準備完了。
正午にチェックアウトでクソ忙しいんだけど、カミサンがその前に猫の巣に行きたいって。この一帯、あちこちに猫の巣があります。日光浴してる。猫の水飲み場でカモメが水飲んでる。めっちゃカモメをガン見。この子、ユニークな柄ですね。後ろからつつかれてる、どけって。巣
さて、コインロッカーの確保を終えて切符売り場へ。こんな感じがポルトガルスタイル。窓口へ。とても親切な係員さん。切符買えました。ギマランイスへの往復と、コインブラへの切符です。
サンベント駅へ。さて、コインロッカーこある場所へ。あった、あった。特大は4つしか無いんです。もう、残っているのはこの1つだけ。ここんち、1日いくらではなくて時間貸しなんです。とりあえず、基本料金の2.5ユーロを投入。これ無くすと、鍵開きません。
きょう、このあとチェックアウトなんですが、この後の予定が全く決まっておらず、リスボンの中間のコインブラにでも行くか…いまからコインブラに行ってもちょっと早い。世界遺産のギマランイスにでも寄っていくか。このあと、切符を買いに駅まで行ってきます。
朝からランドリーで洗濯。着てるもの全て洗えるって便利です。
「ブログリーダー」を活用して、支配人♪さんをフォローしませんか?
終点、箱根湯本駅に到着。向かいに停車中の箱根登山鉄道に乗り換えます。サンモリッツ号2000形です。珍しくガラガラです。7月大地震説のお陰でしょうか。それではサンモリッツ号、出発進行!
モハ1形とモニ1形が並んで入庫しておりました。
めっちゃ違和感。新宿じゃ並ぶこと無いですからね。
なんか、激しく降ってきましたね。台風が来るだの来ないだのって言ってましたね。
さっき小田急ハルクで買ったお寿司と、改札内売店で買ったスーパードライ。本マグロの中トロ2貫、金目鯛、イクラ、数の子、ずわい蟹、カンパチ、やりいか、赤海老、玉です。これみんなめっちゃ美味いわ~♪
小田急の乗り場へ。12時ちょうどのロマンスカーには間に合わず。後続の12:20はこね25号に乗ることに。切符は強羅駅まで。小田急の地上改札。かつて改札内の売店は全滅したんですが…特急ホーム改札前に復活しました。来たのはEXEαでした。終点の箱根湯本駅まで。でわでわ、
小田急ハルクのデパ地下へ。あ、お寿司いいねぇ~。どれにしようか…板前おすすめ握り寿司9貫、これにしよう!
タッキー、おはよう!
おはようございます。
納戸生活に少し慣れてくれたようです。
今夜の晩ごはん。いただきます。
お気に入りのマイメロとクロミのマグなんですが・・・やってもーた (=_=)致命傷です。あ、同じのまだ在庫ありそうですね。
7月14日までなんですね。まとめて買っておかないと。
タキシード君、いまいちまだリラックスいてないかな。あんまりご飯も食べないんですよ。
母のマンションの近くに冷蔵庫が不法投棄されてて…まあ、それはいいんだけど、、、冷蔵庫に貼ってあったゼットン。バルタン星人は傷みが酷いなぁ~。
ライフにちょっと寄ってみた。きょうは半額シールの時間が早っ!22時過ぎからで、すっかり出遅れ。それでもなんとか確保。鯛のお刺身を半額ゲットして、明日は鯛丼かな。
いただきます。
先日、義父の納戸を整理。床一面の荷物を片付けました。ここに段ボールの家を作りまして・・・で、捕獲器で捕獲したタキシードをここにお引越し。ちょっと警戒されてますけど・・・慣れてちょうだいね。
業務スーパーに買い出しに。業スー、結構気に入ってます。いっぱい買っちゃいました。
8579F。8577F。8579F。8577F。8579F, 8679号車。8577F, 8677号車。2両編成だと構図がなかなか難しいですが、色々撮ってみた。
シアー銀座教室のすぐ前にあるねぎしへ。ねぎし+ブラッキーセットです。牛タンもいいけど、ブラッキー大好きです。ちょっと足りないなぁ。。。で、追加。思ったより薄っぺらい。
あ、奥から出てきましたね。どうやら顔前が先発のようです。めっちゃ好都合。これより京成電鉄の新型車両、3200形の陸送開始です。
ここまで30分強。意外と早かった。ここから越谷ターミナルまでは下道。
めっちゃ眠いわ。ご一緒した皆様、お疲れ様でした。
東京方面、右側に矢印出てますよね。左のゲートに吸い込まれた。なんか疲れてるよなぁ~。雨の陸送って体力奪われますね。で、折り返して花輪から入ります。お疲れ様でした。
もう印旛車庫の近くです。今夜はこれにて切り上げます。
白井の歩道橋から俯瞰で。ここは文句なしに撮れました。濡れた路面の反射も美しいですね。
陸送史上稀に見る大盛況だった柏隧道にて。車輛が通過すると巻き上げられたスプラッシュが凄かった。
この撮影地、なぜかウケがいい。TENGAとコラボで。
ここも同じく分帰路。青看2枚入れたかったけど、ベタ付け攻撃に轟沈。三田線廃車とと同経路ですね。
青看板2枚いれて。しかし夜霧が濃いねぇ。三田線6300形もここで撮影しましたね。
金崎交差点でケツ向きをなんとか。85mmはカツカツ。ポールが邪魔でケツ向きには向かない。もし撮るなら50mmだね。てか、金崎交差点ならこっちと絡めて撮るべきだった。大失敗!
うわぁ、なんじゃあの歩道橋。きょうは吊り上げの即上げがあったので、情報ダダ漏れ。これから出場をしばし待ちます。
きょうは飯田橋から高速に乗って草加へ。これより越谷ターミナルへ向かいます。
そろそろ行かないと着る物が無い。コインランドリーへ。夏場は汗かくので、一日に衣類を数回取り替えると、洗濯物が秒で溜まる。いつもより選択の頻度がどうしても上がりますよね。きょう、コインランドリーにGが二匹も出たんですよ。しかも大っきいの。まあ、コインランドリ
そういえば東京はお盆でしたね。義母に手ぐらい合わせないと。
カミサンと近所のウエルカムさんへ。カミサンとここ来たの約8年ぶり。サラダ食えるっていいよね。野菜不足なんで。来ました。サグマトンと・・・バターチキンをシェア。どちらが美味いという訳ではなく、それぞれ美味しい。この組み合わせ、なかなか神だね。
本来だったらロイヤル甲種の後、サンライズと京成甲種を待つんですが、その体力も気力も失せてしまった。歳を重ねるって残酷ですね。とりあえずお昼寝したくてしたくて・・・
途中、海老名SAに寄りました。2階がレストランフロア。ガラガラです。ここの海鮮フライ食べてみたいけど、9時からなのよ。O-44さんはハンバーグとオムライス。わたくしはそじ坊へ。鴨汁そばです。大盛りです。いただきます。
京成の甲種まで待とうかと思ったけど、やっぱダルい。同じく石橋から高速に乗って帰ります。