chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
統合作戦本部 http://0145930929.blog3.fc2.com/

食料を求めて右往左往、牛と遊び、馬鈴薯や紅茶を作り、観光もしたりする壮絶な記録。

岡山県高梁市の路地裏の某所に存在する謎の「統合作戦本部」。統合作戦本部会議議長(略して「議長)が毎日綴る壮絶な記録。

議長
フォロー
住所
高梁市
出身
備前市
ブログ村参加

2010/09/18

arrow_drop_down
  • マグロ三昧那智②

    那智勝浦でマグロを食う。 大ぶりな刺身だ。 クロマグロっぽい。 マグロカツ。 マグロで筋の多い部分はカツに限る。 揚げると筋がトロトロになって美味いのだ。 ほれこのとおり。袈裟懸けに分布する筋がいい仕事をするのだ。 甘辛い煮物が白飯を屠る。 ネギトロに梅だと? 和歌山の海と山がここで出会ったのか・・・ こいつもまた白飯キラーだ・・・こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  • マグロ三昧那智①

    天然鮎の仕入れで、紀伊半島南部に潜入。 腹が減っては戦争に勝てぬ。那智勝浦でマグロ三昧とする。 ここはひとつ、贅沢にいくか。 スカイツリーから飛び降りる覚悟で、まぐろづくし定食とする。 どうやらこの店では、毎日マグロが解体されているようだ。 さすがはマグロ三昧だけのことはあるな。 来たな。 なお、白飯は大盛り無料なので、大盛りを発注しないわけにはいかないな。 !? 既視感が・・・ ・・・ここは崖...

  • キノコ鍋とシマエナガ

    キノコウォッチングにいって確保した野菜のキノコと、自作の原木キノコ。 いま、ここに、一つの鍋に! マイタケ、フウセンタケ、ヒラタケ、ハタケシメジ。 天ぷらもいっとけ! 鍋にはイノシシさんやエビも入れてやれ。 ・・・うまいがな。 キノコを料理していると、シマエナガ風の装束のハタナカさんが登場。 一体どこで、そんな装束を調達するんだ? パナウェーブ研究所かと思った。 そんな、ハタナカさんにシマエナガ...

  • 細かすぎて伝わらない崖っぷちカフェ

    崖っぷちカフェに行って・・・ 崖っぷち盛りを発注した。 豚汁である。 具材が10種類以上あるぞ。 サラダ。 茄子が白飯キラーの伏兵であったか・・・ 黒蜜ゼリーもモリモリである。 飲み物枠なので、あごを休めようというのだ。 こいつは豚汁うどん。 もう、豚汁とビジュアルが完全に同じWWWWこっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  • キノコウォッチング

    去年は新コロで開催されなかったが、今年はキノコウォッチングが帰ってきた。 参加費3000円を惜しまないガチ勢である。筋金入りのキノコ野郎達である。 開始前にサンプルがすでにスタンバイされている。 まだ、タマゴタケがあったのか・・・ 開始。 あら、こんなところにムラサキシメジが。 ディズニーの悪役色だが食用wwww ホコリタケ。 さわると「ようかいけむり」みたいに胞子を撒く。 毒がないらしい。毒が無い...

  • アシカカフェ②

    アザラシさんは何食べる? またもクロックムッシュか・・・ とはいえ、新たな発見はあるもので、実はフレンチトースト風に焼かれていたことに行きついていたのである。 チーズケーキがあったら、食うよね? チーズケーキは外れがない。 チーズケーキがアシカカフェで出たらうまいに決まっているのだ。 カフェ手製のローゼルジャムを添えたのは・・・ なんと持ち込みのアザラシ紅茶であった。 試飲してもらい、評価を聞い...

  • アシカカフェ①

    久々にアシカカフェに潜入。 まずは一献。番茶である。地物。 スモークサーモン丼を喰いたしと思えども、ハンバーグは初めてなので、泣く泣くハンバーグを選ぶ。さすがに二つも食うと財政への影響が大きいのである。 飯は米ともち麦である。 サラダがいいじゃないか。真ん中の薄切りはコリンキー。ペポカボチャである。適時収穫してサラダにしたり浅漬けにしたものはなかなかいい。 さてさて。見目麗しきハンバーグである。...

