週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日の朝食。派手さはないが堅実なメニュー。いか刺しと焼き鯖がメイン。
朝から温泉。朝食前に2度も温泉につかった。加水、循環、ろ過、消毒など一切なしの完全源泉かけ流し。しかも、貸し切り状態。こんな温泉に毎日つかれたら幸せなのだが。温まり方が違う。
土曜日に勤務したので今日は振休。皆さんが仕事をしている平日に休めるのはなかなか良いもの。ただし、月曜日はお休みの施設が多いのが難点。
ドラマ・アンチヒーローは第2話。裁判で検察側の主張を崩していく明墨弁護士。違法すれすれの策で仕事を進めていく。裁判では無罪を勝ち取るも、容疑者は実は犯人だったようなシーン。同じ殺人でも、状況によって意味が違うとする明墨。今回の裁判だけでなく、自分の過去とも
大河ドラマ「光る君へ」は第16話。今回は、都で疫病がはやるが、道隆らは有効な手を打たず、道長は不満。まひろは疫病で苦しむ人たちを助けるが自分も感染しまう。たまたま視察に来た道長がまひろに会い、まひろの家に送り届け、一晩看病する。大河ドラマというよりは、時代
温泉宿の楽しみの一つは食事。夕食のお刺身。一人ずつ舟盛り。美味。カツオの大きさが半端でない。カレイのから揚げが美味。骨までサクサク食べられた。地酒を3ついただいた。
夕食前に温泉街を歩いた。街中の案内表示。温泉のルーツか。公衆浴場・さはこの湯。温泉神社。立派なお社。温泉が流れていた。湯本駅にも行ってみた。こじんまりとした駅舎。売店あり。公衆浴場・みゆきの湯。駅から数分。街中には足湯もあった。多彩な飲食店があった。
今回は、いわき湯本温泉の「鮮の宿 柏」に宿泊。1階は料理屋さん。広めの部屋だった。温泉は硫黄の香りがただよう。完全な源泉かけ流し。部屋から公衆浴場の「さはこの湯」が見える。たぶん源泉は同じ。
塩屋崎で見た野鳥。ハヤブサ。たぶん、ハヤブサ。
塩屋崎灯台にふもとにある美空ひばりの歌碑。歌が流れてくる。
塩屋崎灯台に行ってみた。駐車場から階段を上るのは一苦労。ふもとまでは何度が来たことがあるが、登ったのは初めて。お金は必要だが、灯台に入って上まで登ることができる。灯台の入口。上までは103段の階段。電球の下の部分。さすがに展望が良い。下から見るとこんな感じ。
いわき震災伝承みらい館を訪問。東日本大震災の津波被災地に立地している。館内には様々な資料が展示されている。近くには豊間中学校があり、学校関係の展示品も多い。当時の中学校のタイムレコーダー。ピアノと教室の黒板。ちょうど1時間ほど語り部の方の話を聞くことができ
ローソンのスイーツ。どらもっち。あんこ&ホイップ。もちもち感と甘さが素敵。
月曜日が振休なので、日曜日と月曜日の2日間、かみさんと愛車ライズで1泊2日のドライブ。太平洋に方に行ってみた。天気はまずまず。今回は、普段あまり使わない高速道を利用。
帰宅途中にいつもと違うセルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して173円。道路沿いの表示は179円。20リッターで箱ティッシュがもらえれるが、今回は届かず。今日は遠出をするのでやむを得ない。
卓球の応援にあいづ総合体育館に行った。中学生、高校生、社会人がいっしょに試合をする大会。ダブルスからスタートしたので、実際にシングルスを応援する前に帰宅。残念。
三万石のままどおる。いつ食べても美味しい。やさしい味わいが素敵。
今日はまずまずの天気。発電は好調。日中の青い棒グラフが素敵。
ドラマ「花咲舞が黙っていない」を観た。今回はコーヒーチェーン情報漏洩事件。真面目に働いてきた銀行員が報われず、情報漏洩をして転職を図ろうとするが、それを見逃さない臨店班の花咲舞。ラストの方で相手にたたみかけるセリフがいい。今田美桜と山本耕史のコンビもいい
