京浜大橋すぐ近くの大田市場へ。一般人でも入れます。事務棟2階の福寿さんへ。ここです。これがメニュー。大海老天丼2,500にしてみようか。プラス900円で本まぐろの刺身が付くならそっちで。とりあえず、生。外は暑かったから、くぅ~って感じ。先にお刺身を出してくれました
某カメラ店のオーナーブログです。 鉄道、グルメなど、日常を綴ります。
普通、カメラ屋やってたらカメラの記事だろ! すいません、カメラに関係ない、しょーもないことばっかりです。 たまにブログだけの割引情報や目玉商品もあるのでお見逃しなく。 まあ、どうかゆっくりしてっておくれやす(#^.^#)
今夜はピザを買ってきたので、オーブンで温めます。でわでわ、いただきます。
夜のクレゴリス教会。この辺りに結構ネコいます。寒いので、車のボンネットの上で暖を取ってます。微妙にぶっさいくですね。
さて、再び世界一美しい書店に戻ってきました。もうそれほど並んでないです。待ち時間なしで入れます。この階段、素晴らしいんだけど人が多すぎる。しかし韓国人って、こういった造詣にはほとんど興味を示さないのだろか。あくまで自撮りを延々としており、この美しい階段は
丘の上まで上がりました。いよいよ夕暮れ時です。丘の上にあるセーラ・ド・ピラール修道院。ドーム型の礼拝堂がトレードマーク。1537年に建築されました。ドン・ルイス1世橋を渡ります。橋の上を新型トラムが通ります。橋から見たセーラ・ド・ピラール修道院。橋の向こうに
ドン・ルイス1世橋から坂道を上がったり下ったりしていると・・・茶虎のかわいい猫ちゃん発見。この子も・・・警戒心強くて...隙間に入っちゃいました(T_T)
さて、食事を終えるともう夕暮れ時。ヨーロッパの冬の日照時間は短いのです。もう建物の上のほうしか日が当たってません。このあと、橋を渡ってみますかね。
さて、ポートワインの試飲が食前酒となり、そろそろご飯がほしいところ。あ、なんかいい感じ。ここに入ってみよう。トリパスと…焼肉をオーダー。レストランから対岸の旧市街が見えます。とりあえず、ビール。カミサンはポートワイン。はぁ? トリパスなんだけど、ほとんど
ポートワインの試飲を終えて、歩いてたら…なんか皆さん写真を撮ってる。建物のコーナーにウサギのアートがありました。
ここ辺り一帯では…ポートワインが試飲できるお店がいっぱいあります。ここが指定のワイナリー。ゴンドラのチケットに無料試飲券が付いています。ここが試飲会場きょうの試飲銘柄。こんな量です。ひとつは普通に飲みやすいポートワイン。もう1つは口の中が乾くほどアルコー
ドン・ルイス1世橋の袂へ来ました。ちょっとクレーンが邪魔ですかね。こんな感じかな。橋の上を新型トラムが通ります。パノラマ撮影しました。お店の窓にも…旧市街が映っています。
さて、船着場から橋の架かる丘の上までは・・・ゴンドラが出ています。乗ってみましょう!ゴンドラの中から。いい眺めです。真下を見下ろします。レンガの屋根はポートワインの醸造所や貯蔵庫です。ドン・ルイス1世橋に近づいてゆきます。まもなく終点です。ドン・ルイス1
さて、ドン・ルイス1世橋のかかるドウロ川に出ました。ルイス橋まで行って向こうに渡るのもかったるい。あ、なんだこれ?矢切の渡し?向こう岸まで3ユーロで連れて行ってくれます。ドン・ルイス1世橋。旧市街の建物を入れると絶景です。向こう岸に着きました。最終は16:40
