つるまいかだ メダリスト(1)久しぶりにこんな熱い、震える漫画を読んだ。昔からスポ根モノと呼ばれる漫画は数あれど、こう言うのが月刊誌で連載していることが奇跡的な気がする。フィギュアスケートは、まさに自分の時は浅田真央ちゃんから、羽生結弦くんまでと日本のブーム的な時代を見て来たので、まあ世界大会くらいは目にしていたくらいである。舞台の大須スケートリンクも地元であるし、名古屋って厚いスケート層があるんだ...
2023年9月のまとめロード: 167.72 kmDAHON: 359.24 kmDAHONB:110.06 km自転車637.02 kmでした。ローラー:134.00 km タイム: 8:40:00散歩: 17.20 km9月ってこんな暑かったっけ?彼岸花も予定通り咲いてはいたけれど、日中の暑さは異常。異常気象も状態化して異常じゃないのかも。夏が猛暑だと冬は?暖冬になってしまうと、季節感も薄れて来てしまう。そしてお花の開花も微妙に。四季が感じられるってこんなにも貴重な事だった...
※記事内のリンクには広告が含まれています。夕木春央 十戒夕木春央の作品で、前作の方舟と同じ感じで発売されていたので、うっかり手に取ってみた。今回は孤島殺人事件ミステリね。毎回舞台設定は往年のミステリ定番手法なんだけれど、今回もちょっとひねった制約ミステリに仕立て上げられている。おじさんが残した無人島に作られた別荘と作業小屋、そこを開発してリゾートにしようと提案され内見に行く不動産屋や設計会社、そん...
※記事内のリンクには広告が含まれています。東野圭吾 あなたが誰かを殺した久しぶりに東野圭吾の、加賀恭一郎シリーズだと思って新刊購入。とある、高級別荘地で起きた連続殺人事件、その遺族達が事件後に集って検証会を開く場に、休暇中の加賀恭一郎がアドバイザーとして参加することに。今回は捜査担当者の刑事としてでは無く、あくまで事件の犯人は逮捕された後の、犯人の事件における動機が状況の検証会に挑む加賀の話。うー...
今年も半田の彼岸花名勝地、矢勝川の彼岸花を見に行って来た。さて開花状況はどうだっただろう。朝は曇空で微妙な天気。晴れていないとまた微妙な花撮影になるので、どうかなあと思っていた。田んぼの稲は頭を垂れる頃合いかな。一部ではもう稲刈りを開始していた。反対側のコスモス畑は数厘程度の開花があった。コスモスは2~3週間後だろうか。安城の田んぼ、畑地帯を抜ける。昔から田んぼのあぜ道には彼岸花を良く見た。ここ最近...
映画館へ向かう途中で、大高緑地公園を通り抜けて来た。ちょうど彼岸花の季節だったのでそれを探しつつ、もう一つ、白玉星草と言うものも見た。相変わらず、ここの公園は部分的に放置具合がひどい。こっちがメインの入り口なのだけど、荒廃してるって言うのかな?草は生えっぱなしだし、ちょっと怖い。余り管理に費用がかけられない感じかなあ。公園猫さん。この黒はいつも見る気がする。花菖蒲の池の横、土手になっているところに...
ジョン・ウィック コンセクエンス見たぜ、見てきた。ポスターにあるように、原題はJohn Wick Chapter 4相変わらず邦題の良くわからん横文字カタカナって微妙だな。コンセクエンスって何?consequence=結果、帰結、結論、重大性、重要さまあ、映画内で使われている単語だけど、つまりこれで最後って事。最初の1~3までは、まだ映画館通いにそんなに積極的じゃなかったので、アマプラで視聴したんだけど、キアヌの演じるジョン・ウ...
ユーエヌ、ダブルレンズリアキャップ、UNX-8630 ソニーEマウント用
そう言えば、買ったまま使っていなかったなと思い出した。ユーエヌが出しているレンズリアキャップ。それの両端がキャップ形状になっているもの。通常のリアキャップとして使えば普通にキャップとして使える。色がオレンジなのはソニーカラー?それで、こちらは反対側もキャップ形状になっている。そう言えばXマウントの時にも、外でレンズ交換するための両側キャップ形状のものを使っていた事があった。こう言うの。ただ、無駄に...
