過疎化地域へ家族と移住。ユンボを使って自作の丸太テラス、車庫をDIYし、農業と共に田舎生活満喫中
過疎化地域への移住促進制度を活用し、田舎の築100年超の古民家へ家族で移住。休耕田や管理されてない里山を借り、ユンボ(パワーショベル)、トラクターなど農機、重機を用意し、田舎農地や里山の活性化をはかっています。ノビノビと遊ぶ子供の日記も
世の中がGWでにぎわう真っ最中。我が町周辺では田植えを前にして各田んぼでは代かきの最盛期晴天の中、トラクターのエンジン音にかき消されることも無くウグイスの鳴き声を聞きながらの作業です。雨が降っても出来る代かきですが緑の山に青空の方が気持ちいいで
昨年年末から新年にかけて田舎暮らし10年過ぎて溜まった不要品の断捨離をしていました。その中で、移住前に乗っていたバイクに付けてい汎用フロントスクリーンが出てきて、使えそうだとオフロードバイクにつけてみました。ハーレー883についていたフロントスク
使っていたチェーンソーマキタ ME230T日々手入れはしているものの購入してからの使用頻度も高いのでおのずと故障、部品交換頻度も高く自分で交換できる部品(消耗品類)は良いがメーカーに出さなければ直せない修理で修理に出して戻ってから即、別のパーツが
私の管理田の一つ。写真黄色丸印の部分は3年前の大雨で一部土砂崩れしたのり面。当時ブログ「田んぼに面する法面の地崩れ」土砂崩れするような急傾斜面の砂地の斜面の為、地盤が安定るするまで草木の伐採を止めていました。3年間で10数センチほどになった木
すみません。しばらくブログ更新できませんでした。実は、農作業が始まる前に田畑周りののり面の雑木伐採作業中にのり面地面が崩れた事で滑り落ち右手にチェーンソーを持っていたこともあり左手にて上半身を支える為に瞬間的に地面に付きそれにより左手首を強打打撲
もうすぐ4月。我が愛機の一つ。XR88モタード(XR50モタード改)。今まで網だけだったキャブの吸気部をフィルター付きに交換。もともとカスタムしたキャブは125ccまで対応できる能力の為88ccではオーバースペック気味フィルター付きになって多少吸気が息苦しく
朝はまだまだ冷え込んでいますが日中の日差しは汗ばむ春の陽気。雑草が元気よく伸び始めた田んぼをトラクターにて耕うん。土の中に居たのか小さなカエルが地上にたくさん出てきました。トラクターで田んぼの土を掘り起こしながらいつも思うのが・・・「今年は
もう慣れてきたものでオイル交換も作業段取りがパターン化し工具、道具もそろっているのでスムーズに作業完了します。走行10万キロの状態を交換した時のオイルにて知るには分かりやすい基準になります。そして、それによって車に愛着も増えます。車も機械なの
田舎に移住し、一番最初に買った中古の農機具(運搬車)2016年5月に片側のワイヤーを交換済で今回もう片方のワイヤーがささくれたようでカバー内で固着し動かなくなり交換前回交換からすでに7年も経過しているけど交換パーツが有ってよかった。今回交換したのは
鍬類は一番多様される農道具です。金属部分は、そう簡単に減りはしないですが柄の部分は、先の方からもろくなり腐ったり折れたりして使えなくなります。田舎の方のホームセンターでは農道具用に交換用の柄を販売してくれています。この鍬(関東ジョレン)は土を
コロナ渦もあったと思うけど大型ショッピングモールには特に訪れることはありませんでした。記憶でも2~3年は記憶ない。愛知東郷にある店。来たかったのはココ。プラス店。普段から地元の店で作業着や手袋など買い続けてきましたがこの店舗は作業着というよ
