今年も三河一向一揆の舞台であった、本證寺の蓮を見に行った。昨年と同じ頃合いではあるものの、今年はすでに梅雨明けになっている。暑い日が続くのは同じだけれど。今年のあじさいが終わる。暑さと日差しで早かっただろうか。いつものルートで走っていたら、この場所にひまわり畑が出現。休耕田を利用しているのでいつどこにあるか分からない楽しみがある。住宅街を抜けると、道の真ん中辺りに猫が落ちていた。寝転がっていたので...
2024年2月のまとめロード: 196.29 kmDAHON:303.66 kmDAHONB:43.77 km自転車543.72 kmでした。ローラー: 150.00 km タイム: 10:20:00散歩:46.50 km閏年で1日多い。2月は暑かったり寒かったり、しかし暑い日は暖冬と感じるほどであった。タイミングの問題だが、ほとんど散歩ばかりだったなあ。さて3月は、予定も多いのでまたお出かけ月間となるか。今年は桜も早く咲きそうで。...
1ヶ月ぶりに御嶽山がくっきりの日。そしてまた寒の戻りで、冬らしい強風の日だった。夏日があると思ったら、また真冬の寒さに戻る、それが2月の気温差ってやつか。寒い方が2月らしい服装で迷いが無いのでいいんだけど。ただ風の強さは自転車には大変。往路の追い風を受けてすいすい進んでしまうのは怖い。日差しの強さでもう霜は溶けてしまったな。寒さの体感は風が強いせいだろう。サザンカの花落ち。もう残っている花の方が少な...
雨ばかりで走っているので、久しぶりにチェーンドライブ周りのメンテ。濡れた状態で放置しているとすぐチェーンは錆が浮いて来てしまうね。さらっといつもの通りに遅乾と速乾のスプレーをかけて、チェーンは掃除完了。伸び具合はまだ大丈夫そう。頻繁に掃除していると、これはどうだろうと言う場面に出くわす。そろそろこのホイールも寿命かも。摩耗ラインの限界超えてる?まだ割れていないから大丈夫か。ずっとAZのオイルを使って...
マルチバースはみんなスパイダーマン、スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース
スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバースMCU(マーベル・シネマティック・ユニバース)も、困ったらマルチバース、ネタに困ったらマルチ、そしてアニメで、と続くシリーズ。そしてアニメ版ではマイルスがスパイダーマン。実写のピーター・パーカーとは違った立ち位置かな。この水彩画と言うか流れるPVみたいな映像、すごいんだけど、実写よりも蜘蛛の糸移動が早すぎて何が何やら。マルチバースとも行ったり来たりができて...
DAHONで行く、豊田市美術館、未完の始まり:未来のヴンダーカンマー
お久しぶりのトヨビ展覧会の鑑賞。今年最初の展示は何やらかっこいい展示名でお楽しみ。未完の始まり:未来のヴンダーカンマーヴンダーで思いつくのはどうしてもシンエヴァの最後の戦艦、ヴンダーカンマーは、ドイツ語で「驚異の部屋」を指します。この概念は、15世紀から18世紀にかけてヨーロッパで作られた、様々な珍品を集めた博物陳列室を指します。(驚異の部屋Wikipediaより。)ようするに博物館や美術館の初期の、珍しもの...
過去作オマージュ多め、ジュラシック・ワールド/新たなる支配者
ずっと雨な気がする。またまた室内映画。今回はジュラシック・ワールド/新たなる支配者もともとのスピルバーグ監督の旧作と、その後の新三部作との合流的にやって、これで完結みたいなスターウォーズの手法でシリーズをいじくるのが、何だかなあと思うのだが、これで恐竜たちも安心の後日談なのか。前作の、炎の王国で島から恐竜が大脱走して、保護活動するサトラー博士と何やらまたよからぬ考えをするパーク側で、何やらDNA操作...
散歩にもグリップが良いソックス、R×L SOCKS 自転車 バイクソックス TBK-300R
いつからかずっと使っているR×L SOCKS 自転車 バイクソックス TBK-300R立体裁断で履き心地も良いのでリピート買いしている。最近では散歩の頻度が高いので、それ用途でも使っているが、これまた良い塩梅だ。使い古したソックスは、こんなところが穴開き。普段着のユニクロのソックスだと指先が穴空きする事がほとんどだが、これに至っては足裏が穴空きしやすい。それだけ踏み込んでいるって事だろうか。このソックスの良いところ、...
