chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
統合作戦本部 http://0145930929.blog3.fc2.com/

食料を求めて右往左往、牛と遊び、馬鈴薯や紅茶を作り、観光もしたりする壮絶な記録。

岡山県高梁市の路地裏の某所に存在する謎の「統合作戦本部」。統合作戦本部会議議長(略して「議長)が毎日綴る壮絶な記録。

議長
フォロー
住所
高梁市
出身
備前市
ブログ村参加

2010/09/18

arrow_drop_down
  • 徐福寿司

    二日がかりで新宮に到着。 まずは腹ごしらえだ。 新宮駅前の徐福寿司に潜入することにした。 新宮には秦の徐福が渡来したとの伝承があり、墓もある。周辺では秦代の貨幣も出土してるけど真相やいかに? この店の名物はサンマの姿寿し。 店の名前は徐福「寿司」だが、名物はさんま姿「寿し」。使い分けているようだ。 うまいじゃないか。脂ののった北海道沖のサンマではこうはいかぬ。 熊野灘の脂を使い切った筋肉質なサン...

  • 新上屋3

    新宮市に行く道中に寄った松阪市にて。 ここからデザートである。 抹茶チーズスフレと北海道産ミルクジェラート。 上のパンジー的なものはエディブルフラワーである。まあ食えるけど、旨い不味いと言ったことはないやつだ。 まさかのデザート二品目! ラフランスのブラマンジェ。あっさりしていて切れが良い。 わしはアイスティー発注。色々な産地のブレンドの模様。 プティフールとして、飲み物のアテが来た。甘味が多い...

  • 新上屋2

    鑑札を買いに行く旅の途中。 右からとうもろこしのムース、ホタテのマリネ、錦爽鶏の燻製、クスクスサラダとサーモンのマリネ、しらすのブルスケッタ 、玉ねぎとベーコンのキッシュ。 ホタテをムースにくぐらせて喰うとなおうまかった。 これ、「二度目の前菜」だそうな。 ちょっと熊本の「くいしんぼう」を思い出した。 ここらでホワイトエールにアルコール水溶液を変更。 ここでやっとスープ。じゃがいもの冷製ポタージ...

  • 新上屋1

    アザラシさんの元々の生息地付近で夜になった。 新宮への道は遠いのである。腹減りぬ。 喰わねば。 松阪駅前の新上屋に潜入することとした。 蛇花火式の紙タオルの動きを凝視して料理を待つ。 このタオルは仕舞寸法が小さいうえに傷まないのがいいな。 ああ、麦芽汁を飲むとも。 オマール海老と夏野菜のテリーヌ来る。 本物のオマールだ。 見目麗しい出来である。 真鯛のフリットレモンの香り。 外皮の中身がほぐされ...

  • 松浦武四郎記念館

    アザラシさんの元々の生息地付近にて。 江戸時代末期の冒険野郎を記念した施設がある。 松浦武四郎記念館である。 知ってる人いる? 「北海道」という地名の原案を出した人で、アイヌとの交流もずいぶん行った人らしい。 記念館の入り口付近には最近のネタとしてゴールデンカムイも配置されている。 金カムの影響で入館者増えた? と、受付のお姉さんに聞いたところ、 「統計上の入館者数に影響するほどは・・・」 との...

  • 英国紅茶専門店ティーハウス

    目的地である新宮は遠いのでちょっと休憩。 津ぅのティーハウスに来た。 わしはラトナピュラのペディアガーラをアイスで所望。 ラトナピュラはハイとミディアムの中間あたりの標高らしい。 ちょっとばかりメンソール香もあるいい時期の茶だな。 アザラシさんはアッサムのCTCを発注。 CTCだもの、濃いだろうと思っていたがやっぱり濃かった。 ストレートなら濃さが気になるが、ミルクを入れると一息付ける感じ。 スコーン...

  • 氷花餃子・中国菜館2

    新宮市を目指す旅。津ぅで補給。 津ぅといえば津ぅ餃子だ。 何しろ大きな揚げ餃子である。 中身はぎっしり。かなり満足感があるな。 さすがは学校給食からの派生商品である。 さて、氷花餃子が来たぞ。 氷花というが、こいつは少し焼き色が付きすぎたか・・・ 清代の宮廷料理だそうだ。 津ぅ餃子ほどではもちろんないが、かなり大きめ。本場の作り方なのかニンニクは入っていないぞ。 味は良いと思う。この店の料理はど...