軽トラ・軽バン、要するに軽貨物自動車は今わが家に3台あります。12年物の軽トラと軽バン各一台と3年目に入った軽バンがもう一台あります。それぞれ使用頻度と日々の走行距離が異なります。軽トラはほぼ毎日私が乗っていますが近隣の移動距離で使用頻度のわり
今は存在しない会社の製品。その芯を探すのは難儀しました。取り外した芯にサイズが記載されていましたのでそのサイズでのネット検索。製造会社不明のサイズだけ合う石油ストーブの芯を発見。一か八かで購入。万が一、合わなくても送料込みで千円ちょっとであれ
関東(東京)から名古屋に戻り最初に買った大きめの石油ストーブ。毎冬活躍してきましたが芯の劣化により最大燃焼にしても炎が大きくならず最近臭いが出始めたので買っておいた新しい石油ストーブに入れ替えていました。そして、どうせ処分するならと内部分解し
3年前に申請していましたイノシシ捕獲用檻が市から支給されました。これは市の補助を受けて支給されていますが支給される側の費用負担も若干あります。檻の製造会社トラックからセットごとに広場に広げられこの後、支給の為の手続きと組み立て方法を実際に1機
わが家が移住する前に住んでいらしたお爺さんの農機具類が残っていたもと牛小屋業者にお願いし、特に金属類を処分して頂きました。作業後。移住時にも大掃除、大かたずけしていましたがしきれなかったものをやっと片付けられたと。これでこのスペースを有効活用で
古い納屋の奥から出てきた50年物の古いチェーンソーが出てきて整備したことを報告しました。伐採で使ったまま油まみれの状態で放置されていたのでほこりや砂が内外部にこびりつき真っ黒だったのでまさに灯油に漬けての漬け洗い。まず外部を綺麗にして次は外装を
わが家古民家隣の納屋一階。その中で、昔、牛小屋として使われていたスペースです。正確なことはわかりようがないですが牛が飼われていたのは50年以上昔の事でしょう。壁面に貼られていた古新聞は昭和10年ころであり牛糞らしきものが堆積してましたが臭いも全
寒い冬。外での作業でもなかなか体は温まりません。そんな時、する作業があります。まき割り。この程度の丸太を割るだけでも身体が温まるのを通り越し額に汗をかき始めます。そう言えば、まき割を夏場にすることは無いですね・・・間伐作業も木が
新年あけまして、おめでとうございます。昨年クリスマスに名古屋にてアパート住まいの長女が帰省していてその娘の協力もあり家の中の大整理(断捨離)をしていて大晦日、元旦とその捨てるものの片づけをしていました。そんな中、農業用資材がたまった外の小屋内で埋
田舎道は積雪後、陽が出ても溶けにくい場所があります。南側に山があったり木々に覆われている道。こんな道は、相当気温が上がらないと氷が解けてくれません。また、このように斜面ではスリップでの単独事故も頻繁なので、田舎では住人が自主的に融雪剤や凍結防止剤
積もりました。撮影は雪もやみ始めた昼。降雪は早朝から午前中。あっという間ですね、積もるのは。すでにスタッドレスを履かせているので車での移動は問題ないですが無意味に走ると、スタッドレスを履いてない車に追突されるなどの事故にあいかねませんので急ぎ
普段、もうすぐ初心者マーク表示期限が終わる息子が通学の為の乗る車。所有者である親の私も最近では乗らなくなって状況を把握してなかった。そんなとき、息子が発熱し病院へ連れて行くのに使いいくつかの不具合を発見。一つは、メインキー内蔵の電池が切れかか
親のコロナ感染は免れたものの息子は体調は戻ったもののまだ重苦しい咳をしていることもあり暢気に遊ぶ気はさすがにまだ。。。そんなときには静かに炎を見て居たくなるものです。間伐材は蓄えてあるので丸太を割って薪に。しまいこんでいた薪ストーブを持ち出し
