金継ぎ始めました。 前回は断面に生漆を塗って、接着剤となる麦漆を作るところまでやりました。 一晩おいたら次は接着です。 先にマスキングテープを切っておきます。 前日に作った麦漆です。
金継ぎの本買いました。 道具は色々持っているので、金継ぎに使えそうな道具を引っ張り出してみました。 道具はなんとかなりそう。 で、コレも引っ張り出しました。 リューターです。 電池式でAC100V仕様に改造しようと思って手を付けていなかったものです。 AC100Vから6V1Aに変換するアダプタを接続すればコンセントで使えるようになるはずです。
先日の土曜日から右肩付近が痛くなってきました。 痛みが強いのが背中の肩甲骨あたり。 そのうち治まるかなと思っていたんですが、むしろちょっと痛みが強くなってきました。 ってことで、昨日病院行ってきました。 右肩の背中側に痛みがあって、調べてみると内蔵に問題がある場合があると書いてありました。 整形外科か内科のどっちかなぁと思ったんですが、とりあえず整形外科にしました。 診てもらったところ、頸椎のところで神経が圧迫されることによる神経痛だと言われました。 レントゲン上では頸椎に大きな問題はないようですが、レントゲンでは見えないところで影響している可能性があるとの事でした。 とりえあず、坐骨神経痛の時にもらった薬と同じ薬を処方してもらいました。 前回は薬飲んだら比較的早く効いてくれました。 今回も聞いてくれるといいんですが・・・ なんだか急に体にガタが出始め..
ベランダで使っている洗濯かご用のラックがボロボロになっています。 ↓こんなのです。 外に置いてあるので、劣化しています。 ってことで、新しのを買いました。 ホントはプラ製じゃないのが良かったんですが、いいのがありませんでした。 ただし、前に会った中間の棚がありません。
先日、スマホのmicroSDカードが突然認識しなくなりました。 しかもメインとサブ両方とも・・・ microSDを取り外してPCに読ませてみた所、メインのmicroSDは何とか読めました。 一旦PCでNASにバックアップ。 もう一度フォーマットし直して、再コピー。 何とか復旧しました。
金継ぎの本買ってみました。 以前から食器を直してみたいってのがあって、いつかやって見たなと思っていました。 で、今回買ったのは丁度小皿を真っ二つに割ってしまったから。 他にもガラスのコップの縁や、
社員証ケースに付けているクリップが壊れてしまいました。 割れてます。 これ、100均で買ったびろーんって伸びるやつに100均のクリップを接着したものです。 予備のクリップがあったので、クリップだけ交換したいと思います。
1/8に復活したVOW WOWのLiveに行ってきました。 あれからLiveが良すぎて毎日VOW WOWの曲を聴いています。 で、今回のLiveはカミサンも一緒に行きました。 カミサンはVOW WOWの曲を何曲か知っているくらいでした。 今回のライブで彼らのパフォーマンスにファンになったようで、ちゃんとCDを聞きたいと言ってきました。 特に人見元基氏の歌声とMCのお茶目っぷりが気に入ったようです。 元基君って呼んでます・・・ ってことで、CD引っ張り出しました。 一番最初に買ったVOW WOWのCDです。 4thアルバムの「V」です。 中学生の頃、お小遣いを貯めて買いました。 当時CDが出始めた頃だったので、CDのレベルもシンプルです。
今日は午前中に役所に行く予定があったので、一日お休みをもらいました。 朝一で市役所へ。 思ったよりも早く終わりました。 ってことで、そのまま沼津までお墓参りに行ってきました。 お昼ごろ本能寺に到着。 とってもいい天気。 親父の墓参りの時は晴れが多いです。 お昼は沼津のお寿司屋さんです。
サンダルの靴底を張り替えています。 前回は片側のゴムを切り出すところまで終わりました。 続いて接着に入ります。 接着の前に接着面をヤスリで荒くします。 接着剤はレザークラフトで使っているスリーダインって接着剤を使います。 サンダルとゴム両方に接着剤を塗ります。