京極夏彦 鵼の碑(講談社ノベルス)17年ぶりの京極堂、百鬼夜行シリーズを読了。長い、厚い、重い、三拍子揃った大作がついに出た。まずは表題の妖怪図画から、”ぬえ”で変換掛けると、鵺って出てしまうんだよね。表題の鵼は後になって妖怪として描かれたもの。顔は猿、体は狸、手足が虎で尾が蛇と、得たいの知れないヒョウ、ヒョと無くキメラのような妖怪。平家物語の引用から始まる今回、ぬえはそもそも、その得体の知れない、な...
ギトギトさん、久しぶりにチェーン、ドライブトレイン掃除メンテ
どうも夏場は暑すぎて、乗ったら乗りっぱなしが多い。メンテナンスするにも汗だくになるし、チェーンが汚れがち。休みで時間があったので、重い腰を上げて久しぶりにチェーン掃除をした。まずは室内でスタンドを立てて、リヤホイール外して、チェーン外してスプロケ外して、ここまでやるのは久しぶりの事だった。チェーンオイルをAZの一番安いのを使い出してから、これ、長く使ってるとギトギトになるのが難点。アルテスプロケ、洗...
先日までは全く彼岸花を見なかったのだが、暦の上で彼岸入り、そうしたらにょきにょき生えて来た。不思議なものである。朝夕涼しくなった、と実感するのは半々くらいで、ちょっと暑い、と思って起きる事もある。まだそれくらい。今週は雲で覆われた天気、雨が降る前の曇り空。味のある古い工場だったなあと、見ながら通り過ぎていた場所が工事のため覆われている。いよいよ解体なのだろうか。見慣れた風景は気がつけば変わってしま...
先週にロードで走っていたら、リヤホイールがどうもシュータッチする気がする。ホイールと取り付け不良かと思ったがそうでも無い。どうやら微妙に振れが出ているようだった。その時は結局ブレーキ本体を少しいじって調整しておいた。さてどうしようかなと。近所に頼れる自転車屋が無い。元々あった頼りの自転車屋さんは廃業してしまった。その後はお店には疎遠に。そう言えばもうすぐ1年になるけど、スペシャのコンセプトショップ...
映画 グランツーリスモ見て来た。今回は4DXで。ずっと大作映画ならIMAX一択だなあと思っていたのだが、今回はレースの映画だ。こう言う映画ってもしかして4DX向き何じゃない?そう思ったので早速見て来た。GT(グランツーリスモ)はSONYのプレステゲームとして、あまりに有名で、PS5になってからもすでにバージョンとしてGT7まで出ている。残念ながら自分はGTをやった事がない。レースゲームはセガ派だったものでセガラリーとデイ...
α7C II ILCE-7CM2を予約したのでProGrade DigitalSDカードも新調
まだ来月発売のカメラだが、予約した段階でSDカードも新調しておいた。使っているのはProGrade DigitalのSDカード。今ならProGrade Digital一択かなと。過去3年も同じだったので。これも時代かーと思ったのは、紙の箱の中に入っていたのは、圧縮紙みたいなケース。3年前に同じカードを買った時にはプラケースだった。余りたくさん写真を撮る方では無いので、これまで買ったSDカード類を見てみた。懐かしいEye-Fiカード。SDカードは...
iPhone15の話題がいっぱいだが、使っているiPhone SE2のストラップがちぎれそうだったので、同じストラップを再度購入した。使っているストラップは革製のアビタックスと言うもの。いろんなタイプのストラップを出しているが、シンプルなこれが一番好き。安いが牛革製でちゃんとしている。そもそも最近はスマホの普及でストラップって存在自体が怪しくなっている気がする。スマホリングなら分かるがストラップを付けるってもうマイ...
先日DAHONで走って戻って来て、さて折りたたんで部屋にしまうかと思ったところ、あるべきパーツが無い。やってしまった。それがこちら。DAHONには必須の、折りたたみ時、フレームが開かないように固定する、マグネットとマグネット受けパーツ。逢妻女川沿いのどこかに落ちているかもしれない。仕方ないので購入。改めて部屋で撮影。受け側じゃなくて、マグネットがある側が落ちたんだな。どう言う構造かと言うと、片側はマグネット...
割りと風が弱めで、凪っぽい海に反射する雲、ちょっと瀬戸内海の海を思い出すなあ。まだ日中で晴れると30℃を超えるし、暑いが形容されるこの頃。昨年に比べたら秋の訪れが遅いかもしれない。前回走った時にはそうでも無かった記憶があるが、草が成長するの早すぎる。もうそこかしこでぼうぼうで走りにくい。前日までの雨が残っているので、水たまりを避けながら走る。今日は珍しく発電所の煙突煙が見えている。気温が高くても見え...