やっと落ち着き始めたところ。他人事ではなくいつかこの時が来るとは覚悟はしていました。自分で出来る事はしていましたがやはり一番可能性が高いところから。不特定多数の人との接点が一番多い同居する息子が風邪の症状が出始め体温が平熱だ
間伐材で造った4台分の車庫内は車で踏まれて砂が細かく砕け砂ほこりが多くなるので新しく山砂を頂いて敷きました。今回、軽トラに山盛り一杯山砂を頂いてきましたけど少し少なかったかな。。。と。次回、時間あるときにもう一杯頂いてきたいかと。。。この車庫
昨日の雨上がり後、本日から冷え込みが厳しくなる予報。すでに古いスタッドレスを履きつぶす為にスタッドレスを履き続けている軽トラを除いて夏タイヤのエブリイ(DA17V)にスタッドレスを履かせました。我が田舎町は、積雪することは少ないですが林間山間道路を
冷え込みが厳しくなる前に里芋を掘り切りました。サツマイモも里芋も妻の生産物ですが毎年、収穫は手伝い。妻曰く、植え付けが少し遅れた割には出来た方だと。里芋は収量が多くないので毎年要望されている方へと残りは自宅で消費して無くなってしまいます。
先日頂いた山砂を何に使うかと言えば…母屋隣の納屋ひさし下の流れた砂地に再度盛り上げて、砂が流れないようにこれも頂いた廃棄予定だった波板を敷いて水の流れ道を作りました。築年数が分からないほどの納屋ひさし石組みもプロ作業ではないようで大雨などで石組み
自宅周りで長年に渡って雨水が流れたことによりえぐれた場所を埋める為に山砂を頂きました。許可を得ては居ますがセルフでどうぞ。。。と言うことになったのですが…軽トラに対してユンボの大きさが・・・自分のユンボとはサイズが違いすぎる・・・それに
昨年11月に右足親指の関節を手術して1年経過の定期検査に行きました。術後1週間、1ケ月、2ケ月、6ケ月、9ケ月と検査してきて1年経過時に診察前にレントゲンを撮りその結果の診断。。。。特に新たな骨、関節の変形も見当たらず私自身も足の痛みを普段感じ
畑の土起こしをしました。まだ、トラクターのロータリー軸側のオイル漏れは直っていないです。農機具や担当者によれば直した方が良いのは間違いないけどオイルがにじんでいる位ならまだ使えるという事なので使う必要があるときは使ってくださいと。。。1反弱ほ
豚コレラ蔓延で減少していた野生イノシシ。わが町周辺でイノシシの荒らした跡が増えてきていると実感していましたが私の田畑周辺に設置しているイノシシ捕獲檻の周辺には出没していませんでした。その為、半年ほど餌を置かず様子を見ていましたが先月中旬から急に
妻の生産物であるサツマイモをユンボで掘り起こしました。これで掘り起こしは全量の半分ちょい。掘り起こしたサツマイモ、良い収穫量の為、取り急ぎ夜の冷え込み前に収穫し家に持ち帰得られるよう今日予定していた全量収穫を止めました。このユンボであと半分の
いざブログ更新しようとログインしたら前回の更新からだいぶ時間が経っていました。もう10月も末。わが町から豊田市中心地への往復で道路路肩に看板が設置されているのに気が付きました。あ。。。来月から香嵐渓が夜ライトアップされるのか・・・と。渋滞する
大型バイクで海へ行くのは何年ぶりだろう。。。中山間地の田舎に移住し12年が経過して改めて大型バイクを手に入れ行くのだから12年以上経過しているのは確か名古屋よりも豊田からの方が知多半島へは遠い。。。。ツーリングに自分のお尻が耐えられるのかお試
わが町では、町内のメイン道路沿いの草刈りを町民総出で年2回、春と秋に行っています。自分たちで草刈し刈った草を自分たちで草置き場に運んでいます。草刈りに使う刈払機も自前刈った草を運ぶのも当然自前の軽トラ熊手や鎌などもそれぞれ使おうと思う町民がそれ