雨の日映画の日。今回はラッセル・クロウのヴァチカンのエクソシストあんまりホラーは好みと言うか得意じゃないので、ちらっと目の隙間から見る感じじゃないと無理ってなってしまうが、悪魔祓いのエクソシストは、あれっと思うほど、穏やか。エンドロールで見て、え?そうなのとなったのだけど、ラッセル・クロウ演じる、エクソシストのアモルト神父は実在した人物をモデルにしているんだね。そもそもカトリックにエクソシストって...
富士フイルムX100VIを発表、発売へ、買うのか買わないのかい?
富士フイルムがX Summit TOKYO 2024にて、X100VIを発表した。(と発表前にブログを書いている。)毎回、リーカーのFujiRumorsであれこれリークされているので、まあその予想通りに発表と言う事ではある。全身のX100Vについては、自身も2回購入して使って来たからには、これは買うだろう?と思って来た。X100VIの予想スペックまとめ。・ISO感度: 125・1/180,000秒シャッター・AI被写体認識と最新のAFアルゴリズムを搭載・369万ドッ...
くもり空で余り映えないけれど、梅ジロー撮れた。そして前回の訪問から3週間後、そろそろ梅も満開と思うので再訪した。早朝にも若干の降雨があって、道路がしっとり。雨降らないだろうと思って傘は持たないで出て来た。晴明神社にお参りしてスタート。今日のバナナ。そうやって眺めていたら雨が降って来た。予報じゃしばらく降りませんって言ってたのに。今では希少な対面たばこ店のディスプレイ。もちろん稼働はしていない。三河...
ル・コルビュジェの息吹と、響け!ユーフォニアム関西大会、ロームシアター京都
ロームシアター京都に来訪。京都京セラ美術館の向かい側にある京都会館。ホールには用事は無いが、外観とエントランスだけ見学できる。ここも見たかった建築であり、響け!聖地巡礼も兼ねる。冬なので枯れ枝な広場のここ。ああここが優子先輩が、関西大会の終わった後に全員集合して、「がんばっていきまっしょう」の場所だ。直前の激情からあの表情の落差には驚いたものだ。右手にある和風で社殿みたいな建物は、京都市美術館 別...
九段理江 東京都同情塔2024年前期の芥川賞受賞作品。気になるテーマだったので読んでみた。何やら文中に生成AIを、ChatGPTを利用している?とな。ついに小説の世界もAI利用かーと思ってしまったがさてその実は?犯罪者を「ホモ・ミゼラビスト」と呼び、刑務所「東京都同情塔」を新国立競技場を見下ろす敷地に建築するという架空の未来。そして驚くのは、国立競技場はザハ・ハディッドの設計で建築された未来。それを設計する建築...
旅途中のiPhoneバッテリーが危ういので、Anker Nano Power Bank
Anker Nano Power Bankを購入。今までiPhoneSE2をずっと使っていて、バッテリーの持ちがいよいよやばいとなって来て、移動を伴う場合は、電車内で充電を常にしていた。特急や新幹線ならそれが可能なのでそれで良しとはしていた。しかし、特急じゃない長時間移動で電源が確保できない状況があると厳しい。結局iPhoneの買い替えはまだ先となりそうなので、延命的にモバイルバッテリーを持ち歩く事にした。今買うなら、板状の大容量よ...
2月の気温かこれが、16℃は今の季節としてはかなり暑い。温暖化かなあなんて思いつつ。先週までは少しだけぴりりと感じる寒さが残っていたが、今週はすっかりあったかい。もう春の足音が聞こえる。天気は良いのだが、全体的に霞んだ空。遠くまで見渡せないのでぼんやり気味の景色が続く。冬の草刈りが概ね終わって、枯れ草を束ねて運ぶための爪先が付属したユンボが止まっていた。これから春芽が息吹くまでの間、堤防下が割と歩くの...
プライバシーポリシー□個人情報の利用目的当ブログにて取得した個人情報は、お問い合わせに対する回答や必要な情報を電子メールなどでご連絡する場合に利用させていただくものであり、これらの目的以外では利用いたしません。□広告の配信について当ブログでは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プ...
岡崎と言えば、地元の岡崎城ではあるが、ここでは岡崎と言えば京都の岡崎。ここには大きな赤い神社の平安神宮がある。節分の準備中の前に、静かな神宮にお参り。大きな平安神宮應天門をくぐって境内へ。屋根が無いけれど、この龍は手水舎の龍と同じ?シンメトリーの赤い本殿が迫力ある。西洋を問わず、大きな寝殿はシンメトリーが多い。本殿の屋根には東大寺や興福寺と同じく、金色の鴟尾が居る。大きな本殿にお参り。朝の時間は人...
