レコルトの自動調理ポットでエビのビスクとハニージンジャーキャロットポタージュを作りました。どちらも初めてなのでどんな味になるのか楽しみでした。エビのビスクは干しえびでしたが香りが良く、ハニージンジャーキャロットポタージュは生姜のスパイシーさがクセになりました。
はてなブログを始めて8ヶ月が過ぎ、前回の記事でやっと100記事目になりました。 本当は5月下旬くらいに100記事に近づいていたのですが、リライトをしたりして6記事くらい削除しました。 過去記事を見直すと、私の書いていることってどうでもいいことじゃんって思うことが多いです(笑)。 それは、これまで書きながらも思っていたことです。 もともと雑記ブログしか書けないと思って始めましたが、何だかなぁと最近スランプに陥っていました。 ブログのネタを探すのも大変で、あまり出かけることもないし、これといった趣味もないのですよね。 パンやお菓子を作るのは好きですが、だからといって極めたいと思うほどの情熱はないの…
無印の「みそとチーズのサブレ」を目指して「味噌チーズクッキー」を作る
神州一味噌のホームページ「パパッと味噌パウダー」のレシピの中にある「味噌チーズクッキー」を作ってみました。 神州一味噌 コーポレートサイト 以前、無印良品の「みそとチーズのサブレ」を食べたらがおいしくて、今回の無印良品週間でもまた買ってきました。 原材料に味噌パウダーが使われているので、それと同じようなものができたらなぁと思って作ってみました。 www.hanseiki.com そんなわけで、何十年ぶりかのクッキー作りです。 ほぼレシピ通りですが、うちのオーブンレンジが古いため、焼き時間を長くしました。 ◆味噌チーズクッキーの材料(神州一味噌のホームページより) 薄力粉 60g 砂糖 大さじ1…
少し前に紹介した味噌パウダー「パパッと味噌パウダー」。 www.hanseiki.com 最近、我が家のパンのお供になっています。 神州一味噌のホームページのレシピにも似たようなものがありますが、私の超簡単レシピを二つ紹介します。 パパッとネギ味噌チーズトースト 食パンにとろけるチーズをのせ、刻みネギをのせます。 その上からパパッと味噌パウダーを適量ふりかけます。 そしてチーズが溶けるまでオーブントースターで焼きます。 焼けてくるとおいしそうな香りがします。 味噌パウダーは焼くとこんがりと色が付きます。 味噌パウダーが味噌っぽくないところが良いです。 あっさりしていて、これはけっこうお気に入り…
6月18日にキリンより発売された「からだ想い とまと甘酒」を飲んでみました。 お値段は、税込138円でした。 アルコール分は0%、1本あたりトマト30%、リコピン9.3mg。 原材料は、トマトペースト、砂糖、甘酒(米、米こうじ、食塩)、食塩/酸味料、香料です。 内容量は300mlとたっぷりなので、一人で一度に一本飲むのは多いくらいでした。 暑かったらゴクゴク飲めるかな? みなさん、トマトジュースは飲めますか? トマトは食べられるけどトマトジュースは苦手という人もよく聞きます。 私はトマトもトマトジュースも好きなので大丈夫ですが、これはトマトジュースの味が強いと思いました。 麹の香りが遠くでして…
あれからまた米粉パンのレシピの検索をしていたらこちらのレシピを見つけました。 www.recipe-blog.jp 材料をボールで混ぜて、型に入れてオーブンで焼くレシピです。 今回はホームベーカリーは使いません。 材料はこのレシピの倍量で作ってみることにしました。 ◆材料(パウンドケーキ型18×8.5×8.5cm) 米粉(ミズホチカラ) 200g きび砂糖 10g ドライイースト 3g 塩 3g ぬるま湯 170cc オリーブオイル 10g 量も多くして、うちのオーブンレンジが古い(15年くらい?前のもの)こともあって、発酵時間、焼き時間もそれぞれ5分くらい増やしてみました。 粉類は泡立て器で…
私の使っている象印のホームベーカリーは米粉パンコースがあるのですが、 以前、米粉パンについて調べたら「うまくふくらまない」という感想が多く、米粉自体も売っていなかったので作ったことがありませんでした。 最近、えりーさんの記事でグルテンフリーについて書かれていて、私はパンをよく食べる反面、グルテンの影響について気になっていたため、とても興味を持ちました。 www.rayliax.com ※えりーさん、リンクさせていただきました^^ パンを食べることで健康に影響が出るという本も見かけたこともあったからです(´・ω`・)。 グルテンフリーのパンやお菓子はなかなか見つからない それで私はまず、一般のス…