職場でつかっているサンダルの底がボロボロになってしまいました。 底のゴムが取れてしまうので、新しいサンダルを買って持って行きました。 古いサンダルですが、このまま捨ててしまうのは勿体ない気ががしたので、靴底用のゴム板を買ってみました。 これに張り替えてみようと思います。 先ずは片方だけ試してみます。 ボロボロになったゴムを取り除きます。
普段使っているベルトのステッチがほつれてしまいました。 コレを修理したいと思います。 取り外して、 レザー用の糸で縫い直します。 今ついている糸を解いて、
昨年、神戸に旅行に行ってきました。 その時にお土産でこんなの買いました。 味覇拉麺です。 調味料「味覇」のラーメンです。 パッケージにペーパークラフト付いてました。 作りました。
この時期、寒いので肩当てを付けて寝ています。 だいぶ使っているので、ボロボロになってきました。 たまたまホームセンターで3割引きで売ってたので買いました。 買ってから気が付いたんですが、コレわきの部分が繋がっていません。 うーん、ちょっと使いにくそう・・・ 前のはつながっています。
先日の日曜日、カミサンと初詣に行ってきました。 今年、甥っ子が高校受験なので、お守りを買おうと思っていたんですが、寒川は八方除なので出来れば学業関係の神社がいいかなと。 で調べたら寒川の近くに前鳥神社が学業の神様らしいので行ってみる事にしました。 初めて行く神社なので混み具合がわからず、早めに家を出たんですが・・・ 駐車場、ガラガラでした。 で、神社へ。 参拝して、 お飾りを納めてきました。
またVOW WOWネタです。 先日行ったLiveでパンフレット買いました。 せっかく買ったので、デジタルでも保存しておくことにしました。 B4サイズで自宅でスキャン出来ないので、コンビニでスキャンしてきました。 ↓A3サイズでスキャンしました。 で、このままだとちょっと斜めなのと、余白があるので画像編集ソフトで編集。 角度調整して、
先日行ったVOW WOWで買ったグッズです。 Tシャツはこんなの。 表は4thアルバムのジャケットの丸Vです。 裏は今回のライブの日程が入っています。 ライブでよくあるヤツですね。 普段はなかなか着れないので、次のライブまで保管ですかね・・・ キーホルダーもなんか使うのが勿体ないので、コルクボードに貼り付けてあります。
毎年1月3日に国内アメフトの決勝、ライスボウルが行われています。 最近はカミサンの実家に行くことが多く、生で見れないので録画しています。 個人的に富士通はあんまり好きではないので、ここ数年はパナソニックを応援しながら見ています。
先日行ってきたVOW WOWのライブ、「THE RETURN OF THE KING」の続きです。 席は第一バルコニーの真ん中辺。 ステージが目の前に広がる特等席でした。 今回のライブは2部制。 途中休憩が入りました。 年齢層が高めなのでありがたいです。 ライブの写真は無いので、セットリストだけ。
1/8にVOW WOWのライブ「THE RETURN OF THE KING」に行ってきました! お昼に家を出て車で1時間半。 会場に到着。 すでにグッズ販売の列が出来ていました。 2時間並んでなんとか中に入れました。
Livedoorブログを介してSeesaaブログに移行する場合の注意点
このブログの記事を見てLivedoorブログを介してブログを移行している方、ちゃんと移行できないパターンが見つかりました。 すみません。 詳細はこの記事を確認ください。 SSブログからSeesaaブログへのデータの移行は終わりました。 ブログ自体はまだSSブログをメインにしています。 移行ツールを使って移行した後は、 ↓の手順でLivedoorブログを介してSeesaaブログに移すことで画像データも移行できます。 SSブログを月単位でSeesaaブログに移行する方法 記事単位でSSブログからSeesaaブログへに移行 で、これで無事移行できたと思っていたんですが、移行できていない個所を見つけました。 リンクです。 自分のSSブログ内の記事をリンクさせている個所がSSブログのアドレスのままになっていました。 ちなみに、SSブログが提供し..
