ひまわり、ジニア、紫陽花、クローバー今度のデザフェスは、一点もののブローチは少ないのかなぁ?毎回「もうないんですか?」と聞かれるのも申し訳ないので人気のお花をたくさん作る用にしているので、一点ものは少なくなるかもしれません。*****イベント出展7/5-6デザイン
3年のブランクを経てかぎ針編み復活。現在はレース糸でお花を編んでいます。
千葉県八千代市にて、手作り雑貨のお店をOPENからの、楽天市場&yahooショッピング店を運営中。
「ブログリーダー」を活用して、あるさんをフォローしませんか?
ひまわり、ジニア、紫陽花、クローバー今度のデザフェスは、一点もののブローチは少ないのかなぁ?毎回「もうないんですか?」と聞かれるのも申し訳ないので人気のお花をたくさん作る用にしているので、一点ものは少なくなるかもしれません。*****イベント出展7/5-6デザイン
やっと私もミモザを作れるようになりました。とにかくボール状に編むのが苦手なので、なかなか手を付けられませんでした・・・ボール状に編まないという手もありましたが、とりあえずはこのタイプで。しかし難しいのはボール状の部分ではなく葉っぱでした・・・いやー、難し
ブローチにするには、枝ぶりなどが難しかったのでイヤリングにしてみたのですが個の組み立て方だと土台から花までの高さが出てしまい、実際に付けたときに、前からと横からと、両方素敵に見せることができず断念。ボツになりました。でも、実は桜は全然納得できる編み方にた
紫陽花はずっと40番の段染め糸で編んでいたのですが全体的に70番糸に移行できたので、紫陽花も・・・と思ったらなかなか納得いくものにならず、苦戦してしまいましたがようやくたどり着きました。結構大きく編んでいるかもしれません。色がとってもきれいなので実物を見てほ
いろんな人が作っているすずらんだけれどもそれぞれだなぁと思いますね~葉っぱが難しくて大苦戦しました^^;どう組み立てたらいいのかいまいちわからないすずらんでしたが、ようやく「これだ」というところにたどり着きました。デザフェスでは4個くらいご用意できると思い
セーターを編みました!棒針編みを始めたらやっぱセーターでしょ!という謎のモチベーションでがんばりました。「旦那のセーターを編みたい」から始まりまして、トップダウンという編み方があることを知り、ぬいぐるみサイズで作り方を確認。自分のゲージで自分サイズ(狙っ
常時季節外れですみません^^;ひまわりのブローチです。インスタでは4本で撮影したものですが、こちらはちょっと加工して本数が多く見えるようにしています。ひまわりは編むのは大変だけど、大好きです。ひまわりオンリーでイベントに出たいくらい(笑)ここ最近は、同じ
棒針界隈には「みんなのセーター」(という糸の名前)で編む、丸ヨークのセーターというものがあるらしく 編み図はないけれど、文章の通りに編んでいくとセーターが編める・・・というものがあるらしい。というわけで、探して、文章パターンをゲット。指定糸は無視して、Opal
マーガレット、花が多くなりました♪マーガレットは、本当にシンプルな編み方をしているのですがその分とてもかぼそくて・・・3輪だとさびしいなと思っていました。今年から5輪で♪満開のマーガレット、かわいくできました!********ひっそりとインスタとツイッターやって
シロツメクサ、やっとまとめ方が固まり、作業が進むようになりました。「なんか違うんだよな~」という気持ちのままではなかなか進みませんよね・・・。以前より葉っぱをもっと多く使って、わしゃわしゃしたらいい感じに♪これでデザフェスにはたくさん持って行けるはず!***
デザフェスが終わった私が何をしていたのかと言うとなんと棒針編みです。編み物界隈、ニッタオルブームが来たじゃないですか。編みたいじゃないですか。ただ四角いだけですけど本も買っちゃったしwで、かぎ針で一枚編んだんですけど、ハンカチはやっぱり薄いじゃないですか
お花での出展も3回目となりました。すっかり70番の糸にも慣れ、ようやく編めるようになったな、さぁこれからだ!という感じの出展でした。実はこれまでは、お花での出展も、その前のバッグやポーチで出展していたときも仕事の忙しさをいいわけに?「だって忙しくて作れない
明日から2日間、デザインフェスタに出展します。今年2回目の販売です。半年間、一生懸命作ってきました。朝のわずかな時間も惜しんでひたすら編みました。出るたびに上手になっていると思うので、ぜひのぞきに来てください。今回もかご作家のmachi*natuさんと合同出展です
フランネルフラワーを集めてリースにしました。フランネルフラワーは、この春に買って「ついに我が家にもフランネルフラワーが💘」と、水やりのたびにラベルを見ては「天使のウィーンクー♪」(by松田聖子)と歌うという素敵な朝だったのに猛暑の夏を越せず、枯らしてしまい
箱屋さんにオーダーして箱を作りました♪ちょうどいいサイズの箱って気持ちいい!デザインフェスタでお披露目です。■デザインフェスタ2024.11.16-17東京ビッグサイトブース№ S-418,419 (南4ホール)********ひっそりとインスタとツイッターやってます。インスタhttps://www.
