chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
統合作戦本部 http://0145930929.blog3.fc2.com/

食料を求めて右往左往、牛と遊び、馬鈴薯や紅茶を作り、観光もしたりする壮絶な記録。

岡山県高梁市の路地裏の某所に存在する謎の「統合作戦本部」。統合作戦本部会議議長(略して「議長)が毎日綴る壮絶な記録。

議長
フォロー
住所
高梁市
出身
備前市
ブログ村参加

2010/09/18

arrow_drop_down
  • 突撃!社食の昼ごはん:福山編

    物販中の昼。 この百貨店には社食があるという。 この歴を感じさせる扉の向こうだ。 安い! 学食かよ・・・ 少食な人なら、ご飯と味噌汁と小鉢二つで300円税込みだ。 標準的な日替わり定食は500円。 大盛り無料だwwww このチキン南蛮でかいぞ。 しかも甘辛タレに充分くぐらせている。 加熱の加減もいい。 これが500円とは恐れ入った。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  • 豚そばはおすすめしません!?

    めんや長いち。福山駅周辺のラーメン店。 昼しか開いていない。ワンオペなので、ピーク時には時間がある人向けだぞ。 豚そばはおすすめしないんだそうな。 豚骨ラーメンはおすすめらしい。 まずは米でしのぐ。 そこそこパラパラしてる。 ネギだくであるため、よいよい。 どとんこつを発注。 濃いめの豚骨だ。 豚の神髄に触れるならこれくらいが序の口か。 ここにも高菜や紅しょうががあるので、3玉ほど替え玉を喰った...

  • ともんちゃ

    福山市内を彷徨う。昼飯を食うのだ。 特殊人孔蓋に遭遇。 カープとコラボの上、ゴッサムシティとも提携しているので、色々忙しい蓋だな。 昼飯はここで喰おう。 ともんちゃ。 昔は「ともちゃん」だったらしい。 わしは、オムライスに豚カツセットを発注したのだが、画像イメージがかなり危険な様子だったので、白飯も付けたのである。 案の定、白飯がカツに食われていく、典型的な洋食屋のカツだ。 危ないところだった。...

  • 福山名物うずみを食べた

    いよいよ「うずみ」が来るのか。 その前に茶碗蒸しがきた。 フェイントだったか・・・ 値段の割に、いろいろ繰り出されるのだ。 うずみがきた・・・? 白飯の丼だ。 言われるままに、薬味を載せる。 さらに、言われるままに、出汁をざぶざぶになるほどかける。 見た目は出汁茶づけの装飾を排したものとなる。 食べていると、十種類以上の具材が飯に隠されていた。 様々な食材がうずめられているのである。 贅沢を禁止...

  • 福山名物?

    福山には郷土料理があるという。 物産会場付近の「出している店」に潜入。 うずみ。これだ。 300円足すと白飯からうずみになる。 大きなすし屋の湯飲み。回転ずしでは見ない大きさ。 おお、わしは今、すし屋に居るのだな。 メインが到着。 ほら、カンパチを見てくれ。 隠し包丁が入っている。 スーパーの刺身ではない、専門店の仕事だ。やすいランチなのに、えらい。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くら...

  • 駅と言えば「そば」

    福山駅近くであるため、そばを喰わんといかん。 ラーメンでなく、駅なら「そば」である。 寒い朝ともなれば格別のはず。 わしはかき揚げ蕎麦を喰うのだ。 福山ラーメンを推していようが、「そば」を喰うのだ。 この店の名が「あじわい処麺」であることがこのポスターでわかったが。暖簾だけ見ると麺がどこにかかるかわからなかったのだ。どうでもいいけど。 よし、丼着。 ワカメまで付くとは豪勢じゃないか。かき揚げは沈...

  • げんと

    福山市4泊5日の物販の旅。都市型ソロキャンプである。車がキャンピングカーで安くあがったのである。 さて、自炊設備まではないので一日一食は食べないと持たない。 会場近くのラーメン屋に潜入する。 むむむ。 カープ推しか。広島県内に侵入した感が強い。 紅だるまが良く出ているが、色がカープカラーだからか。 看板にあったチャーハン定食を発注。 チャーハンは適度にパラパラ。ネギはもう少し増やしてくれよな。 豚...