久しぶりに読んだ黒田硫黄だ。サイスポ連載のものと、ちょっとオリジナルと、自転車エッセイ風の漫画と、彼の不思議世界が堪能できた。そうか、子育て世代か。趣味の自転車と子供乗せ自転車と、生活の中の自転車を両立させるのって大変よね。できるのなら颯爽とロードでどこか走りたいだろう。そんな妄想の中の話に、火星でツールみたいなレースやったり、ガンダーラ?孫悟空に三蔵法師みたいな話が行ったり来たり、彼の想像力は飛...
今週はDAHONでいつもの場所からスタート。やはりロードバイクで走るのに、なかなか重い越が上がらない。結局いつものDAHONになる。そろそろ彼岸花の季節らしい。え?もう?と思うが、早咲きの彼岸花が咲いているらしいのでいつもの場所へ行ってみた。真夏は暑いので走っていなかったが、久しぶりの高速道路沿い。そして逢妻女川沿いに出た。高岡の運動公園からは草がぼうぼうで見通し悪い。昨年までは右岸に迂回していた場所は、そ...
日本通信の合理的プランをMNPで契約した。メイン回線じゃなくてサブサブ回線ね。そもそもは楽天モバイルを無料回線維持していたものを、有料化に変わる段階で昨年末に楽天→IIJにMNPした。半年間は割引が適用されて500円前後の月額利用に、当時のヨドバシ店頭契約でキャッシュバックも1万数千円分のヨドバシポイントももらえた。うっかり放置してしまって気がつけば通常契約金額の980円くらいになっていた。さて移行先はどうしよう...
京都へ行った際に、ぜひ行きたかったお店がある。それは、なか卯 七条新町店え?ただのチェーン店のなか卯?しかしてそれは国の登録有形文化財なのである。同日に行った閉店してしまうラーメン店、天下一品 上朝宮店のように、普通のお店がすごい建物って言うところに萌えるポイントがある。京都、古都であり新しい町、京都。そうやって時代に合わせた変化と変化しないものがあるので、いつ来ても楽しい。富士ラビットと言うのが、...
3年ぶりデジタルカメラをリプレイス、α7C II ILCE-7CM2を予約
(SONY デジタル一眼カメラ α(アルファ)より)いつか出る出ると言われ続けて、先月の2023年8月29日、SONYからα7C II とα7C Rが発表された。デジカメのメイン機材として、α7Cを使い続けていたのでその最新機種を心待ちにしていたので、もちろん予約した。初代のα7Cが発売されたのが、2020年10月23日と丸3年と言うのは順当なグレードアップ。この機種が自分にとって初めてのフルサイズ機と言う事もあって、かなりわくわくして購入...
映画版の方の「アキラとあきら」アマプラの独占配信だそうで、最近増えたね。映画の上映から配信が早くなったよね。原作、WOWOWドラマ版と来て、評判良ければ映画化って流れが常となって来た池井戸潤原作もの。町工場の息子と商船会社の御曹司、小さい頃の邂逅から銀行員としての再開、そしてその商船会社と銀行員としての役割とは。大きいグループ会社が不採算部門でひと悶着って言うのは、どの業界も多かれ少なかれあるもんで、...
モデルとの関係は相思相愛、しろ カメラ、はじめてもいいですか?(5)
しろ カメラ、はじめてもいいですか? 5カメはめ5巻目!今回もネタが多い、カメラ趣味ってガジェットネタと、人間関係ネタと自然ネタといろいろ複合しているから、次から次へとテーマが増えて行くわね。しかし趣味系の漫画って、それを実際にやっていないと分からないし、著者の行動範囲と趣味の造詣が深い。しろさんも山漫画にカメラって親和性が深いしいい関係だよね。ガジェット系の趣味はそれぞれの違う趣味が重なっていて、ど...
そろそろ秋晴れ?と表現して良さそうな天気のはず、が、雲を見ても日差しを見ても真夏の陽気。今年の秋はなかなか訪れが遅いかもしれない。ほぼほぼロードバイクで遠出する事も無く、それでいてかつての定番コースすら走らなくなった。街中では無い少し田舎道方向へ行けば走るのは快適なのだが、どうにも足が遠のく。暑いには暑いが、こう言う景色の場所に来るだけでも涼しさを感じる。この辺りから夏場はかき氷街道と言われる。知...