秋をすっ飛ばして冬です😅赤が鮮やかで目が覚めます。編み物をしない友人に、何も情報を与えず試作を「編んでるんだー」と言って画像を見せただけで「ポインセチア?」と返ってきたのでガッツポーズ(笑)編み方採用となりました。難しいことはしていませんが、編むよりビー
季節外れの物ばかり作っていますが、やっと季節に合うコスモス♪葉っぱが難しいので、時間があるときにあらかじめゆっくり編んでおくという作り方をしています。■デザインフェスタ2024.11.16-17東京ビッグサイトブース№ S-418,419 (南4ホール)*****ひっそりとインスタとツ
急に秋になりましたね!夕方には半袖では寒いくらいになりました。とはいえすでに「30℃を切ると涼しい」と感じるようになっていて、若干おかしいんですが(笑)そんな季節に春爛漫のブローチです。ポピーは単体でブーケ風に仕上げようと思っていたのですが、切ってはいけな
ラベンダーとカモミールはよくある組み合わせですが、ずっと「もうひとつお花を入れたい」と思っていて違うお花を開発中なのですが、今回はフランネルフラワーでまとめてみました。カモミールはジャーマンカモミールよりローマンカモミールが好きなのですがなかなか育ってく
ネモフィラ♪ネモフィラは、花を編むのはさほど難しくないのですが、ビーズを付けるのと、葉っぱが難しいです。葉っぱ、難しいのにあんまり見えなくなるのでちょっと悲しい‥(でもあまり上手じゃないので、見えなくていいのかも‥)インスタではたくさん保存いただいている
紫陽花さんは40番のままで作っています。青だけ、真ん中部分を70番で編んでます。金票40番のMIX糸。とてもきれいなグラデーションです。作品の価格を抑えているので、ブローチ台にあまりお金をかけないようにしているのでこの2wayタイプのブローチは終了になります。紫陽花
シロツメクサは難しいです。普通のお花は花は気軽に編めるけど葉っぱは苦手で、シロツメクサは葉っぱは気軽に編めるけど、花がとてつもなく大変^^;このシロツメクサの写真が、デザフェスでブースに置く看板に採用してみました。昨年出店したときに「かわいい~~けどこれ
デザフェスに出るころには、チューリップのお花はもう終わっていますがこだわってなんどもリベンジしたチューリップさん。チューリップもかなり種類があるので、好きに作ればいいんですけどね。花びらの先っちょが、きれいにとがるようになったのが嬉しい。でも苦手な編み方
白×紫のビオラを作ったので、黄色×紫をどうしても一回は作りたい!と思ってじっくりじっくり観察しながら作りましたが出来上がってみると「やっぱりちょっと色の入り方が違うな・・・」となってしまいました・・・。ビオラも葉っぱが難しいのよね~いい感じになるように改
これは40番と70番の両方写ってます。意外とわからない。葉っぱを編むのが非常に苦手なのですが、この一本タイプの場合は葉っぱをたくさん編まないと格好がつかないのでがんばっています。そして私はすぐあわ~い色になってしまうので、夏の花らしく濃い色になるように気を付
インスタではイベント参加の告知動画となっている画像です。すっかり70番で編めるようになりまして、最近の作品はもっぱら70番。試作も70番でやれるようになりました。上手になるんだねぇ。*****5/18(土),19(日)デザインフェスタに出店します。南2ホールI-369********ひ
デザインフェスタでご一緒するmachi*natuさんのオーバル型のかごにお花をいっぱい詰めました♪かわゆい。マーガレット、ポピー、バラ、桜、シロツメクサ、ジニア、日々草アクセサリーにはしていないので、インテリア雑貨?ミニチュア雑貨?飾って楽しむものかな。思っていた
70番で編んだお花を、ちょっとまとめてみたらあら、なんだかかわいいじゃない♪とさらにかき集めて、新しく編んでリースにしました。バラ、マーガレット、クローバー、日々草、ひまわり。日々草ってあんまり編んでる人いないように思うけど・・・夏の花壇のド定番なんだけど