箱物アイス。ヨーロピアンシュガーコーン。チョコレート味。以前とパッケージが変わったように思う。食べごろサイズ。甘い。
今日は出勤日で、夜も会合があったため図書館へ行くことができなかった。それで、かみさんに5冊返却してもらい、3冊は家のパソコンで延長手続きをした。次は2週間を待たずに図書館に行くかも。連休もあるので。
今日見た野鳥。カワラヒワ。ホオジロ。いつも同じ場所に同じ野鳥がいる。いいね。
夜は歓送迎会。会場は芦ノ牧プリンスホテル。料理はまさに温泉宿の宿泊者と同じようなコース。本来なら温泉を楽しみたいところ。いろいろな方と話せて楽しい時間を過ごすことができた。大規模宴会ではないので、いい感じだった。
今日はイベントがあり出勤日。朝の通勤は結構スイスイ。自分の出番は午後に少しあり、午前中はそのための準備。ほぼ定時で退勤。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車と電車の並び。キハ40系とE721系。電化区間と非電化区間がある磐越西線らしい並び。2019年7月に会津若松駅で撮影。
チコちゃんに叱られる!▽ハトといえば?▽缶飲料の謎▽雑誌の不思議
チコちゃんに叱られる!は平和の象徴・ハト、スチール缶とアルミ缶、雑誌の不思議の3本立て。再現ドラマあり、実験映像あり、そして専門家の解説あり。今回は、どれも「なるほど」という内容だった。大竹まことが「つまんねえなあ」と正解。さすがレギュラークラス。
今日は曇りがちの天気。よって発電は残念。一時だけの発電。
カリン・ブルーメのミルフィーユ。チョコレート味。サクサク感と甘さが素敵。
何となく観た番組。プライムふくしま。栗原はるみの福島さんぽ~1年の旅の軌跡~。料理家の栗原はるみさんが、亡き夫との別れを悲しみつつも前を向くために様々なことにチャレンジ。その一つがふくしまを旅することらしい。県内各地での地元の人とのふれあい。当然、料理の
今夜はビール。エビスビール。普通の味わい。
今日は1時間の年休を取得して2回目の歯科通院。今回は薬を詰め直した後、全体の画像撮影を行い、治療していない箇所のチェック。さらに歯周のチェック。前回から治療している箇所は次回で完了。新たな箇所に着手するようである。画像をもとに詳しく説明してもらえるのがあり
今朝の甘い物 太郎庵 会津の天神さま カリフォルニアラムレーズン
会津のお菓子屋さん太郎庵の会津の天神さま。カリフォルニアラムレーズン。ふんわりのブッセと甘いクリームが美味。
かなり昔の画像だが磐越西線・翁島駅のE721系。2両編成のワンマン郡山行。2019年7月に撮影。
今日は晴れ間もあったのだが、黄砂の影響があったようである。よって発電は今一つ。グラフの形は良いが、目盛りの数字があと一歩。
今夜は雲か、それとも黄砂か。月にカメラのズームレンズを向けても、ピントが合わなかった。しかたなく、そのまま撮影。これでは月の形もよくわからない。残念。
今夜の甘い物 カリン・ブルーメ ミルフィーユ あまおう苺・ホワイトチョコレート
カリンブルーメのミルフィーユ。あまおう苺・ホワイトチョコレート。サクサクの食感といい感じの甘さが素敵。
サラメシ(3)かまぼこ店の若い女性社長・奥能登の製塩所・坂本龍一
サラメシ。最初はかまぼこ店の若き女性社長。4代目ということだが、なんと一族ではなくて事業承継。すごいね。後半は奥能登の製塩所。避難所生活をしながらも仕事をする若者。88歳で再起をはかる方もすごい。最後は、坂本龍一が愛した店。クロワッサンサンドのお店の人と坂
