7月になりました! あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでした あ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していな…
翻訳家、通訳。拙訳書『WHOLE』(T・コリン・キャンベル博士著)。通訳担当番組『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団』(テレビ朝日系列)。日英西仏伊葡猫。
フリーランスや社内翻訳者、独立を考えている人など翻訳者の悩みは多いですよね。2004年に翻訳家として独立した丸山が、これまでの経験から得た儲かる翻訳者になるためのノウハウをお伝えしています。翻訳者の日常が分かる日誌もあります。皆さんも仕事が来てしょうがないという売れっ子翻訳者になってください。
大学時代からずっと気になっていた「ボッチャ」に初挑戦してきました!
今日は、人生で初めて、ボッチャを体験してきました! 翻訳の仕事とは関係ないのですが、地域の「体育協会」という団体が主催で、ボッチャ競技を普及させるための催し…
地域タグ:山形県
ついこないだ新月だと思っていたら・・・ 今日は満月だそうですね。 しかも、地球からの距離が1年で最も遠い満月だそうです。 最も大きい月(スーパームーン)はよ…
地域タグ:山形県
翻訳の仕事はどのようにして入ってくるのですか?(仕事が途切れずに入ってくるようにする方法)
フリーで翻訳を仕事にしようと考えている人が最も心配なことのひとつに「仕事が途切れなく(たくさん)来てくれるのか?」という問題がると思います。 先日、私の仕事…
地域タグ:山形県
朝の布団で二度寝しない方法、そして気温差が10℃以上ある朝に死なないようにする方法
私生活のことだけでなく、仕事のことでもとても役に立つことを教えていただいている、占い師のかやさんのブログですが、先ほど拝見した記事は明日の朝は特に参考になる…
地域タグ:山形県
6か国語の翻訳者が1月に引き受けた仕事を言語ペア別にマッピングしてみた結果…
昨日、2月の仕事の状況をグラフにしたものを載せました。 昨日の記事もよろしければお読みくださいね↓ 翻訳の仕事って普段どんな感じになっているのですか?(翻訳…
地域タグ:山形県
翻訳の仕事って普段どんな感じになっているのですか?(翻訳歴19年の仕事の詰まり具合を大公開!)
翻訳の仕事って、普段どんな感じでやっているのですか? これ、よく尋ねられる質問なのですが、うまく説明できるか分かりませんが、ちょっとご紹介したいと思います。…
地域タグ:山形県
Happy Valentine Day!は間違い。正しい言い方を教えます。
今日はバレンタインデー 「キリスト教圏の祝いで主に欧米で、毎年2月14日に行われるカップルが愛を祝う日」です。(出所:バレンタインデー - Wikipedia…
地域タグ:山形県
「To Be the Change that You Want to See」と言った偉大な人物
今日は、翻訳とは直接関係がないのですが、素敵な言葉に出会ったのでみなさんと共有させていただきたいと思います。 今回の記事のタイトルにもした言葉です。 To …
地域タグ:山形県
評価が上がらない翻訳者には何が足りないのか?俳優と翻訳者の共通点に着目すると見えてくる
俳優の仕事をよく知っているわけではないのですが、いろいろな話を聞くと、役作りのために大変な労力と時間をかけて勉強や研究をされている印象です。 (発声から演技…
地域タグ:山形県
クレームの後日談:今さら「あなたの得意分野を教えてください」と尋ねられました
今日のお話は、前回のお話の続きになりますので、よろしければ前回の記事もお読みください↓ 「クライアントからクレームが来た」という連絡があったので、クレームの…
地域タグ:山形県
「クライアントからクレームが来た」という連絡があったので、クレームの内容を見てみたら( ゚Д゚)
恐れていたことが起こりました。 あるMTPE(マシントランスレーション・ポストエディット)の案件で、クライアントからたくさんの修正(赤入れ)をされて原稿が戻…
地域タグ:山形県
「こんにちは、清志、丸!」と呼びかけられました。どういう意味?!
私は、スマートウォッチと連動するフィットネスアプリを使っていろいろと記録しているのですが、たまにこういったサマリーがメールで届きます。 自動翻訳なのでしょう…
地域タグ:山形県
音声読み上げツールはやはり使える!(誤字脱字、誤訳、不自然な表現の発見に役立つ)
先週からちょっと大きめの案件を抱えていて、この数日は特にそっちに掛かりきりになっていました。 翻訳作業は昨夜のうちにすべて終わらせることができたのですが、納…
地域タグ:山形県
「厄年」はいつまで?(年が変わると「厄明け」と思っている人が多いようですが…)
厄年は「満年齢」ではなく「数え年」で考えるというのは、よく知られた話かもしれません。 女性は19歳、33歳、37歳、61歳、男性は25歳、42歳、61歳に本…
地域タグ:山形県
(フリーにとって今日は大事な日)立春の後初めて雷が鳴った日に食べると健康になりお金が入ってくる
今日は節分 今年も無事に豆まきができました。 今年も家族そろって豆まきができたことに感謝です。 被災地ではそうもいかない人が多かったと思いますが、1日でも…
地域タグ:山形県
2月ですね。 今年は「閏年」。 2月が平年よりも1日多い月。有効に使いたいですね。 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログ…
地域タグ:山形県
今日から2月ですね! 穏やかに始まりましたが、今週は業務が詰まっていて、1日中籠って仕事の初日となりました。 そういえば、今年は「閏年」ですね。 みなさん、…
地域タグ:山形県
「ブログリーダー」を活用して、丸山@実務翻訳者養成所さんをフォローしませんか?