バイクネタが続きますが・・・まだ終日バイクに乗っていませんが半日乗っていただけでもお尻が痛くなるシート。オフロードバイクの様な細い狭いシートではお尻が痛くなることは当然なのですが大型バイクに乗ってのこの経験は初。冷静に考えれば今まで乗ってきた
大げさなタイトルですが私にとって、このブログ管理者の名としてこれで名実ともに…と言うか、管理者名の由来もつながるのかと。新たにわが愛機となった「Z750」形式名:ZR750L (2007年式)に「Ninja」のkawasaki純正ステッカーが貼られました。(自分で後付けした
来週に控えた町内道沿い草刈り活動に向けて当日の作業量を減らすために事前に道路沿いの土地管理者での草刈り活動をお願いされています。これも移住してからですからかれこれ10年以上私も行っています。地元民はもっと以前から。こうやって当日の草刈り活動では
軽トラの定期オイル交換5千キロ毎にオイル交換しています。オイルフィルターは1万キロ毎。大型バイクの横。この作業も慣れたものです。で、今回、前回から5年経過しているのでエアフィルターも交換。ま、新品と比べれば汚れていますがまだ使えるだろうとは思い
代車だった我がバイクが戻ってきました。と言うか、直ったとバイク店から連絡あり代車と入れ替えてきました。玄関前に鎮座させると人の出入りスペースが多少狭くなるがここが一番置きやすくバイクを動かしやすい。ナナハン(ZR750L)の前に置かれるのは息子が
トラクターで土を起こす作業機であるロータリーの今度は軸側(チェーン側、写真左側)のオイル漏れ発見。この反対側はちょうど一年前にベアリング事壊れ修理したばかり当時ブログ「トラクター・ロータリー軸ベアリング破損」前回修理したとき「遠からず軸側もパッ
また、我がZ750がフュエルメーターのエラー表示が出てしまい改めてパーツ交換する為に店に預けることになりました。その代車としてかしてもらったのが・・・NC750Xこのバイクが初めて発売されたときなじみのバイク店で、試乗車としてあり借りて乗ったことがあ
今年の稲刈りの為に借りたレンタトラック。結局、レンタル期間中に使用できたのは1日、田んぼ1面分の稲刈りのみ。1日の稲刈り作業効率UPの為レンタカーを借りてコンバインを運んで稲刈りをしてきましたがレンタ期間中に終日晴れ日は無くかろうじて午後数時間晴
ほんと、やっとです。雨、雨、雨で、稲刈りどころか稲が雨でどんどん押し倒され始めもう少しで、地面に穂がついてしまう位になり気が気ではなかった。本当にこの様な真っ青な空を見上げられるのは久しぶりなのです。そんな今日でも、わが町以外では局所的に雨が降
愛知県豊田市は、特に昭和末期からお祭りが盛んだった様で今でもたくさん秋祭りなどが行われています。(コロナ渦でここ数年は延期されていますが)その祭りが残る街の一つにわが町もあります。コロナ渦になる前の3年前までは毎年続けていましたがここ2年延期に。
ショート・ツーリング Kawasaki Z750(ZR750L)
昔、CB1300SBやZZR1100にて名古屋からよく来ていた矢作ダム。まだまだ、乗り慣れていると言えないのでダム湖周辺のくねくね道もペースおさえめで。その後、稲武のどんぐりの湯の道の駅に寄りましたが何気に出発していたので、マスクを持ち合わせてなく買い物をするの
来週の稲刈りを控え田んぼ畔の草刈りをしました。稲刈り時の作業をしやすくすることは当然、稲の周りの雑草を刈ることで、風を通り易くし少しでも稲も土も乾きやすくすることで少しでも稲を乾燥させコンバインの刈り取り負担を減らせれば。。。としかし・・・5月
長男が通学他で使っているわが家唯一の乗用車(他は軽トラ、軽バン)息子が乗り出してからは走行距離が伸びるのが早い。そろそろオイル交換時期かと覗いてみればすでに時期を2000キロも超えていました。息子が車に乗らず、私が時間の余裕がある今日急いでオイル