  • 氷花餃子・中国菜館1

    熊野川の鑑札を買いにアザラシさんの元々の生息地に隣接する新宮市を目指す旅。 新宮は遠いので補給がいる。津ぅの中国菜館に潜入。ここで餃子三昧をやるのだ。 わしはセットもので黒豚餃子を含むものとした。 ラーメンは選べるので豚骨台湾ラーメンとした。 台湾ラーメンは台湾にない名古屋名物の謎麺である。 中国語を話す人たちが働いているが、どんな気分でこのラーメンを作っているのだろう。 アザラシさんは、海鮮餃...

  • 久々に解体

    割と大きめな奴が捕獲されたのである。 大きさもいいし、病気でもないようなので解体するものとする。 三歳くらいのオスだな。 意識はないけど心臓は動いてる状態で血抜きができたので、品質には自信があるのだ。 どうだい。よく抜けているだろう。 久しぶりに直営で解体した。 売り物にしないので食べ放題である。 早速、心臓の炒め物なんぞを喰ってみた。 いい出来である。やわらかいし、変なにおいもない。 この分な...

  • 秋の紅茶づくり実習@静岡丸子(当日)

    では実習に移ります。場所は丸子紅茶の工房。 揉捻中。高梁紅茶でやっていることと、取り立てて違いはないな・・・ 最新鋭醗酵槽を経て中揉機に投入。乾燥に移る。 ・・・これは二六マジックだな。驚くような火入れが行われた。思いきらないといかんな。 茶葉の大きさをそろえて、その下の電棒器で軸をとる。 今の高梁紅茶は軸を手で取っているが・・・ 醗酵中は参加者の持ち寄った茶葉の試飲が行われる。複数もちこむ人や...

  • 前段階秋の紅茶づくり実習@静岡丸子

    秋の紅茶づくり実習@静岡丸子が開催されたので潜入した・・・ 丸子にいくと、やはり多田元吉大先輩の墓参はいかないと。 茶の栽培技術に優れた多田氏は明治新政府の仕事として、明治前期にインドにわたってアッサム種など茶の遺伝資源探索を行った冒険野郎である。時に46歳。当時ならそろそろ隠居する年齢ではないかな? ダージリン、アッサム、スリランカ島などを巡って貴重な茶の種を、当時は竹筒に詰めて乾燥を防ぎながら...

  • でっかい餃子

    午後の部が終わったので帰路に就く。 でも飛行機は最終便なので、何か食う時間はあるな。 餃子などどうだろう。 曽さんの店だ。 餃子に追い金して定食化。 ほんとだ。大きな餃子だ。 焼き餃子はなんかの饅頭みたい。 こんな和菓子を見たことがあるような気がする。 ゆでたほうがボリューム感があるな。 焼いた奴も皮がモチモチだ。 なかなかいいじゃないか。さすがは手延べ餃子をを名乗るだけのことはあるな。こっちが...

  • タカノパーラーにて

    わしが発注したのはローストビーフサンド。 うむ。やはり端正なたたずまいだな。 そして、割とガッツリ肉が入っているぞ。 そうそう、ローストビーフにはホースラディッシュだ。 いい感じで鼻が刺激される。 そりゃあ、高野だもの。フルーツも食わないと。 プリンアラモードですぜ。 ほら! バニラのつぶつぶが見える、クラシカルな奴だ。 わしはとろとろのプリンが好きだが、こういうやつも嫌いではないのだ。 ああ、...

  • 新宿高野本店にて・・・

    新宿高野のティーインストラクターの資格持ちの職員の方の技量はやはり安定していたこと。 わしが江戸まで来たのはこの催しの支援及び記録である。 準備は概ね新宿高野本店のスタッフで完結する。 高梁紅茶各種を3杯供するが、シャインマスカットやモモなどとコラボして組み合わせの妙を感じてみようというのだ。 紅茶を点てるのもスタッフの方だ。 このスタッフの方が、なかなかの技量持ちだった。明緑のキンカンのような...