逆光ですけど、ボルサ宮です。エンリケ航海王子の像を入れて。どこ撮ったのか、後で識別できないので撮っとく。ボルサ宮の並びにサン・フランシスコ教会。小高い丘の上に建ってます。カテドラルに入ってみます。併設の建物へ。地下室なんですけど、これってお墓ですかね。床
ガサガサ…ん?黒猫ちゃんだぁ!ゆっくり撮影させてもらいました。近くに猫ちゃんの巣がいっぱいありました。
さて、展望スポットから…ドンルイス1世橋を望みます。ちょうど、トラムが行き交っています。
まあ、どーってことないけど…通りすがりで。
礼拝堂をバックにトラムが走ります。旧型が並びました。いい味出してます。
アルマス礼拝堂です。側面潰れちゃうんで、明るく撮らないと。ここは夜に見たほうがいいですね。側面のアズレージョが命です。礼拝堂と教会はセット。くっついている塔のあるのがカルメリタス教会。
これがポルトにある世界で最も美しい書店。しかしですね、このザマ。行列は40mくらいに及ぶ。これじゃあ、入るまでに数時間かかるよね。リブラリア・レロ。有名な書店です。外観はどってことないけど、中がすごいらしい。とりあえず、入場券だけでも並んで買うか。
なんか美味しそうなの並んでる。結構ボリューミーだよねぇ。あ、これにしよう、チキンフェレサンドみたいなの。美味しかった。
突き当たりに見えるのがクレリゴス教会。斜面に建ってます。18世紀に建築、バロック様式。ポルトで一番高い建物です。
さて、出掛けようとしたら、ちょうど駅前の教会が順光でキレイだった。サント・アントニーオ・ドス・コングレガードス教会って長い名前です。ちょっと入ってみますかね。まあ、いたって普通のカテドラルです。
土曜日の朝です。ホテルではないので、すぐ並びのカフェに朝ごはんの買い出しです。エッグタルトとパンを少々。まあ、こんな感じ。お部屋のオーブン使って温めたのはいいけど、アパートメントのブレーカーが飛ぶのよね。
さて、晩飯でも食って帰るか。いちいち公道のタイルが素敵すぎ。あ、ここでいいかな。ショーケースがあるし。指差して決められます。奥の席へ。とりあえず、お疲れ様です。超無難にカプレーゼ。小エビのアヒージョ。イカリング、油吸いすぎてて食えない。最後に、ポルトガル
夜のアルマス礼拝堂です。地下鉄のBolhao駅のすぐ上です。
アルマス礼拝堂に行く途中、ボリャオン市場があるのですが、残念ながらいま休業中です。
水を買ってきたので、一旦帰還。サンベント駅です。夜は人が少ないのでゆっくり撮れます。しかしアズレージョ、素敵ですね。タイルに描かれたこの絵も、なかなかのものです。
ポルト旧市街のスーパーマーケットって意外と無いんですよ。普通に買ったら1.5リットルの水は1.5ユーロ。スーパーで買えば50セントほどですからね。
ポルトは坂道が多いのですが・・・また、その雰囲気がいいですね。あ・・・建物の側壁にネコちゃんが描いてあります。
ポルトガルでよくあるチェーン店。タラをこねて…ラグビーボールの形に。油であげて、タラのコロッケです。チーズ入りとチーズ無しがあります。小腹の空いたときに4ユーロで。
あっ!黒猫ちゃんだ!ポルトガルは寒くても野良猫ちゃん多いです。お店の人とか、餌やりしてる人が多いみたいです。
ポルトの街でも旧型トラムが大活躍です。中央1灯のヘッドライトがかわいいですね。
ガラスの向こうで何か作ってる。なんかちぎって入れてる・・・エッグタルトの生地ですね。あ、1つ買って帰ろうかしら。
