7月になりました! あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでした あ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していな…
翻訳家、通訳。拙訳書『WHOLE』(T・コリン・キャンベル博士著)。通訳担当番組『世界が驚いたニッポン! スゴ~イデスネ!!視察団』(テレビ朝日系列)。日英西仏伊葡猫。
フリーランスや社内翻訳者、独立を考えている人など翻訳者の悩みは多いですよね。2004年に翻訳家として独立した丸山が、これまでの経験から得た儲かる翻訳者になるためのノウハウをお伝えしています。翻訳者の日常が分かる日誌もあります。皆さんも仕事が来てしょうがないという売れっ子翻訳者になってください。
翻訳の仕事が嫌になるとき5選(翻訳者の現実を赤裸に語ります)
私は翻訳の仕事を20年ちょいやっていて(独立して19年)、この仕事がとても好きなのですが、この翻訳という仕事をやっていて、「大変だなぁ」と思うことや「もうや…
地域タグ:山形県
日本人にはネガティブ傾向がある?「単語ランキング」から見えてくる日本語圏と英語圏の人々の本性
少し前(8月13日)の話なのですが・・・ 調べものをしていて、とても気になるランキングが目に入ってきたので、今日はそのお話をしたいと思います。 まずは、その…
地域タグ:山形県
私は、2004年に翻訳者として独立して、今まで基本的にはこの仕事だけで食べてきました。 通訳やファイナンシャルプランナーなど、翻訳以外の仕事もしてきました…
地域タグ:山形県
ENGLISH JOURNALに寄稿させていただいた2回目の記事が公開されました
アルクの ENGLISH JOURNAL (alc.co.jp) での新連載、2回目が本日公開されました。 翻訳者はAI翻訳とどのように付き合うべきか~生成…
地域タグ:山形県
フリーランスの稼ぎをグンと減らしてしまうよろしくない考え方3選
最近は、ブログをはじめとするSNSで、「好きなことだけをやって生きていく」みたいなことを売りにしているインフルエンサーの言葉を真に受け、自由な生き方を夢見て…
地域タグ:山形県
駆け出しの通訳が実務でしがちな失敗(正しく訳しているのに、なぜかダメ出しされるのはなぜ?)
先日、あることを調べていたときに見つけたこの言葉。 これは、まさに私が駆け出しの通訳だったときに失敗したことだ!と思いました。 これは、翻訳の世界でも全く同…
地域タグ:山形県
翻訳者・通訳にとって、これほど良い時代はないのではないでしょうか?
私が20年近く翻訳と通訳を仕事としてきて、一番難しかったこと、一番大変だなぁと思うことは、言語的な知識やスキルではなく、翻訳をする分野、業界に関する知識の不…
地域タグ:山形県
私が「フリーランスで良かった!」としみじみ思うフリーランスのメリット6つ
私は2004年に会社員を辞めて、以来ずっと個人事業主として仕事をしてきました。 このブログでも書いているとおり、翻訳・通訳の仕事をメインの仕事でやっていて、…
地域タグ:山形県
明日は9月23日秋分の日。 1年の残り100日にあたるのが秋分の日です。 「秋分」は、英語では autumnal equinox ですが、正確には「Sept…
地域タグ:山形県
フリー翻訳者が事故を起こさないための5つの安全対策(SafetyとSecurityの意味の違い)
おとといの9月19日、東京駅近く八重洲のビル建設現場で鉄骨が落下し、作業員の2人が亡くなるという痛ましい事故がありました。 事実関係や原因がまだちゃんと究明…
地域タグ:山形県
「老人へのお祝い金」を若者に回して本当に子どもが増えるのでしょうか?私は老人をもっと大切にしたほ
先日、テレビから聞こえてきたある言葉に、「あれ?いつからそんな名称になったの?」と疑問に思うことがありました。 その言葉とは「老人の日」 9月15日にテレビ…
地域タグ:山形県
1人ではできない翻訳作業の4つの行程(これを全部1人でやるのはリスクです)
翻訳の仕事というと、一般の人は「翻訳者」しか見えないと思いますが、実はその他にも多くの人が関わっています。 もちろん、事業として考えると、営業担当者や経理担…
地域タグ:山形県
翻訳の仕事がなかなか来ないと言う人は、この【5つのポイント】をチェックしてみてください
駆け出しのころは、仕事がなくなか来なくて、不安になるときも多いかもしれません。 特に、フリーランス(自営業)の場合は、自分の翻訳の質や仕事の仕方について、率…
地域タグ:山形県
質問にお答えします「多言語ができる人は、翻訳会社に複数の言語で登録した方がいいですか?」
「多言語ができる人は、翻訳会社に複数の言語で登録した方がいいですか?」 こういうご質問をいただくことがあります。 それぞれの言語運用能力がどれくらいのレベル…
地域タグ:山形県
翻訳で食べていくなら「未経験OK」「専門知識不要」などと謳う業者の仕事をしない方が良い5つの理由
翻訳の仕事は「手っ取り早く稼げる」とか「隙間時間を有効活用できる」とか「気軽にできる」とか「副業に最適」とかいうイメージが世間では広まっているようで、なぜか…
地域タグ:山形県
翻訳料は納品してからどれくらいで振り込まれるの?(翻訳会社によって異なる入金までのプロセス)
翻訳の仕事をする際、フリーランスと会社員の大きな違いの一つに、仕事の対価の支払われ方があり、仕事をする上ではこれが結構重要な違いになります。 ご存じの方は多…
地域タグ:山形県
新連載『生成AI時代の翻訳者の生き方』が始まりました!(ENGLISH JOURNAL掲載)
アルクのオンライン月刊誌 ENGLISH JOURNAL (alc.co.jp) で、新連載が始まりました! 今回は2回の予定で、次の9月27日で完結する予…
地域タグ:山形県
翻訳者は、どれくらいになればガッポガッポ稼げるようになるのか?
