早いもので11月です。寒い日もあり、ビオトープはオフシーズンですね。 日によって気温差があるので、メダカの活性も悪いときがあります。 桜の葉がうっすらと紅葉していました。 どんぐりも落ちていて、秋を感じます。 &
ビオトープにイトトンボらしきトンボが訪問していました。 今回は1匹でしたが、もしかしたら産卵されてヤゴがいるかもしれません。 糸トンボのヤゴは経験上大丈夫そうですが、メダカに被害が出ないといいですが…。 ミナミヌマエビは危なくない? &nb
もう咲かないと思っていたのに、気がつくと睡蓮の蕾が水上に顔を出していました。 予想していなかっただけに嬉しいです。 初日は取り逃してしまい、2日目の睡蓮の花です。 今回はすごい小ぶりで今までのより明らかに小さいです。 徐々に小
今年の夏は(も?)異常気象。35℃越えの猛暑だったり、線状降水帯の豪雨あり、厳しい自然環境です。 ベランダビオトープには幸い屋根があるので被害はないですが、天然のメダカたちや川魚はいったいどこに避難しているのか気になるところです…。 &nb
睡蓮の花が開花しました。薄いピンク色です。 こちらは黒メダカがいる2つ目の睡蓮鉢です。 株分けして植えて以降、順調に開花しています。 しかし、2輪目の花芽はまだ時間がかかりそう。 奇跡的に3日目に2輪咲きになるといいのですが…
睡蓮の蕾が2本上がってきました。 2輪咲きになるといいけど、1本目のはすぐにも咲いちゃいそうです。 睡蓮のためにアオミドロをがんばって撤去したので、針子たちの逃げ場がなくなってしまっていないかが気がかりです。 親めだかとの同居
早いもので1ヶ月を超えたころからメダカの稚魚の成長は急速です。親めだかと隔離した稚魚用バケツではもう立派な子メダカに成長しました。一方、親メダカと同居を続ける針子も無事に成長して、徐々に大きい子に育ってきました。このまま無事に成魚になれるのでしょうか。
睡蓮の花が2回目の開花を迎えてくれました。肥料や追肥もせず、植え替えもしていない完全放置にもかかわらず、毎年きれいな花を咲かせてくれます。メダカの稚魚たちも元気です。
生まれてから1ヶ月が経過し、針子から稚魚に成長したメダカの仔。ついに親メダカと合流させます。一方、親メダカの水鉢でそのまま生まれて放置されていた針子たちの親メダカとの共同生活は…。
2022年も無事に睡蓮の花が咲いてくれました。きれいな薄ピンクの花です。3日間楽しませてくれたスイレンの花に感謝です。一方、なぜか育たない楊貴妃メダカの稚魚はというと…。専用の飼育層を用意しましたがどうなったでしょうか。
稚魚がたくさん増えまして、親メダカと同居させようと思ったのですが
睡蓮の花芽が伸びてきたころ、メダカの稚魚がたくさん孵化しています。ずいぶん身体が大きくなってきた子もいます。そろそろ親メダカと同居させてみようと思ったのですが・・・。
梅雨の時期のメダカビオトープは、稚魚が元気に育っています。しかし、黒メダカしか姿が見えません。楊貴妃メダカの稚魚が生まれていないのか、弱くて生き残らないのか確かめるために、楊貴妃メダカ専用の稚魚飼育容器を設置しました。
5月になってビオトープのメダカたちは産卵と孵化ラッシュを迎えています。稚魚の針子たちはたくさんいるけど、黒メダカなの楊貴妃メダカなのか見分けられなくて悩み中。タニシも稚貝がかえってにぎやかになっています。ビオトープのベストシーズンですね。
ゴールデンウィークに今年初となるメダカの稚魚が生まれました。メダカたちも産卵ラッシュを迎え、ビオトープのシーズン真っ盛り!メダカたちの様子はどうなっているかご覧ください。
ゴールデンウィークですね。長い人は10連休! ゴールデンウィークは時期的にもビオトープやメダカの世話を楽しむのにも最適ですね。 今年は4月から休みの日は肌寒い日もあって、あまり手入れできていません。。。 季節外れの桜。 函館や
毎年のビオトープの始動は決まっています。 啓蟄のころにやや姿を見せるメダカたち。 人間も啓蟄になると、わらわら出てきているようですね。 梅の花も咲き始めていました。 そして、うちの場合は本格的に始動するのは、春分
秋分の日を過ぎましたが、まだまだ暑さは残っていますね。 日も短くなってきたので、本能なのか産卵も終わってしまっ […]
2度目のコロナの夏も終わりそうです。 オリンピックにワクチンに賛成派、反対派の論争をよそにビオトープは今年も変 […]
暑さがひどいですね~。ビオトープ活動もなかなか捗りません。 暑さですぐへばってしまいます。 主に夕方にいろいろ […]
梅雨も明けて、毎日暑いですね。 まだ梅雨時の話で恐縮ですが・・・。 別の睡蓮鉢の睡蓮も開花しまし […]
相変わらずの梅雨空と豪雨ですね…。 またも緊急事態宣言ですし、いろいろと厳しいですね。 さて、爆 […]
梅雨らしく毎日雨ですね。 昔のしとしと降る梅雨とは大違いで、梅雨のイメージもずいぶん変わりました。 でも、ビオ […]
週末は台風5号が心配されましたが、逸れて良かったですね。 水面に顔を出したものの咲きそうでなかな […]
楊貴妃メダカ引越する。エサを変えたおかげでメダカも産卵ラッシュ!