数日前くらいから、冬の凍えるくらいの寒さがやわらいで来て?梅も開花して、そろそろ初春の兆しを感じられる季節となった。地元の梅園がある南公園に行って来た。朝の風、朝の光、日差しに向かって歩くと少々まぶしい時間。それほど寒くも感じず散歩には最適な空気を感じる。なるべく川沿いとか歩きやすいコースを模索するのだが、中々、南の方は幹線道路が多くて難しい。住宅街も歩道が整備されているところばかりで無いので注意...
京都市京セラ美術館はニューレトロ、村上隆 もののけ 京都を見られず
2024年2月3日からスタートした京都市京セラ美術館の村上隆展、村上隆 もののけ 京都いろいろ侮っていた点もあって、見られなかった。仕方ないので、京都市京セラ美術館がリニューアルしてから訪れるのは初だったので、無料ゾーンのみを散策スナップ。到着して驚いた。大行列で、見た感じ数千人規模で並んでいた?トレカ目当てといえここまでだったとはね。純粋に展覧会を見たいだけの自分にはどうしようと逡巡した。一度だけ列最後...
九井諒子 ダンジョン飯 コミック 全14巻セットアニメが始まる前に全巻を確保しておいて、スタート直後に読み終えた。こんな面白い漫画スルーしていたなんてもったいない。最初は1巻の地味な戦士のビジュアルに、うーん絵柄がコミカルなダンジョン、ファンタジーもの?と思ってしまって手に取らなかったら、気がつけば完結していたのだった。タイトルに飯って付いているのも、その原因か。しかし読み始めてみるとダンジョンで魔物...
響け!ユーフォニアムコラボパネルと京都アニメーション×#紫式部ゆかりのまち宇治
響け!ユーフォニアムのコラボパネルと、聖地巡礼の追加補足。『響け!ユーフォニアム』第7回定期演奏会へ行った時の撮影分。まずは工程から、京都東山駅方向から向かったので、地下鉄の六地蔵を下車して北東方向へ商店街を歩く。なかなか道も広く無いところを、路線バスが上って行くし、荷捌きのトラックが止まったり忙しない通りだった。商店街の抜けた先にある宇治御蔵山郵便局から見た景色の茶畑。坂の途中にあるのでわかりや...
久しぶりにロード乗る気がする。雨だったり雪だったり、暖冬と言いつつ冬本番の1月末から2月は寒い。日が出ている分そこまで寒くは無い。この辺りから徐々に暖かさが増して来る季節かなあ。つまり今が一番寒い時期。朝の霜降り。もうそろそろ収穫の頃?だいぶ山茶花の落花が目立って来た。それと入れ替えで咲くのが梅。すぐとなりの紅梅が植わっていた。もう梅も見頃を迎える頃か。今日は二本の煙突からもくもく見えた。遠くからで...
※記事内のリンクには広告が含まれています。※映画のネタバレを含みます。「鬼滅の刃」絆の奇跡、そして柱稽古へ何だかんだで、映画館で鬼滅の刃が恒例となっている。新しいTVシリーズの前に、前作のTVシリーズまとめ版と新シリーズ序盤の映画。前回の遊郭編に続けて、今回も映画館で見る事になった。今回は、刀鍛冶の里編って事で物語の中では割りと?地味な分類になるかと。しかして、終わり方が原作でも結構衝撃な流れで、おおお...
コンサート参加レポ、『響け!ユーフォニアム』第7回定期演奏会、宇治市文化センター大ホール昼の部
※記事内のリンクには広告が含まれています。※コンサートのネタバレを含みます。響け!ユーフォニアムの定期演奏会、もう7回目になるんだね。そして7回目にしてついに初参加する事ができた。そんな定期演奏会のコンサート・レポート。今回の定期演奏会は京都と東京会場の2箇所で、京都は宇治市文化センターと、第1回の定期演奏会の会場だそうで。響けの地元、宇治に戻っての凱旋演奏会と言える。それが2016年10月なので7年ちょい、...