あ、ATMだ。このATMは一度に2,000ユーロまで対応。中古市は基本現金払いなので、コツコツ用意しております。
あっ、シティトレインだ!もう、被られまくり( ̄□ ̄#)
右側がサンベント駅舎。そして左端が今夜のお宿。めっちゃ駅前。ATMがある路地を入ります。うなぎの寝床っぽいですね。間口狭くて奥に長い。ここが入口。お部屋とキッチン。Esquina do Mundo @UNA Apartmentsです。なかなか素晴らしいです。シャワーはちょっとコツが要ります
進行方向左手にドン・ルイス1世橋が見えてきました。列車は大きな駅、ポルト・カンパニャン駅に入線。この列車の終点です。AP、なかなか良かったです。さて、同じホーム隣にポルト・サンベント駅ゆき列車が入ります。この黄色い子です。APと同じホームすぐ隣なので乗り換え
スピード出てると思ったら・・・195km。199km。うわぁ、200km出ました! ものすごいスピード感です。列車の性能はいいですが、路面がイマイチなので乗り心地は良くないです。
12時にリスボア出発して、13:10に来ました。こんなんです。白身魚のバターソテー、ポテトといんげん添え。サーモンのテリーヌ。まあ、美味しいかまずいかはご覧の通りです。見た目に逆らわず、期待通りのお味でした。
現在、時速134km。140km。151km。162km。京成スカイライナー並みにスピード出るな。
APの車内食メニューです。前菜が 1.ブロッコリーのクリームスープ、2.サーモンのテリーヌ。主菜は4種類から選択。魚(白身)、肉(豚肉)、ベジタリアン(豆)、4ダイエット(鶏)。料金は左上に書いてる通り13.40ユーロ。
12:01 ほぼ定刻に出発。サンタ・アポローニャ駅を出ます。でわでわ。
サンタ・アポローニャの駅舎に入ります。12:00 のポルト・カンパニャン駅ゆきです。サンタ・アポローニャ駅のプラットホーム。左側を進みます。奥にもホームがあります。うわぁ、すげー落書き。左奥の1,2番線に長距離列車が停まります。これがポルトガルの最新鋭特急車AP
ホテルで11:15にタクシーを予約してもらって・・・10分ほどでリスボア・サンタ・アポローニャ駅に着きました。
五十肩でしょうか。ここのところ、右腕と右肩に激痛が走ります。モーラステープ貼ってますけど、効いてんだか効いてないんだか。重たい荷物を持っての移動はかなり堪えます。
食堂にテレビがあるんだけど・・・あ、中国人がなんか言ってる。コロナウィルスの話題です。武漢を閉鎖したようです。てか、遅せーよ。
食堂へ・・・朝早ければアツアツだと思って・・・いっぱい盛っちゃいましたが、やっぱ冷たい(T_T)パンも用意して・・・でわでわ、頂きます。
きょう、このあとリスボンのホテルをチェックアウト。これからポルトガル第2の都市ポルトに向かうのですが、宿がまだ取れてない(〃゚д゚;A アセアセ・・・我が家の旅、いつも行き当たりばったり。ポルト・サンベント駅周辺にホテルはあまり無いようなので、空いているアパ
地下鉄駅を出てからホテルへ戻る前に…お腹がすいたので、レストラン探し。あちこち、いっぱいあります。あ、昨夜会った、日本語の話せるブラジル人のお兄さん。まあ、ここに入ろうか。とりあえず、お疲れ様!これがメニュー。とりあえず、これ食わないといけない、ポルトガ
帰りは帰宅ラッシュ。旧市街のバイシャ・シアド駅まで乗りました。