  • 販促はсалоとともに

    今月中旬には福山市内で特設販売を行っていたのである。 ああ、売ったのは高梁紅茶だよ。 ほかにもいろいろネタはあるけど、国産紅茶を備後地方に広げないとな。 アザラシさんが試飲用紅茶の試飲に使っていたカップに何か模様があったので、調べたらこれだ・・・ 高梁市は猫頼みだ。さんじゅーろーに今何かあっては大変に困るのである。 牡蠣で広島県内に殴り込もうとは浅口市は勇者だな。 剥き身でなく殻付きなのでいい勝...

  • イノシシさんでしゃぶしゃぶ

    寒くなってきたな。 そうなると、これだ。 そしてこれ。 すなわち、こうだ。 当然こうなって・・・ こうなる。 言葉もない。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  • 切って切って切りまくる

    焼肉が終わったら、残りの肉はスライスだ。 牡丹鍋はどうだ? 今回は盛り付けも練習したけど、やはり真ん中は難しいな。 2.2mm。 ウデはすき焼き用にしたい。 思いのほか霜降りだ。なかなかいいものになりそう。 1.5mm。 しゃぶしゃぶにランプはどうかな。 なかなか見目麗しい。 1.5mm バラは炒め物やお好み焼きに活躍しそう。 2.0mm。 残ったやつは全部ミンチ。 こいつは伏兵だ。 絶対うまいよな。 7.0...

  • 20時間耐久焼肉

    友よ。時は来た。 崖っぷちカフェにここまで人が集まったのは初めて見たwww 今回は徹夜に加えて翌日は通常営業だ。気は確かか? 夜八時。20時間耐久焼肉の開始だ。 肉は先日の120kgイノシシさんに提供してもらった。 解体施設を通していないし、肉屋でもないので、今回は試食。 しかも、数量無制限だ。 好きなだけ喰えよな。 どうした、もう終わりか。 まだまだ肉はあるぞ。 朝。 なかなかいい雲海が崖っぷちカ...

  • おまえうまそうだな。

    今シーズン最大のイノシシさん来る! えい! 電気衝撃器は大きさに関係なく効くので便利だ。 なお、77式のクリップを81式に準じた改装を行ったので、77式電気衝撃器改である。 電気で気を失っているうちに大急ぎで引っ張り出して犬神家状につり上げ、頸動脈を切る。 毎回のことだが、意識を取り戻して暴れだないか緊張するな。肉質の為なら手段を選んでいられないので仕方ないが。 いやはや、わしより大きいとは恐れ...

  • 帰ったら食うよな?

    北海道から帰ったら、買ってきたものを喰おう。 いくらを処理しないとな。 ピンポンイクラとはいえかなりやわらかい。そしてこういったやつは筋子状態から外す手間がない。 歩留まりが良いのである。 アウトレットホッケは焼きたての芳香を放つ。生醤油ざぶざぶで喰わんといかんな。 これらに合わせるのはO重米である。新米だ。大〇さんは岡山市内から県北まで米を作りに通ったらしい。ようやるわ。 どうかな。 最近、似...

  • 市場で食材買って岡山に帰還

    中央市場近くの朝市に潜入。食材を確保してから帰るのだ。 さっぽろ朝市でアウトレットな知床ホッケを確保。 大きなものが150円。 「いや・・・ちょっと乾かすときに・・・本当は600円くらいでも売れるかもしれないけど・・・」 いや、600円でなく150円で売るならわしが買うわ。 「今年も高いで。これ? ピンポンイクラっぽいけど結構柔らかい。試食のやつが同じやつ。」 らしい。正規品の半額。結構柔らかい。むしろイク...

  • ルートインでイクラ三昧②

    もうイクラはいいだろう。他のものも食ってみよう。 汁物で水分補給である。 こっちはカジカけんちん汁である。 カジカは鍋壊しというくらいうまいとされる。 去年、ケムシカジカを喰ったが確かに美味かった。 この汁はあっさりしているが飽きない仕様だ。 いくらを堪能したので、もうデザートでもよい。 ここのプリンは滑らか系だ。 悪くないぞ。 生クリームは余計な気がする。 プレーンな方が口に合うな。 ああ、飲...

  • ルートインでイクラ三昧①

    世は天然鮭の不漁が続いている。 観光地でイクラ丼を頼むと「時価」とか「4000円」とかになるが、札幌市内の複数のホテルでは朝食にイクラが食べ放題である。 2700円の朝食に2000円のクーポンを使って、差し引き700円である。 思う存分食っておこう。 ああ、こいつは練習用に一回喰って、二杯目のやつな。 三杯目は少々刺身なども添えてみたり。 さすがに四杯目にはイクラに飽きてきて、海鮮丼になったりした。 五杯目は...

