chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Boots strap https://ameblo.jp/polyglotism/

小さな外国語スクールの代表者が発信する日常的なエッセイ。 好奇心と知性的な笑いを心がけている。

2009年暮れよりはじめて、 どこまで続くかな? おっ、まだ続いている!

ALEX
フォロー
住所
芦屋市
出身
芦屋市
ブログ村参加

2010/08/06

arrow_drop_down
  • 花びらをそんな粗末に扱ったらアカンやろ。

    花びらを一枚一枚摘みながら恋占いをするというのがある。一枚を摘んでは、"He loves me..." 、二枚目は "he loves me not" と繰り…

  • 春雨じゃ、濡れて参ろう。

    食品の春雨(はるさめ)の起源を辿ると中国の山東省に至るという。原料は中国では主に緑豆だが、日本ではジャガイモなどの澱粉となっている。「春雨」というなんとも優美…

  • 若いという字は苦しい字に似てるわ ♪

    珈琲の味わいを表すのに香り、コク、甘味、苦味、酸味の5種のバランスが肝心となる。香りは最も大切なものの一つだが、苦味と酸味もなくてはならないもの。お酒に関して…

  • 夜狐コンコン、コンバンハ。

    中国の北宋の詩人・蘇 軾(そ しょく)の詩に『春夜』と題する詩がある。その冒頭の七言は、「春宵一刻値千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)」という言葉から…

  • ギリギリダンス、ギリギリダンス ♪

    最近の広告に「ギガ使い放題」「データ無制限」「ギガし放題」などの言葉が並んでいる。かつては「1ギガも使える!」などと言っていたのに、いつの間にやら相当数を使っ…

  • オ、オレだって若い頃は、、、

    フランス人女性講師と話していて、好きな俳優は?という話題になった。彼女は、かつての東京オリンピックの年に生まれている。どういう訳か、歴代講師はこの年生まれが意…

  • ドリアンといい勝負ですな。

    「レシピ」という言葉は日常的な言葉となって久しい。このレシピは、英語のRecipe から来たらしく料理法という意味で使われる。この語源をさらに辿れば、ラテン語…

  • 安心の日本製を食べたいニャン。

    宝くじ売り場に立て掛けられている幟(のぼり)に「一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)」などという文言が書かれていた。この日は、日本の暦に古くからある吉日の一つで…

  • 人望も株価もドージに下落。

    『四面楚歌』という四字熟語がある。周りが敵だらけという時に使われる言葉だが、これは、いわゆる故事成語。その故事とは、中国の前漢の初代皇帝となる劉邦と「楚」の項…

  • よく寝る人は、夢もたくさん見られるの?

    オーストリアの精神科医ジークムント・フロイトが『夢判断』を著したのは、1900年のこと。それによると、人の無意識と夢は密接に結びついていて、日常生活の中での抑…

  • アナタたち、関税はイカンぜい。

    現在でも続く「住友」の創業は、江戸時代前期まで遡る。その創始者は住友政友という新潟生まれの涅槃(ねはん)宗の僧侶。「住友」では、商家の住友家を興した政友を「家…

  • 元KGBのスパイを舐めんなよ。

    「ブタもおだてりゃ木に登る」という言葉や、山本五十六の有名な言葉、「褒(ほ)めてやらなきゃ人は動かじ」というのがある。人と人との関係で、相手を褒めると動きがス…

  • とどのつまり、愛がいちばん。

    『孫子(そんし)の兵法』なるものがある。この中で、よく知られる極意の一つに、「相手を知り、己(おのれ)を知れば、百戦危うからず」というのがある。実戦に基づいた…

  • やはり、みんな彼女にメロメローニ。

    イタリアのメローニ首相が人気だという。イタリアの首相も日本と同じく、本格的な長期政権はあまりなく、思い起こすのは、ベルルスコーニ首相のみ。このメローニ首相は極…

  • 大声で叫ぶと先生に叱られますよー。

    CNN News を見ていると、「抑鬱(よくうつ)や狂気が芸術の天才を生み出す」というのが出ていた。最近の科学的な研究から実証されたようだ。抑鬱や狂気の芸術家…

  • 老兵は死なず消えゆくのみ、ってか?

