chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛知の田舎で古民家暮らし http://blog.livedoor.jp/natural_person/

過疎化地域へ家族と移住。ユンボを使って自作の丸太テラス、車庫をDIYし、農業と共に田舎生活満喫中

過疎化地域への移住促進制度を活用し、田舎の築100年超の古民家へ家族で移住。休耕田や管理されてない里山を借り、ユンボ(パワーショベル)、トラクターなど農機、重機を用意し、田舎農地や里山の活性化をはかっています。ノビノビと遊ぶ子供の日記も

ニンジャ@田舎住人
フォロー
住所
豊田市
出身
愛知県
ブログ村参加

2010/11/04

arrow_drop_down
  • 今年のお米、苗の成長

    今日で5月も終わり。今月7日に田植えしたわが家のミネアサヒ米の苗24日目の今日の写真です。遠めの写真でも違いが分かるレベルになってきました。この位の時に鹿に苗を食べられてしまうことがあるので安心はしていられません。獣害フェンスを囲っていますが

  • 軽バン・エブリィのエアフィルター交換

    軽バン、スズキ・エブリイ(DA64V)のエアフィルターの交換をしました。来月車検切れで、今月地元自動車屋さんに車検整備に出す前に、自前で出来ることを安いパーツを買って行っておこうと。写真左が旧、右が新。前回交換したときの写真がこれ。写真一番左がエブリィ

  • 久しぶりの林道ツーリング

    少し時間の空いた暖かい午後、先日バッテリーを好感したバイクを納屋から引き出し作業服のまま薄手のジャンパーを羽織って先日出来なかったバイクチェックも含め走り出しました。自宅周りの林道を走りながらバイクの調子のよさに引き出されちょっと足を延ばしました

  • 妻のトラクター耕うん実習

    妻が耕作する畑を自らトラクターで耕うんしています。私の指示で本人も納得しての作業。今まで私が行っていましたが妻自ら立てる農作物作りにおいて機械の使い方を詳しく理解していないが故土づくりなどにどうしても日程の甘さが出ます。その計画の甘さにより土づ

  • 今年の田植え完了

    毎年春のイベント。わが家のお米の田植えが終わりました。最近は、イノシシの気配もほぼなく田植え後の管理も今のところまだ安心。ただ、最近、鹿(日本カモシカも含む)が増え田植え後、若干成長した若い稲が美味しいようで最初の田んぼで毎年少なからず被害があり

  • バイクの始動とグリップ交換

    10年近く使ったバッテリーが、充電してもエンジン始動が出来ず新しいバッテリーが来る日に前からやろうと思っていたグリップの交換。グリップヒーターがついていましたがゴムの劣化で、ゴムが避けグリップヒーターとしての機能を使えないので配線毎取り外そうと。

  • 今年の米作りの下地作り、代かき

    今年は、水路から田んぼに水を入れなくても排水口を閉じているだけで雨水で田んぼに水が溜まりました。代かきにちょうどいいヒタヒタの水深。気持ちもう少し水深があってもいいですけどね。このくらいの水深だと田んぼに残った雑草を土の中にすき込みやすく床面がき

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ニンジャ@田舎住人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ニンジャ@田舎住人さん
ブログタイトル
愛知の田舎で古民家暮らし
フォロー
愛知の田舎で古民家暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用