京都府宇治市を散策する少し手前、黄檗駅で下車したら、このお寺も参拝したいところ。それが、萬福寺伺ったのが年末と言うことで、本堂では新年準備の最中であった。そして萬福寺と言えば、中国式の飾りたち。中国ランタンが見られる。飾りとしては12月の初頭までだったが、まだいくつか見られた。ランタンなので夜間見ると良いだろう。早朝のお寺はとても静かで落ち着く。中国伝来のお寺さんなのでそこかしこに中国風の飾りが目立...
話術もマジックのうち、東野圭吾 ブラック・ショーマンと覚醒する女たち
※記事内のリンクには広告が含まれています。東野圭吾 ブラック・ショーマンと覚醒する女たち今回はブラック・ショーマンの2作目、短編集的な扱いだが、うまい具合にリンクしている。まさに東野劇場って感じを見ているよう。前作での父の不信な死に関して、いきなり現れたいけすかない態度の叔父で元マジシャンの神尾武史の経営するバーのトラップハンド、そこにやって来る女性客とリノベーションを仕事とする姪の神尾真世、それぞ...
2024年1月のまとめロード: 151.60 kmDAHON:337.8 kmDAHONB:23.90 km自転車513.3 kmでした。ローラー: 164.00 km タイム: 11:10:00散歩:53.10 km1月が終わり、え?早い。暖冬と言われていた気がしたが1月でも雪が降ったな。自転車を準備してまで乗らなかった日が二週続いたり、映画2週続けて見たりであんまり乗っていない。真夏以外は散歩している方が気楽で良い。考え事したり、河川敷の車両が入って来ない場所では音楽聴...
「ブログリーダー」を活用して、恵壱さんをフォローしませんか?
今年も三河一向一揆の舞台であった、本證寺の蓮を見に行った。昨年と同じ頃合いではあるものの、今年はすでに梅雨明けになっている。暑い日が続くのは同じだけれど。今年のあじさいが終わる。暑さと日差しで早かっただろうか。いつものルートで走っていたら、この場所にひまわり畑が出現。休耕田を利用しているのでいつどこにあるか分からない楽しみがある。住宅街を抜けると、道の真ん中辺りに猫が落ちていた。寝転がっていたので...
『響け!ユーフォニアム』シリーズ 公式シナリオブック 上・下届いたのでちょいちょい読んでいる。アニメの方はアマプラ配信が終了してしまって残念だけれど、シナリオブックで読書体験として、1期から3期までの内容を追体験している。シナリオブックって何なの?と思っていたが、アニメでは流されてしまいガチな状況説明や、ちょっとした登場人物の感情表現など細かな演出が書かれているので文章として情景を思い浮かべるにはとて...
イベントに絡めてや映画公開に合わせて、定期的に開催してくれる、京アニ・アニメ絵・展今回もハンズで見て来た。今回のハンズ名古屋では、フリーとツルネがメインだったかなあ。そして小林さんちのメイドラゴン。今回の映画でもトールのやばい、パワーなところが見られるので良かった。カンナちゃんのシーンもあったあった。お目当てのユーフォは、久美子のユーフォ抱えて、えええのシーン。これは見たこと無かった珍しい。それと...
小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜京アニ今年2025年最初のの新作は、メイドラの映画版。2期までやったので、まあ映画化はあるだろうかなと思っていたけれど、いつもの総集編的なものじゃなくて新作だったのは驚いた。しかも主人公はカンナちゃんと言う。原作の方を読んでいないので、どう描写されているのか知らないのだけれど、カンナのドラゴン世界での父親とのお話。オープニングはいつものfhánaの新曲「涙のパレード...
地元のハスの名所、岡崎市の伊賀八幡宮のハスを今年も見て来た。時期は毎年、茅の輪くぐりの時期。今年は夏越の祓い・輪くぐり神事が6月30日に行われた。鳥居越しに見えるハスの池は、まあまあ咲いている?ちょっと少ないかな。あれ?と思ったのは開花状況よりも、葉っぱの背丈?例年こんな背が高いものだったっけ?暑すぎて伸びてしまったのかな。少し時期を過ぎてしまったか、お花の開花しているものは少なめだった。工事が終わ...
2025年6月のまとめロード: 94.79 kmDAHON: 257.53kmDAHONB: 37.15 km自転車389.47 kmでした。ローラー: 距離: 41.00 km タイム: 2:15:00散歩: 100.60 km梅雨の6月?梅雨どこ行った?そんな週もあったり、やっぱり梅雨戻りと言う日もあったり。ちょっと後半やる気なくて空白が目立つ。早く梅雨明けしそうなのはいいけれど、暑い日が長いと言うのも考えもの。...