さて、昨年の12/28までの記事はSeesaaに移行しました。 その後SSブログに戻って、SSブログで書いています。 以前月単位でSSブログからSeesaaブログに移す方法は試して上手くいきました。 ↓コレです。 SSブログを月単位でSeesaaブログに移行する方法 要は、一度livedoorブログに移して、livedoorブログからSeesaaブログに移せば通常のエクスポート→インポートで画像を含めて移せます。 で、今回12月は残り3日間だけ移行できていません。 ってことで、3日間だけエクスポート・インポートで記事を移せないか試してみました。 方法は簡単。 まず12月のSSブログの記事をエクスポートします。 そのエクスポートされたテキストファイルをエディタで開いて、移行したい記事のテキストだけ残して削除。 後は、このファイルを使ってlivedoorブ..
いろいろ書くことがあったので後回しになってしまいましたが、今年もEテレの2355/0655で年越ししました。 毎年楽しみにしているのが、干支ソング。 昨年の辰で12年分干支ソングが出来たので、今年はどうなるかと思っていたら・・・ 新章らしいです・・・ 今回はメタル風。 最後はダジャレでした・・・ で、もう一つのお楽しみは「たなくじ」です。 今年はコレでした。
昨日、VOW WOWのライブに行ってきました。 いやー、良かったです。 これまでいろんなバンドのライブに行ってますが、今までの中で一番です。 昨日は夜遅くに帰って、今朝も4時半起きでお仕事なので、また週末にゆっくり書きます。 耳と目は戻りましたが、喉と右腕と足がやられてます。 今日は早く仕事切り上げたいですが・・・そうも行かないかなぁ とにかくVOW WOW最高でした!
今日は昨年当選したVOW WOWのライブです。 ↓お気に入りの曲です。みんな若いです。 曲の後半が特にカッコいいです。 ライブでやってくれるかなぁ。 今日は一日お休みをもらいました。 午前中、通院や役所に行く用事を済ましてから午後行こうと思います。 当日、ライブ前に先行でグッズ販売があるらしいんですが、どれもいい値段します。
昨日は仕事始めでした。 ウチの職場では毎年その年の目標を書初めにして食堂に展示します。 今年は「継承」って書きました。 そろそろ自分の技術を後輩に伝える立場になってきました。 さらにGM代行となって半年ほど経っています。 GM代行も早く次の方に譲りたいです。 社長は会うたびに「もうちょっとな、」と言いながら決まる気配がありません・・・ このままフェイドアウトしたりしないといいんですが・・・ まー、とりあえず自分しか出来ない事を出来るだけ他の人に「継承」していきたいと思います。
今日は仕事始めです。 ちょっと休みが長かったので、仕事モードに入れるかなぁ。 で、昨年の年末の話です。 毎年お正月に自宅に来てくれる弟家族用とカミサンの実家用にローストビーフを作っています。 今回も大晦日にローストビーフ作りをやりました。 お肉は近くのイオンで買いました。 うーん、やっぱり高くなってますねぇ。 味付けはいつも日本食研のローストビーフの素を使っています。 お肉にシーズニングを擦り込み、 表面を焼きます。
毎年1月3日はカミさんの実家に集まっています。 いつもローストビーフを作って持って行きます。 今年も作りました。 他にも家で使わなかった食材が多数あったので持っていく事にしました。 出し忘れてしまった海老も持って行きます。
1/2にウチで手巻き寿司の準備をしました。 よかった点と失敗した点について記録を残しておこうと思います。 先ずはレイアウト。 ローストビーフやエビを置くスペースが無かったですが、時間差で出せば問題ないのでコレでいいかなと。 今まで取り皿として使っていたお皿に蒲鉾や栗きんとんなどに使って、取り皿を小さくしました。 コレもこれでよかったです。 黒豆は「フジッコ おまめさん 丹波篠山産極大粒黒豆」にしました。 フタ袋でちょっと余るくらい。 来年もコレで良さそう。 マグロはコープで買ったので良さそう。
