chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉ https://fami-lab.com/blog

ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。

子育ての過渡期の「今」お母さんたちはいろんな「不安」や「悩み」を抱えていると思います。そんなお母さんたちに寄り添い、「みんなで幸せになろうね」を合言葉に活動しているカウンセラーのブログです。

みん
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2011/01/05

arrow_drop_down
  • 承認の言葉の3ステップ

    家の空気が明るくなってくる承認の言葉。これが出せるようになるための3ステップをお伝えします。

  • 我が家の声掛けのケースです

    6年前、アウトロー君高1の時の我が家の声掛け。皆さんの、参考になる?と 再アップしてみました。

  • 相手に伝わる言葉を出す

    言葉は、使い方を間違えると、人の心をずたずたにすることのできる凶器にもなります。 子どもの心を傷つけない安心な言葉の選び方。そのヒントをお伝えします。

  • 人生満足度尺度

    人の幸福感の研究から、こんな結果が出ています。

  • ネガティブ感情も大切なあなたの一部です。

    自分のネガティブな感情を見れるようになると、人はうんと優しくなります。

  • 5:1の法則

    子どものいいところ、頑張っているところなどを見つけることが上手なママほど、お願いも出しやすくなるのです。

  • 子どもは勘違いしています。

    子どもは親が思うよりうんと、世間や社会の事をわかっていません。自分とは違う、子どもなんだ…という目で観察してあげてくださいね。

  • 自分で自分の事がかわいそうだと思う時

    自分がどう感じようが、どう思おうが自由なんです。 こう思っちゃいけない。そんな気持ちは取っ払ってくださいね。

  • 言葉と行動に責任を持つ!!

    何か誰かに教えてもらったら、何も考えずに子どもに伝えたり、行動したりすると、子どもの混乱を招いてしまいます。

  • フィードバックがもらえる人になろう。

    フィードバックをもらう事は、ある意味 とても怖い事でもありますが、フィードバックは成長を促してくれるものでもあります。

  • 感情コントロールの上手なママを目指してみませんか?

    お母さんの感情コントロールとお子さんの問題は、関係性があると言われています。

  • 自分の目標を明確にするミラクルクエスチョン!!

    自分の事があまり好きでない…という方は結構いらっしゃると思うんです。そんな皆さんへ、自分を大切にできるようになる第一歩「ミラクルクエスチョン」を今夜はお伝えします。

  • お家生活の子の楽しみに使うお金は…。

    お家生活をしている中学生の女の子ちゃんママから 好きなアニメ関係に使うお金のご相談をいただきました。

  • 自分の歪みを知ること。

    人は誰にでも、歪みというか、考え方の癖のようなものがあります。それについて、書いてみました。

  • 感情は考えるものではなく感じるものである

    大人は子どもによく「相手の気持ちを考えなさい」と言いますが…(笑) 詳しくは続きをどうぞ。

  • ママの願い:気楽に生きたいを満たすために

    本日面談のママさんの願いは「気楽に生きたい」でした。 じゃぁ、そのためにはどうすればいいか。を 本日はお伝えしてまいります。

  • 自分にも人にも優しくなれる三重丸のお話

    「価値観の三重丸」これを使って考えると、生きるのがとても楽になります。今日は幸せの三重丸のお話です。

  • 生き辛さは「強み」

    どんなお子さんの特徴でも、それは「強み」になっていきます。 結局はそれをどう使うかなんですよね。

  • 不登校で悩めるシングルママさんへ

    千葉の事件をきっかけに、生存確認など、ご家庭への介入が多くなりそうです。

  • 愚痴と悪口

    コミュニケーションは習うものではなく、自然に習得していくもので、時には、勘違いをして習得している時もあります。

  • 認めるのは他人で練習(*‘ω‘ *)

    家族や自分の事はなかなか認められけれど、他人だったら認めやすい。 だったら、承認は他人で練習していきましょう。

  • 心が変われば…。

    お子さんに変わってほしくて、ママが気を付けたことが、実は…。

  • ダメ出しは気を使う子を育てます。

    大人は子どもに対して、本当に気軽にダメ出しをしてしまいます。 でも、それが過ぎると…。

  • 自分と子どもとの違い探し

    ママたちが思っているよりもずっと、ママと子どもたちの間にはたくさんの違いがあります。違う部分を探してみる。今日はそんなお話です。

  • コメントからママの状態を考えてみる

    どうにかできる事かできない事か、きちんと分けて、エネルギーの無駄遣いを最小限にできるといいですね。

  • 1~3月の過ごし方

    ぼちぼちと新学期の始まりという現実が目の前に迫ってくる時期ですね。

  • さまざまな経験のその後

    あけましておめでとうございます。今年という特殊な年を踏まえてどう生きるかを考えてみました。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんさん
ブログタイトル
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉
フォロー
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用