ブラピのF1、親父による親父のためのF1を見て来た。トム・クルーズもだけどブラッド・ピットもいい年になったねえ。61歳なんだ。今回のF1、もちろんレースのF1なのだけれど、「トップガン マーヴェリック」のスタッフがと言う触れ込みなのでそうかあのおっさんホイホイかと思ったらそのまんまだった。かつて、アイルトン・セナ、アラン・プロスト、マンセルらが走っていたあの時代のF1で、同じレースを走りトップ争いをしていた選...
昨年のバケモノの子から2回目、劇団四季名古屋で観劇して来た。今回の作品は、『ゴースト&レディ 』藤田和日郎の原作漫画、ゴーストアンドレディを舞台、ミュージカル化。あの漫画の世界がどう劇場に反映されるのか、そしてゴーストのグレイとフローの二人の掛け合い、楽しみにして見た。ちょっとだけ演出、ストーリーネタバレあり注意。今回のバナーが掲示されているのだが、少し前に話題になった。こっちから見ても読める、反対...
藤田和日郎 黒博物館 ゴースト アンド レディ 上藤田和日郎 黒博物館 ゴースト アンド レディ 下10年の時を経て、ついに舞台化ってことで、これを読むことに。ナイチンゲールの話ってのはおぼろげながら知っていたのだけれど、ゴースト?ジョジョ的なスタンド使いかな?と思っていたら、まさにナイチンゲールの話で圧倒された。単純にあの戦禍におけるナースの活躍を描く、歴史大作ものと思っていたのは、確かにそうだけれど、...
森博嗣 日常のフローチャート Daily Flowchart森博嗣のエッセイシリーズ。エッセイと言うべきか、相変わらずのうんちくシリーズに各章ごとに近況エッセイを散りばめた感じ?いつも通りの森視点で、それが一貫して日常を切り取っている。時事的なことから普段口にする言葉や言動など。そして生きること、人生とはまで哲学的な内容まで。毎年の年末に文庫でも似た内容のシリーズエッセイを出しているので、基本構造は同じなのだが...
相変わらず米高いなあと思いつつ、最近には輸入米の米国米、カルロース米とかも買って食べたりもしていた。日本人が食べたい米ってやはり長粒種じゃないんだなと実感。備蓄米が流通し始めたと言うニュースを見ても、さてどこに?と言うくらいに実店舗で見かけないから、どうなんだろうと思っていたが、普通に楽天で買えるのを知ったのでポチってみる。なるほど、どこどこ産?と言うのはわからなくて、あれこれ混ざってる状態なのか...
先日のトヨビでのモネ展の後は、これまたトヨビのコレクション展である、VISION 星と星図 星図 Ⅰ : 社会と、世界とを見て来た。前回には、あの広大な階段のある展示室にあったフェルトの展示が撤去されて、いつもの展示室に。半円クリアのドームにビームサーベルと、万力?そして壁面には荒廃した壁面に戦闘機。あ、キャプションを見て知った、キーファーの作品だ。京都二条城での展示を見に行こうと思いつつ万博を優先して行け...
本日は、名電・安城学園 ジョイントコンサートを観覧して来た。どちらも単独では何度か聴いていて、しかして一緒には?なかったのかな、こんな縁のジョイントコンサートを楽しみに。会場は西尾市の文化会館、にししん文化会館茶々っとホール最近改装リニューアルして、ホール内装がきれいになったみたいで、その会場に入れたのは良いタイミングだった。暑い中で入場待ち、センチュリーホールが改装中なので各地で、各団体があちら...
東京と京都での展示を経て、ついに愛知県に巡回して来たモネ展こと、「モネ-睡蓮のとき」展示を見て来た。最初の日曜日とあって混雑を予想して少し早めに。今日のお家あじさい。今年は夏が早く来すぎて色乗りが悪いかな。このまま今シーズン終わりそう。不完全ハトを通過。おは水源橋。工事していた場所は広い鉄板が敷いてあるような感じ。まだまだ工事は続く模様。さすがに展示開始から最初の日曜とあって、続々と駐車場へ車が吸...
米澤穂信の小市民シリーズ、何とかアニメを見ながら並行して読み終わった。最初はスイーツのタイトル冠していて、ゆるふわな学園モノかなーって読み始めていたのに、どんどん小市民からかけ離れて行った。小鳩常悟朗と小佐内ゆきが目指したいのは小市民。平穏で波風立てない高校生活を送ろうと努力するもののなぜか日常に潜む様々な謎や事件に巻き込まれていく学園ミステリ。前半こそ小佐内さんと好きなスイーツ巡りしていたら、学...