田舎暮らしで軽トラは荷物、道具、機械を運ぶ大切な貨物自動車です。田舎には身近にバイクショップはありません。当然、バイクを引き取りに来てくれるバイクショップもなかなかありません。そして、遠いバイクショップに遅いバイク(原付など)で遠出するのは精
6月に種まきし、やっと満開のじきとなりました。昨年、耕作し今年は土を休める目的で緑肥になるひまわりの種をまきました。種をまいたのは妻ですが…だいぶ開花ムラが。種のまき方にむらがあったのか何か他の要因で、発芽にムラがあったのか…それとも天候など
まだスタッドレスタイヤを履くシーズンではないですがスタッドレスタイヤに交換。昨冬シーズンにはかせていたタイヤですが製造から7年が過ぎスタッドレスとしての機能はすでに終了していると判断し普通のタイヤとして消耗させようと。わが家には貨物自動車にあた
10数年ぶりに大型バイクを所有することにし少なくともバイクショップの往復だけでも50キロ以上走行しているという事。今まででも250ccのバイクを持ち年数回乗ってきましたが走るスピードレンジが大型バイクの方が加速が良い分、どうしても高くなるし移動距離
先日、少し記載した新しい相棒です。カワサキ Z750 2007年式型式:ZR750Lすでに15年前のバイク。走行距離23000キロほどの中古。この型は、日本国内仕様はなく海外仕様の逆輸入版マルチエンジン(4気筒)で750~900ccクラス。での海外仕様を希望し。その
ここ一週間、猛暑が続いています。加齢とともに、肌の調子も悪くなり自分の汗で肌が刺激を受けてチクチクする状況。汗疹(あせも)ができやすく農作業で汚れた手のまま患部をひっかくとそこからばい菌が入り、湿疹になってしまう始末。。。午前中の途中休憩で着てい
来月で田舎移住13年目に入ります。移住7、8年目まで新たな試みなどを含め新鮮なことはまだまだありましたが10年くらいになると移住した当時に色々お世話になった田舎暮らし諸先輩方々が一気に旅立たれそのご子息の代になりだいぶ雰囲気も変わりました。そんな私
3日前は気が付きませんでしたが本日、田んぼ畔際の草刈りをしてて気が付きました。ポケットカメラではなかなか穂にピントが合わせにくく綺麗に撮れてませんけど。。。この田んぼは日当たり時間が長い方から穂が出始めたばかりのようで別の田んぼは、ほぼ8割の穂
愛知県でも、豊田市でも過去最大を記録する感染者数となりやはり田舎町の夏祭りの3年ぶりも実行も中止せざるをえなくなりました。感染してもほとんどが軽症な様ですが感染すれば仕事にも行けなくなりますし同居家族に感染者が出れば家族全員が自宅待機になる状況で
3年ぶりに開催予定の地元学区での夏祭り、盆踊り(写真は5年ほど前のもの)先月から3年ぶりに開催に向けての打合せが始まていましたがここ1週間ほどのコロナ感染拡大に開催が危ぶまれる状況。準備期間も含め開催予定日の1週間前には最終決定しないといけな
今年の夏を迎えると田舎暮らしも丸12年になります。田舎に移住し、やりたいことを一気に突き進んでさすがに10年を超えると自分のやりたいことも自然相手なこともあり色々壁に当たることも増え自分の年齢を重ねていることも含め私にしては田舎暮らしも落ち着き始め
チップソーの刃を研磨する道具で刃の研磨をしました。この道具、妻がずいぶん以前に買っていた道具。刈払機用チップソーは私の町内の場合、町内の草刈り活動に参加するとチップソーの刃を頂けるので刈払機の刃を買う事はありません。なので、毎回使い切り。刃
