ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ムカついた時の対処法:まずは沈めよう!!
久しぶりの悶々。 そんな時 ある仲間が 私を助けてくれました。
2024/03/31 18:00
ステップアップ表仕上げました。
ママのなりたい自分に向かって、ステップアップ表を作成しました。
2024/03/30 18:00
コンサルタントを目指して欲しい
学校が苦手な子たちは、みんな真面目で優しい子たち。だから、きちんと意味を教えてあげて欲しいのです。
2024/03/29 17:30
『結論!!短く!!感情!!』
人の言葉は、その人そのものです。 いくら覆い隠そうとしても、ところどころで、その人のボロが出てしまうものなのです。
2024/03/28 18:00
相手に伝わる言葉掛け
コミュニケーションを 少し意識するだけで、親子の関係に随分と変化が出てきます。そのコツをおつたえします。
2024/03/27 18:00
子どもを信頼するということ
期待をするから、辛くなる。 期待と信頼の違いを理解して、少しでも楽になってくださいね。
2024/03/26 17:30
心理系の勉強がしたいのです
子どもの問題がきっかけで、心理の勉強を始められるかたは結構いらっしゃいます。今日は、そのチョイスの方法をお伝えします。
2024/03/25 18:00
ちょっと怖い共依存症のお話
共依存という言葉を聞いたことがありますか? 人間関係で起る依存のお話です。
2024/03/24 17:25
苦手な話は聴かなくてもいい!!
話は聞けと言われますが、聞いていて、しんどくなったり、辛くなったりする話は、聞かなくていいと私は考えているのです。
2024/03/23 18:00
「自分が楽になる」の、一つの提案として
まずはお母さんが人生を楽しんでくださいね…と言われても、早々簡単にそんな事できるものではないですよね。
2024/03/22 18:00
発達凸凹;私は火星人、そしてあなたは水星人♪
不登校の子どもたちの中には、発達凸凹のある子が多いと言われていますが、発達凸凹っていったいなんなのでしょう?
2024/03/21 17:40
メッセージでソーシャルスキルトレーニングのすすめ!!
親の出すメッセージで 子どもの社会や人の理解を促進していく事ができるというお話です。
2024/03/20 18:00
例え不登校でも…。
お子さんが学校が苦手になった時、母親ノート法の創案者東山先生は、子どものいう事はできるだけかなえてあげればいい…とそんな風に仰っているのですが、でも、ママも自分で自分が嫌いになるような事はしないでいいのであります。
2024/03/19 18:00
楽しもうと思っても楽しめるもんじゃない。
先日は、まずは綺麗になってみませんか?とご提案しましたが、今日はメンターを作るという方法をお伝えします。
2024/03/18 18:00
事なかれ主義は崩壊を起こす
学校が苦手な子のママ必見!! 以前に参加した「母親ノート法」点検者勉強会の内容をお伝えしてまいります。
2024/03/17 18:00
後で思い返して悶々する子どもたち
今日は学校が苦手な子に多い特徴である「後で思い出して悶々する子どもたち」という事についてお伝えしてまいります。
2024/03/16 18:00
黙る=自分と向かい合うって事
「黙る」ことは「ねばならない」や「べき」ではなく、もっともっと 自分に優しいものなのです。
2024/03/15 17:30
ジャイアンの独演会に耐えます!
本日面談のママさん。お嬢さんのジャイアン状態に本当によく耐えておられます。 本日はジャイアンタイプのお子さんについて書いてみました。
2024/03/14 18:00
パパに伝わるメッセージ、作りました~。
子どものコミュ力を上げるには まずはママのコミュ力アップです。 フォローアップで、パパに伝えるメッセージを作った時のお話です。
2024/03/13 18:00
モデルをさがせ!!
子どもが不登校。私はどうすればいいのだろう。 今日はそんなママに向けて、一つの方法をお伝えしてまいります。
2024/03/12 18:00
みんなも緊張してるんよ。
人が多いところに向かう時 学校が苦手な子は緊張する子が多いようです。そんなときどうする? 今日はそんなお話です。
2024/03/11 18:00
駄目な人なんて一人もいない!
短所も裏を返せばみんな長所。自分をダメだなんて、思わないでくださいね。
2024/03/10 18:00
上の子が下の子に当たる時
きょうだい関係ってむずかしいですよね。今日はその対応について、お伝えいたします。
2024/03/09 18:00
人が怒られているのを見ると怖い
学校が苦手な子の中には 人が叱られているのを見るだけで、相当にダメージを受けてしまうお子さんもいらっしゃいます。
2024/03/08 18:00
人は必ず成長できる
人はいくつになっても、変化成長することができる生き物です。 そして、変化成長が楽に自分らしく生きる事につながっていくんですよね。
2024/03/07 18:00
不登校対応:子どもの言葉を書きとめてみる
子どもって本当に親には思いやりいっぱい。可愛さいっぱいで接してきてくれます。 それに気づくことができるように、子どもの言葉を書き留めてみるって、とても効果のある事なのです。
2024/03/06 18:00
単位制、通信制をどう説明したらいいでしょう?
高校選択に当たり、単位制・通信制をどんな風に子どもに伝えたらいいでしょう?というご質問をいただきました。
2024/03/05 17:50
起立性調節障害に注意!
病名をつける時、それを子どもに伝える時は、かなりの慎重さが必要となります。
2024/03/04 18:00
こんな時こそペーシング
思春期以降は、時間ではなく、お金やすみわけなどで、ルールを明確にしていきます。
2024/03/03 17:45
イライラのコントロール術
子どもが家にいると、ママはイライラが増えますね。でも、イライラを作り出しているのは自分。自分でコントロールする方法をお伝えしてまいります。
2024/03/02 18:00
境界線を引く、勝ち負けを手放す。
子どもは親の飾りではありません。 人と人の間の境界線をきちんと作って、それぞれが、自分らしく生きる事。これができるといいですよね。
2024/03/01 18:00
2024年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?