人と人、人と自然などが七色の虹のように結びつく日にしようとデザイナーの山内康弘(知らん人)が制定した記念日。15万円の登録料で日本記念日協会が認定するらしい。日付はなな(7)い(1)ろ(6)の語呂合わせから、7月16日は「虹の日」やて。ふ~ん。(再掲)...
くる(9)み(3)はまるい(0)の語呂合わせで9月30日は「くるみの日」。って変なの。強引が過ぎるY。PSアニメ858...
くる(9)ふ(2)く(9)=来る福の語呂合わせで9月29日は「招き猫の日」。伊勢のおかげ横丁の招き猫まつり等、全国各地で記念行事が開催されるて。ふぅ~ん。(再掲)...
1978(S53)年のこの日、東芝が世界初の日本語ワープロJW-10を発売って。日本語ワープロで“世界初”ってそらそぉやろ。値段は630万円、重量は220Kgやったんやて。PSアニメ857...
秋のお彼岸と云えば毒々しいがこの花。その名もずばり彼岸花。別名は曼殊沙華。(再掲)...
1887(M20)年、岡山の医師・石井十次が日本初の孤児院「孤児教育会」を創設って。たぶんその時は黒人の子供は想定外やったやろが…。子供のアニメはこれしかないので。(再掲)...
1979年紅白歌合戦特別出場の美空ひばりと藤山一郎の似顔絵(原画・山藤章二)。懐かしい名前ばかり。彼らを判る人こそ“敬老”に値するな。知らない人はまだまだ若いで。(再掲)...
今日は統計上、台風襲来の回数の多い日。有名なのは1945年の枕崎台風。1961年の第二室戸台風(16日に上陸し翌日にかけ日本列島を駆け抜ける)。PSアニメ856...
1954(S29)年日本中央競馬会(JRA)が農林省(現・農水省)の監督下に発足した日。それまでは農林省畜産部が運営する国営競馬。(リメイク版)...
タイガースがここへきてアレヨアレヨと云うまに”アレ”しました。先行逃切りムチ入れもなし。阪神優勝の経済効果は、例の関大・宮本教授による試算では約872億2114万円やて。この試算は確認のしようがないし、云ったモン勝ち。それらしく積み上げてるンやろが。(リメイク版)...
マラソンの起源はギリシャ軍兵士がペルシャの大軍との戦いの勝利を報告するために、マラトンから約40㎞離れたアテナイまで走ったことに由来する。で、アテナイに辿り着いて勝利を伝えて絶命した日。この絶命は作り話らしいが…。(再掲)...
公衆電話はまだあるの? 利用してるの見たことないけど昭和町駅前にまだあるな。1900年の9月11日上野と新橋に日本初の公衆電話設置で、この日は「公衆電話記念日」やて。“記念日”ってのがミソかな。骨董品的価値がある。(再掲)...
大分県九重町が、当町には数多くの温泉が点在し「九重九湯」と云われることから、9月9日を「温泉の日」に制定って。9月9日は「救急の日」って、毎年救急車で運ばれた“事件”のアニメを載せてたので今年は変更。PSアニメ855...
1626年オランダの西インド会社がマンハッタンにニューアムステルダムを開港。が1664年のこの日にイギリスの支配下に移行。この際にヨーク公に因んでニューヨークに改名って。で、アニメはマリリン・モンローの映画「七年目の浮気」のNY地下鉄の通気口での有名なシーン。“お~もぅれつ”は別の人やが…。何をしてるのかNYに移住のピース綾部を添えて。その綾部、来月6年ぶりに帰国して相方の又吉とトークライブ開催やて...
ク(9)リーンコ(5)ールの語呂合わせで9月5日は「石炭の日」やて。クリーン・コールって何かよぉわからんけど、CO2を取り除いた綺麗な石炭(?)で地球環境を守ろうってなことかな?PSアニメ854...
ク(9)シ(4)の語呂合わせで9月4日は「クシの日」。1978(S53)年美容関係者が制定って。キセルを持ってる“おいらん”をクシに持ちかえた限りなくリメイク版。PSアニメ853...
まだ暑いけど、もぉ9月。天高く馬肥ゆる秋。この絵、度々使ってるが、近々また出てきます。PSアニメ852...
「ブログリーダー」を活用して、いぬinu犬さんをフォローしませんか?