  • 北堂

    北海道なら豚丼だろう。いや、そばもありだな。 では、どちらも出してる店に行こう。 札幌の「北堂」だ。 アザラシさんはいたそばか。 ミニ豚丼も食おうというのか。 どちらにも山ワサビというのが北海道らしいな。外来種だけど。 わしはキトピロのそばにした。 キトピロは行者ニンニクのことだ。 北海道らしい。まあ、久慈市のもまさんのところにも庭に生えているらしいが、とにかく北の雰囲気だ。 汁そばで、肉とキト...

  • ニッカ(無料で見える範囲)

    余市には国産ウィスキー工場がある。 世界的にも高く評価されているニッカである。 品薄につき直売所でも本数制限がある。 興味本位で買うわけにもいかんだろう。 わしはウィスキーの良しあしがわからんから買わない。わかる人にいきわたる分が減るから。 博物館内のブレンドの様子の方が気になる。 チャートで管理して、組み合わせるようだ。 こんな、マスターブレンダー的なセットはなかなかいい。ほしいくらいだ。 し...

  • キノコ王国

    小樽から少し西に行くときのこ王国があるらしい。 動物王国と並ぶ、北海道二大王国だ。しらんけど。 ここの自販機は100円のものもある。太っ腹だな。さすがは王国だ。 どれ、110円のキノコ汁でも食べてみるか。 日本一売れてるキノコ汁とは大きく出たな。 ネギは別料金だ。110円のキノコ汁はこのようなもの。 だが、惜しげもなくキノコが突っ込んであるのは評価できる。この状態でもなおお得感はある。 しかしキノコ料理...

  • 青塚食堂でニシンを喰え

    入口で焼いてるニシン、食わないわけにはいかんだろう。 ニシン定食を発注。 脇を固める皿もなかな化の雰囲気ではないか。 大きなニシンだな。 30cm以上か。 もちろん美味かった。 薄味の漬物は割と量もあり、脂ののったニシンを飽きずに食える仕様だ。 小型のホタテの汁。 非常にシンプルでネギすらも入ってない。 だが、そこがいい。 さらに伏兵がこいつだ。 自家製と思しきイカの塩辛。 こいつも薄味、ただし白...

  • 青塚食堂でホッケを喰え

    小樽では青塚食堂に行っておけば間違いないらしい。 入口では大型ニシンが焼かれている。やはり炭に限るよな。 とりあえず、ニシンの刺身を発注。 塩ニシンの刺身だ。 塩魚の刺身など「なめとこ山の熊」にでてきた塩引きの鮭の刺身くらいしか知らぬが、実在したのだな。 アザラシさん花魚丼を発注。 花魚丼を知らんか。わしも知らん。 どうもこれはホッケの中華風天丼だ。 ふわふわして、この旅一番の美味だそうな。 ア...

  • 北海道はシマエナガ推し

    北海道の鳥(道鳥)はタンチョウである。 ところが最近はシマエナガが推されているらしい。 シマエナガは島エナガ。エナガの亜種で北海道にしかいない。 小樽にはシマエナガの和菓子をたくさん作っている菓子工房があるらしい。 そもそもがなかなかの品揃え。やるな。 上用饅頭は序の口だ。 アザラシさんがまとめ買いしていた落雁などは汎用性が高かろう。 練りきりか。こいつはなかなかの再現性だ。 ほかにもいろいろ...

  • 北一ホール

    小樽方面にも威力偵察を仕掛けます。 小樽市の歴史的建造物に選定されている、北一三号館に潜入した。 時間は朝9時前。 カフェである北一ホールの照明を点灯する作業を見物するのだ。 石油ランプ167個。数の暴力である。 全部ともったな? まあまあ灯油臭いwww 現代の感覚するとかなり薄暗い。 この明かりでは夜に仕事は難しいだろう。 昔はホワイトだったのかも。 カフェというからには甘味を食すべし。 北海道だ...