芸術の島、直島を巡る夏旅2023その4島巡りの芸術旅も、これで終わり。家プロジェクトの続き。あ、島猫だ。猫が多いと聞いていた直島も、暑過ぎたせいか、この一匹しか目撃しなかった。民家の中に、あの滝の絵が。千住明の作品って基本的に撮影不可がほとんどなので、ここは撮影OKで希少な場所かも。特に庭に面しているところと、暗室になっている別室の作品は圧巻だった。静かに一人占めできる作品鑑賞の環境は贅沢だった。チケッ...
芸術の島、直島を巡る夏旅2023その3島の見所は多い。続いて杉本博司ギャラリー 時の回廊へ。こちらも日時指定の予約制のため、午後の時間、13時に予約しておいた。地中美術館、リーウーファン、ベネッセと見て来てちょうどいい時間。こちらは撮影OKで、入るとまっすぐ地下部分へ続くコンクリート建築。杉本博司の写真作品と、コンセプトとなる光と影を表現した建築が楽しめる。このガラスのオブジェ、そして神社の模型、小田原でも...
「ブログリーダー」を活用して、恵壱さんをフォローしませんか?
つるまいかだ メダリスト(1)久しぶりにこんな熱い、震える漫画を読んだ。昔からスポ根モノと呼ばれる漫画は数あれど、こう言うのが月刊誌で連載していることが奇跡的な気がする。フィギュアスケートは、まさに自分の時は浅田真央ちゃんから、羽生結弦くんまでと日本のブーム的な時代を見て来たので、まあ世界大会くらいは目にしていたくらいである。舞台の大須スケートリンクも地元であるし、名古屋って厚いスケート層があるんだ...
凪良ゆう 神さまのビオトープ汝、星のごとくが文庫化されて、そう言えば過去作品も読んでみようと、一般作だとこの辺かなと対に見えるこの2冊。世の中秘密だらけで回っている、他人に迷惑かからなければそんな秘密も内に秘めて暮らして行けるはず。ちょっと怖い、ホラーと言うかSFチックな設定かと思ってみると、精神的にそんな支え方もあるかなと。事故死した夫の幽霊と暮らしている、そんな秘密、生きていくための支え、糧とし...
以前にライブ、コンサート、観劇用に双眼鏡を購入したが、どうにも調整が微妙に感じていたので、ちゃんとしたメーカー品を買おうと思っての再度購入。ペンタックス PENTAX 双眼鏡 UCF R 8x21双眼鏡の定番品はと調べると、やはりカメラレンズメーカーが出てくる。ペンタックスリコー、オリンパス、ニコン辺りが多い。ストラップ、ケース、本体、保証書。品名に野鳥観察も入っているが、本来はそう言う方面向けの定番品だろうか。調...
普段はワイヤレスイヤホンかヘッドホンで音楽を聴くけれど、電源気にせず、もうちょっといい音、他の特性のイヤホンも欲しいなと思っていたら、低価格で良さそうなモノが目に入ったので買ってみた。AZLA TRINITY Type-Cイヤホン 買ったのはType-Cイヤホン。iPhoneを16cにしたので、通常のイヤホン端子じゃなくて直接接続できるタイプC端子のものが欲しかった。電源とか不要なので軽いね。そしてタイプCバージョンはマイクとコント...
あんまり日傘を差す習慣は無いのだが、万博とかで日向で長時間待つ可能性が出て来たので、一つ買っておこうかなと。たまたま日傘レビューが流れて来て、こう言うのは、10位以内なら問題無いと思って6位7位当たりを購入。KONCIWA?こんちわ?謳い文句は5秒で折り畳める、展開できる。そして、この生地が形状記憶加工されているそうで、折り目が自動的に付いていてこの状態に戻る。当然遮光性はばつぐんで、普通に日傘として問題無い...
毎年この頃に撮影のためと、ロングライドを兼ねて矢作ダムまで往復するのだが、今年は今月後半の予定が詰まっているので、あえて、来週の風鈴祭りより前週に走ることにした。天気の兼ね合いもあるから真夏の晴れ間でちょうど良いかと。ロードバイク比率が減っているので、久しぶりにこの場所で。なるべく早めに真夏は走るに限る。まだこの時間帯であれば、涼しく感じる。今朝は朝一と草刈りをしていたかな。時間的にこのくらい午前...