4月にエンジン停止用スイッチにつながる配線が再断線したことをブログ記事にしました。当日ブログ2回目の修理時…「エンジンブロアー。断線修理」2022年4月11日断線し、直すのに短くなった配線を手短にあった細い配線を流用していたところが稼働時の振動で3度目
さくさくパソコンが動き文字入力もキーボード入力についてくる。パソコンでは普通の事ですがそれがいままで不自由な思いをしていたので今、この状況がうれしい。。。。ブラインドタッチの文字入力がさらに早くしてパソコンと競争したいくらい。ただ、今使っている
10年以上前から使っていた古いバージョンOSノートPCがそろそろ限界かと察知していたら案の定…OSが壊れたようでセーフモードでしか起動せずもともとバッテリーも死んでいることもあり見切り・・・・OSが壊れる前兆があったときに必要なデータは外付けHDDにコピー
5月7日に田植えしたとき。5月31日。そして、今日。こうやって、ならべてみると成長がわかりますね。いま、中干しの時期で水を抜いています。しばらく茎と根を強くさせます。~~※2つのブログランキングに参加しています。※いつもクリックありがとう
6月も半分を過ぎてきました。7月中旬には、私の地域では稲も穂を出します。それを出穂と言うのですがその時期になると、大量発生する害虫が居ます。稲穂の中に液がたまり始めお米のもとが出来始めるころその液を吸いに来るのです。その吸われた跡が黒い跡に残
今日は、わが田舎町町民総出でわが町を縦断する県道沿いの草刈作業。移住してもう10年以上この作業を行ってきましたがやはりみんなで協力して自分たちが一番使う道沿いを綺麗にするのは気持ちいいものですね。それも和気あいあいとした中でも町民それぞれが作業
私の管理田畑のへりに設置されたイノシシ避けフェンスに追加した鹿よけネットが鹿に何度も破られる場所を補強しました。廃棄資材の活用で。もともとはメッシュフェンスだけだったのですがイノシシに何度も破られた場所に廃棄雨戸を活用しての補強した場所の上に太
わが地域では、業者さんが道沿いの草刈り作業をするのではなく住人自らが町内の道沿いの草刈をしています。年2回その作業があるのですがその1回目は今月にあります。その町民総出の作業日前に自分の管理田畑沿いはそれぞれの管理者にて作業しておくのがルール私
今日で5月も終わり。今月7日に田植えしたわが家のミネアサヒ米の苗24日目の今日の写真です。遠めの写真でも違いが分かるレベルになってきました。この位の時に鹿に苗を食べられてしまうことがあるので安心はしていられません。獣害フェンスを囲っていますが
軽バン、スズキ・エブリイ(DA64V)のエアフィルターの交換をしました。来月車検切れで、今月地元自動車屋さんに車検整備に出す前に、自前で出来ることを安いパーツを買って行っておこうと。写真左が旧、右が新。前回交換したときの写真がこれ。写真一番左がエブリィ
少し時間の空いた暖かい午後、先日バッテリーを好感したバイクを納屋から引き出し作業服のまま薄手のジャンパーを羽織って先日出来なかったバイクチェックも含め走り出しました。自宅周りの林道を走りながらバイクの調子のよさに引き出されちょっと足を延ばしました
妻が耕作する畑を自らトラクターで耕うんしています。私の指示で本人も納得しての作業。今まで私が行っていましたが妻自ら立てる農作物作りにおいて機械の使い方を詳しく理解していないが故土づくりなどにどうしても日程の甘さが出ます。その計画の甘さにより土づ
毎年春のイベント。わが家のお米の田植えが終わりました。最近は、イノシシの気配もほぼなく田植え後の管理も今のところまだ安心。ただ、最近、鹿(日本カモシカも含む)が増え田植え後、若干成長した若い稲が美味しいようで最初の田んぼで毎年少なからず被害があり