「翻訳の仕事」というと、「すごく稼げる仕事」と思われると思われることあるようで、そのような良い(バラ色の)イメージを持って翻訳の仕事に憧れ、翻訳者を目指す人も…
地域タグ:山形県
22年前の今日を振り返り、当時と今を比べてどちらが安全なのか考えてみる
今日の私のブログは、はこの記事が注目を浴びているようです↓21年前と比べて安全になったんだろうか?人間は豊かになっているんだろうか… 翻訳で食べていく方…
地域タグ:山形県
仕事が途切れない翻訳者になるための文章力を磨くお薦めの方法3つ
翻訳者を目指している人だけでなく、すでにベテランと言われる翻訳者でも、日々の勉強・練習は欠かせません。 文章力は、一度身につけたら一生ものという訳にはいかず…
地域タグ:山形県
単価を上げるだけでは収入は増えません(単価の相場を探る方法)
翻訳の収入を増やすための方法の1つは、「単価を上げること」です。 ところが、単価を上げれば収入が増えるかというと、そうとも言い切れないので、注意が必要です。…
地域タグ:山形県
フリーランスが仕事を途切れさせないために必ずやっておくべき2つの備え
独りで自宅で働くフリーランスの翻訳者にとって、体調管理は何よりも大事なことではないかと思います。 まあ、翻訳の「質」やスキルも重要ですが、自分の技能レベルが…
地域タグ:山形県
単に翻訳するだけならAIでもできる。使い捨ての翻訳者にならないためにやるべきこと
昨日書いた記事の中でお話した山伏の伊藤賢一さんとは、ユネスコ食文化創造都市としての(山形県)鶴岡市の事業のつながりでした。 私は、鶴岡市が「創造都市ネットワ…
地域タグ:山形県
お亡くなりになった山伏に頂いた大事なご縁(今年2度目の月山登山)
先月23日に行ったばかりですが、おととい、再び月山に登ってきました。 雨も心配されましたが(実際に、下界ではひとしきりの雨があったようです)、山の上は結局一…
地域タグ:山形県
「翻訳の仕事は稼げない」は都市伝説?!(「翻訳は稼げない」という悩みを解決する方法)
「翻訳の仕事は稼げないと聞いたことがあります」と言われて、「なぜそう思うのだろう?」と気になっていろいろと調べて、考えてみました。 まず、そういう噂は本当な…
地域タグ:山形県
こんにちは。 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山です。 毎月の初めに、このブログの前月…
地域タグ:山形県
超レアなあの光景を偶然目撃! 9月早々幸運がやってきました。これもスーパーブルームーン効果!?
今日から9月ですね。 昼は暑い日がまだ続きそうですが、夜は随分と秋らしい風が入ってくるようになりました。 北国(山形県)の秋はあっという間に過ぎ、冬支度の季…
地域タグ:山形県
青いからそう呼ばれるようになった訳ではなかった「ブルームーン」の本当の由来
8月は今日で終わり。 8月は夏休みですし、海に行ったり、山に行ったり、お盆もあり、家族と過ごす時間も増え、楽しい半面、やはりちょっと疲れます。 以前も話した…
地域タグ:山形県
「ブログリーダー」を活用して、丸山@実務翻訳者養成所さんをフォローしませんか?
