chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
僕と猫と時計と・・・徒然なるままに・・・ https://bokunekotokei.blog.jp/

お小遣いでまかなえる範囲で治したりしたヴィンテージな腕時計の紹介、たまに猫のこととかも・・・

低予算なのでジャンクからのレストアが大半ですが、1950年代〜1970年代を中心にした普及機の腕時計をお小遣いで買って治してる独り善がりなおじさんの趣味を紹介しています。  時計や猫、出来ごとなんかを気が向いた時に書いていこうと思います。

猫仙人の友達
フォロー
住所
取手市
出身
武蔵野市
ブログ村参加

2010/11/30

arrow_drop_down
  • ■これから始める機械式時計修理の趣味入門 痒いところに手が届く!!

    ↑こんな風になります。 ジャンク品 → 整備 → 完成!!■これから始める機械式時計修理の趣味入門 痒いところに手が届く!!   僕と猫と時計と・・・徒然なるままに・・・ブログへようこそ!初めてお越しの方、はじめましてブログ主の猫仙人の友達と申します。

  • 【1】機械式時計修理これから始めるのに必要な道具を解説!!

    ■①機械式時計修理これから始めるのに必要な道具を解説!!まずは、必要な道具類を揃えます。何か趣味やスポーツを始めるにあたっては、最低限な道具や装備が必要ですよね。機械式時計分解修理にもどうしても必要な道具があります。値段はピンキリです。この趣味に限りま

  • 【2】時計の動く仕組み

    ■②時計の動く仕組み時計の分解清掃を行うにあたって最低限知っておかなければならないのが、その仕組みと各部品の名称です。機械式時計の中身は、いったいどうなっているのでしょうか?イメージでは、歯車が所狭しと詰まっていて・・・なんて感じでしょうか。また、それら

  • 【3】リューズでゼンマイを巻いたり時刻合わせしたりする仕組み

    ■③リューズでゼンマイを巻いたり時刻合わせしたりする仕組み 前回は時計の動く仕組みの基本につてみてきました。次は、その他の仕組み、どうやってゼンマイを巻くのか?時刻合わせは?その辺りの仕組みをみてみましょう。まず、ゼンマイを巻くのも時刻を合わせるのもどち

  • 【4】ゼンマイについて

    ■④ゼンマイについて前回は、リューズでゼンマイを巻く仕組みをみてきました。ここでは、ゼンマイにスポットをあててみていきます。手巻きの腕時計の場合は、リューズを指で右回しすると巻き真からキチ車丸穴車、角穴車、香箱真と力が伝わりゼンマイを巻き上げます。(図1)

  • ■⑥時計内部の各部名称をトータルで確認!!

    ■⑥時計内部の各部名称を確認!! 前回は、時計の動く仕組みをザッと解説しました。簡単に振り返ると、ゼンマイのほどける力を動力源とし4つの歯車でなる輪列に伝わりガンギ車、アンクル、テンプ、ヒゲゼンマイからなる脱進、調速機構で一定のリズムへと変換され各歯車に取

  • ■⑤自動巻き機構の仕組み

    ■⑤自動巻き機構の仕組み前回は、リューズでゼンマイを巻く仕組みについてみてきました。いわゆる手巻き機械(ハンドワインディング)と呼ばれるものです。今回は、機械式の主流である自動巻き(オートマチック)機構についてその仕組みを理解しておきましょう。自動巻きは

  • ■⑧洗浄について

    ■⑧洗浄についてさて、これまでに時計の動く仕組みから部品名称、注油についてみてきました。分解清掃(オーバーホール)に入る前に洗浄についても記しておきたいと思います。プロの使う機械として「VELVO-CLEAR/ヴェルヴォクリーア 超音波自動洗浄機 ETCシリーズ」というの

  • ■⑦注油について

    ■⑦注油について 機械式腕時計は、ゼンマイのほどける力を動力源とし4つの歯車でなる輪列に伝わりガンギ車、アンクル、テンプ、ヒゲゼンマイからなる脱進、調速機構で一定のリズムへと変換され各歯車に取り付けられた時、分、秒針を動かし時を刻んでいます。その多くの部品

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、猫仙人の友達さんをフォローしませんか?

ハンドル名
猫仙人の友達さん
ブログタイトル
僕と猫と時計と・・・徒然なるままに・・・
フォロー
僕と猫と時計と・・・徒然なるままに・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用