専業主婦の私は一人で食事をすることが多く、そんな時はなるべく手のかからないものを作って食べています。 味噌汁も一人分作るのは面倒だけど汁物が欲しいっていう時には、液みそを使うととっても便利。 これでも十分手抜きしてる時短料理だと思っていたのですが、同じくらい簡単に一人分の味噌汁を作れるものを見つけました。(というか偶然スーパーで目につきました。) それが「パパッと味噌パウダー」です。私の買ったスーパーでは税込375円でした。 「パパッと味噌パウダー」神州一味噌株式会社 だし入り味噌をそのままフリーズドライにしたという「パパッと味噌パウダー」。 パウダー状のだし入り味噌です。 キャップは振りかけ…
懐かしい桑の実 家の近くの川沿いの道を歩いていて、桑の実が付いているのを見かけました。 子供の頃は、実家で蚕を買っていて、蚕のエサが桑の葉でした。 実家の近くには桑畑もあったので、この時期になると桑の実を採って食べたのを思い出します。 黒っぽくなっているのが食べごろです。甘酸っぱくておいしいです。 木苺にも似ています。 せっかく桑の実を見つけたけれど、フェンスの向こうにある木なので採れません。 あ~、久しぶりに食べてみたいなぁ、桑の実。 ※食べる機会があったらよく水洗いしてから食べましょう。 そして、近くにはクルミの木もあり、実を付けています。 秋にかけまだまだ実が大きくなります。 東京でも場…
「ブログリーダー」を活用して、jasmineさんをフォローしませんか?
レコルトの自動調理ポットでエビのビスクとハニージンジャーキャロットポタージュを作りました。どちらも初めてなのでどんな味になるのか楽しみでした。エビのビスクは干しえびでしたが香りが良く、ハニージンジャーキャロットポタージュは生姜のスパイシーさがクセになりました。
今までコーンパンというと生地にコーンを散らして作っていましたが、ベトつくのが嫌で今回はコーンを包んでみました。コーンたっぷりで甘くて美味しかったです。焼く前にバターを乗せて焼くとバターコーンパンになってそれも美味しいです。
CMで見たレコルトの自動調理ポットが気になり買ってしまいました。材料を入れてメニューを選ぶだけ、あとはポットが自動で調理してくれます。調理時間は30分前後なので、その間にコーヒーやパンの準備ができます。熱々で濃厚なポタージュが美味しくできます。
パン屋さんでよく見かける塩パンと同じように、焼く前に塩を振って塩あんパンを作りました。きっかけは全粒粉入りの生地であんパンはどうなんだろう?と思ったことで見つけたレシピでした。あんこと塩で甘じょっぱさを楽しむパンになりました。
オーブンで焼く前にグラニュー糖やバターを乗せて焼くパンを、シュガートップまたはシュガーバタートップというらしいです。今回は、シュガートップレーズンパンと、ゴロゴロサツマイモパンのアイシングの代わりにグラニュー糖を乗せて焼いてみました。
秋らしいレーズン入りかぼちゃ餡パンを作りました。見た目が普通のパンで、成形を工夫すればよかったと思います。かぼちゃのやさしい甘みにレーズンの甘酸っぱさアクセントとなる味です。シャトレーゼのの季節限定あんみつはお芋づくしのクリームあんみつです。
某あんまんの胡麻餡は胡麻ペーストとあんこですが、こしあんとすりごまを混ぜてごま餡のパンを作りました。それと、シャトレーゼの季節限定の『山梨県産シャインマスカットのクリームあんみつ』を食べましたが、シャインマスカットの味を味わえるあんみつでした。
小麦粉の代わりに米粉、そして米油を使ってシフォンケーキを作ってみました。粉をふるう手間がなく楽です。そしてあまり大きな失敗が無いです。米粉のシフォンケーキはしっとりもっちりした食感で小麦粉とはまた違った美味しさがあります。
以前のような大胆な失敗をすることが減ったシフォンケーキ作り。ただバナナシフォンはちょっとトラウマが…。なので割り切ってホットケーキミックス出作ることにしました。ふるう手間も無く失敗の心配もないので便利です。
はじめてシャトレーゼのあんみつを食べました。季節ごとに具材の違うあんみつが出ているようです。私が食べたのは『宇治抹茶くず玉クリームあんみつ』。宇治抹茶くず玉の中には抹茶餡が入っていました。甘くてとても美味しかったです。
いつも使っているホームベーカリーはコンセントのある所まで移動させて使っています。なので使わない時は電源コードをビニールタイでまとめて収納していたのですが、よく切れます。シリコン製のおしゃれで便利なケーブルバンドを見つけました。