昨日は弟家族がウチに来てくれました。 一昨年から手巻き寿司で迎えているんですが、毎回反省しながらちょっとずつ変えています。 で、昨年はコープの手巻きセットを買ったんですが、ネタがイマイチでした。 ってことで今年は手巻きセットじゃなくて、冷凍のマグロセットとイクラだけ注文して他は別に購入することにしました。 朝7時起きで準備。 仕事の時は4時半起きなのでこれでもかなりゆっくりです。 先ずはランチョンマット敷いて配置を決めて、 生もの以外の具材を準備。
今年のお節はこんなのです。 今回は一人用お節が二つ付いたセットを二つにしました。 セットで付いてきたのは御重と。 お雑煮です。 京風の白味噌でした。 どのお料理も美味しかったです。
あけましておめでとうございます。 今年はSSブログの終了という大きな動きがあります。 仕事もプライベートも忙しくなりそうですが、できるだけSSブログで続けていきたいと思います。 ってことで、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
「ブログリーダー」を活用して、bxk07344さんをフォローしませんか?
金継ぎ始めました。 前回は断面に生漆を塗って、接着剤となる麦漆を作るところまでやりました。 一晩おいたら次は接着です。 先にマスキングテープを切っておきます。 前日に作った麦漆です。
金継ぎを始めました。 前処理して、自作段ボール漆風呂に一晩置きました。 次は割れた部品を接着します。 接着に必要な接着剤を生漆を使って作ります。 強力粉をアクリル板の上に置いて、
金継ぎを始めました。 前回は前処理まで完了。 断面に漆を塗りました。 これを硬化させるため、一晩置きます。 ただし、ただ置くのではなく、温度20~25℃で湿度70~85%の環境が必要です。 プロだと漆風呂と呼ばれる木製の箱に入れるそうです。 趣味でやる場合は段ボール箱で代用するそうなので、早速作ってみます。 漆を買った時の段ボールを使います。 作業しやすい様に手前に開くようにしました。 別途フタを作ります。 合板に食器を両面テープでくっつけて段ボールの中に入れて、
金継ぎの本を買って、家にある道具で準備をしました。 肝心な漆などの材料を入手。 早速小皿の修理をしてみます。
最近JCOMのリモコンが調子悪いです。 よく使うボタンの反応が悪いです。 よくある接触不良っぽいです。 ってことで、バラします。
金継ぎの本買いました。 道具は色々持っているので、金継ぎに使えそうな道具を引っ張り出してみました。 道具はなんとかなりそう。 で、コレも引っ張り出しました。 リューターです。 電池式でAC100V仕様に改造しようと思って手を付けていなかったものです。 AC100Vから6V1Aに変換するアダプタを接続すればコンセントで使えるようになるはずです。
先日の土曜日から右肩付近が痛くなってきました。 痛みが強いのが背中の肩甲骨あたり。 そのうち治まるかなと思っていたんですが、むしろちょっと痛みが強くなってきました。 ってことで、昨日病院行ってきました。 右肩の背中側に痛みがあって、調べてみると内蔵に問題がある場合があると書いてありました。 整形外科か内科のどっちかなぁと思ったんですが、とりあえず整形外科にしました。 診てもらったところ、頸椎のところで神経が圧迫されることによる神経痛だと言われました。 レントゲン上では頸椎に大きな問題はないようですが、レントゲンでは見えないところで影響している可能性があるとの事でした。 とりえあず、坐骨神経痛の時にもらった薬と同じ薬を処方してもらいました。 前回は薬飲んだら比較的早く効いてくれました。 今回も聞いてくれるといいんですが・・・ なんだか急に体にガタが出始め..