18時の閉館時間までいました。おみやげ・・・欲しいものなし。外はブルーモーメント。広いですけど、3時間もあればゆっくり見れます。ミッション完了(^0^ゞ
ポルトガルの特急APの予約をしているんだけど、最後の最後の支払いで何度やってもエラーが出てしまう。めんどくせーけど、窓口に切符を買いに行くか。
朝、ホテルの食堂へ。毎日同じです。こんなチョイス。食後にエッグタルト食べ放題。
ホテルのお部屋で、缶ビールとピスタチオでカミサンと一杯やってます。
帰りにフィゲイラ広場に面した老舗のお菓子屋さんに寄って・・・エッグタルト買って帰ろうかな。
さっきの生ハム屋さんへ行ってみた。とりあえず、スパークリング。乾杯。8ユーロのサンドウィッチを2つに切ってもらったけど・・・やっぱ物足りなくて切ってもらった。じゃ~ん!イベリコ豚の生ハムです。脂身がまた熟成されていて芳醇。お勘定です。
サント・アントニオ教会。すぐ前をトラムが走ります。リスボンの守護聖人サント・アントニオです。教会の前にも像があります。
1522年に建てられた邸宅。なかなかシックな外観です。すぐ近くにはツインタワーのカテドラルがあります。
1389年に建てられたカルモ教会。入ってみます。屋根がない!1755年の大地震で倒壊。あ、猫ちゃん!ここで飼われてるみたい。じっとしててくれるんで撮りやすい。奥の考古学博物館。フェルナンド1世のものみたい。ミイラ。保存状態の良いリアルミイラです。
宿からすぐのフィゲイラ広場。ポルトガルはタイルで埋め尽くされた通りがいいよね。スイーツのお店もあちこちに。でも、やっぱりエッグタルトでしょう。マカオのとは一味違う?サンタ・ジュスタのエレベーター。あ、このお店、ちょっと気になる。生ハムのお店です。イベリコ
うぉ~! 旧型のトラムです。新型車もありますが、街の顔なんで、ある程度残しています。ポルトガルのトラム、なかなかいい味出してます。手前のはヒューゲル、奥はポールで集電しています。これは最新型。バスと並走。どっちも大切な市民の足です。
これが泊まっているホテル。ホテル リス・バイシャ。ちょうど角地です。
ホテルのレストランへ。本来、別料金の朝食は付けないんだが、予約サイトのブッキングドットコムのGenius会員特典で朝食が付いてくる。ビュッフェ形式。こんな感じ。実はホットミールのようで冷めてる(^_^;)アセアセ... パンはまーまー。エッグタルトも食べ放題!
空港からホテルまで約10分、10ユーロ。ここはホテル リスバイシャ。ここに3泊します。
ポルトガルの首都、リスボン空港に到着。まさかのタラップでのお出迎え。バスで移動。ターミナルへ。いまは日本から撤退したバーバリー。コンベアまで、どんだけ歩かせんだよってくらい遠い。荷物を無事回収。タクシーでホテルへ向かいます。
最終着陸態勢に入りました。まもなくリスボンです。窓側席のカミサン撮影。
さて、機内食のお時間です。スパークリングあるねー。口開けを頂きます。お水も付いてきます。おつまみナッツも。TAPポルトガル航空のロゴ入り。ワンプレートのホットミール。子牛のテリーヌ。なんだろ、コンビーフをハンバーグにしたような料理。にんじんと、サフラン味のマ
通路側からなんで、ガサガサですけど。ほぼ定刻にスポットを出発しました。
そろそろリスボンゆきの搭乗時刻。てか、どんだけコードシェアしてんねん!この他に中東系もあったな。ちっちゃいエアバス320です。
イミグレを通過して…やっとルフトハンザのラウンジへ。なんかドイツっぽい組み合わせでしょ?