トリセツショー。今回のテーマはチョコレート。高カカオチョコレートは健康に良いようだ。お医者さんの机の引き出しに、たくさんチョコレートがあったのは笑えた。料理では味噌と間違える味わい。そして手作りチョコレートの極意はよく攪拌することのようだった。奥が深い。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。近寄っても動かなかったので、違う鳥かと思ったほど。
懐かしい客車。青い12系。スハフ12。側面の表示。磐越西線の臨時列車「快速DL青い12系客車」の編成。2019年6月に会津若松駅で撮影。
今日は曇り後晴れ。しかし、黄砂。よって発電は今一つ。肝心の時間帯がダメ。
会津のお菓子屋さん太郎庵のシュークリーム。皮の食感と甘さが素敵。
今夜はビール風飲料。サッポロのゴールドスター。まあ、普通か。
ゴールデンタイムのローカル番組。ふくしまSHOW。今回は西会津町の特集。最初はお寿司屋さん。新潟直送の新鮮な魚。確かに新潟と接するだけに納得。ほかにも美味しいものがたくさん登場。田舎体験や青い屋根も興味深い。
夕食前にパソコンで講義を聴いた。今日は印刷教材にそった講義。聴きやすかった。「自立と社会参加」という言葉が今日の印刷教材に14回登場した。すごい。
久しぶりに玄関の花を撮影。少しずつ変わっていたようである。
帰宅時の月。まだ、明るかった。黄砂のせいか、夕日が見えなかった。
帰宅途中に散髪に行った。ほぼ定時退勤だったので、理容店では待ち時間なし。しばらくしてつい次とお客さんが入店。タッチの差だった。今日は顔そりの方がとても丁寧だった。ノーシャンでシニア割引。d払い。
今日見た野鳥。ホオジロ。先日見たのと同じ場所。もしかしたら同じ個体か。
今となっては懐かしい磐越西線の臨時列車。快速DL青い12系客車。客車は4両。ヘッドマーク。2019年6月に会津若松駅で撮影。
今日は晴れや曇りの天気。発電はまずまず。ここ数日のようにはいかないが、まずまず。
火曜日はローカル路線バス乗り継ぎの旅。第13弾の今回は東京・新宿から新潟・萬代橋。マドンナは田中律子。初日、埼玉県内でダブりあり。三国峠のトンネルでは田中の知り合いの女将が迎えに。新潟県内は早い時間で意外とつながらず、あせる。変化する悪天候の中で健闘。バス
いただきもののお菓子。スティックケーキ・ブレーン。しっとりとした食感と甘さが素敵。
ネットで温泉宿を予約。いつものじゃらんで。今回は振替休日を使い、日曜日の宿泊なのでリーズナブル。ポイントも利用。源泉かけ流しの温泉と新鮮なおさかなを味わう予定。
今夜日本酒。夕食のメニューで酒を選んでいる。
夕食前に見た月。ほぼ頭上で、ほぼ半分。いい感じに撮影できた。
帰宅後にパソコンで講義を聴いた。今回の講師は、他の回の自分の講義の印刷教材の資料を参照しながら講義を進めていた。今までにないタイプ。関連がわかり勉強になる。
今日見た野鳥。ホオジロ。目立つ場所にいるホオジロ。
会津若松駅構内を移動中のキハ110系。磐越西線や只見線で活躍中。2024年4月14日に撮影。
今日は晴天。最高気温は28.9度だったらしい。発電も好調。連日の美しい青い棒グラフ。
月曜日は鶴瓶の家族に乾杯。今回のゲストは中条あやみ。訪問先は新潟県三条市。三条に参上!という中条のギャグでスタート。中条の第一のねらいは、白髪ねぎカッターを探すこと。高校の合格発表待ちの男子2名を引き連れて、金物屋を訪問。そこの主人は俳優・高橋克実の親戚。
先日、歯科医院に通院し、麻酔をして神経を抜いたのだが、そこに詰めた薬がしみ出てきたようである。口の中に薬の味がする。しかし、今のところ痛みはない。次の通院日まで痛まないと良いのだが。
今日は暑かったので、今夜はエビスの黒ビール。焙煎した感じが素敵。グラスに注げば、コーラのよう。