    11年前のAFPのニュースに、「アメリカ人は、インターネットを手放すぐらいならテレビを捨てる」("Americans would give up TV bef…

  • 80日間、有休取りてぇ〜!

    人が踏み入れることがない未知への旅ほど人をワクワクさせるものはない。フランスの作家・ジュール・ヴェルヌが書いた『八十日間世界一周』が発表されたのは、1872年…

  • 影を踏まれたら寿命が縮まるで〜。

    谷崎潤一郎は『陰翳礼賛』の中で日本人の美意識について説いている。その一つ、「西洋では部屋の中から陰翳を消す事に執着したが、日本ではむしろ陰翳を内にとどめ、そこ…

  • 景気が良くなるとスカートの丈が短くなるというが...

    『歴史は繰り返す』という言葉がある。マルクスをはじめ、多くの人によって語られた言葉ではある。古代ローマの歴史家クルティウス=ルーフスの言葉にも、「 過去に起こ…

  • 村人Aにもチャンスはあるぞ。

    少人数の客の目の前で行なうクロースアップ・マジック(Close-up Magic)なるものがある。これに参加した人は、「目の前で行なわれているのに見破ることが…

  • この変なおじさん、ダリだ?

    スペインの画家であるサルバドール・ダリ(Salvador Dalí) は、シュルレアリスムの代表的な画家。自分を天才と嘯(うそぶ)いて憚(はばか)らない言動や…

  • やはり「かしこ」は身を助けるのだ。

    孔子の弟子には、いわゆる「孔門十哲」や「七十二賢人」と呼ばれる人たちを含め、一説には三千人ほどいたと言われるが、離れたり付き従ったりした人も多かっただろう。弟…

  • 心理的にも、年齢的にも、変わるのはイヤや!

    ホメオスタシス( homeostasis)なるものがある。これは、生物などの内部環境を一定の状態に保ち続けようとする傾向のこと。これが心理学的にもその傾向があ…

  • トランプくん、ちょっとは見習えよ。

    「犬猿の仲」というものがある。ネット検索すると、芸能人の「犬猿の仲」というものが出てきた。(ミーハー的な心が手伝ってか)つい開けてみると、「誰と誰」という風に…

  • イーロンは、もうい〜らん!

    夜の闇は、何かしら底深いものがある。ことさら、春の闇は感傷を誘うもののようだ。『古今和歌集』の中に収められている凡河内躬恒(おほしこうちのみつね)の歌「春の夜…

  • ミヒャエル・エンデが喜びそうな日。

    3月3日は桃の節句、一般的に「ひな祭り」の日。中国の古い習慣をたずねると「上巳(じょうし)の節句」というものに辿り着く。これがこの節句の源流らしいが、いわゆる…

  • ドナルドくんは自動的に消滅しないのかい?

    スパイ映画"007シリーズ"は、1962年に初公開された。ボンド役は、もちろんショーン・コネリー。初映画のタイトルは『007は殺しの番号』で、それを含めて全2…

  • タイソンは俺のマネしやがった。

    パラドックスという言葉がある。この意味としては、逆説、逆理、背理などと言われたりする。このパラドックスで有名なのは『ゼノンのパラドックス』。ゼノンは、古代ギリ…

  • イーロン、どうせなら、たいまつ振りかざして。

    奈良の東大寺で、お水取りが始まった。毎年、3月1日より14日までの2週間にわたって行なわれるもの。厳しい寒さの中でその行事は始まる。そして、最後は二月堂の舞台…

  • ケンカをやめて〜♪ ふたりを止めて〜♪

    昔は、縁台将棋なるものがあった。決して、今のような寒い季節にやるものではなく、夏の日の夕暮れ時、往来に面した家の前に縁台を出してやるもの。大の男二人が、しゃべ…

  • ポケットを叩くと2つになるらしいで。

    「これが目に入らぬか?!」という決めゼリフで思い起こすのは印籠(いんろう)。三つ葉葵の紋が付いた印籠は、水戸黄門であることの証明に使われたが、印籠はその名の如…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ALEXさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ALEXさん
ブログタイトル
Boots strap
フォロー
Boots strap

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用