10年近く使ったバッテリーが、充電してもエンジン始動が出来ず新しいバッテリーが来る日に前からやろうと思っていたグリップの交換。グリップヒーターがついていましたがゴムの劣化で、ゴムが避けグリップヒーターとしての機能を使えないので配線毎取り外そうと。
今年は、水路から田んぼに水を入れなくても排水口を閉じているだけで雨水で田んぼに水が溜まりました。代かきにちょうどいいヒタヒタの水深。気持ちもう少し水深があってもいいですけどね。このくらいの水深だと田んぼに残った雑草を土の中にすき込みやすく床面がき
わが家が移住する前からある古木のキンモクセイ最後にここに住まれていたお爺さんが植えたものかどうかもわかりませんが背が高くなりすぎたのか一度、幹を切られた跡がありその幹が腐って、そのわき目から多数生えた枝も少なくともわが家が移住してきて10年経過し
早朝の朝露がびっしりついた雑草をナイロンコード(ひも)で刈り取ると刈払機に取り付けたカバーは砕けた草のカスでびっしりになります。この作業をしながら思うことは・・・あ、今年も春が来て草刈りが始まるな。。。と。田舎暮らしも10年過ぎ草刈り作業も普通
代かき前の肥料をまいたあとのトラクター耕うんなんですけど…まるで代かき状態。田植えまでのスケジュールを3月から計画していたけど予定していた前日に雨が降ったり当日雨が降ったりと遅れ遅れになってしまいこれ以上遅れると田植えの段取りまでに間に合わあ
自分のユンボの排土板を上げ下げする油圧シリンダーが固定される個所でグリス注油が出来ないニップルがありました。雨で農作業が出来ないのでここは機械整備を。ニップルを外してグリスガンにニップルを差し込んで試すとニップル自体は詰まってないことが確認でき
田舎暮らしでは、野生動物に出くわすのは日常。猫でさえ、半野生化していてスズメやネズミなど野生動物をくわえて歩いている猫も日常的。犬かと思ったらキツネだったり屋根裏にネズミは当然の事それを狙ってイタチなど走りまわる事も。イノシシが2年ほど前まで大
3年前に手に入れたゼノア:HBZ260EZ。エンジンは絶好調なのだがエンジン停止が不安定に。大体、故障個所の推測付くので切るスイッチの部分を見る為カバー外し。黄色丸印の個所が断線しています。カバーでかろうじて断線箇所を押さえられてエンジンが切れたり
一昨年末に買い返したDA17V・エブリィ1年5ケ月経過しての走行距離は9千キロ弱。3千キロでオイル交換して今回2回目のオイル交換と言う事でオイルフィルターも交換。そのままでは、車下に潜れないしジャッキUPしたままで下に潜るのは危険なのでこの様なスロー
昨年秋に我が家に新加入し、稲刈りで大活躍したコンバイン。納屋内にブルーシートをかけられ冬の間眠っていましたがこのコンバインの奥にある春に活躍する乗用田植え機を引きだす為に春に一度目覚ましてもらい移動してもらいます。このコンバインは中古とは言え、
妻の要望で母屋隣の畑に大きな箱型のものを設置しました。スチールパイプでしっかり組み建物解体で出た雨戸で周りを囲んであります。何を入れているかと言うと。。。下から20cmほどは、土が入りその上20cmほどの厚みのもみ殻。これが床となります。これで何
術後5ケ月弱経過。手術前の足の痛みを考えれば80%は回復していると思う。当時、手術報告「脚の骨の変形が発覚」、「術後4日」「術後1週間」「術後2週間、抜糸」で、今。。。。担当医からするとまだ若干腫れが残っているとこの事。私、本人はほぼ腫
暖かくなったと思ったらここ数日冬に逆戻り。でも、4月も間近となり田畑も春を知らせる必要があります。トラクターの試運転も含め小さな自家用野菜&妻の趣味作物&試験的作物作り用の畑を雑草が育ち始めた今トラクターで起こします。小さいがゆえ面積に対し