銀行から封書。たぶん、半年に一度届くのだろう。通帳ではなくて、こうした書類なのも、なかなか。
いただきもの。タラの芽。初物。さっそく天ぷらでいただいた。
帰宅時の月。ほぼ頭上。月が大きくなっていくペースが速いように思う。
今日見た野鳥。ホオジロ。フェンスで鳴いていた。
今日の会津若松駅の改札口周辺の様子。改札口は変化なし。この週末も磐越西線は「あいづSATONO」の運転あり。全国交通安全運動実施中ということで、踏切事故防止のコーナーあり。踏切の模型。チラシの配布あり。その向かい側には、「あいづSATONO」関連のコーナー。売店には
今日も晴天。よって発電も好調。美しい青い棒グラフ。
日曜劇場「アンチヒーロー」e p i s o d e 1 -接点-
新番組のドラマ日曜劇場「アンチヒーロー」。個性的な弁護士が、殺人事件の容疑者に関する検察側の立証を崩していく。裁判には勝てるだろうが、それが必ずしも真実かは不明。そのへんがアンチなのか。最後に凶器のハンマーが出てきた。次はどうなる。裁判物は展開が楽しい。
大河ドラマ「光る君へ」は第16話。道兼亡き後、朝廷では道隆が勢いを増し、露骨に身内を昇進させていく。納得のいかない道長。伊周も増長。一方、まひろは相変わらず。近江の石山寺まで旅に出る。そこで蜻蛉日記の作者に出会い、アドバイスを受ける。
昨日は休肝日だったが、今日は歯も痛くないので、日本酒を飲んだ。冷でいただいた。
愛用している活動量計のボタン電池を交換。次の交換はいつか。
今日の夕暮れと月。星のように見えるが、月。今日は晴天。
録画しておいた映画・日本統一44を観た。横浜での争いが続き、丸神会では中森組と広野組が内紛。そこに侠和会や迫田組も関係。横浜の若者3人に亀裂が入るが、無用な争いをやめさせる氷室と田村。その気持ちもむなしく命を落とす若者。氷室は怒り心頭。そんな中、藤代組の跡目
今日もパソコンで講義を聴いた。印刷教材にそった分かりやすい内容。図表がわかりやすく、講義の内容がイメージしやすかった。これでだいたい半分が終了。
教師はあきらめない──かけがえない生徒たちへ三木ひろ子新日本出版社2020-10-15著者は三木ひろ子さん。私立鶴川高校に勤務。国語教師。混乱した校内の状況の中で、奮闘する著者の記録。公立校では考えられない、教職員(特に組合系)と管理職・経営陣との対立。こんな学校
今日の午前11時前の会津若松駅。1番線に磐越西線の郡山行。E721系。2番線には磐越西線のキハ110系が到着し、その後、回送となって構内を移動。5番線にはカラフルな会津鉄道のAT500形。ほかに只見線の朱色のキハ110系。1両だけのキハ110系。E721系。GV-E400系やキハE120系。
録画しておいたドラマ「花咲舞が黙ってない」を観た。銀行内の不正を暴くストーリー。主人公が女性というのもポイントか。テンポがあって見ごたえがある。基本的には水戸黄門のような勧善懲悪。日本人好みと言えるだろう。池井戸潤、さすが。
スーパーに買い物に行くついでに、我が家にたまったペットボトルを持参。回収機に入れてリサイクル。ポイントがたまるようである。
今日も我が家の菜園を耕した。耕すたびに土が軽くなっているような気がする。お日様の力か。
今日の野鳥 ヒヨドリ・カルガモ・シジュウカラ・カワラヒワ・スズメ 会津大学
会津大学を散歩していて見た野鳥。ヒヨドリ。多数。カルガモ。シジュウカラ。カワラヒワ。スズメ。メジロを探していたのだが発見できず。残念。
午前中、かみさんと散歩。昨日、会津大学で見た桜が良かったので、再び会津大学へ。夕方とは雰囲気が異なる。桜は満開。遊歩道を一周。違った色の桜もあり。散歩している人が結構いた。磐梯山。
