chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉ https://fami-lab.com/blog

ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。

子育ての過渡期の「今」お母さんたちはいろんな「不安」や「悩み」を抱えていると思います。そんなお母さんたちに寄り添い、「みんなで幸せになろうね」を合言葉に活動しているカウンセラーのブログです。

みん
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2011/01/05

arrow_drop_down
  • 荒波の後には優しい時間が流れます。

    子どもの問題に逃げずに真摯に向かい合ったママには、大抵の場合、後は豊かな人生が訪れます。

  • 子どもの話はしっかり聞け…の所以

    話を聴くってどういう事なんだろう?今日はママたちのそんなシンプルな質問にお答えいたします。

  • 子どもの気持ちを置き去りにしない!

    不登校の当事者である子どもを無視した発言や行動。いかがなものかと、考え込んでしまいます。

  • あるお母さんの手記より

    子育てというものをしっかり考えさせてくださる手記に出会いました。

  • 先がわかってないと不安なママさん

    先の見通しが立っていないと不安なママさんは結構いらっしゃいます。 でも、そんなママは、つい一言多いし、人生楽しめないのでもったいない(笑)

  • 成功する子じゃなくて幸せを感じる子に育ってほしい。

    人の幸せの視点から、ママたちの関りのヒントをお伝えします。

  • 景色を楽しみながらゆっくり進んでも大丈夫

    人生は長い。時にはこんな風に考えてみませんか?

  • 人に責められるのが怖い!!

    人に責められるのが怖い!!とおっしゃるママさんは多いのですが 本日はそれを少し和らげる方法を書いてみました。

  • 人の感じ方(反応)はそれぞれ

    人にはそれぞれに物事の受け取り方に 少し癖があります。 自分でそれを知っておかれると、人生楽に生きていけるようになるんですよね。

  • 優しい虐待

    mixiの掲示板でスクールカウンセラーさんから「お母さんのしていることは優しい虐待というんですよ」と言われたと言う内容のコメントがありました。 本日はこの事について お伝えしてまいります。

  • それ、「不安」?「恐怖?」

    本日は「不安」と「恐怖」の違いについてお伝えしていきます。 自分と上手に付き合って、少しでも、子育てが楽になりますように(#^.^#)

  • 緊張は感染します

    子どもが学校に行けていない事で自分を責める事はある意味、子どもも責める事になってしまいます。

  • この問題わかるでしょうか?

    自分を整えて、平和で素敵な人間関係を作り出すコミュニケーショントレーニングより、本日は問題を出してみました。 よかったら、チャレンジしてみてくださいね。

  • これ言いたい!!伝え方は2ステップで。

    子どもに〇〇を伝えたいんだけれど どう伝えたらいい? そんなママのご質問にお答えいたします。

  • ママは自分に優しくなってね。

    子どもが学校が苦手になった時ってね、今まで一生懸命頑張ってきたママ、白黒つけて自分を奮い立たせていたママも、自分に優しくなる時期だと私は考えているのです。

  • 怒りスイッチ 不安スイッチ

    人には様々なスイッチがあります。そのスイッチとのおつきあいの方法をお伝えしてまいります。

  • 正しく生きようとする人たちへ

    私は正しい…と頑張っている人は、裏を返せば、時々抜ける、ちょっとラブリーな人でもあるのです。

  • 歪みつながりで 2

    昨日に引き続き、認知のゆがみと言われるものを、お伝えしてまいります。

  • 「歪み」つながりで 1

    以前に「歪み」について書いたのですが、では「歪み」っていったいどういう事を指すのだろう…ということを、本日はお伝えしてまいります。

  • ゆるゆるの勧め

    ママの心に余裕が出ると、お家の居心地がよくなってくるというお話です。

  • どんな家庭を作りたいですか?

    子どもの育ちは、環境と遺伝が絡み合って起こります。 よって、子どもの育ちには、家庭環境も大切な一因となります。

  • 子どもを好きになれない

    子どもを可愛いと思えない。好きになれない。 時々、こんなお悩みをいただきます。

  • 理解してほしいというのなら。

    学校が苦手な子のお母さんから「理解してほしい」という言葉をお聞きすることがあります。 でも、果たして何を理解してほしいのだろう…と私は思うわけです。

  • 言えるといいなぁ~

    先走りせずにじっくりと考えて、子どもの成長のチャンスを奪わずにすんだケースのお話です。

  • ひとはみんなバイリンガル!

    会話の前提に、人はみんなバイリンガル…を知っておいてもらうと、意思の疎通がとてもうまくいくようになります。

  • 素敵な質問2つ。

    親の会に参加した時にいただいた質問にお答えする内容を書きました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんさん
ブログタイトル
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉
フォロー
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用