この冬は例年になく冷え込みました。万が一を考え、最後までスタッドレスをはかせていた軽バンも夏タイヤにはめ返しました。夏タイヤに変えると言うことは春が来たということ。さて、忙しくなります。また、楽しい時期にもなります。冷え込んだ冬。今年の
私の管理地の梅の木が花が咲き始めました。つぼみもたくさん。移住してすぐこの木の場所を地主さんに借り農作物の収穫後のクズなどを溜めて堆肥作り地に使用していたのでその堆肥の肥料を永年吸っている様でこの地を借りた当初はツル性植物に占領され木自体が生
既に軽トラは、履き換えていますが2台ある軽バンの使用頻度の低い方を夏タイヤに交換しました。この車は、早朝から使う頻度がまずなく日中は春の気温になってきているので先に履き替え。使用頻度の高い方の軽バンはまだ、早朝から使っていますし早朝はマイナス気
哀しい事に個人所有の山林はほとんど管理放棄され山は荒れ、木々密集による日照不足により至る所で自然倒木しています。本来、冬の時期、木々は水を吸わず、ある意味冬眠の時期で、その時期に山や林の管理として、木々の間引き伐採がおこなわる時期。定期的に管理
愛用チェーンソー、マキタME230T。小型のチェーンソーで、枝はらいなどを目的とした軽量なタイプ。切り幅は25cmほどで枝はらい用とはいえ、25cmの太さの木も実際は切る事は出来ます。23ccしか排気量が無いので太い木を切る時は実際は、エンジンがつら
ある会社さんで溜まった不要輸送用パレットを頂いてきました。輸送用パレットは丈夫で、木製パレットと比べると外で使用しても腐らなく重宝するので、以前から頂いて活用しています。今回頂いた理由は、以前頂いたパレットがもともと破損して所々破損していたので、
もうすぐ3月。春を迎えるにあたっての準備を始めます。今はビニールも無くなってしまいましたが必要に応じてビニルや虫よけネットを張れる様にビニルハウスの枠組みを残している畑の土をユンボで1m弱ほど土を掘り返して土起こし。骨組みがあるので、奥までは入れ
昨年、美味しい柿を実らした古木の柿の木。そろそろ新しく柿の苗木を植えようと思って数年。昨年の様に美味しい柿を食べ続けられる様古木を伐採せず、古木の維持と新しい木を共存させる事にしました。そして購入してきた新しい柿の苗木。そして、横に立ててあるの
バラバラ置いていた間伐材をカットした薪を整理できました。やっと・・・枠の手前の古タイヤは、車がぶつかった時のクッション用。これは車庫からバックで出る時に当たり易い所にあるので。そして、もうひとつ。もともと鶏を飼おうと10年ほど前に用意した鶏小屋でし
とうとう、もう一台発電機を購入しました。我が家には、既にインバーター発電機がありますがその発電量(0.9kVA)では、我が家の増えた電動工具の中で容量が足りず困った事が多かったので・・・既存の発電機ヤマハ EF900isインバーター発電機なので、パソコン
まだまだ朝は冷え込んでいますがそれでも早朝にかろうじてマイナス気温に成る程度。今日など特に日中の陽射しは春の陽気。昨日も雪では無く、雨。これは春近しと判断し、スタッドレスタイヤを交換する事にしました。履いていたのはまだ溝のあるスタッドレス。と
間伐して野ざらしに寝かしておいた丸太を薪に。5年以上経過すると、シロアリなど虫に食われ半分はスカスカになっていました。このまま薪置き場に置くのも気が引け冷えたこの日、試しに燃やしてみようと。木の中に冬眠しているであろうシロアリなどの虫殺しも含め。
「ブログリーダー」を活用して、ニンジャ@田舎住人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。