リニューアル後の横浜美術館を訪れた時の記録。□と◯とピンクな色調と、そしてシンメトリーな空間が心地良い美術館であった。この日はひどい雨だった。ランドマークタワーの通りから濡れずに行ける通りがあると便利なのだが。展示室に入る前のロビー空間も広くて、面白い空間になっている。テーブルとチェアがあって休憩できるし落ち着く場所。この時の展示は横浜にまつわる絵画や写真、そして奈良美智作品も見られた。丸い空間が多...
思ったより真夏が早く来てしまった。外へ出かける前に一吹き、多少は清涼感を感じられるので毎年自作して吹きかけている。ちょうど無水エタノールとハッカ油の両方が切れてしまったので購入した。スプレーボトルに無水エタノールを1割くらい。ハッカ油を20滴くらい。あとは水で割ってやればハッカスプレーが完成。これで首周りと脇の下、お腹辺りを吹いてやってからお出かけする。持続時間はそう長くは無いけれど風に当たるとひん...
今年もあじさいの季節が到来した。梅雨時なので雨が降っていない頃合いを垣間見てと言っているのに、今年はどうやらおかしい。梅雨どこ行った?1週間前は本格的に雨が続くなと思っていたら、気がつけば梅雨前線が消滅して夏が突然やって来てしまった。こんな事は今まであっただろうか。こうやってブログに残しておけば来年に見返した時に、こんな事もあったなと思い出すだろう。久しぶりにミニベロに乗った。すっかり乗り方と言う...
恩田陸 Spring今年の本屋大賞にノミネートされていたのもあって、やっと読むことができた。前作は蜜蜂と遠雷でピアノコンクールの話、そして今作はバレエの話なのね。萬春、と書いてよろずはる、そんな変わった名前の天才と後に呼ばれるバレエダンサーのそして創作家、彼の周囲の人らの語りによった自伝を書くような内容。今作でなんとなく違和感を持ったのが、その書かれ方。物語の中を想像するのではなく、その自伝を書いている...
鬼ノ仁 一級建築士矩子の設計思考 4気がついたら発売されていた、酒飲み建築士、矩子の話。(勝手にタイトル改変)お酒大好き、建築好き、そんな建築士の矩子が生まれ郷土の青森で、母親と青森の弘前建築巡りをする話が今回の4巻メイン。前川國男と言えば、つい先日訪れた国美、国立西洋美術館の建築にも携わった一人だし。新潟出身であるし、雪国での建築も割と親和性あったんじゃないかなあ。豪雪地域ゆえの建築後の苦労とか、...
近場の蓮で有名なお寺さん、本證寺へ行ってみた。ちょうど七夕祭りのイベントが開催されている日であった。まさに真夏の朝。まだ梅雨明けは宣言されていない?今年の暑さはまだ始まったばかりなのに各地で最高気温を更新しそうな勢いだね。先日行っていたツーブロック的な草刈り後。刈り上げの後はすっきりしていいね。矢作川沿いから支流の鹿乗川を渡って住宅街を抜ける。そうするとお寺の手前にも蓮の池があった。品種の違いなの...
お次は大河ドラマ推しの石山寺へ。京阪の石山寺駅、この色ってなかなかに攻めてるな。わかりやすいけれども。電車の駅からだとそこそこ歩く。毎回駅からそこそこ歩いている気がする。今日はとにかく歩く。石山寺の山門まで歩くこと数分。自転車で来て山門で撮影している人もいたな。左右は阿吽像。ここはなかなか年季の入った阿吽像だった。門をくぐると心地よい森林だ。入口は本当に山寺らしく心地よい森。階段を登った先に石の山...
近江神宮の駅からひと駅、次は三井寺に行ってみた。三井寺の正式名称は長等山園城寺(おんじょうじ)、天台寺門宗の総本山。なるほど、琵琶湖疏水ってここから続いて行くのか。船に乗ってツアーやっていたけれど、どこまで行けるのかな。山門から入るところ、春にではあるが色づき紅葉があった。秋にもいい色になるだろうなと。ちょろちょろからんからんと音を立てる井戸がひっそりあった。ここで天智天皇、天武天皇、持統天皇が産...