  • 新宿駅地下のベルク

    朝飯? 食べたかな? 集合時間に余裕がありすぎるので、ベルクに潜入。 モーニングセットが安いな・・・ここは名古屋近辺か・・・ 飲み物に国産紅茶があるけど、アールグレイとデカフェだからパス。 モーニングDXが到着。 どうだい、朝からこのくらい食えば、動けそうじゃないか。 そして、これらは・・・こうなるべきかと。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  • 3500円の宿

    3500円で朝食付きの宿に泊まると言ったら、木賃宿のようなのもを想像された。 部屋は良かったよ。 旅農人ファームさんによれば、朝食は塩を吹いた鮭(又はサバ)の切れ端、白飯と味付け海苔、目玉が映る味噌汁が想定されるらしい。 朝食を喰いにいくと、ビュッフェだった。 思いのほか豪勢だぞ? ちなみに、魚は、サケでもカラフトマスでもノルウェイサバでもなく、大型のアジだったwwww パンも食うたのである。 右上...

  • 夜にラーメンを喰う

    遅くに羽田に着いたけど。 晩飯食ってないから宿泊地付近でラーメンでも喰おう。 ここは大井町駅付近の武蔵屋。 家系だ。ラーメン大だな。 しかし、注目すべき点は別にあった! ここだ。ライス無料とな? メニューにないはずだwwww 絵にかいたような家系ラーメンだな。 最近は家系が旨いと思うようになった。 二郎系? いい店に当たらないので、評価は難しいのである。 ああ、ここのは旨かったよ。 白飯も二杯喰...

  • 飛行機に乗ろう

    江戸に行く用事ができたので、無料航空券(UA)を使って飛行機に乗る。 岡山空港に到着。 何が岡山桃太郎空港だ。桃太郎は中央の派遣した侵略者だぞ。 用心して早く着いたので、ラウンジでタダ飲みする。トイレもラウンジの方がきれいだ。 搭乗予定の機材が来たので、そろそろ保安検査場に行くかな。ユナイテッド航空のタダ券は一旦カウンターに行って搭乗券を対面で発券してもらわないといかんから不便だ。20年くらい前まで...

  • おのまる食堂(下)

    おのまる食堂の定食は500円。メインのほかに色々食べられるのだ。 明太子うどん。うどんとタマゴなので一種の釜玉か? こんなものを出してはいかんだろう。 豚小間切れにベーコンにナスとアスパラガスを炒めるなんて・・・ どれだけ白飯を屠れば気が済むんだ・・・ 野菜も食っておこう。 ドレッシングは十数種類あるので、みな好みのものが見つかるはず。 白飯は二杯まで。次回は炊飯器を持参しよう。 今回の味噌汁は分...

  • おのまる食堂(上)

    おのまる食堂に行きたくなった。 来た。見た。入った。 開店時間は12時前。 ネット上では1130とかあるけど、フレキシブルである。 今日のメインは魚系。 サケとタラとカレイから選ぶ。 わしは、なんとなく北海道へ行く話をしていたら、サケを選んでいた。 サケのムニエルがあるのに! トンカツと鶏のから揚げまで付いてくるのだ! 春の大型連休と秋の大型連休がいっぺんに来たようなもの。 まあ、個人事業主であるわし...

  • 崖っぷち食堂が?

    崖っぷち食堂の料理人が交代した。 旅農人ファームさんからブラックアリスさん(だったけ?)に交代したというのだ。 ホットサンドか・・・ タンパク質にタンパク質を足す考え方がいい。ベーコンエッグにする。 そこの人はキャベツを丸ごと挟もうとしてはいかん。 物理的に無理なこと以上に、キャベツしか挟んでないとかあまりおいしくなさそう。 無理やり崖っぷち盛りにしたホットサンドが到着。 卵が通常より一個多い仕...

  • アザラシ茶会

    アザラシさんはずいぶん紅茶を作る。 今年はもうかれこれ30回くらい手作業でクラフト紅茶を作っている。 例えばウンカ芽だけ選抜して摘んできたり。 作ってすぐ飲むほか、一か月くらい熟成してからも飲む。 この日は熟成済みウンカ芽選抜を飲んでみる。 なかなか良い香り。 まあ、そうなるだろうなと思った方向に熟成されて美味い。 そんな葉っぱをキメるならツマミにも気を遣う。 新宿の伊勢丹で仕入れた専門店のス...