ベランダで使っている洗濯かご用のラックがボロボロになっています。 ↓こんなのです。 外に置いてあるので、劣化しています。 ってことで、新しのを買いました。 ホントはプラ製じゃないのが良かったんですが、いいのがありませんでした。 ただし、前に会った中間の棚がありません。
先日、スマホのmicroSDカードが突然認識しなくなりました。 しかもメインとサブ両方とも・・・ microSDを取り外してPCに読ませてみた所、メインのmicroSDは何とか読めました。 一旦PCでNASにバックアップ。 もう一度フォーマットし直して、再コピー。 何とか復旧しました。
金継ぎの本買ってみました。 以前から食器を直してみたいってのがあって、いつかやって見たなと思っていました。 で、今回買ったのは丁度小皿を真っ二つに割ってしまったから。 他にもガラスのコップの縁や、
社員証ケースに付けているクリップが壊れてしまいました。 割れてます。 これ、100均で買ったびろーんって伸びるやつに100均のクリップを接着したものです。 予備のクリップがあったので、クリップだけ交換したいと思います。
1/8に復活したVOW WOWのLiveに行ってきました。 あれからLiveが良すぎて毎日VOW WOWの曲を聴いています。 で、今回のLiveはカミサンも一緒に行きました。 カミサンはVOW WOWの曲を何曲か知っているくらいでした。 今回のライブで彼らのパフォーマンスにファンになったようで、ちゃんとCDを聞きたいと言ってきました。 特に人見元基氏の歌声とMCのお茶目っぷりが気に入ったようです。 元基君って呼んでます・・・ ってことで、CD引っ張り出しました。 一番最初に買ったVOW WOWのCDです。 4thアルバムの「V」です。 中学生の頃、お小遣いを貯めて買いました。 当時CDが出始めた頃だったので、CDのレベルもシンプルです。
今日は午前中に役所に行く予定があったので、一日お休みをもらいました。 朝一で市役所へ。 思ったよりも早く終わりました。 ってことで、そのまま沼津までお墓参りに行ってきました。 お昼ごろ本能寺に到着。 とってもいい天気。 親父の墓参りの時は晴れが多いです。 お昼は沼津のお寿司屋さんです。
サンダルの靴底を張り替えています。 前回は片側のゴムを切り出すところまで終わりました。 続いて接着に入ります。 接着の前に接着面をヤスリで荒くします。 接着剤はレザークラフトで使っているスリーダインって接着剤を使います。 サンダルとゴム両方に接着剤を塗ります。
職場でつかっているサンダルの底がボロボロになってしまいました。 底のゴムが取れてしまうので、新しいサンダルを買って持って行きました。 古いサンダルですが、このまま捨ててしまうのは勿体ない気ががしたので、靴底用のゴム板を買ってみました。 これに張り替えてみようと思います。 先ずは片方だけ試してみます。 ボロボロになったゴムを取り除きます。
普段使っているベルトのステッチがほつれてしまいました。 コレを修理したいと思います。 取り外して、 レザー用の糸で縫い直します。 今ついている糸を解いて、
昨年、神戸に旅行に行ってきました。 その時にお土産でこんなの買いました。 味覇拉麺です。 調味料「味覇」のラーメンです。 パッケージにペーパークラフト付いてました。 作りました。
この時期、寒いので肩当てを付けて寝ています。 だいぶ使っているので、ボロボロになってきました。 たまたまホームセンターで3割引きで売ってたので買いました。 買ってから気が付いたんですが、コレわきの部分が繋がっていません。 うーん、ちょっと使いにくそう・・・ 前のはつながっています。
先日の日曜日、カミサンと初詣に行ってきました。 今年、甥っ子が高校受験なので、お守りを買おうと思っていたんですが、寒川は八方除なので出来れば学業関係の神社がいいかなと。 で調べたら寒川の近くに前鳥神社が学業の神様らしいので行ってみる事にしました。 初めて行く神社なので混み具合がわからず、早めに家を出たんですが・・・ 駐車場、ガラガラでした。 で、神社へ。 参拝して、 お飾りを納めてきました。