武田綾乃 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のみんなの話ついにアニメの響け!ユーフォニアム3で、完結してしまった。昨年の放送決定から原作を読み始めて、最後の最終楽章まで読んでおいた上での、アニメの最終回、それを見た上で今回の短編集を読んだ。どっちを先に見る、読むべきかと思ったが、アニメの最終回を見た後、が良いように感じた。各話の若干ネタバレありどちらも原作とアニメ、良いところに帰結したもので...
湿度が高い、じっとしていても汗が吹き出る。ああ、夏が来たなあと言うのを実感する。したくない。梅雨入りしてからしとしと降る雨が降るには降るが、週半ばで晴れ率高いので外を走れる機会が続いている。晴れたらせっかくなので、お布団を干しておいた。そして必要かもとまだ出してあった毛布を一緒に干しておいた。圧縮してしまうために。緑が濃くなって来た。目にまぶしい土手の緑。そして反対側では草刈りされて五分刈り。土手...
先日の日曜の蓮。伊賀八幡宮では毎年6月下旬か、7月上旬に茅の輪くぐりがある。蓮が咲くのもその頃。雨がしとしと降る中の早朝に撮影して来た。あじさいはもう終わりだねえ。花の色が抜け切って来た。後は花が落ちて終わり。銭湯からサウナにリニューアル中の、龍城温泉はついにアイコンの煙突が解体されていた。外壁も工事中。遊歩道は雨が流れて濡れている路面も。降雨量がすごいとここも水没するんだよね。伊賀八幡宮に到着。や...
2024年6月のまとめロード: 152.96 kmDAHON:350.58 kmDAHONB:37.10 km自転車540.64 kmでした。ローラー: 1112.00 km タイム: 7:50:00散歩:44.90 km6月は割と外出できた?それと言うのも空梅雨と言うより梅雨入りが遅れたので、そんな天気で雨降らず。後半になって梅雨入りしてやっとらしい6月に。実際には梅雨本番は7月なので、まあこんなもんかな。意外なのは思っていたより徒歩の距離があったなと。泊りがけで出かけたわけで...
映画ルックバック見た。映画館で予告見ていていい雰囲気だなと思っていたが、これ、1時間映画なのね。知らずに見ていたけれど、非情に良いまとめ方で良かった。原作、藤本タツキの「ルックバック」それになぞるようにアニメ絵柄もこのさらっとしたキャラデザと動き、そして山形のあの田舎風景の描写と、もうあれがすべて凝縮されててアニメもいいじゃんってなった。あらすじ。主人公の藤野は学校新聞に載せる四コマ漫画をずっと描...
Japan's Best for 2023昨年聴きに行った、全日本吹奏楽コンクール2023高等学校編の、映像ソフトを今この時に見返していた。いよいよアニメの方の響け!が最終回なのでね。響け!ユーフォニアム3、最終回前に見る全国大会の模様を予習。「響け!ユーフォニアム」好きが初めての吹奏楽生観覧、第71回全日本吹奏楽コンクール音楽的な感想は実際に聴いた記事にて。改めて映像で見るのは、場の雰囲気だったり心持ちだったりについて。...
大津旅2024の細かい差分記録。近江神宮を訪れた。何度も鳥居の目の前を自転車で通過してばかりで、じっくりと参拝、見学したのは初めてだった。最寄り駅は、近江神宮前駅かと思いきや、一つ先の南志賀駅からアプローチ。大津市滋賀支所に寄ってから近江勧学館へ。ここって調べたら宿泊もできる施設なんだ。かるた合宿とかもできるのかな?今でもちはやふる推し。こう言うヒット作は何年経過しても、ずっと置いてくれるのはファンに...
GWの話しを今更書く。今回は大津へ行って最初に乗った、ミシガンクルーズ。成瀬も良く乗ると言う、ミシガンクルーズなので乗らないわけにはいかない。最高の天気だったのは良かった。京阪びわ湖浜大津駅から見ると大津港がすぐ見える場所。チケットはネットでの事前予約をしておいた。混み合うシーズンはその方が安心。ロビーにはミシガン号の模型も展示されていた。出港前にて、ちゃんと司会の方や案内のアナウンスがあって、イベ...
梅雨入りしたはしたが、らしい梅雨ほど雨は降っていない。一瞬だけぱらっと降るけれど、定期的にしとしと降る印象がない。今年はこのまま梅雨明けしてしまうのか。今日のあじさい。そろそろ色褪せて来た。薄い白から青紫に、そしてまた白くなって終わる。午前中は日が出ておらず、薄曇りがいい感じに涼しくあった。風も適度にあって、心地よいくらい。今日も土手の草刈りを横目に見ながら。徐々に刈り上げされる土手を見ていると気...