  • 客としていく崖っぷちカフェ

    たまには崖っぷちカフェに客としていくのもいいだろう。 今日の定食はHINAさんが作る。 春巻き定食崖っぷち盛りである。 味付き春巻きなので、そのまま噛みついて白飯を屠るのだ。よいよい。 デザートも食うような。 糖質をガンガン摂る。 しまいには追いゼリーが来た。 ゼリー多くない!?こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  • アザラシさん講師となる

    ここまで24回手作業で紅茶を作ったアザラシさん。 今回は手作り紅茶の講師だ。 いまこそアザラシ紅茶の技を生かすのだ。 揉捻について説明中。 アザラシさんは麺棒を使ったり、二面揉捻などいろいろな技を持っている。 参加者は醗酵中に崖っぷちにカフェに行くらしい。 昼前だから数量限定プリンを確保できるだろう。羨ましいぜ! 乾燥終了。透気式乾燥機を使った。 家で乾かす場合は電子レンジと扇風機の併用が便利らし...

  • 浜松餃子の再現性

    アザラシさんは物々交換で浜松餃子を確保した。 二種類確保。早速焼くぞ。 !? テフロンフライパンだと? うちにはテフロンのフライパンなどないぞ? 普通のフライパン焼きに挑戦だ。 加熱前に油をしき、餃子を並べ、水を水深1cmに設定し、ふた。 ここから強火で一気に過熱。 焼けた。そこそこうまくいった。 再現性を高めるため、もやしをトッピング。 石松はもやしトッピングの元祖だったはず。 こうなればビー...

  • 八朔の夜には

    打ち上げ花火は無くても八朔の夜は毎年大宴会である。 今のジョーさんが大盤振る舞いだ。わしも協賛はしているが。 必ず持った手が被災するジョッキ缶wwww イノシシさんソーセージも天然アユもあるが、合間にはこういうのがいい。 長ナスの焼きナス。 長ナスはやわらかくてよい。 と、思ったけど、このようなジャンクなものは華があるwwww かき氷職人である旅の人ファームさんを動員したのも毎度のこと。 ただし...

  • 崖っぷち食堂で、かき氷みたいなアレを食べた②

    デザートモードに突入。 定食に付属するゼリー。黒蜜仕様だ。 あっさりしていて、するする喰ってしまう。 プリンも食わないわけにはいかんな。 とある県内の有名店と引き分けたという噂があるくらいには美味いので、食わないのはもったいないのである。 もう、アイスクリームも食ってやろう。 アイスクリームである。ラクトアイスじゃない。 黒蜜がけである。 机には試食用ブドウの残りがある。もうそんな時期なのだな。...

  • 崖っぷち食堂で、かき氷みたいなアレを食べた①

    崖っぷち食堂で昼食を。 む? 定食を頼んだけど、かき氷のような高さのものが運ばれてくるぞ。 全景。 イノシシ丼定食である。 なお、崖っぷち盛りである。 サラダ付きである。 忙しくて寝る間もないのに手がかかっているのだ。 命を削って一品足しているということか。重いな。 汁は具沢山。 野菜の少ない時期に食物繊維の補給だ。 上から見たらそうでもないが、横から見たらかき氷に見えるやつはイノシシ丼だ。 白...

  • 玄武洞②

    遅くなったら玄武堂。 アザラシさんはジンジャーエールか。 ウィルキンソンだな。店の指標に使えるやつだ。 中華風玉子焼きとな。 それほど半生感はないのにふわっとしている。 水餃子。ボリューム感あるな。 ニンニクチャーハンは大盛り。 飲み物だからな。量は関係ないのだ。 若鶏の唐揚げ。 ここのは一つが大きのでな。 白飯の大が必要だったのだ。こっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

  • 玄武堂①

    幻想庭園から帰る。 遅くなる。 玄武堂に行く。 道中の店がことごとく閉まっていたので、玄武堂だ。 徒歩圏内なのでアルコール水溶液を摂取だ。 スタバもコンビニも玄武堂も徒歩4分圏内なのである。 いつも通り、担々麺を発注。 盛り付け方がいつもと違うぞ。 やけにというか、かつて見たことがないほどに立体的だな・・・・ なお、味はいつもどおりwwwwwこっちが岡山県の地域情報ランキング・・・5位くらい...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、議長さんをフォローしませんか?

ハンドル名
議長さん
ブログタイトル
統合作戦本部
フォロー
統合作戦本部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用