念願のアルミ製のシフォンケーキ型を買い、シフォンケーキ作りをしました。ここ最近で5回作り、なんとなくうまくできたのは1回のみ。ネットなどでレシピを検索しましたがそれぞれで材料が違くて迷いました。オーブンの予熱温度を高めにして焼いたときはうまくできました。
生のいちごをつぶして果汁にし、パン生地の水分としてパンを焼きました。お気に入りの蒸しあずきも生地にいれました。焼き目が付いてしまいましたが、中はほんのりピンク色です。食べるとふんわりとイチゴの香りがして蒸しあずきのやさしい甘さと合いました。
YouTuber完全感覚ベイカー氏の本『製法を使いこなして、何回でも焼きたくなる おうちパンがもっと美味しくなる本』を参考にポーリッシュ法であんフランスを作りました。こねる時に生地がベタつきますが、パリッとした食感のハードなパンができあがります。
長野県安曇野市にあるパン屋さん『月日堂製パン』(がっぴどうせいぱん)さんのカンパーニュ(小)とブリオッシュ・ペイザンヌをお取り寄せしました。自作のフランス式薪窯、地元の材料、ライ麦は石臼で自家製粉するというこだわりのパンです。日持ちするので時間をかけて味わえます。
久しぶりにホットケーキミックスを使ってパウンドケーキを作ったらとても美味しくできました。オーブンの温度、参考レシピなどいろいろな要因があると思いますが、何よりホットケーキミックスって本当に優秀だと思いました。
急にメロンパンが食べたくなり作ってみました。初めに作ったものはクッキー生地の甘さが足りませんでした。二次発酵もスチーム発酵NGだとは知りませんでした。リベンジしたものはクッキー生地は美味しかったのですが、パン生地がもっと軽い方がいいなと思いました。
オーケーストアのベーカリーでも使われている強力粉ビリオンを買ってきてくるみパンを作りました。ビリオンはカナダ産小麦粉100%で、豊かな香りとまろやかな旨みがあり、口溶けの良いパンが作れるようです。作ったくるみパンはサックリとした軽い食感のパンになりました。
ホームベーカリーの生地作りコースで一次発酵までやっていますが、うっかり2時間くらい放置してしまいました。一次発酵し過ぎた生地は使えるのか?膨らみや味は落ちますが、なんとかリカバーでしました。スマートウォッチの座り過ぎ防止機能ってどうなの?
最近よくネットで購入している米麹「あめこうじ」で作った甘酒が甘くて美味しいので「あめこうじ」についてちょっと調べてみました。発酵食品大国ともいわれる秋田県のオリジナル米麹です。甘さが強く、でもスッキリとした甘さ、そして白さ特徴の米麹です。
小麦粉の代わりに米粉、そして米油を使ってシフォンケーキを作ってみました。粉をふるう手間がなく楽です。そしてあまり大きな失敗が無いです。米粉のシフォンケーキはしっとりもっちりした食感で小麦粉とはまた違った美味しさがあります。
以前のような大胆な失敗をすることが減ったシフォンケーキ作り。ただバナナシフォンはちょっとトラウマが…。なので割り切ってホットケーキミックス出作ることにしました。ふるう手間も無く失敗の心配もないので便利です。
はじめてシャトレーゼのあんみつを食べました。季節ごとに具材の違うあんみつが出ているようです。私が食べたのは『宇治抹茶くず玉クリームあんみつ』。宇治抹茶くず玉の中には抹茶餡が入っていました。甘くてとても美味しかったです。
いつも使っているホームベーカリーはコンセントのある所まで移動させて使っています。なので使わない時は電源コードをビニールタイでまとめて収納していたのですが、よく切れます。シリコン製のおしゃれで便利なケーブルバンドを見つけました。
念願のアルミ製のシフォンケーキ型を買い、シフォンケーキ作りをしました。ここ最近で5回作り、なんとなくうまくできたのは1回のみ。ネットなどでレシピを検索しましたがそれぞれで材料が違くて迷いました。オーブンの予熱温度を高めにして焼いたときはうまくできました。
生のいちごをつぶして果汁にし、パン生地の水分としてパンを焼きました。お気に入りの蒸しあずきも生地にいれました。焼き目が付いてしまいましたが、中はほんのりピンク色です。食べるとふんわりとイチゴの香りがして蒸しあずきのやさしい甘さと合いました。
YouTuber完全感覚ベイカー氏の本『製法を使いこなして、何回でも焼きたくなる おうちパンがもっと美味しくなる本』を参考にポーリッシュ法であんフランスを作りました。こねる時に生地がベタつきますが、パリッとした食感のハードなパンができあがります。