久しぶりにおたふく手袋のインナー関連を購入。まずは使用感を見てみて、良ければ追加しようと思って一つ新しい製品を試す。夏場には網網のタイプのインナーをずっと使ってはいるが、どうしても発汗の多さがあってか、これって意味あるのかとなるくらいだった。ものは試しともう少し吸汗するインナーは無いかと思って網タイプじゃないインナーも試してみる。オールシーズンインナーJW-580網では無いが吸湿性が高そうなこれ。機能と...
散歩にちょうどいいキャップが欲しいなと思いつつ、なかなかこれはと言うのが無いので見ていたら、キャップのつばがいい具合に変化するものを発見。帽体の広さと、つばの大きさ形状がちょうどいい具合のキャップ。MOUTH [FLEX MULTI CAP2 樹脂ワイヤーをツバ部分に扇状に3本内蔵する事でツバに適度な張りを保たせながら、好みの形状に曲げる事を可能にした「フレックスブリム」がポイント。(公式より引用)後ろのアジャスターは、...
アマプラセールで何か買うかなあと思っていたが、これと言ってセールじゃないけれど、この時期欲しいとなるのはこれくらいか。一時期は発売されなくなっていたが、ここ数年は毎年夏に発売されるようになった。炭酸水割を自分で作ってもいいけれど、この独特の味ってなかなか再現できないから真夏に恋しくなる。微妙な塩分と酸っぱさ加減?のようなもの。たまに賞味期限が短いのが届くことがあるが、今回の箱は11月と問題無し。夜の...
昨年に見つけたハス池。こんなところに?が今年も見頃だったのでついでに見ることができた。そろそろ花落ちしそうなあじさい。この時期の枯れた感じも悪く無い。久しぶりのロードバイクだったので、いつもよりはスローペースで。PM2.5なのか晴れているのに曇りがちっぽい感じね。なんとなく遠くも霞んでよく見えない日。湿度も高いからなんとなくねっとりして不快指数高め。暑い時期ではあるが、中洲に鳥の群れが見える。本日は引...
吉田修一 国宝 (上) 青春篇吉田修一 国宝(下) 花道篇映画を見る直前から読み始め、映画を見た後にも読んでいたので、やっと読了。これは映画の長さでも凝縮されていたが、原作では事細かに、登場人物が深堀りされていて、むしろあの映画は削ぎ落として削ぎ落としてあの時間になったのだなと理解した。それくらいに原作は壮大な二人の人生をそのまま描いていた。映画は決してダイジェストでは無かったが、語り方が根本的に違うん...
今年も三河一向一揆の舞台であった、本證寺の蓮を見に行った。昨年と同じ頃合いではあるものの、今年はすでに梅雨明けになっている。暑い日が続くのは同じだけれど。今年のあじさいが終わる。暑さと日差しで早かっただろうか。いつものルートで走っていたら、この場所にひまわり畑が出現。休耕田を利用しているのでいつどこにあるか分からない楽しみがある。住宅街を抜けると、道の真ん中辺りに猫が落ちていた。寝転がっていたので...
『響け!ユーフォニアム』シリーズ 公式シナリオブック 上・下届いたのでちょいちょい読んでいる。アニメの方はアマプラ配信が終了してしまって残念だけれど、シナリオブックで読書体験として、1期から3期までの内容を追体験している。シナリオブックって何なの?と思っていたが、アニメでは流されてしまいガチな状況説明や、ちょっとした登場人物の感情表現など細かな演出が書かれているので文章として情景を思い浮かべるにはとて...
イベントに絡めてや映画公開に合わせて、定期的に開催してくれる、京アニ・アニメ絵・展今回もハンズで見て来た。今回のハンズ名古屋では、フリーとツルネがメインだったかなあ。そして小林さんちのメイドラゴン。今回の映画でもトールのやばい、パワーなところが見られるので良かった。カンナちゃんのシーンもあったあった。お目当てのユーフォは、久美子のユーフォ抱えて、えええのシーン。これは見たこと無かった珍しい。それと...
小林さんちのメイドラゴン さみしがりやの竜京アニ今年2025年最初のの新作は、メイドラの映画版。2期までやったので、まあ映画化はあるだろうかなと思っていたけれど、いつもの総集編的なものじゃなくて新作だったのは驚いた。しかも主人公はカンナちゃんと言う。原作の方を読んでいないので、どう描写されているのか知らないのだけれど、カンナのドラゴン世界での父親とのお話。オープニングはいつものfhánaの新曲「涙のパレード...