またVOW WOWネタです。 先日行ったLiveでパンフレット買いました。 せっかく買ったので、デジタルでも保存しておくことにしました。 B4サイズで自宅でスキャン出来ないので、コンビニでスキャンしてきました。 ↓A3サイズでスキャンしました。 で、このままだとちょっと斜めなのと、余白があるので画像編集ソフトで編集。 角度調整して、
ドアフォン用の子機を母の部屋に置いていました。 母は初期の認知症なんですが、自分が使わないからと言ってドアフォン捨てようとしていました。 母の部屋ではなくて廊下などの共用スペースに置けば捨てたりしないんじゃないかと思い場所を変える事にしました。 場所はココ。 玄関です。 ここなら母のキッチンと寝室どとらもチャイムが聞こえます。 ただ電源がないので、階段下のコンセントからケーブルを引っ張り出さないといけません。 ってことで、玄関にコンセントを取り付けたいと思います。 先ずはケーブルダクトを取り付け。 コンセントを取り付けて、
Geminiの予備バッテリーが壊れてしまいました。 で、本体のバッテリーの状態を改めて確認してみた結果、起動時に予備バッテリーが繋がっていれば、そのあとは無くてもある程度動いているようでした。 予備バッテリーは容量が小さいものでも良さそうです。 ってことで、コレ買いました。 厚さ5mmのモバイルバッテリーです。 コレに両面テープを貼って、
先日和室の照明の紐が切れて修理しました。 これで大丈夫だろうと思っていたら・・・ また切れました。 今度は昼間だったので、すぐに外して、 はた結びで繋ぎました。
先日購入したデジカメWG-80ですが、とりあえずストラップを付けました。 WG-80はφ2mmのバーがあってそこにストラップを取り付けます。 このストラップの取り付け部分をレザーで作ってみる事にしました。 ざっとポンチ絵を書いて、 型紙を作ります。
通勤でこんかカバン使っています。 先日ファスナーが壊れて修理しました。 このカバンとても使いやすくて、これで二代目です。 このカバンを作っているのはサンワサプライってパソコン周辺機器のメーカーです。 「LARGEGRAPHICS」ってブランドで売ってるものです。
自宅のベランダで野菜を育てています。 毎年5月にゴーヤーやトマトを植えて秋に回収しています。 最近はパプリカを育てているんですが、今はこんな感じ。 今年は比較的暖かいのでいまだに実をつけています。 ただ、最近寒くなってきたので葉っぱが萎れてきてしまいました。
今日は母のケアマネさんとの打ち合わせや補聴器屋さんに行ったりと母の用事で会社をお休みしました。 母のデイサービスは今週3ですが、介護保険で行ける最大の日数に変更しました。 来月介護保険の更新があるんですが、更新で介護度がいくつになるかによって今後のデイサービスの日数が決まってきます。 デイサービスに行くのが楽しいようなので、もっと行けるようになるといいんですが、こればっかりは審査がどうなるかです。 来月はバタバタしそうです。 今日はいろいろ疲れました。
先日久しぶりにトラチャリを引っ張り出して買い物に行ってきました。 買い物の帰り道。 サイクルシューズの靴底が外れてしまいました。 新しいのを買おうか考えたんですが、とりあえず修理してみる事にしました。 使うのはレザー用の接着剤。
夜はハヤシライスを作ってみました。 今回はルーを使わないで作ってみます。 玉ねぎとニンジンを炒めて、 トマトペーストやワインウスターソースなどで入れます。 コンソメはスイス出張で買った物を使いました。 牛肉は余ったローストビーフを使いました。