  • 来らっせ(常設店舗2)

    まあ、しかしである。 やはり焼き餃子が基本だ。焼き餃子で締めよういじゃないか。 竜門。 竜門の店主は演歌歌手らしい。 薄皮の餃子も作る二刀流選手である。 香蘭。 老舗であったが一度閉店したのち、復活したらしい。 モチモチの皮だが中の野菜はキャベツで、あっさり食う。 めんめん。 この羽根! なかなか芸術的だが、あふれてしまう肉汁を回収するために存在するそうな。すげえ。 みんみん。 白菜中心。幾分の...

  • 来らっせ(常設店舗1)

    来らっせは二つある。 日替わり店舗の斜め向かいが常設店舗だ。 先ほどは焼き餃子だったので、揚げ餃子はどうだ。 「みんみん」の揚げ餃子だ。 「さつき」のスープ餃子。 水餃子系の皮の滑らかさはいいじゃないか。 そうなると今度は純然たる水餃子も食おう。 「みんみん」再びである。 「竜門」にはこんな変わり種もあった。 餃子も好きだがネギも好き。わしにはいいようにできている。こっちが岡山県の地域情報ラン...

  • 来らっせ(日替わり店舗)

    宇都宮と言えば餃子だな。 来らっせにきてみた。宇都宮餃子の聖地のようなところだ。 こちらは常設店舗でない日替わりで色々な店の餃子が食べられる方の店。 入口には餃子像。狂気をはらんだ愛を感じる。来ても大丈夫だったのだろうか。 む?この店はミツカンの回し者だったか・・・ と、思ったら専用のものもあった。一安心である。 ここでは曜日ごとに店舗の入れ替わりがある。日曜版を五店舗分制覇。 ああ、それぞれ違...

  • 日光!

    アザラシさんは車に乗せると熟睡する。 いろは坂を寝たまま通過。 華厳の滝一歩手前の展望台で起きる。 別の観光客の子どもが「日光!」を連呼していた。非常にテンションが高い。日光が何かわかっていないからできるであろう芸当だが、人間無心になることも時にはいいのかもしれない。 東照宮周辺に降りてくるともう暗い。輪王寺付近を散策してみる。 庭園のライトアップとな? 小堀遠州が設計者ならまあ、見ていこううじ...

  • 宇都宮ではクレープは照明コンサルタント会社で食べる

    そろそろ、小麦のヒラヒラしたものをアザラシさんに給与すべきか。 照明コンサルタントの会社である株式会社ダイワの中にある。 クレープリー753に潜入。 本当に会社の中だ。 店内は照明器具のカタログもたくさんあるぞ。 わしは、自家製カスタードプディングと季節のフルーツ(ラフランス)とする。 よいよい。クレープとプリンを同時に食う贅沢。 クロックムッシュ・クレープス。アザラシさんは食事系で来たか・・・ ...

  • 石心

    森の中にこっそりたたずむ蕎麦屋。 しっとり落ち着いている。 県道から店まで未舗装路を抜けていくという隠れ家的というか普通に隠れ家? メニューはこれだけしかないぞ。 わしは天ぷらもりそばにしますぞ。 大盛り? しないわけがない。 来たな。 天ぷらが思いのほか大漁だな。 エビもいいが、野菜もいい。ごまの油風味なので江戸前風かな。 衣はほろほろサクサクしていて、これはできれば白飯が丼一杯あったら助かる...

  • 脱力!那須高原南ヶ丘牧場

    わしは那須高原で脱力スポットを発見したんじゃ。 那須高原南ヶ丘牧場。那須どうぶつ王国じゃない。 ニジマスの釣り堀にはチョウザメという刺客が潜んでいる・・・ここは脱力スポットじゃなかった。 ウサギの散歩用にウサギを貸し出している。シュールな光景だ。 飛べない豚は・・・本当にタダの豚だった。 ペロシキ。 要するにピロシキ。ペロシキという発音に聞こえたようだ。 ペロシキと書くとやはり脱力感がある。よい...

  • 藤城清治美術館

    アザラシさんの要望で藤城清治美術館へ ここは那須高原。那須郡那須町である。那須づくし。 受付から建物までの間には小道がある。ちょっとした散策である。 途中、挙式等可能な教会風建築物がある。 このステンドグラスが藤城清治氏のデザインである。 床に写り込む透過光に配慮した設計である。 美術館本体? 内部は撮影できんよ。すまんな。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  • 国選定!重要伝統的建造物群保存地区栃木市嘉右衛門町

    いきなり始まる栃木編。 栃木市嘉右衛門町だ。河川と街道の流通で発達した蔵の街だ。 栃木県なのに栃木市は県庁所在地ではない。宇都宮市が県庁所在地。 なお、栃木市役所は東武宇都宮百貨店の二階から上が栃木市役所。すごい立地だ。撤退した百貨店の建物に、市役所と別の百貨店が入ったという思い切った話だったので、重伝建見物の影が薄くなってしまったwwww 岡田嘉右衛門さんが開拓して作られた集落が発達して、この街...