地元のハスの名所、岡崎市の伊賀八幡宮のハスを今年も見て来た。時期は毎年、茅の輪くぐりの時期。今年は夏越の祓い・輪くぐり神事が6月30日に行われた。鳥居越しに見えるハスの池は、まあまあ咲いている?ちょっと少ないかな。あれ?と思ったのは開花状況よりも、葉っぱの背丈?例年こんな背が高いものだったっけ?暑すぎて伸びてしまったのかな。少し時期を過ぎてしまったか、お花の開花しているものは少なめだった。工事が終わ...
2025年6月のまとめロード: 94.79 kmDAHON: 257.53kmDAHONB: 37.15 km自転車389.47 kmでした。ローラー: 距離: 41.00 km タイム: 2:15:00散歩: 100.60 km梅雨の6月?梅雨どこ行った?そんな週もあったり、やっぱり梅雨戻りと言う日もあったり。ちょっと後半やる気なくて空白が目立つ。早く梅雨明けしそうなのはいいけれど、暑い日が長いと言うのも考えもの。...
ブラピのF1、親父による親父のためのF1を見て来た。トム・クルーズもだけどブラッド・ピットもいい年になったねえ。61歳なんだ。今回のF1、もちろんレースのF1なのだけれど、「トップガン マーヴェリック」のスタッフがと言う触れ込みなのでそうかあのおっさんホイホイかと思ったらそのまんまだった。かつて、アイルトン・セナ、アラン・プロスト、マンセルらが走っていたあの時代のF1で、同じレースを走りトップ争いをしていた選...
昨年のバケモノの子から2回目、劇団四季名古屋で観劇して来た。今回の作品は、『ゴースト&レディ 』藤田和日郎の原作漫画、ゴーストアンドレディを舞台、ミュージカル化。あの漫画の世界がどう劇場に反映されるのか、そしてゴーストのグレイとフローの二人の掛け合い、楽しみにして見た。ちょっとだけ演出、ストーリーネタバレあり注意。今回のバナーが掲示されているのだが、少し前に話題になった。こっちから見ても読める、反対...
藤田和日郎 黒博物館 ゴースト アンド レディ 上藤田和日郎 黒博物館 ゴースト アンド レディ 下10年の時を経て、ついに舞台化ってことで、これを読むことに。ナイチンゲールの話ってのはおぼろげながら知っていたのだけれど、ゴースト?ジョジョ的なスタンド使いかな?と思っていたら、まさにナイチンゲールの話で圧倒された。単純にあの戦禍におけるナースの活躍を描く、歴史大作ものと思っていたのは、確かにそうだけれど、...
本日は、夏のコンサート、吹奏楽のコンサートである、愛知工業大学名電高等学校 吹奏楽部 サマーコンサート2024へ行って来た。名電の吹奏楽は5月のドリームコンサート以来となる。年始の定演と数えると3回目だ。暑い真夏のセンチュリーホール、さすがにきつかったので今回は地下鉄を利用。それでも会場のロビーを通過して外に出たら汗だく。とりあえずユーフォ関連の撮影をそそっと。あの謎の木もちゃんと撮影しておいた。気にな...
ひまわり畑を探して。分かっていたけれど7月3週目ではまだ早い。とりあえず日程が詰まっているので行ってみた。いつものルートでミニベロで走る。最初はアレ?それほど暑くも感じ無いなとは思っていた。真夏の暑さの怖いところは最初はそう思ってしまうところ。ドリンクも満タンに入れて来なかった。これも後で後悔する。安城、田んぼ、に畑の農業の街。片側は水田で稲、片側は大豆だ。デンパークを通過した先の橋の上から見える、...
武田綾乃 可哀想な蠅彼女の著作を読んでいこうシリーズ。単行本としては最新のところを読んでしまった。蝿って何?と思ったが、まああれね、◯◯映え。作中のではTwitterだけど。可哀想感情をテーマに、大学生の芽衣子が近所で猫を虐待する男性を撮影し、その動画をSNSに投稿して炎上する。その後、粘着質なアカウントに絡まれると。しかし芽衣子はそのアカウントを「飼う」感覚で観察する。なかなか狂気な方のダーク武田節が見て取...