あ、ルフトハンザのラウンジあった。けど、こっちじゃないって。そう、EUに入国後にもラウンジがあるのです。とりあえずイミグレに向かいます。
シートベルト着用サインが点灯。厚い雲に突入します。車輪が出てきているのが分かります。ミュンヘンの町が見えてきました。滑走路に入ります。スポットへ無事入ります。エアバス350でミュンヘンに到着しました。
2回目の機内食です。これも和食をチョイス。マトウ鯛の南禅寺揚げ・柚子餡かけ、舞茸ご飯。おからの和え物、蟹入り出汁巻き玉子、子持ち鰊の昆布巻き、帆立梅衣揚げ。とろろ昆布の味噌汁、フルーツ。香の物。ドリンクはシャンパンを頂きました。
ドイツの現地時間15時頃からサービス開始です。
ただいまキャビンは消灯中。ギャレイにビュッフェが用意されています。
さて、お腹いっぱいになったらシートを倒して・・・爆睡態勢。ちょっと横幅が狭く感じます。映画と音楽がつまらなすぎて・・・よく寝れました。カミサンとは機内別居中。って喧嘩してねーけど。ビジネスのキャビンが比較的ガラガラでしたので、カミサンはギャレイを挟んで1
今回は和食をセレクト。まずは前菜プレート。ワカサギの南蛮漬け、長芋、えびの旨煮、錦玉子、鶏肉の野菜巻き、こはだとマスの小袖寿司。冷凍するともそもそする長芋以外は大変美味しく頂ました。春菊かすみ煮、共地あんかけ。梅風味そうめん。主菜です。豚ロースの旨煮、共
水平飛行に入りました。シャンパンとおつまみ。ミックスナッツです。カシューナッツ、クルミ、アーモンドです。
ほぼ定刻にゲートを離れました。割とスムーズに滑走路へ。飛びます、飛びます。ポルトガルへの旅、スタートしました。
機内食のメニューです。洋食(ビーフ、サーモン)、和食(豚)の3択。
うわぁ、いっぱい並んどる。106番ゲートからミュンヘンゆき搭乗。左がビジネスクラス。キャビンへ入りました。こんなシートです。いまどき2-2-2配列だと、ちょっとね。一応、フルフラットにはなります。まっすぐではなく、右前方に足を伸ばす感じで、シートは角度をつけて斜
ルフト村になってるCカウンターへ。ルフトハンザドイツ航空、今回初めて乗ります。
空港に着いたらまずwifi。QRコードを翳すとロッカーが開きます。
あ、飛行機が見えてきた。羽田空港に到着。所要時間40分ってとこですね。
10:00に配車お願いしてたんだけど、用意が終わらなくて・・・30分押しで出発です。首都高羽田線からは右手に富士山が見えました。羽田空港へと急ぎます。
スーパービュー踊り子5号 251系RE-3編成充当です。先客4名でしたが、いいポジションで撮れました。
早めにやっておけばいいのに、切羽詰まらないと動けない。朝まで荷造り.......我が家は夫婦揃って追い込み型です。
そうそう、出かける前に法定調書提出の用意をしとかないと。まあ、社判をベタベタ押すだけなんだけどね。あとは税理士にブン投げます。
さて、晩御飯なんだが、尾張屋さんに蕎麦でも食おうと思ったら、カミサンが残ったラーメンを片付けたいから食べてくれって。ラーメン作ってくれたのは有難いのだが、中に入っている生ワカメの消費期限がとっくに切れており、明日から出かけるというのに、激しくお腹を壊すこ
さて、月末不在なので、前倒しで給与を振込み。あ、そうそう、親父の老人ホームショートステイの代金も払わないと。UFJ銀行は21時までは時間外手数料ないのでラクチンです。
トウ506編成の運転席後ろと貫通路上にあるE231系へのメッセージ。駒込で闇鉄してから即刻撤収してそのままトウ506編成に乗車。揺れる車内を11両移動しながら、新宿駅までに22枚すべて撮りました。鉄道マンの愛を感じる吊りメッセージですね。もうすぐ山手線の歴史が1つ終わ
本来、日没直後のブルーモーメントを狙うはずでしたが、山手線30分遅延のため、やむなく闇鉄での撮影となりました。若干ザラザラしているものの、まあこれはこれで良いような気がします。サンニッパ、大活躍です。
本来、駒込で撮影する予定だったんですが、埼京線の事故の煽りを食って、ヤテは30分遅れ。駒込に間に合わず、半周遅れたトウ506編成をやむなく巣鴨で面縦にて迎撃。夕陽ギラリ頂きました。
バスまで時間があったので、郵便局を探したら番町にありました。源泉徴収、がっつり払ってきました('A` )
帰りに市ヶ谷に寄ったんで、バスで帰宅する前にメシ食ってくか。ニュー浅草のランチに入りました。ちなみにかつてここのチェーンでバイトしてたことあります。唐揚げ食いたいとこですけど、ガマン、ガマン。無難に生姜焼きに。まあ、無難ですね。
ANAラウンジへ。持ってきました。ANAカレーと麻婆豆腐の合い盛り。カミサンはANAうどん。あ、そうだ、クスリ飲まないと。ラウンジアテンダントの方が「お水をお持ちしましょうか?」って。「いえいえ、冷たい生ビールで飲んだほうがよく効くので」。
ちょっとギリギリになっちゃいますが、インカーブの撮影地に行ってみたいと思います。
きょうはまーまーかな。
品川からまっすぐ、鶴見に来ました。教習車だ。バスに乗ってクリニックへ。
新大久保からトウ506編成に乗車。品川駅でお別れです。
「ブログリーダー」を活用して、支配人♪さんをフォローしませんか?