人と人、人と自然などが七色の虹のように結びつく日にしようとデザイナーの山内康弘(知らん人)が制定した記念日。15万円の登録料で日本記念日協会が認定するらしい。日付はなな(7)い(1)ろ(6)の語呂合わせから、7月16日は「虹の日」やて。ふ~ん。(再掲)...
ナ(7)イ(1)ス(3)の語呂合わせで7月13日は「ナイスの日」。“笑う門には福来る”で金がバンバン入ってくるナイスな日。(再掲)...
洋食器を代表する器具のひとつでもあるナイフから、ナイフの語呂合わせで7月12日は「洋食器の日」。日本金属洋食器工業組合が制定。PSアニメ972...
喜怒哀楽といった感情表現の豊かさについて考えるため、な(7)く(9)の語呂合わせで7月9日は「泣く日」。変なの!(リメイク版)...
無くなれ犯罪=な(7)くなれは(8)んざいの語呂合わせで、7月8日は「防犯カメラの日」。防犯カメラの開発事業を展開してる(株)日本防犯システムが制定。チト無理筋。(リメイク版)...
1987(S62)年に俵万智が発表した歌集「サラダ記念日」の一首から生まれた記念日。(再掲)...
ナ(7)シ(4)の語呂合わせで7月4日は「梨の日」。意味なくシコを踏んでみました。ほいで…。(再掲)...
今日は一年の折り返しの日。平年はこの日の正午が、閏年はこの日の正子(午前0時)がその時。それがどぉしたって話。(再掲)...
7月。夏。今年の梅雨明けは 頃らしいが…。また熱中症に気を付けやな。(再掲)...
カレンダー上6ケ月が経ち、一年もあと半分となる日。ただし、厳密には半分になるのは7月2日。悪しからず。(再掲)...
6月25日~7月2日ごろは1年のうちで最も雨の降る確率が高い時期で、その中でも6月28日の確率は東京で53%と大変高く、雨の特異日とされているらしい。そんなこと云いながら、昨日九州~近畿は史上最も早く梅雨明けしたってニュース。梅雨の期間は18日間しかなかったて。どないやねん。(再掲)...
1972年のこの日、最高裁が日照権を認める判決で「日照権の日」なんやて。ふぅ~ん。(再掲)...
ムロツヨシが主演した映画「神は見返りを求める」の宣伝を担う会社が、ムロ(6)ツ(2)ヨシ(4)の語呂合わせと、同映画の公開日に因んで6月24日を「ムロツヨシの日」に制定。ドラマや映画は全く見ないのであまり馴染みがないし、特徴があるようでない描きにくい顔やな。全く似てないが悪しからず(ムロツヨシ・似顔絵241)。PSアニメ971...
50音表記で“カ”は6番目、“ニ”は22番目であることから6月22日を「カニの日」に制定。大阪の「かに道楽」が制定って。どれだけ認知されてンか?(再掲)...
夏至は梅雨の真っ只中で食中毒に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、日本電機工業会が1985(S60)年から夏至に日を「冷蔵庫の日」としている。って。(リメイク版)...
大森貝塚発見のアメリカ・モース博士が1877年横浜に来日した日。その後汽車で新橋へ移動中に貝殻の堆積を発見って。アニメはそれとは全く関係ないけど…。(再掲)...
1874(M7)年6月17日に「巡査制度」が施行されたのを機に、お巡りさん(警察官)が日本で初めて誕生したことに因んで記念日に。PSアニメ970...
鳥類を飼育する人たちへの啓蒙活動を行ってる団体が、オウム(06)イ(1)ンコ(5)の語呂合わせで6月15日を「オウムとインコの日」に。オウムとインコの差は頭に冠羽があるかないか。PSアニメ969...
Fはアルファベットの6番目、Mは13番目。で、6月13日は「FMの日」やて。つまらん。(再掲)...
1913(T2)年のこの日、森永製菓がミルクキャラメルを日本で初めて発売したって。で、6月10日は「ミルクキャラメルの日」。この手のキャラメルをまだ販売してるのかな?(再掲)...
人と人、人と自然などが七色の虹のように結びつく日にしようとデザイナーの山内康弘氏が制定した記念日。15万円の登録料で日本記念日協会が認定するらしい。ふ~ん。日付はなな(7)い(1)ろ(6)の語呂合わせから、7月16日は「虹の日」やて。ふ~ん。再掲)...
7月の第3月曜日は「海の日」の祝日。学生には夏休みがあるが、大人にもってことで作ったのかな? 知らんけど。(再掲)...