作りためていたジニアさんをリースにしてみました。そしてこのあと、ジニアの編み方を変えてしまいました^^;なので、変更以前のジニアと、刺繍糸を組み合わせてリースに。刺繍糸のお花は、私の作品ではなかなか主役をはれませんが最後の仕上げでいい感じにしてくれるので
チューリップは結構むずかしいです。まとめ方がわからないし、ブローチピンをどこにつけていいのかも不明すぎる・・・。花を編むのも難しいです・・・。ちなみに私は、花びらにワイヤーを入れるのは苦手すぎるのでほとんど入れません。だからいつまでたってもできるようにな
春のリースを作りたいねぇと思いお花を集めてみたところやっぱりたんぽぽが欲しいなーと・・・軽い気持ちで編み始めたら2時間くらいかかりました・・・。引き抜き編みが苦手なのよ・・・。これはこれで採用するけど、編み方は変えたほうがよさそうだ・・・。*****5/18(土)
花ばっかりたまるので、真面目にガクを編んでいるの図。葉っぱとガクが得意なら、もっと作品は出来上がるはず^^;*****5/18(土),19(日)デザインフェスタに出店します。南2ホールI-369********ひっそりとインスタとツイッターやってます。インスタhttps://www.instagra
やっと納得できるビオラさんです。「なんか編みにくい」とか「なんかしっくりこない」とかで全然作品になりませんでしたが、ようやく落ち着きました。ビオラは色がたくさんあるので、たくさん編みたいな。*****5/18(土),19(日)デザインフェスタに出店します。南2ホールI
タイトルは「クララが立った!」くらいのテンションでお願いします。(もう若い人には通じないんじゃ・・・)苦節10か月。ようやく形になりました。ポピーなんてみんな編んでるのにね~~なんで私は編めないのかな~~って思ったよね~~~思い描いている形にならないと、だ
ビオラが好きなわりに、あまり作品には出てきませんが・・・なんか編みにくくて・・・^^;後ろの花びらがいい感じに重なってくれなくて「もー」と思っていましたがなんかできました(笑)ビオラは昨年1回作ったきりじゃないかしら・・。ガラスの計量カップを割って、必死に
入院中に編んでいたシロツメクサさんに合わせて葉(クローバー)もたくさん編み、コツコツ染めています。お花をたくさん編んでしまったので、葉もたくさん・・・でも私、まとめて作るの向いていないなぁ^^;*****5/18(土),19(日)デザインフェスタに出店します。******
仕事の繁忙期や体調不良を乗り越えて、1年掛けて作るブローチたち。だいぶ増えてきました。お花屋さんみたいで嬉しい。販売は5月のデザインフェスタのみとなります。ネット販売などは予定がありませんので、どうぞどうぞ、実物を見に来ていただければと思います。*****5/18
ある資料を手に入れたので、資料に基づいて刺繍糸を購入。でもかなりの確率で、すでに持っている色でした(笑)あんなに色があるのに、同じ色を買えるとか逆にすごい。でも、データに基づく資料と同じ色ってことは自分の感覚は間違っていないんだなと、ちょっと嬉しかったで
ブローチ台がなくなったので、ブーケタイプというのか?株タイプというのか?を作ってみました。花びら(本当はガクですが)をギュっと一気にまとめないといけないので難しい!花びらの数を変えて試行錯誤。まとめ方も試行錯誤。葉っぱをやっと編めるようになったような・・
変な編み方してますが、「こんな感じ」を作ることができました。刺繍糸の小花と合わせて。刺繍糸はまだまだ練習中~*****5/18(土),19(日)デザインフェスタに出店します。********ひっそりとインスタとツイッターやってます。インスタhttps://www.instagram.com/dogmotif