先日、カメラ買取のチラシが新聞に入っていた。デジカメでも、壊れていても1つ1000円で買い取ってくれるらしい。我が家には古いデジカメがいくつかあって、前の家に行けば、さらにある。 どれも撮影可能。どうせ使わないから売ろうかとも思ったが、参考までにメル
還暦からの人生戦略 (青春新書INTELLIGENCE 622)佐藤 優青春出版社2021-06-02著者は佐藤優さん。作家。元外務省主任分析官。還暦後の生き方について、具体的に指南。様々なデータを示しながら、人間関係とメンタル、仕事、お金、学びや死との向き合い方など。巻末には池上彰
日曜日の朝は「さわやか自然百景」。今回は厳冬の北海道・屈斜路湖。寄せ氷やフロストフラワーなどが紹介されていた。厳冬期でも地熱で雪のないところもある。野鳥も登場。ツグミ、ヤマゲラ、カワアイサ、ヒドリガモ、オオハクチョウなど。エゾシカや昆虫も紹介されていた。
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。新潟色のキハ47。2019年6月に会津若松駅で撮影。
今日も晴天。よって発電も好調。青い棒グラフが美しい。
新プロジェクトX 弱小タッグが世界を変えた~カメラ付き携帯 反骨の逆転劇~
先週からスタートした新プロジェクトX。今回はカメラ付き携帯の開発秘話。中心となるのは開発したエンジニアだと思うが、その機会を作ることになった通信会社の発想と開発を任せたエンジニアの上司の存在が大。組み合わせることと小型化することは日本人の得意技のようであ
今日は休肝日。昨夜、会合でたくさん飲んだこともあるが、夕方、歯科治療で麻酔をしたため。今日は気温が高かったので、ビールと冷たい日本酒を飲もうかと思ったいたので、残念。まあ、体には良いか。
帰宅途中、セルフスタンドで愛車ライズに給油。給油カードを利用して173円。道路沿いの表示は相変わらず179円。景品のティッシュボックスをもらった。
散歩途中に見た今日の夕日。美しかったが、見たようには撮影できないものだ。月も出ていた。飛行機も見えた。
通院帰りに会津大学構内を散歩。広々とした空間が素敵。東側の桜が満開。朝方、お日様があてれば、さらにきれいだろう。何本も続いているので見ごたえがある。ランニングをしている人が多かった。
夕方、予約していた歯科に通院。初めての歯科医院。とても対応が良かった。親不知の痛みに対応すべく神経を抜くこととなった。今後、数回通院する見込み。
午後、パソコンで講義を聴いた。印刷教材に沿った講義で、とても理解しやすかった。日頃の職場での様子も踏まえることで、より具体的に理解できたように思えた。今の科目は日々の業務にとても役立つものである。
モロゾフのチョコレート。フィオレット。花がテーマのチョコレート。さまざまなフルーツの味わいが素敵。
録画しておいた「うたコン」を観た。今から50年前、1974年のヒットソングが次々と登場。南こうせつや野口五郎も出演し、当時の名曲を熱唱。さまざまなジャンルの曲がヒットした1年だったようである。すべてわかる自分は歳をとったということか。
土曜日の昼は探検ファクトリー。今回は茨城の耐熱ガラス工場。透明で熱に強く、様々な形のガラス製品。大量に生産する部分と職人が技を見せる部分と多彩。技術を絶やさないための取り組みもあり。電気を利用し、工場に煙突がないのも驚いた。
我が家の菜園を耕した。今シーズン二度目。何度が繰り返して耕し、土を柔らかくしていきたい。
今日の野鳥 ウグイス・カワウ・オオバン・ヒドリガモ・シジュウカラ・ヒヨドリ 鶴ヶ城公園
鶴ヶ城公園を散歩していて見た野鳥。ウグイス。正面から初めて撮影できた。カワウ。オオバン。ヒドリガモ。シジュウカラ。ヒヨドリ。
「ブログリーダー」を活用して、ふじ@日直さんをフォローしませんか?