  • やまびこカフェ

    やまびこ市場、崖っぷち食堂、崖っぷちカフェときて・・・ やまびこカフェだ。 四者の中では一番遭遇するのが難しい。何しろひと月に1回しか開店しないのだ。しかも平日。 そんな営業なのに、幟は専用のものを使っている。やるな・・・ メニューは二種類しかないwwww うどんを発注。 製麺所規格で1玉といったところ。 足りないので3杯食うwww 旅農人ファームさんもいて、やはり3杯食うwww うどんがなくなり、...

  • 家の飯はイノシシさん祭りだ

    食欲の秋来る。肉を喰わんとな。 これは、という部位があればシンプルに焼く。 うまい。飲み物だな。 カレー風味のにゅう麺はどうだ。 これもいい。やはり飲み物だ。 寒くなりかかっているのでこういうのがいい。 そうなると、シチューで極早生のヒラタケの発生が始まったのでこれとイノシシさんを併せるのもいいのである。 ソーセージの中身風ハンバーグ。 ソーセージ好きには大変結構な食い物となった。 肉豆腐っぽい...

  • お食事処ASAHI②

    法事後の食事会で料理の観察。 ローストポーク。 固くはないけど、火は通しすぎかな。 茄子のはさみ揚げ。 揚げ出しだな。こうやつは必ずうまいのである。 タチウオの天ぷらとはちょっと珍しいが、ほくほくしてなかなかいい。白飯に甚大な被害が出るな。 デザートか。つぶあんはいらん。 コーヒーか紅茶というから紅茶を選択。 普通。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  • お食事処ASAHI①

    法事で潜入した瀬戸内市内の食事処。なかなか瀬戸内市には行く用事がないので、かなりレアなケースだな。 お冷を頼んだらジョッキにストローで来た。かなりレアなケースだwww 米の飯の代わりに持ち帰り可能な巻きずしが配備されている。 まあ、白飯の代わりにはならないので白飯(大)は別に発注したが。3杯食べたけど。 刺身と前菜である。 刺身だけで4種あるぞ。力が入っているな。 吸い物。出汁の香りが良いな。こてこ...

  • ヒルクライム

    3年ぶりかな?ヒルクライム。 今回も1000人近い参加があったらしい。にぎやかだな。 サトタクこと佐藤社長は新商品の入浴剤を引っ提げてマルシェに登場。 赤い湯か・・・セカンドインパクトの湯だな・・・ 岡崎とうふのソフトクリームは盛りすぎて倒壊したのである。味は昔のアイスクリン的な感じ。 アザラシさんは高梁紅茶のブースで試飲販売。 今回はアザラシ紅茶は封印である。 レースには団体の部もあったらしい。団...

  • 麺坊②

    台風の日にコロッケじゃなくてラーメンを食べた。 わしは餃子のセットにしたのである。 まあ、普通の部類。 ところが、餃子に味噌だれを付けて食うのがいいという。 この形態は過去にも喰ったような気がするが、途中で変化があってよいな。 それだけでは足りないのでチャーシュー丼もいるな。 こいつは普通。 ラーメンは基本の塩ラーメン。 ネギがほしいけどな。 細麺であっさりした塩味。あまりごてごてしたアミノ酸が...

  • 麵坊①

    台風の時に赤穂をウロウロしていて昼になる。 台風なのでコロッケを喰おうかとも思ったが、色々な店が臨時休業だった。 大型(?)商業施設は営業をしていたのでその中の店に潜入した次第。 ラーメンを基本として、定食を組むのがいいらしい。 アザラシさんは冷たいラーメンとな。 赤穂だけに塩ラーメンが定番とのこと。 低温維持のための氷もスープを凍らせたもの。 溶けてもスープが薄くならないのだ。やるな。 小麦の...

  • 崖っぷち「カフェ」なのに?