京浜大橋すぐ近くの大田市場へ。一般人でも入れます。事務棟2階の福寿さんへ。ここです。これがメニュー。大海老天丼2,500にしてみようか。プラス900円で本まぐろの刺身が付くならそっちで。とりあえず、生。外は暑かったから、くぅ~って感じ。先にお刺身を出してくれました
とうとう来ませんでした。まあ、何時に来るって保証はないからね。帰りの大森ゆきのバス停へ。時刻をチェック。このまま手ブラでは帰れないよな。なんかブログネタを仕入れて帰りますかね。
京浜大橋北交差点で待機してみます。松山からの坊ちゃん列車の陸送がおそらくここを通るかと。わたくしの勝手な通過予定時刻は11:30-12:30です。しかし暑いな。カンカン照り。木陰に入っていないとやられる。ゑびす運輸さんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!と思ったら、別のトラ
京浜大橋で下車しました。まあ、僻地にしてはソコソコな本数が走ってますね。
大森駅に来ています。東口のバスターミナルへ。発着案内。LED粉砕しちゃったけど。スマホじゃ無理ゲー。5番乗り場へ。京浜島方面です。バスが来ました。京急バスです。このバスは京浜大橋を経由して京浜島まで向かいます。車内、キンキンに冷えてます。
ニューデイズで朝ごはんにこんなの買った。まーまー悪くない。
最近、納戸をエンジョイしているタキシード君。色っぽい目つきしてますね。
カミサン、セブンのメロンの杏仁豆腐に凝ってて…って、どんだけ買うてきてん!
きょうはボイトレで帰りが遅くて。で、ご飯以外は全部冷凍です。いただきます。
軽量カップで測って… 研がずに水を入れるだけ。無洗米って簡単でいいですよね。
15時45分からボイトレ。きょうもGスタ入り。ハナミズキでしゃくりとこぶしの練習。しゃくりとこぶし、歌で実践するのはなかなか難しい。
ボイトレの前に伊勢丹会館へ。初めて入るカジュアルイタリアン美鈴屋さん。窓側の席に案内されました。これが16時までのランチメニュー。サラダ。ジンジャーエール。蝦夷鹿のボロネーゼ、ローズマリーの香り。ここのパスタは生麺なんですが、もっちり感がハンパない。他のも
我が街に新しく出来たわくわく広場。今どきキャッシュオンリーなのがちょっと面倒。きょうはし水曜日なので義父に弁当買いました。
いま松山から連絡ありまして・・・朝の6時にヱビス運輸さんのクレーン付きのトラックが古町に入ったとか。で、坊ちゃん列車のD1編成が午前11時に古町を出たらしい。東京目指して陸送しているとのことです。可能なら迎撃したいですね。
今朝はデザート付き。セブンイレブンのメロンの杏仁豆腐です。
雨の中・・・バスに乗って・・・新宿駅西口へ。新宿地下ラーメンへ。今回は緑が丘の人気店、中華蕎麦三藤さんです、塩か醤油かと聞いたら、醤油がオススメだということで。お隣の人のを撮らせてもらいました。これがデフォ。わたくしはネギ抜きです。こんな感じ。スープ、か
テレビのニュースでもやってますね。お決まりの映像。確かに、凄かったです。
これねー、なかなか美味しいんですよ。メロンがごろごろ入っていて、下半分は杏仁豆腐。是非お勧めです。
ただいま。あ、顔上げた。出てきてくれました。
帰ったら流しに義父の洗い物が山積みに。みんな洗いましたよ。手の調子もかなり良くなったんだから、自分で洗えばいいのに、まったく。