週末に宿泊した温泉宿の横に磐越西線あり。2階の部屋から列車を見た。夕方、SLばんえつ物語号を見た。けん引するSLはC58。客車の最後尾。こちらはGV-E400系。列車を部屋から見られる温泉宿。素敵。
今日は曇りの天気で、時々小雨。それを思うと発電はまずまず。今月は思いのほか好調。
冷蔵庫に残っていたアイス。抹茶とあずきのアイスバー。あずきは確かに甘いが、氷の部分は抹茶感が強く渋い。
月曜日は「鶴瓶の家族に乾杯」。ゲストは俳優・山本耕史。訪問先は宮崎県日向市。その後編。山本は以前宿泊したホテルをたよりに、近所にジムを訪問し、かなりの時間の筋トレ。さらにその向かいのお宅で、トレーニングを積んでコンテストで入賞した夫婦から話を聞く。鶴瓶は
今日は仕事が一区切りついたので、ちょっとだけ日本酒。純アルコール量は22グラム。
国民健康保険税の納税通知書が届いた。自分は共済組合に加入しているが、かみさんが国保に入ったので、世帯主である自分が納税義務者。税額の算定は複雑。
今日の夕暮れ。パラパラと小雨が降っていた。オレンジの西の空。
帰宅途中、愛車ライズにセルフスタンドで給油。給油カードを使って177円。今回は箱ティッシュのもらえる15リッターだけ給油。平均燃費は19.6キロ。
今日見た野鳥。ヒヨドリ。かなり高い樹木のてっぺん。
今朝はパラパラの雨。晴れているようなのだが、パラパラの雨。愛車ライズはワイパー作動。
今朝の我が家の菜園からの収穫。キュウリとナス。連日、少しずつの収穫。
新潟で買ってきた笹団子。本物の笹にくるまれた本格派。ほのぼのとした味わい。
ドラマ・日曜劇場は新番組「19番目のカルテ」がスタート。第1話は、ドラマ自体の紹介という感じ。主役は松本潤が演じる総合診療医。病院の他科の医師とやりとりしながら、自分のペースに持っていく。なんでも治せる医師を目指す小芝風花が演じる新人医師とのこれからが興味
今日は天気良し。発電は好調。7月の発電は好調。
大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」は第27話。米価対策や蝦夷地の件など、幕政や田沼の動きに関わる部分がたくさん扱われていた。蔦重もあれこれ策を考える。佐野の系図をめぐる動きが、次の事件につながるようだ。花魁の未来にも暗雲が。
何となく観た「ダーウィンが来た!」。今回はイモリの大特集。イモリの生態が紹介されていた。左右で違う手とか、蛇を撃退する様子など。後半はイモリ玉と言われる集団が取り上げられた。今までになり映像が撮れたようである。さすが、NHK。
今日は休肝日。昨日、ちょっと多めに飲んだので、今日はお休み。1週間単位でアルコール量を調整したい。1週間で1日平均10グラムくらいが良いか。
今日の夕暮れ。雲のない空。
今日の昼食はコンビニ飯。ローソンのカツサンド。結構ボリュウームあり。
新発田城の近くにある陸上自衛隊新発田駐屯地・白壁兵舎広報史料館に行ってみた。かつての白壁兵舎を復元。内部は史料館になっている。入館すると自衛官がいて、最初に説明してくれる。内部には旧軍の資料多数。興味深い。自衛隊の資料もあり。自衛隊関係のグッズを販売する
今となっては懐かしい磐越西線の気動車。今も活躍しているキハ110系と今は運転されていないキハ47系。会津若松駅構内北側。2019年12月に撮影。
今日は昼頃から天気が良くなったが発電は少しだけ。今月の売電は期待できそうもない。
ファミリーヒストリーは東京オリンピックの柔道競技で兄妹で金メダルをとった阿部一二三・詩。そのルーツを探る。直接柔道に関わった人はいないようだったが、何事にも前向きで即決即断、そして運動能力に優れていたようである。後半は両親との絆。すばらしい。