    崖っぷちカフェである。 この日はわしは展開してないのだ。シシ活が忙しいのでな。 しかし、寄るには寄ったのである。 旅農人ファームさんが定食屋をやっていたのである。 カフェだけどな! なお、これは崖っぷち盛り。通常の豚汁定食の豚汁にうどんを追加したものだ。 なんとベースの豚汁には11種類もの具材が含まれるそうな。 ああ、忘れてた。白飯の量も3倍だったwwww この日は森のアザラシさんが初出荷のヒラタ...

  • パンジェンシー

    松江は喫茶文化が盛んだ。 不昧公の影響かな。 文字通りの喫茶であり喫珈琲でない。 ロンネフェルト以外にも紅茶専門店がある。 パンジェンシーなどどうだろう。 ここは国産紅茶も扱っているのだな。 では、わしは月ヶ瀬のさやまみどりなどキメてみよう。 二年熟成だそうな。色の割に香りも味もしっかりしている。 ハタナカさんは腹いっぱいのくせに、ミルクティーなど重い物を発注。無茶しやがって・・・・ 使っている...

  • 寿司みなとに平日行き放題2からの・・・

    平日お得な寿司みなとに乱入だ。 アザラシさんはアンコウの皮か・・・居酒屋みたいだな。 生シラスで少々のほろ苦さを味わうのもいいじゃないか。 ハタナカさんは自信満々で涙巻きを発注し、三個で戦線離脱。 口ほどにもない。 なお、辛かったからでなく、胃袋のキャパが小さい割に、自己評価が高かったことが原因である。 だから、事前に酒を飲んでおけと言ったのに。ハタナカさんは呑めば呑むほど食えるようにもなるのだ...

  • 寿司みなとに平日行き放題1

    寿司みなとにいくなら平日の昼がいい。 主要なものは132円(込)となるからだ。 アオハタ。すし屋ではあまり見かけないハタの類だがなかなかいい魚だ。 フエダイ。あまり大きな個体ではなさそうだが、さすがに美しい血合い。味もよいんだから優秀な魚だ。 マトウダイ。上品な甘さだ。強さが無いから薬味付きかな。薬味なくても甘い感じがして米との親和性は高いぞ? ああ、赤だしももらおう。こいつも132円だが、汁の実はノ...

  • みんなで解体

    またまた入荷。 3年物の雌。 脂はなさそうだが、肉はやわらかそう。 クズルジャさんが模範演技をするぞ。 自分用解体刀でサクサク進めていく。 今回参加した高校生はイナゴを持ち込んだ! マニアックだな。 からりと揚げてあって、えびせんべい的な味がする。 みんな普通に食べてたけど、もう少しリアクションを期待されたりしてたのかな? 脂があまりないので、超大型巨人剥きにして、時間短縮。 最初はクズルジャさ...

  • 崖っぷちカフェにてアザラシ紅茶が実装!

    アザラシさんは度々紅茶を作っていたが、崖っぷちカフェにてデビューしたのである。 そして、彼岸であったためHINASANCHIからはおはぎがデビュー。 吸い物もあり、白あん、きなこ、つぶあん、さくらあんがある。 ここでは白あんときなこを選択。 さくら餡は華やかだな。一番先に売り切れていた。 衝撃的なのが、吸い物。出汁は贅沢にも貝柱などからとられている。 こんな贅沢な汁がプラス50円wwww 無茶苦茶だwwww...

  • 銀河に潜入!

    とある用事で岡山駅に移動。 目の前には鈍足特急銀河が! なにしろ長時間の停車が長いため、平均移動速度は20km/h台だそうな。 プラットホームには岡山特産品の特設販売もある。高梁紅茶もしっかりある。よいよい。 しかも、うらじゃやってるしwwww ほう。内装は木質主体か。 銀河に乗ってたら、高梁に着いた。やはり普通電車くらいの速度だな。 東口には銀河の乗客向けにボンネットバスまで。 珍しい乗り物に触...

  • 仲氷店

    鑑札を買いに新宮市まで来た。 昼に徐福寿司に行ったのでデザートはかき氷だ。 常夏の国である新宮ではかき氷は年中食うものだ。知らんけど。 驚くべきもふもふ感。 これは侮れん・・・隙が無いとはまさにこのこと。 なおわしはご当地シロップのマイヤーレモンミルクを発注したのだ。 このシロップは当たりだ。 専門店の手による、良い物を食べた気がする。 この氷、冷たいけれど冷たくないのだ。何を言ってるのかわから...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、議長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
議長さん
ブログタイトル
統合作戦本部
フォロー
統合作戦本部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用