1977(S52)年7月14日、日本初の静止気象衛星「ひまわり1号」がアメリカのケネディ宇宙センターから打ち上げられた。で、7月14日は「ひまわりの日」。PSアニメ913...
今日は「人間ドッグの日」。1954年のこの日から現国立国際医療センターで人間ドッグが始められたらしい。6日間で12000円と当時としては高額。当時は当然に胃カメラなんてなかったが、今は当然にメニューに入ってるのやろ。知らんけど。(再掲)...
1955(S30)年のこの日、後楽園遊園地に日本で初めてジェットコースターが登場したて。で、7月9日は「ジェットコースター記念日」。浮き沈みの人気商売で表わして見ました。(再掲)...
竹取物語のかぐや姫が生まれたのは7月7日との説から1986(S61)年に全日本竹産業連合会が制定。で、7月7日は「竹・たけのこの日」。変なの。PSアニメ912...
1987(S62)年に俵万智が発表した歌集「サラダ記念日」の一首から生まれた記念日。スーパーやドレッシングのメーカーなどが商品の売り上げを伸ばそうとPRを行ってるって。(再掲)...
な(7)み(3)の語呂合わせで7月3日は「波の日」。サーフィンやウインドサーフィンなどの波を使ったスポーツの愛好家が、波に感謝しながらボードに乗る日やて。つまらん。(再掲)...
今年も半分が過ぎました。も平々凡々、特筆することはなにもない。(再掲)...
1905(M38)年の今日、アインシュタインが相対性理論の最初の論文となる「運動物体の電気力学について」を発表したことにより、6月30日は「アインシュタイン記念日」。当然に漫才の「アインシュタイン」の芸名はこの人が由来やろが、彼らの記念日ではない。PSアニメ911...
喫茶店に置いてあるスポーツ新聞は多くの客が読み回すもので、一面トップの状態にして戻すのが常識やろに、見終わった状態のまま返す輩がいる。この前もそんな奴を見かけたが、注意すると何しよるか分らんし、見ざる聞かざる云わざるでスルー。年寄りの男やったがどんな人生を歩んで来たのか?(再掲)...
930年6月26日に平安京の清涼殿落雷で死者多数は、不遇の中で亡くなった菅原道真の祟りやて神格化して祀った。その落雷の日が「雷記念日」。変な日。(再掲)...
1947(S22)年のこの日、アメリカの実業家アーノルド・ケネスが自家用機で飛行中に、空飛ぶ円盤を目撃したことが最初とされているのに因んで、6月24日は「UFOの日」。PSアニメ910...
1894(M27)年のこの日、国際オリンピック委員会(IOC)がパリで創立したことを記念して、6月23日は「オリンピックデー」。で、今年のパリ五輪は7月26日から8月11日。うなぎで五輪を作ったアニメには、何の意味もありません。輪っかだけでは芸がないし…。(リメイク版)...
夏至は梅雨の真っ只中で食中毒に注意するとき。梅雨から夏にかけて冷蔵庫が活躍する時期でもあり、日本電機工業会が1985(S60)年から夏至に日を「冷蔵庫の日」としている。PSアニメ909...
これも少々無理がある語呂合わせやが、ろう(6)ど(10)く(9)で6月19日は「朗読の日」。日本朗読文化協会(そんなんがあるんや。何をするとこか知らんけど)が制定って。(再掲)...
「むじゅうりょく」を「6」「10」「6」と語呂合わせ(チト無理筋)して北海道上砂川町が1991(H3)年に制定。で、6月16日は「無重力の日」。何で上砂川町なのかは、地下無重力実験センターがあったかららしい。制定してどぉする?(再掲)...
1914(T3)年のこの日、パリで開催のオリンピック委員会で五輪旗が決定された。オリンピック復興20周年記念祭のためクーベルタン男爵が考案。で、6月14日は「五輪旗制定記念日」。(再掲)...
ブラジル・サンパウロ地方では6月12日を「恋人の日」と呼んで、恋人達が自分の写真を写真立てに入れて贈りあう習慣があるらしい。それがどぉしたって話やが、全国額縁組合連合会が1988(S63)年に同日を「恋人の日」に制定して、額縁のPR活動に利用って。ご勝手に。(再掲)...
1934年、ウォルト・ディズニーのアニメ映画「かしこいメンドリ」でドナルドダックが初登場やて。で、6月9日は「ドナルドダックの誕生日}。も、ドナルドは男の名前。どぅでもえぇか!(再掲)...