7月になりました! あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでした あ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していな…
怒涛の5月が終わり、6月に入ってもちょっと業務が立てこみ、ブログを書く余裕があまりない日が続いています。 書きたい記事もたくさんあるのですが、まずは先月のラ…
5月ももう終わりですね。 今月は後半、まったく記事を更新できませんでしたが、お陰様で元気に忙しくしております。 5月は、特に外出してする仕事もなかったのです…
毎月の月初、前月のこのブログの記事アクセスランキングをまとめているのですが、4月の統計がずっとエラーで表示されず、あきらめかけていました。 ところが、今日「…
先日、ローマ教皇フランシスコが逝去し、後任となる教皇が現地時間で昨日8日午後6時頃(日本時間で9日午前1時頃)に決まったと伝わりました。 システィーナ礼拝堂…
先日、フランスのある翻訳会社から、AIモデルが生成した訳語・訳文のレビュー・編集の仕事の新規プロジェクトへのお誘いがありました。 具体的な内容を見ていないの…
外国語を勉強していると、言語だけでなく、その国や地域の習慣や文化、常識みたいなことも一緒に身につけることができます。 生活圏が日本の中だけで、日本語だけだと…
久しぶりのブログ更新となってしまいました 海外からの観光客(インバウンド)が完全に戻ったのでしょうか… 今年は、去年と比べてもかなり翻訳の仕事が忙しい感じが…
先日、ChatGPTの「画像を作成する」の機能で作ってみた「翻訳者」の画像を共有しました。 これですね↓ちなみに、その記事のリンクも貼っておきます。 Cha…
一昨日で、Duolingoの連続記録が730日になりました。 つまり、丸2年、1日も休まずにやってきたということになります。 「継続は力なり」とは言いま…
このところ話題のChatGPT。 私もときどき使うのですが、つい先日、こんな機能がついているのに気づきました。 「画像を作成する」 みなさんは、この機能も…
新年度! 3月は(予告したとおり)かなり仕事が詰まってしまってしまい、ブログの更新がほとんどできませんでしたが、そんなんしている間に、大きな変化があったよう…
4月! 新しい生活が始まった人も多いかと思います。 私のところは特に新しいことはないのですが、年度末の業務もだいたい終わり、3月の帳簿や請求書をやるだけとい…
今日で2025年の3カ月が終わり。 はやいですねぇ~ 昨日も書きましたが、今年はいつもよりも少し忙しい年度末だった気がします。 そのせいか、はやいようで、私…
翻訳業(特にフリーランスにとって)にも書き入れ時があり、年度末は1年の中でも特に大きい書き入れ時と言えるでしょう。 単に仕事量が増えるだけでなく、官公庁から…
お久しぶりです。 月初に投稿をしてから、なかなか記事を書く時間が取れずに、いつの間にか3月も終わろうとしています 先月、2月17日にこんな記事を投稿して、「…
急に春らしくなってきたと思ったら、今日はかなり寒く、雪もちらつきました。 関東ではだいぶ降ったようですね。 季節の変わり目、気温の変化もめまぐるしいですが、…
3月になりましたね。 年度末ということもあり、プレスリリース(企業の記者発表)の仕事がかなり盛況です。 1つでも多く協力しようと思うと、夜寝る前に「あと1つ…
翻訳の仕事をしたいけど、なかなか仕事が増えない…と悩んでいる人が、意外と気づいていないことがあります。 それは、自分の翻訳(訳文)が上手ではないとか、なかな…
先日、お昼休みから戻ってパソコンの電源を入れたところ、マウスが突然反応しなくなりました。 マウスが反応しなくなるときはときどきあって、いつもはマウスの電源を…
うちの母方の家は新盆で、昨日お墓参りに行ってきたという話をしました。 ちなみに、昨日13日は盆の入り・迎え火、明日15日が盆の中日、16日が盆明け・送り火と…
本日は盆入り。 私もお墓参りに行き、仏前にご挨拶にいってきました。 Marusan🇯🇵拙訳『WHOLE』5刷出来(コリン・キャンベル著)🍒農園で働く翻訳者&…
先月、5日ほど、平日のどまんなかにハワイへ旅行してきたのですが、今日は、その旅行中に翻訳の仕事はどうなっていたのか?というお話をしたいと思います。 ハワイ旅…
前回、一旦終わりにすると言った「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
月が替わり、ちょっと関係のない記事を挟んでしまいましたが、先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific A…
本日7月3日、日本では20年ぶりにお札が新しくなりました。 特に、何年に1回変わるとは決まっていないようですが、最近は20年ごとに変わっているとのことです。…
7月… はやくも2024年後半に突入です! 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山と申しま…
AIや自動翻訳が発達して、人間の翻訳者が要らなくなるのでは・・・との不安の声があちこちから聞こえてきますが、最近はその逆のような気がしてきました。 AIが発…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
前回の記事で、「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)は、メイン会場…
先週、ハワイを訪問した主目的である「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestP…
先週、突然ハワイの話題となり、断片的にお話をしてきましたが・・・ あらためて、今回ハワイを訪問した主旨についてお話したいと思います。 というのも、今回はある…
13th Festival of Pacific Arts and Culture を観るために5日ほど滞在したハワイから無事に帰ってまいりました。 今日は…
ハワイに来て4日目になりました。 なぜハワイにいるかは、よろしければ昨日と一昨日の記事をご参照ください↓ ある目的でホノルル(ハワイ)に来ました 『ある目的…