ハクバ HAKUBA レンズ専用防カビ剤 フレンズ KMC-62梅雨入りのタイミングでの交換備忘録。今年も防カビ対策だ。古い方を防湿庫から出して、日付を確認するともう少し前だったなと。今年は遅れに遅れた梅雨入りだったのでもう少し早く入れ替えて良かったかな。裏側に粘着テープを貼って防湿庫の奥へ貼り付け。2個入りなのでまた次の時に使う用はしまっておく。これ良いのか分からんけれど。外は雨が降って室内もジメジメなのが実感...
映画 ブルーサーマル自分の中ではやーと見られた。グライダーのアニメ映画。見たかったものが最近アマプラ入りしたので。青凪大学に入学した都留たまきこと、つるたまちゃん。きらきら大学生活を送るはずが、うっかりテニサー中に柵越ボールを、移動中のグライダー部員にぶつけてグライダー翼を傷つけてしまう。ある意味たまたま入部する流れになる都留たまきちゃん。そもそも大学にグライダー部があるって言うのを初めて知った。...
武田綾乃 世界が青くなったら現実の人との関係の話が多い彼女の作品で、ある意味異色なファンタジー色ある話。目が覚めると彼氏の存在が消えていた…あの時もしああしていたら、あの時もしこうしていたらのifを青い世界の雑貨店で体験する。不思議な雑貨店でボランティアしながら、彼氏の痕跡を辿る。辿る記憶と、本当の記憶、パラレルワールドでの出会いはあくまでその世界のもの。ちょっと不器用な店主のミツルは、抱えるその大...
本屋大賞2024を受賞した作品、「成瀬は天下を取りにいく」大津にてやっているキャンペーン。【(2024年4月1日(月)〜2024年6月30日(日)】大津は成瀬推し。#成瀬は天下を取りにいく#この春を成瀬に捧げるスタンプラリーこんなキャンペーンをGWにやっていた。時期を過ぎてしまったが、GWの旅記録。スタートは京都駅で下車してからJR大津駅へ。そこからてくてく歩く。京阪のびわ湖浜大津駅にて周遊チケットを購入。琵琶湖線を行っ...
愛知県美術館へ。今の会期だとジュエリー展がメインなのだが、それと同時にコレクション展も開催している。その中で気になる展示品があるので、主にそれが目当て。前回は久しぶりに来たなと思った県美、思ったより来る頻度はあるものだ。さすがに日曜で、女性客が多いのはコスチュームジュエリー展がメインだから。もちろん時間があればそれも見たかったが、ぎりぎり時間なのでコレクション展のみチケットを購入。お目当てはこれ。...
今月は休み晴れ率高いかな。え?まだ梅雨入りしていないって?真冬の寒さ本番は2月だし、梅雨の本番は7月入ってからと言うのを忘れている。月の季節感と実際がずれているのは旧暦と新暦のずれのせいかな。今日の庭あじさい。下から煽って青空といれるときらびやか。色づいて来ていい紫に。雨後の北風ですっきり晴れるかと思ったが、そうでも無く薄雲がある晴れ。右側の田んぼもこれは雑草なのか稲なのか?左面の田んぼは育って来て...
映画館へ行く前の寄り道。まずは名古屋駅へ出るのについでのコラボ。ヤマハミュージック 名古屋店さんへ再び。ソニーストア名古屋にて。ソニーの10万するウォークマンとヘッドフォンで、ハイレゾ音源の結束バンドの楽曲を試聴した。あまり時間が無かったので2~3曲をザッピング。ロックだけど聴き疲れしない音ってこう言うのかーと関心しながら。しかし合計で20万は、、無理かな。今日舞台挨拶の2人の直筆サインがあった。そしてヤ...
先週に続けて、劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく! Re:を見て来た。同じ映画を2週連続で映画館で見るのは初だな。先週は結束バンドの4人の舞台挨拶中継だったが、今回はリアル舞台挨拶、登壇はぼっちちゃんと山田こと、青山吉能さんと水野朔さんの2人挨拶とともに映画を見て来た。映画館の前にコラボの場所やら寄り道していて、到着がぎりぎりになってしまってあせった。最後の方で入場ではあったが2週目入場特典のジッパーバッグ付き...