  • ゑん神

    ザンギだけ喰ったのでは北海道に申し訳ない。 ここは味噌ラーメンだろう。 ゑん神とな。ゑがむつかしいローマ字打ちではWYEで出る。 発音は「うぇんじん」なのか? ここは味噌一択だろう。担々麺的なものも気にはなるが。 クリーミーな味噌ラーメンが来た。モダニズムである。 度々味を変えながら食べ進めるのがいいらしい。 よろしい。しかし、この汁は白飯に投入して一緒に飲むといいかもしれん。こっちが岡山県の地域...

  • 布袋でザンギ三昧②

    アザラシさんはザンギだけでは不十分という見方だ。 発注したのはほれこの通り。 オールスター級の品揃えだ。 茶わんに入ってはいるがチャーハンですぜ。 割とパラパラしている。なかなかの火力の様子。 これはいかんな。 麻婆豆腐なんぞはまるで白飯キラーだ。 こいつを受け止めるにはチャーハンでは荷が重いのではないか。 アザラシさんのことだから、シウマイ付きだったからこのセットをを発注したのだろう。 シウマ...

  • 布袋でザンギ三昧①

    北海道と言えばザンギ! 異論は認める。 札幌だ。ホテルから徒歩圏内の店に潜入。 有名店らしい。知らんけど。 来たぞ。たいそうな盛りだ。よいよい。 マフノリの汁。こいつの食感はなかなかいい。 海鮮系の料理以外の時にはあまり見かけないがザンギにマフノリもいい。 これこれ。ザンギ。 鶏の唐揚げではない。ザンギである。 違いが判らないとな? いいんだよ、細かいことは。 この料理は「ザンギ」だ。そう思って...

  • なまら棒

    吉田屋さんがきになっているらしい「なまら棒」。 謎の「なまら棒」を求めて、富良野まで来てしまった。北の国からでなく北の国まで来たのだ。 SNSのやりとりのみで「なまら棒」がなにか知らずに到達した。 さて、これはなにか。 ほんとうに棒だった! 中身はトマトチーズリゾット。 リゾットの外側が小麦と油だ。 そりゃあ、旨かろうよ。 こっちはバターしょうゆリゾット。 これも同じだな。 「なまら」は副詞な...

  • 旭山動物園:絶滅危惧種とそうでもないやつ編

    大雨の中、動物見物。 首のないペンギンがいるのかと思ったけど、寝てるだけだった! 大雨の中、レッサーパンダだけがウロウロしている。 動きや表情が認知症を患っているように見えるが大丈夫か。 ほかの動物は引き籠っているのだ。 マヌルネコは動かない。 普通の動物は体力を温存する天気だ。 こっちの方がまともな行動と思われる。 エゾシカ。 雨宿りは橋の下に限るな。野宿や車中泊と同じだ。 ジカが増える傍ら、...

  • 旭山動物園:アザラシ編

    アザラシさんは旭山動物園に向かった。 大雨である。人が少ないというメリットはある。 アザラシさんはアザラシ館に足早に入っていく・・・ ここにいるのはゴマフアザラシか。 ウェッデルアザラシも置いてくれ。あれ、音がいいんだ、音が。 アザラシさんの近くにはアザラシが来る。当たり前なのか・・・ ここではいろいろなものがアザラシ仕様だ。 ・・・豚ジンギスカン唐揚げ? 豚ジンギスカンザンギじゃないのか・・・...

  • トリトンでも山ワサビ

    どんどん行くぞ。 北海道ならイカだろう。マイカを喰っておく。函館のイメージがあるが、最近は水揚げが芳しくないようだ。 イカの代わりに増えているのがハマチ・ブリ。 養殖ではないようだがきちんと血が抜けている。いい処理だ。 生北寄貝の、ヒモ部分。 当初は開店時の混乱でタッチパネルに表示がなかったが、指摘すると出てきた。 なるほど。苫小牧が主産地らしいが、生の北寄貝は北海道らしいわい。 トリトンでは鮭...

  • トリトンでチキンレース

    北海道と言えば寿司もいい。 鮮度と素材で突っ込んでくる、江戸前とは違うタイプの寿しだ。 そして、それは回転ずしでも同じ。 大雨の中開店を待つ。 誰か一人でも車を降りて店前に並べば、全員寒空の雨のなか、車を降りて並ばざるを得なくなる。 チキンレースである。 わしは、わざと早々に車を降りて並んでやった。 一番乗りである。 ほかの人たちもいやいやながら車を降りて列を作った。 寒い目に合わせてやったわい...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、議長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
議長さん
ブログタイトル
統合作戦本部
フォロー
統合作戦本部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用