過疎化地域へ家族と移住。ユンボを使って自作の丸太テラス、車庫をDIYし、農業と共に田舎生活満喫中
過疎化地域への移住促進制度を活用し、田舎の築100年超の古民家へ家族で移住。休耕田や管理されてない里山を借り、ユンボ(パワーショベル)、トラクターなど農機、重機を用意し、田舎農地や里山の活性化をはかっています。ノビノビと遊ぶ子供の日記も
もともとツーグリップタイプの刈払機ですがもう一つの刈払機がループハンドル仕様でそちらの方が使い勝手が良くなってきたのでこちらもツーグリップに交換する事にしました。グリップを外すのに、刈り刃部分を外す必要があります。ま、ボルトを外すだけですけど。グ
以前、人(法人)から不要廃棄処分されるラックをもらい、置き場と、重量の兼ね合いで、重機の有る所で無いと荷下ろし出来なかったので畑に置いていたものを、昨年末、MYユンボを畑から自宅に搬送する前に軽トラに積み込み、自宅へ搬送していました。ユンボを自宅へ搬
我が家周辺を夜な夜な荒らす野生イノシシに対しイノシシ捕獲檻への導きの為のエサでのおびき寄せを新年早々から開始しイノシシ捕獲檻内へのおびき寄せが進んだのでイノシシが檻の中の餌を食べると落とし扉が落ちる様に20日にした所その夜には、捕獲出来ました。2頭。
来年度、市に購入・設置申請しているイノシシ捕獲檻の設置予定場所。購入補助を受けての捕獲檻入手可否の市からの確定通知は受けていませんが町の担当者からは大丈夫そうと言う予想を聞き今秋設置に向けての雑木の伐採。草が枯れ、木々が水を吸ってない今、作業的に
木が冬眠する(水を吸い上げない)冬の時期に活躍するチェーンソー。特に枝の選定も含め使用頻度が高い小型のチェンソーを分解清掃及び整備しました。作業台はいつもの軽トラ荷台。高さ的にも、広さ的にも後の掃除のしやすさにも軽トラの荷台は良い整備台になりま
目の前の我が町の社入口。昨年の年末掃除時に排水用の溝が大量の土砂で掃除しきれなかったのでユンボが自宅にあるうちに土さらい。当然、自発的な行動で町から依頼されている訳ではありません。人力で掃除すると結構な肉体労働になりもし、自分が掃除するならユ
昨日降り続けた雪が残りました。朝から陽が照り、陽が当たる所は時間の経過で溶けて行くでしょう。でも、陽が当らない場所は・・・この様に路面凍結。坂道なので最大の注意が必要。歩いてみると、自動車のタイヤが通った場所はかろうじて路面のアスファルトが出
元旦に始動する予定でしたが雨交じりの雪だった為大人しく自宅待機・・・今日は朝からマイナス8度ほどに冷え込みましたがかえってこの気温で寒風吹きすさむ畑に置かれたユンボ(パワーショベル)のバッテリー確認も含めエンジン始動始動時に大量の電力を必要とす
新年明けましておめでとうございます。元旦、この冬一番の冷え込みになりました。朝7時頃の気温はマイナス8度雨水を貯める水槽の表面も2センチほど凍りました。こんなに冷えるのは数年ぶりです。昨日は吹雪でしたが気温がそれほど低くなく積雪にはなりません
「ブログリーダー」を活用して、ニンジャ@田舎住人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。