chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
愛知の田舎で古民家暮らし http://blog.livedoor.jp/natural_person/

過疎化地域へ家族と移住。ユンボを使って自作の丸太テラス、車庫をDIYし、農業と共に田舎生活満喫中

過疎化地域への移住促進制度を活用し、田舎の築100年超の古民家へ家族で移住。休耕田や管理されてない里山を借り、ユンボ(パワーショベル)、トラクターなど農機、重機を用意し、田舎農地や里山の活性化をはかっています。ノビノビと遊ぶ子供の日記も

ニンジャ@田舎住人
フォロー
住所
豊田市
出身
愛知県
ブログ村参加

2010/11/04

arrow_drop_down
  • 軽トラにサイドステップ装着

    我が家の軽トラ(スズキ・キャリーDA63T)に運転席側の荷台の荷物を取り易くする為サイドステップを付けました。スズキ純正品。10年戦士の軽トラに今更ですが我が家の軽トラは、田舎暮らしで日常的に使う頻度が高い物を普段から積載したまま走っててその為、荷台は

  • 軽バン・エブリィ2台のオイル交換DIY

    10万6千キロを走っている10年車のエブリィ(DA64V)。最近は自分でオイル交換をするようにしました。車底のスペースを作る為この様な市販品のスロープを使って作業しています。実際、オイル交換だけならこのスロープが無くても出来なくはないですがオイルフィ

  • 刈払機のハンドル追加

    私のチップソーを付けている刈払機、。ツーグリップ仕様。ナイロンコードを付けているもう一台の刈払機はループハンドル仕様。法面など傾斜地の草刈はツーグリップの方が使いやすいですが総合的にはループハンドルの方が使いやすいかな・・・そう思いだし始め

  • 田舎道際の草刈活動

    先週末は、我が町を縦断する県道沿いの草刈を田舎住民総出で行いました。今週末は、その県道に交わる道沿いの管理作業です。町内地区で割り振りしての作業。私の地区は・・・この道沿いの管理作業。私は、自分の管理地沿いの道路法面の草刈とその刈った草を燃やし

  • 刈払機のメンテナンス

    前回、グリス注入し、約1年経過したのでそろそろかとグリス注入。今回も注入するのはリチウムグリースですが注入する先を細いノズルに差し返し注入しやすくなりました。使用頻度が高く使用時間も明らかに長いナイロンコードを使っている刈払機はそこそこグリース

  • 田舎の町内道路沿い草刈作業

    今週末、来週末と我が田舎町の町民で町内道路沿いの草刈作業が行われます。それに先だって、道路に面する町民それぞれの管理地沿いを事前に草刈する事がお約束となっています。そうしないと、町民総出の草刈作業当日だけでは町内の草刈作業が終わらないので。それ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ニンジャ@田舎住人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ニンジャ@田舎住人さん
ブログタイトル
愛知の田舎で古民家暮らし
フォロー
愛知の田舎で古民家暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用