今夜はウィスキーの水割り。結構薄め。量は多い。純アルコール量は20グラムの計算。たぶん、もう少し少ないと思うがアプリの入力がしやすいので。
録画しておいたふくしまSHOWを観た。魚定食 VS 肉定食。県内各地の美味しいお店が続々登場。魚は刺身、煮魚、フライと多彩。肉もカツ、フライ、ハンバーグなど多彩。どれもご飯がすすむ美味しそうな料理。投票では魚定食の勝利。
近くで火災発生のメールあり。その方向を見てみると確かに煙がのぼっていた。しばらくしてYahoo!に火災現場の動画が掲載されていた。あまりの速さに驚いた。けっこうな煙だった。逃げ遅れた人はいないもよう。
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL 桑田佳祐 ~JAZZと歌謡曲とシャンソンの夕べ~を観た。昭和の雰囲気が漂う神戸のクラブ月世界で行われたライブ。桑田が幼い頃に聴いた名曲を歌う。桑田は自分より少し年代が上なので、聴いたことのない曲もあるが、なつかしい曲が多かった
録画しておいたNHK MUSIC SPECIAL REBECCA ~40年の軌跡と今~を観た。デビュー40周年ということで、自分が就職してからと同じ年月。そう言えば、就職した年、スキー場でレベッカのフレンズが流れていたように思う。同世代のバンド。昔の映像がパワフルな映像が良かった。今
野鳥が撮れなかったので、トンボを撮ってみた。トンボは近づいても大丈夫なので撮りやすい。今の時期は赤とんぼではないようだ。
午後、雨が止んだので久しぶりに散歩に出た。梅雨の合間の青空。日差しは強いが日陰は涼しい。お祭りの準備が行われていた。
カメラはじめます!こいしゆうかサンクチュアリ出版2018-02-16著者はこいしゆうかさん。イラストレーター。監修はフォトグラファー鈴木知子さん。カメラを購入するところからスタートして、カメラの操作や構図などわかりやすく説明。オートモードではなくAモードでボケや逆光
竜ちゃんのばかやろう (単行本)上島 光KADOKAWA2023-08-10著者は上島光さん。女性ものまねタレント。芸名は広川ひかる。亡くなった上島竜兵さんの奥さんである著者が多くの人たちに愛された上島竜兵さんの素顔を記したもの。たくさんの芸人さんたちとのエピソードや夫婦の様
今日の我が家の菜園からの収穫。ナス2個。1個は巨大。葉の影になっていて気付かないうちに成長。
早起きして単位認定試験を受けた。受験が多い時間帯で順番待ちなどになるのを避けるため。朝5時過ぎから2時間近くかけて2科目の試験を無事に終了。満点は取れなくても、単位は取れるだろう。たぶん。今学期は5月の連休の頃には一通り学習を終えたのだが、その後、繰り返しの
今となっては懐かしい磐越西線・新潟方面の快速。キハ110系の快速。以前は「あがの」の愛称あり。会津若松駅の3番線の停車中。シンプルな表示。2019年12月に撮影。
今日は午後から雨。よって発電は今一つ。それでも梅雨時なのでこのくらい発電があれば良いか。
大河ドラマ「光る君へ」は第27話。まひろと道長が再会。その後、まひろは懐妊し出産。中宮・定子も皇子を出産。その日、道長の娘・彰子が入内。伊周は復活を目指すが、いかに。現代のドラマのような気もするが、権力闘争でもある。紫式部はいつ源氏物語を書くのか。
単位認定試験の体験版を復習した。6か月前に体験版も本番も実施したのだが、とりあえず間違いのないように再度、体験版を復習。方法に不明な点はない。あとは問題をしっかり読んで、正解を導くのみ。
坂上&指原のつぶれない店。千葉県流山おおたかの森ショッピングセンターの角上魚類が紹介されていた。鮮魚、寿司、総菜とどれも美味しそうでリーズナブル。すごい店があるものだ。恐るべし。
放送大学から入学書類が届いた。明日の単位認定試験が不調だと継続入学もあるか。