高円寺で下車。高円寺の改札から100m程度でしょうか。エリックサウス高円寺店、ありました。丸テーブルが4卓、あとはカウンターです。とりあえず、お疲れ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) カンパーイ!シャンディガフ、いってみました。チキン65(スパイシーなフライドチキン)です。
仕事を終えてから、バスで大久保駅へ。どんだけ湿度が高いんだよ。バスを降りたらご覧の通り。大久保駅へ。大久保駅向かいの壁に百人隊の絵が描かれています。いままで何か関連があるのか分かりませんでしたが・・・アド街を観てたら、徳川家康が組織した百人隊についてやっ
また買ってきちゃったよー。エリックサウスというお店が監修してるのね。調べたら高円寺にあるじゃんよ。近いし。レンジは500Wで3分。これがまたヤバいのよ。チキンも柔らかいし、美味い!
ただいま、ビッグエコーの前を通過中。咽頭炎でカラオケが出来なくて恨めしい。
今夜の夕飯は鯵の干物。食うのめんどくさいけど、美味しいよね。
新橋に着いたら、目の前でバスに行かれてしまって…で、暇潰しにニュー新橋ビルへ。2階の富士越カメラさんへ。隣の芝は青く見えるとはよく言ったもので、良いものばかり沢山あるなぁ~って印象です。さて、ようやくバスの時間。日中は25分ヘッドなんです。
これから店まで戻るんですけど、なるべく歩かないルートがいいな。浅草線で新橋出て、そこからバスかな。
あらぁ~。とうとう閉店したか。長い歴史に幕引きしたのね。建て替えで何か新しい商業施設が出来るのが楽しみです。
上野を目指すかな。
モーニングは10時迄。ギリギリセーフ。コンチネンタルセットで。毎回思うんだけど、ケチャップもうちょい欲しい。次から忘れずに言おう。トーストには玉子のディップを塗って。頂きます。
北初富エキセンは晴れたら順光だったんだけど...残念。リバイバルカラーになったN838Fの出場試運転です。やっぱ新京成はこの色が似合うねぇ。ピンクは違うだろ。
新京成電鉄8800形8811F。新京成電鉄N800形N858F。新京成電鉄8900形8938F。新京成電鉄N800形N828F。新京成電鉄80000形80056F。
北初富駅に到着。なんと、同業ゼロ!同業はいなかったけど、おっきなGがいて困った(-_-;)
まもなく、新鎌ケ谷です。新鎌ケ谷では4号車と6号車のみの扉扱い。新鎌ケ谷駅に到着。新京成電鉄に乗り換えます。
ファミマで買った鰻のおにぎりです。
新鎌ケ谷へ行くにはスカイライナーが便利。ギリギリまで寝てられるし。キャプテン翼ラッピングでした、。
大江戸線で上野御徒町へ。寝過ごさないようにしないと・・・
きょうは朝から撮り鉄。晴れてはいるんだけど、雲が多い簿妙な天気。晴れと曇りでは撮影地が異なるから、どうチョイスするかですね。
久しぶりに方来亭さんに行ってみた。とりあえず、生。きょうの定食。豚肉とジャガイモのうま煮です。
暑いからハルクの中で待ち合わせ。もう正午を過ぎちゃってて・・・でも、エキチカなのにここは穴場。ユニクロの地下にあるラパウザへ。1週間人工呼吸器付けて、死に損なったお友達と久しぶりの再会。生きてて良かったねぇ~♪ ( ^_^)/□☆□\(^_^ ) カンパーイ!これがラ