先日の火曜日、仙台に日帰り出張の予定でした。 作業は無事3時には終わったんですが、新幹線が転電の為運休。 仕方なく一泊。 翌朝、丁度別件で車で出張に来ていた同僚と帰ることにしました。 朝6時過ぎにホテルを出て営業所で待ち合わせ。 ホテルでもらった新聞に前日の運休の記事が載っていました。 朝からの復旧を目指しているようですが、きっと混むでしょうしタイミングよく同僚が車で来ていてたすかりました。 帰り道は東北自動車道で帰ることにしました。 朝ごはんがまだだったの菅生PAででうどんをいただきました。 寒かったのでとても温まりました。 菅生PAも雪が少し積もっていました。
先日購入したWG-80ですが、特徴は何といっても接写機能です。 アダプターを付けて、 デジタル顕微鏡モードにすると、レンズの周りにあるLEDが点灯します。 これを下にして撮影します。 例えばランチョンマットを撮影してみると。
昨日は仙台から車で帰って来ました。 朝6時半に仙台を出て、神奈川の端っこにある会社まで7時間半程かかりました。 二人で交代しながらの運転だったのでそれほど長くは感じませんでしたが、やっぱりちょっと疲れました。 帰りの道中は改めて書きたいと思います。 ってことで今日は先日やった修理作業を上げたいと思います。 ウチのオカンが使っているヒーターが動かなくなってしまいました。 スイッチを押してもうんともすんとも言いません。 とりあえずバラします。
昨日は日帰りで仙台出張だったんですが、新幹線が止まってしまったので一泊して帰ることにしました。 早めに会社に連絡して無事アパホテルを確保。 仕事は無事終了。 とりあえずホテルにチェックイン。 夕飯を食べに仙台駅まで歩いて行ってみました。 みどりの窓口は行列ができていました。 ホテルと帰りの車が確保できてよかったです。 夕飯前にお土産を買っておくことにしました。
今日は日帰りで仙台出張です。 作業は予定どおり進んでいて、3時くらいには作業が終わりそうです。 で、お昼休みにネットを見ると、東京仙台間が停電で止まっているらしいです。 復旧の目処がたっていないとか・・・ なんだか帰れそうにないので、会社に電話してホテルを探してもらっています。 タイミング悪いなぁ・・・ とりあえず午後は仕事に集中したいと思います。 ホテルとれるかなぁ。
家にブルブルする健康器具があります。 ウチではブルブルと呼んでいます。 最近振動が大きいと言うので、ちょっと調べてみました。 最初は本体を疑ったんですが、下に敷いているシートを見ると・・・ 丁度足の部分が凹んでしまっています。 原因はコレかなぁ。 ってことで、防振ゴムを買ってきました。
また通勤カバンのファスナーが壊れました。 今回はこんなです。 ファスナーのスライダーが外れてしまいました。 なんとか元に戻しました。 ファスナーの端が解けています。
先日アイロンを修理しました。 本体はコレで修理が終わったんですが、充電器側もちょっと問題があります。 一度落としてしまった事があって、それ以来中でカラカラ音がします。 ってことで、バラします。
アイロンの調子が悪いので修理しています。 スチームの切り替えが動きません。 原因は錆びでした。 スチームの切り替える為のバネが錆びでボロボロになっています。 これを交換します。 使っていないボールペンからバネを取り出しました。 ちょっと径が大きいですが使えそうです。
ちょっと前からアイロンの調子が悪いです。 一つはスチームとドライの切り替えができません。 ドライになったままになっています。 もう一つはココ。 水のタンクを外すスイッチなんですが、ものすごく固いです。 メインのヒーター部分は問題ありません。 新しいのを買おうか悩んでいたんですが、ダメ元で修理してみました。 先ずはタンクを外します。
今まで使っていたデジカメのWG-3の調子が悪いです。 ぜんぜん使えないわけではないですが、不安定なので新しいのを買いました。 ↓コレです。 WG-80ってリコーの防水デジカメです。 色はオレンジ。 今まで使っていたWG-3よりも少し小さいです。