武田綾乃 愛されなくても別に深夜バイトで8万円を家に入れる、それでも大学へ通う、常に暇なし金無し彼氏なし。宮田ちゃんは真面目だからと。人の不幸と他人の不幸をすり合わせても意味は無い。それぞれの価値観と生活があるから。しかし江永と出会って宮田はそんなふしだらな生活に自分の生活を顧みてしまう。家族に親に愛されるってそんな必要あるんですかねって。自己肯定感はそんなところに育つものだと思っていても、結局は...
前回購入したミックスナッツ、今度は違う味を購入してみた。今回のはスパイス。オールスパイス&ブラックペッパーとある。なぜかこのシリーズ、味によって箱の内容量とg数も違うんだよね。スパイスは20g×24袋内容量とかは前のマヌカハニーと同じくらいか。この記号って消費期限だよね?2030年って事?そんなに。2月保たないで食べ終えるけれど。小皿に出してみた。入っている内容量も種類も同じかと。ChatGPTに数えてもらったけ...
FALL フォール日本版のポスターがどうとか言われた作品。600メートルの電波塔に登って降りられなくなった、サバイバル系の映画ね。最初はフリークライミングをやっていた男女夫婦が、そのクライミングで彼を失ったところから始まる。友人のYouTuber?な女性に誘われて、その電波塔への登頂をする事になるってところ。フリーソロとかクライミング系の映画と違って、動機は至って単純で、やる事はお馬鹿だよねと。フリークライミング...
鉄道写真家の中井精也さん、ゆる鉄画廊NOMAD名古屋展に行って来た。NOMADと冠している通り、ずっと日本全国を巡って写真展とグッズ販売を行っているパワフルさ。名古屋でついに42回なのだそうで、なかなかハードスケジュールな様子。名古屋の展示会場は、栄にあるお茶屋さん、妙香園のギャラリー「妙香園画廊」で行われた。1階ではお茶販売、抹茶ジュースなど販売している。エレベーターで画廊の4階へ。会場内の作品の撮影もOKだっ...
キングダム 大将軍の帰還最後にしてキングダムの映画を見て来た。このタイトルだけで見る価値ありの映画だった。ソニーストア名古屋にてパネル展示。キングダムの実写映画が始まった時に、このながーい秦の始皇帝の序盤の話をどこまでやるんだろう。一体何話構成だ?と思っていたら、なるほど、やはり王騎将軍の話でまとめて来たかと言うところ。自分にとってはいまいち見るまでに至っていなかった前までの3作、どうしても邦画に...
京都京セラ美術館で開催中の、「村上隆 もののけ 京都」村上隆作品展。内容も規模もこれ以上無いくらいに充実している。開幕当初はトレカ行列で大変だったけれど、展示期間が通常の美術展に比べて長期間なので今は落ち着いて見られる。もう一度見たい気もする。そんな展示の中で無料で見られる展示が2つある。このエントラスの阿吽像と、中庭の池の中に居る、フラワー像のお花の親子だ。お花の親子ゴールデンに作られた村上隆のお...
毎月行っていた京都月刊、それなのに時間が無くて京都駅を余り撮影できていなかった。最後の月に、帰りまでの時間に余裕ができたのでじっくり観察できた。ここら辺かーとえきびるコンサートの場所を確認。ステージがあるところから一段下がった場所の空間。警備員の人が行ったり来たりするくらいで人少ない。ちょうどこの辺りで、清良女子の生徒を見かけるところね。でもあのシーンには真由は来ていないらしい。えきびるコンサート...
Ado (初回限定Blu-ray盤)メジャー発売のアルバムとして2枚目のAdoちゃんのアルバム、残夢届いた。今回はBlu-ray盤を購入。ライブに行くことにしたので、ライブの感じを知りたくてこれにした。うっせえわでなかなかに話題となった歌い手のadoと言う歌手。顔見せしない中の人を演じる彼女の存在はいかに。ClariSの頃も疑問に思っていたけれど、ライブでも終始檻?の中で逆行にしてシルエットだけで歌って踊ってるんだね。ちゃんと見...
今週も週半ばまでは雨振らなそうなフラグ。7月に入ってからが梅雨本番で、今年もそれなりに梅雨らしくじめじめが続く。終わりのあじさい。花弁が白んで来てもう散ってしまうな。じりじりの暑さは無いのだが、異常に湿度が高い気がする。おかげで何だか身体も重い。水田の緑が濃い。この色を見るともう真夏を意識する。身体は重いのだが、進みは軽い気がする。追い風か凪なのか。気づいていなかったか、流木があんなところに。流れ...
