chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉ https://fami-lab.com/blog

ママが楽になる。お子さんも楽になる。家族みんなが幸せになる。それを目指すママのためのブログです。

子育ての過渡期の「今」お母さんたちはいろんな「不安」や「悩み」を抱えていると思います。そんなお母さんたちに寄り添い、「みんなで幸せになろうね」を合言葉に活動しているカウンセラーのブログです。

みん
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2011/01/05

arrow_drop_down
  • 不登校;ユング心理学と桃太郎

    学校が苦手な子のママたちは日々「葛藤」と戦っておられます。 しんどいよね。 今日は、そんな葛藤との付き合い方をお伝えしていきます。

  • 「母親ノート法」による初期対応

    お子さんが学校が苦手になられてまだ、日が浅く どのように接していいかわからないと仰る方も多いと思うので 「母親ノート法」では どんな風に接するか。 そして、それはどうしてか…を お伝えしていきます。

  • mixi内不登校掲示板について

    mixi内で運営しているNPO法人掲示板のコンセプトについてのお知らせです。

  • 仕事は自分のためならず

    ママさんたちは「好きな事を見つけて、将来はそれを活かした仕事について欲しい」とよく言われるのですが、私はそれにはとても疑問を感じてしまいます。 今日はそんなお話です。

  • 笑って子育てしてきましたか?*

    ちっちゃい頃の養育環境が お子さんの精神的発達に大きく関わっている。 今日はそんなお話です。

  • 子どもを犯罪者にしないために

    誇りをもって生きること。 それは、そんなに難しいことではなく、自分の意識次第なのです。

  • 文句の多い子どもへの対応

    いろんなことを平均的にこなす子と、一つ一つをクリアして成長していく子どもがいます。今日はそんなお話です。

  • 子どもの話が聞けない時

    子どもの話をニュートラルに聴けない時は誰にでもあるのですが、そんな時こそ、自分を知って、自分を楽にするチャンスでもあります。

  • ママは自分を責める必要はなし。

    心理系の書き物を読んでいると、時々、子どもは親のせいで病気になったなどと書かれたものがあります。ゼロではないけれど、それだけではないと、私は声を大にして言いたいのです。

  • エネルギーが落ちているときは気候の変化がこたえます。

    気候とメンタルとは、結構な関係があるのです。 今日は、そんなお話です。

  • 人のせいにする子と、頑張る子の甘やかし

    学校が苦手になる子は 何でもかんでも誰かが悪い!自分は悪くない!と そんな言葉出しをする子が多くいます。

  • 旦那さんの扱い方と、黙っていれば失敗しない。

    母親ノート法でよくあるケース第2弾です。!

  • 身振り手振りと、相談について

    母親ノート法の面談より。皆さんの参考になるような、よくあるケースをお伝えしてまいります。

  • 本当の意味の受容とは…。

    受容という言葉をよく使うのですが、本当の意味で、受容っていったいどういうことなんだろう…というところを 考えてみました。

  • 子どもの欲求をどう考えるか

    母親ノート法でよくいただく質問にお答えしました。

  • 子どもの心を元気にする内言語化の訓練4つ

    心がしんどくなっちゃっている人には、おしゃべりの人は鬼門です。 ママの応援は、自分の自粛から、始まるのかもしれません。

  • こうして、人との信頼を紡いでいきます。

    人との関係性を楽しむには、それなりに トレーニングが必要です。

  • そもそもストレスとは。。。

    ストレスという言葉をよく使いますが、皆さん そもそもストレスとは何かご存知ですか?正しく知って、お子さんへの対応のヒントにしてくださいね。

  • もめごとの原因の一つはこれ!

    人はみんな、それぞれに 使う言葉の意味が微妙に違います。 そのことを知っていると、人付き合いが丁寧に、優しくなるのです。

  • 子どもが何かを頼んできた時の対応。

    子どもが何かを頼んできた時、つい、ママは焦ってしまって、後で後悔するような返事をしてしまいがちです。 今日は、そんな時の対応をお伝えいたします。

  • 勉強をするようになってきました。

    ママの踏ん張りの効果かな?子どもさんが 少しずつ勉強するようになって来られたそうです。

  • 自分を上手に使いこなすと言うこと

    人には個性があります。それを知って上手に使いこなすこと。 それが上手に生きていくポイントかもしれないなぁ…って考えています。

  • 卒業アルバムの写真を撮りたくない

    卒業学年のお子さんのいらっしゃるお家では、ボチボチと、卒業準備の連絡が学校から来る時期になりました。

  • 子どもばかりに目が行くんだよね

    人を変えようとするより、自分を変化成長させる方が断然楽! 今日は、そんなお話です。

  • 心の境界線を考える2

    家族間のパウンダリーを上手に作って、お互いに自立した関係性で、お子さんの成長を応援してあげてください。

  • 心の境界線を考える1。

    学校が苦手な子のお家では、人と人との境界線が上手に引けていないなぁ…と思うことがよくあります。

  • 受験の年は成長の年

    人は挫折を味わって成長していきます。 受験の年は心の成長の大きなチャンス! この一年の付き合い方を書いてみました。

  • 中高一貫校の不登校

    中高一貫校の不登校は、公立の不登校とはまた少し様子が変わってきます。 今日はそんなお話です。

  • 荒れる子が増えていく時期です。

    最近、ママ達から 「うちの子 機嫌が悪いんです。」というお話をよくお聞きするようになりました。 今日は、そんなお話です。

  • 正義感が強いと疲れやすい

    学校が苦手になる子は どちらかというと、真面目で、頭の固い、正義感の強い子が多いのです。 大人しそうに見える子のママは気付いていないかもしれないけど、黙るをしていただくと、ポロポロとその特徴は出てまいります。 今日はそんなお子さんに対応する方法をお伝えしてまいります。

  • 気づいてあげて。守ってあげて。

    誰かと向かい合うのを避けるために、子どもへの負担に見て見ぬふりをしてしまう。誰にでもあることかもしれません。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
みんさん
ブログタイトル
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉
フォロー
不登校 ママのためのお役立ブログ⁉

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用