7月になりました! あれ!?気づけば、6月はブログ記事を(ランキング以外)書けませんでした あ、いちおうちゃんと生きていますので、ご安心を(誰も心配していな…
怒涛の5月が終わり、6月に入ってもちょっと業務が立てこみ、ブログを書く余裕があまりない日が続いています。 書きたい記事もたくさんあるのですが、まずは先月のラ…
5月ももう終わりですね。 今月は後半、まったく記事を更新できませんでしたが、お陰様で元気に忙しくしております。 5月は、特に外出してする仕事もなかったのです…
毎月の月初、前月のこのブログの記事アクセスランキングをまとめているのですが、4月の統計がずっとエラーで表示されず、あきらめかけていました。 ところが、今日「…
先日、ローマ教皇フランシスコが逝去し、後任となる教皇が現地時間で昨日8日午後6時頃(日本時間で9日午前1時頃)に決まったと伝わりました。 システィーナ礼拝堂…
先日、フランスのある翻訳会社から、AIモデルが生成した訳語・訳文のレビュー・編集の仕事の新規プロジェクトへのお誘いがありました。 具体的な内容を見ていないの…
外国語を勉強していると、言語だけでなく、その国や地域の習慣や文化、常識みたいなことも一緒に身につけることができます。 生活圏が日本の中だけで、日本語だけだと…
久しぶりのブログ更新となってしまいました 海外からの観光客(インバウンド)が完全に戻ったのでしょうか… 今年は、去年と比べてもかなり翻訳の仕事が忙しい感じが…
先日、ChatGPTの「画像を作成する」の機能で作ってみた「翻訳者」の画像を共有しました。 これですね↓ちなみに、その記事のリンクも貼っておきます。 Cha…
一昨日で、Duolingoの連続記録が730日になりました。 つまり、丸2年、1日も休まずにやってきたということになります。 「継続は力なり」とは言いま…
このところ話題のChatGPT。 私もときどき使うのですが、つい先日、こんな機能がついているのに気づきました。 「画像を作成する」 みなさんは、この機能も…
新年度! 3月は(予告したとおり)かなり仕事が詰まってしまってしまい、ブログの更新がほとんどできませんでしたが、そんなんしている間に、大きな変化があったよう…
4月! 新しい生活が始まった人も多いかと思います。 私のところは特に新しいことはないのですが、年度末の業務もだいたい終わり、3月の帳簿や請求書をやるだけとい…
今日で2025年の3カ月が終わり。 はやいですねぇ~ 昨日も書きましたが、今年はいつもよりも少し忙しい年度末だった気がします。 そのせいか、はやいようで、私…
翻訳業(特にフリーランスにとって)にも書き入れ時があり、年度末は1年の中でも特に大きい書き入れ時と言えるでしょう。 単に仕事量が増えるだけでなく、官公庁から…
お久しぶりです。 月初に投稿をしてから、なかなか記事を書く時間が取れずに、いつの間にか3月も終わろうとしています 先月、2月17日にこんな記事を投稿して、「…
急に春らしくなってきたと思ったら、今日はかなり寒く、雪もちらつきました。 関東ではだいぶ降ったようですね。 季節の変わり目、気温の変化もめまぐるしいですが、…
3月になりましたね。 年度末ということもあり、プレスリリース(企業の記者発表)の仕事がかなり盛況です。 1つでも多く協力しようと思うと、夜寝る前に「あと1つ…
翻訳の仕事をしたいけど、なかなか仕事が増えない…と悩んでいる人が、意外と気づいていないことがあります。 それは、自分の翻訳(訳文)が上手ではないとか、なかな…
先日、お昼休みから戻ってパソコンの電源を入れたところ、マウスが突然反応しなくなりました。 マウスが反応しなくなるときはときどきあって、いつもはマウスの電源を…
ちょうど1週間前、ちょっと早とちりして祝日と勘違いしてしまったのですが… あれから1週間たって、知っていたはずなのに、今日の朝は平日だと勘違いして、(午前中…
うちの母方の家は新盆で、昨日お墓参りに行ってきたという話をしました。 ちなみに、昨日13日は盆の入り・迎え火、明日15日が盆の中日、16日が盆明け・送り火と…
本日は盆入り。 私もお墓参りに行き、仏前にご挨拶にいってきました。 Marusan🇯🇵拙訳『WHOLE』5刷出来(コリン・キャンベル著)🍒農園で働く翻訳者&…
先月、5日ほど、平日のどまんなかにハワイへ旅行してきたのですが、今日は、その旅行中に翻訳の仕事はどうなっていたのか?というお話をしたいと思います。 ハワイ旅…
前回、一旦終わりにすると言った「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
月が替わり、ちょっと関係のない記事を挟んでしまいましたが、先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific A…
本日7月3日、日本では20年ぶりにお札が新しくなりました。 特に、何年に1回変わるとは決まっていないようですが、最近は20年ごとに変わっているとのことです。…
7月… はやくも2024年後半に突入です! 翻訳で食べていく方法★プロの翻訳者養成所 (ameblo.jp)のブログを書いている、翻訳者・通訳の丸山と申しま…
AIや自動翻訳が発達して、人間の翻訳者が要らなくなるのでは・・・との不安の声があちこちから聞こえてきますが、最近はその逆のような気がしてきました。 AIが発…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
先週体験してきた「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)についてのお…
前回の記事で、「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestPAC)は、メイン会場…
先週、ハワイを訪問した主目的である「第13回太平洋芸術文化祭」(13th Festival of Pacific Arts & Culture, FestP…
先週、突然ハワイの話題となり、断片的にお話をしてきましたが・・・ あらためて、今回ハワイを訪問した主旨についてお話したいと思います。 というのも、今回はある…
13th Festival of Pacific Arts and Culture を観るために5日ほど滞在したハワイから無事に帰ってまいりました。 今日は…