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2024今さらGWの記事を書いているのも意味は無いが、日記的な記録として。京都のアートイベントの京都アンビエントが昨年はあったが、今回のは写真展。同じ会場で写真展も興味深い展示だった。またいずれ次の年も開催されるだろうから、京都はアート街推して行く。京都文化博物館 別館クラウディア・アンドゥハル「ダビ・コペナワとヤノマミ族のアーティスト」京都文化博物館はこのレンガ作りが特徴的な...
近場の蓮で有名なお寺さん、本證寺へ行ってみた。ちょうど七夕祭りのイベントが開催されている日であった。まさに真夏の朝。まだ梅雨明けは宣言されていない?今年の暑さはまだ始まったばかりなのに各地で最高気温を更新しそうな勢いだね。先日行っていたツーブロック的な草刈り後。刈り上げの後はすっきりしていいね。矢作川沿いから支流の鹿乗川を渡って住宅街を抜ける。そうするとお寺の手前にも蓮の池があった。品種の違いなの...
お次は大河ドラマ推しの石山寺へ。京阪の石山寺駅、この色ってなかなかに攻めてるな。わかりやすいけれども。電車の駅からだとそこそこ歩く。毎回駅からそこそこ歩いている気がする。今日はとにかく歩く。石山寺の山門まで歩くこと数分。自転車で来て山門で撮影している人もいたな。左右は阿吽像。ここはなかなか年季の入った阿吽像だった。門をくぐると心地よい森林だ。入口は本当に山寺らしく心地よい森。階段を登った先に石の山...
近江神宮の駅からひと駅、次は三井寺に行ってみた。三井寺の正式名称は長等山園城寺(おんじょうじ)、天台寺門宗の総本山。なるほど、琵琶湖疏水ってここから続いて行くのか。船に乗ってツアーやっていたけれど、どこまで行けるのかな。山門から入るところ、春にではあるが色づき紅葉があった。秋にもいい色になるだろうなと。ちょろちょろからんからんと音を立てる井戸がひっそりあった。ここで天智天皇、天武天皇、持統天皇が産...
武田綾乃 響け! ユーフォニアム 北宇治高校吹奏楽部のみんなの話ついにアニメの響け!ユーフォニアム3で、完結してしまった。昨年の放送決定から原作を読み始めて、最後の最終楽章まで読んでおいた上での、アニメの最終回、それを見た上で今回の短編集を読んだ。どっちを先に見る、読むべきかと思ったが、アニメの最終回を見た後、が良いように感じた。各話の若干ネタバレありどちらも原作とアニメ、良いところに帰結したもので...
湿度が高い、じっとしていても汗が吹き出る。ああ、夏が来たなあと言うのを実感する。したくない。梅雨入りしてからしとしと降る雨が降るには降るが、週半ばで晴れ率高いので外を走れる機会が続いている。晴れたらせっかくなので、お布団を干しておいた。そして必要かもとまだ出してあった毛布を一緒に干しておいた。圧縮してしまうために。緑が濃くなって来た。目にまぶしい土手の緑。そして反対側では草刈りされて五分刈り。土手...
先日の日曜の蓮。伊賀八幡宮では毎年6月下旬か、7月上旬に茅の輪くぐりがある。蓮が咲くのもその頃。雨がしとしと降る中の早朝に撮影して来た。あじさいはもう終わりだねえ。花の色が抜け切って来た。後は花が落ちて終わり。銭湯からサウナにリニューアル中の、龍城温泉はついにアイコンの煙突が解体されていた。外壁も工事中。遊歩道は雨が流れて濡れている路面も。降雨量がすごいとここも水没するんだよね。伊賀八幡宮に到着。や...
2024年6月のまとめロード: 152.96 kmDAHON:350.58 kmDAHONB:37.10 km自転車540.64 kmでした。ローラー: 1112.00 km タイム: 7:50:00散歩:44.90 km6月は割と外出できた?それと言うのも空梅雨と言うより梅雨入りが遅れたので、そんな天気で雨降らず。後半になって梅雨入りしてやっとらしい6月に。実際には梅雨本番は7月なので、まあこんなもんかな。意外なのは思っていたより徒歩の距離があったなと。泊りがけで出かけたわけで...