天気がいい毎日もそろそろ終わり、関東地方も梅雨模様になるようですね。 梅雨の時期は調子を崩すメダカも出てくるの […]
6月になって、梅雨入りもしそうな天候です。 紫陽花も満開! アジサイにカタツムリな […]
お久しぶりです。 相変わらずのコロナ禍で緊急事態宣言も出ている中、いかがお過ごしでしょうか。 コロナで生活のリ […]
お久しぶりです。 相変わらずのコロナ禍で緊急事態宣言も出ている中、いかがお過ごしでしょうか。 コロナで生活のリ […]
梅雨が長いですね。ずっと曇天でメダカや植物に影響が出ないかそろそろ心配な今日この頃です。 ミナミ […]
九州をはじめ全国で大雨被害が発生しており心配です。 関東地方はそれに比べれば全然雨は少ないですが、冴えない天気 […]
メダカの稚魚もずいぶんと大きくなってきました。 早めに生まれた子と最近生まれた子の大きさにもバラツキがあります […]
睡蓮の花芽は出たものの梅雨空が影響してかなかなか咲きません。 もう少しだけど睡蓮花は開かない。ア […]
一眼レフカメラのオートフォーカスがうまく作動しなくなってしまいました。 マニュアルフォーカスで撮っているのです […]
気がつけばもう梅雨入りです。晴れ間が貴重な時期になってきました。 湿度がすごいのか、ちょっと作業しているだけで […]
そろそろ梅雨が始まりそうですね。うちは梅雨時になるとメダカの調子が悪くなるので心配です。 単に産卵を終えて、力 […]
緊急事態宣言も終了し、。第二波を恐れながらの生活ですが、通常の生活に戻り始めていますね。 個人的にはベランダビ […]
5月も後半なのに寒いですね。水温を計ってみたら12度しかありません。 3月頃だと12度だとあまり動かないのに、 […]
メダカたちを慣れさせることに成功しました。 テレワークのおかげで毎日明るくなってからゆっくりと餌をあげることが […]
いよいよメダカたちの産卵が始まったので、稚魚育成バケツを空けるべく仔楊貴妃メダカを掬いました。 あえなくお玉に […]
いつも産卵開始が遅めの我が家のメダカたちですが、今年も産卵を確認しました。 もっと早くから生んでいたかもしれま […]
ゴールデンウィークになると混雑が予想されるため、平日にひっそりと行ってきましたホームセンター。 現在の混み具合 […]
昨日は台風のような土砂降りの荒れた天気で、気づいたら水が溢れそうになっていました。あぶないあぶない…。 本日は […]
春の息吹を感じる新芽たちが元気です。 世間では新型コロナウィルスの影響で大変なことになっていますが、植物やメダ […]
寒さが増してモミジが紅葉してきました。日に日に赤くなっています。 本日の水温は8℃でした。もうメ […]
洗車をしたら、帰りにシャワーのような激しい天気雨が来て、すっかり痕がついてしまいました。台風の影響でしょうか? […]
やや遅めの暑さ対策でしたが、その後も暑い日があり、ぬるま湯になっていたので測ってみたら34℃でした。 暑さ対策 […]
夏のビオトープは日差しもたっぷりで植物の成長も著しいです。 トリミングをしても1週間でまたどっさり。 アマゾン […]
アマゾンフロッグピットの花が咲きました。 黄色い小さなほうきのような花です。かわいいですね。 しかし、睡蓮の花 […]
梅雨ですね。湿度が毎日のように100%とかでつらいです。 土日に雨が降ってしまうと、ビオトープ活動は捗りません […]
アジサイの季節ですね。 昨日は強風と大雨がわかっていたので、一日ゆっくりできました。ゆっくりしすぎて、ビオトー […]
今さらながらの令和初更新です。もう6月ですけども…。 5月、6月とメダカたちにとっては産卵と孵化ラッシュで忙し […]
ゴールデンウィーク10連休もそろそろ中盤です。お天気はイマイチですが…後半はよくなるようですね。 […]
例年、春分の日あたりからベランダにも陽が当たるようになり、ビオ始めの機運が高まります。 庭が南向きの日当たりが […]
一時涼しくなったと思いきゃ、暑さがぶり返しましたね。猛暑と台風もいいかげんに終ってほしいものですね。 &nbs […]
完全にグリーンウォーターとなった稚魚バケツでは、楊貴妃メダカが大きくなりました。 そろそろ親メダカと同居させた […]
台風12号は異例のコースで接近中。いつもと逆ルートなので、どうなるのか心配です。 そういう訳で、暴風と豪雨が来 […]
1年に1度しか咲いてくれないうちの睡蓮ですが、今年も無事に開花しました。 ベランダで育てているため日当たりがイ […]
梅雨の鬱陶しい空模様のなかもメダカの稚魚は元気に成長しています。 大小様々なメダカの稚魚たち。大 […]
6月になりました。 4月ごろから産卵を始めたメダカたちですが、無事に卵も孵って針子たちが元気に泳いでいます。 […]
この前、誤って折ってしまった睡蓮です。 なにか固いな・・・と、ご丁寧に根っこまで引きちぎってしまいました・・・ […]
春といえば、ビオトープのシーズンです。 メダカ飼いにとっては長い冬が終わり、ようやく楽しみな季節の到来です。で […]
梅の花 壱輪咲いても 梅は梅 梅の季節はとっくに過ぎましたが、梅の蜜を求めるメジロです。 ちなみに、この句を書 […]
「ブログリーダー」を活用して、ベランダビオトープさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。