ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
オマエの母ちゃん、でべそ〜っ!
教育には、厳しく接して成長させる方法と、褒めて成長させる方法との大きく二つの教育法がある。どちらが人を伸ばすかは一概に言えないが、少なくとも体罰による教育法は…
2025/04/25 02:46
ご不要になったモノ(ヒトも?)回収いたします〜。
ちょっとした義理の関係もあり、新聞を定期購読している。取っている以上、読まずに捨てるということは極力避け、何らかの形で目を通すことにしている。ただ、面倒なのは…
2025/04/24 02:40
アブラカダブラ、コメコメクラブ...安くなあれ。
最近のニュース記事を見ていると「疑心暗鬼」という言葉がやたらと使われている。原油価格、米価などが高騰したり乱高下したりしている。ほとんどが「疑心暗鬼」だという…
2025/04/23 02:52
杜甫のサヨナラ逆転満塁ホームラン。
「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)」という言葉がある。この意味は、「色々の花が、一気に咲き乱れる」こと。別の意味としては、集中して傑出した人物が現れるときにもこ…
2025/04/22 02:45
ズラとか言うなよ、ドキッとするヅラ。
金相場が高騰している。日本のバブル崩壊後の1995年の金相場は、1グラムあたり1,243円。昨今の1グラムあたりの相場16,618円と出ていた。こんなにも高騰…
2025/04/21 02:46
ありがた〜いトモダチが欲しいなー。
『徒然草』が書かれたのは14世紀、鎌倉時代の末期あたり。およそ700年前となる。随筆ないしエッセイと呼ばれる形式の本。寝転びながら気軽に読めて「ああ、そうそう…
2025/04/20 02:50
だからぁ「アイは勝つ」って言うてるやん。
日本への旅行者が増えている。その中に武道に惹かれて来日する外国人も多い。そんな武道の一つに合気道がある。わが講師の一人は、長く合気道の道場に通っている。合気道…
2025/04/19 02:44
ボクは背が高〜いから座っといてあげるよ。
慶應義塾大学の創設者でもある福沢諭吉に『学問の独立』という著書がある。そこには大学は政府に おもねることなく独立的立場を貫くべきであることを語っている。また、…
2025/04/18 02:48
重なったら見えへんがな!
日食は、たまに起こる現象。日本での皆既日食は、次回2035年まではないが、部分日食は、今年には3月と9月の2回、起こるとされている。古代の中国では、日食を天の…
2025/04/17 02:46
ニホンノサクラ、キレイ、キレイ。
外国人の花見客が増加しているという報道がよくなされている。桜が咲く日本の風景は、たしかに格別のものがある。フランス人講師の一人が、先日訪ねた京都の画像を得意げ…
2025/04/16 02:45
苺の中にオカンがいる?
桜の咲く時期にとれるマダイを「桜鯛」と呼んでいる。マダイは、産卵時期となるこの頃になると鮮やかな赤みを帯びてくる。「桜鯛」と呼ばれる所以(ゆえん)でもある。海…
2025/04/15 02:35
むかし大好き界隈
2025/04/14 02:48
ぜ〜ったい掘り起こしてはなりませぬぅ。
夜桜は、照明がなされていてこそ美しく感じる。梶井基次郎の小説『櫻の樹の下には』という小説の冒頭は、「桜の木の下には死体が埋まっている」という言葉から始まる。春…
2025/04/13 02:55
エコエコアザラク、エコエコザメラク...
魔術師という言葉をやたらとあちらこちらで見かける。今日のニュースを開けると目に飛び込んできたのは、"イメージの魔術師エロール・ル・カイン" というもの。その下…
2025/04/12 02:50
鉄子の部屋にいらっしゃ〜い!
「無一物中、無尽蔵 (むいつぶつちゅう、むじんぞう)』なる言葉がある。これは、何もない無一物こそ、無限のものが溢れているという意味に解釈される。モノで溢れた現…
2025/04/11 02:43
ワガママ、MAGA MAGA。
トランプ氏の高関税政策の論拠は、「外国企業が輸出時に関税を負担する。関税のカネはアメリカ政府に入る。アメリカ政府に入るため、アメリカ国民の税が安くなり、アメリ…
2025/04/10 02:38
この三人の中、本物は誰だ!
かつての話題の本に『死体が語る真実』(2005年刊)というのがあった。これは、アメリカのエミリー・クレイグの著作によるもの。9・11事件後、世界貿易センタービ…
2025/04/09 02:51
マリアさま、おっしゃる通りでございますぅ。
映画『サウンド・オブ・ミュージック(The Sound of Music) 』は、1965年に公開され、日本でもかなりのヒットとなった。オーストリア出身のマリ…
2025/04/08 02:57
パッ!と咲いでりあ〜♪
『徒然草』の第一三七段に「花は盛りに月は隈(くま)なきを見るものかは」と出てくる。満開の桜ばかりがすべてではない。そんなふうに語る一文だが、やはり桜は盛りの時…
2025/04/07 02:52
「いらち」だから最後まで待ってられへん。
イギリスの検索エンジンである "True Knowledge" が算出したものの中に、20世紀の間で、世界で一番何事も起きなかった日は、1954年の4月11日…
2025/04/06 03:00
世界中が、怒鳴るど〜!トランプ!
「ウソから出たマコト」という言葉がある。追い詰められて、ついウソをついたが、それが成就してしまう場合に使われる。また、スポーツ選手などがインタビューで実際はそ…
2025/04/05 02:37
トラさん、いい加減にせんか〜い!
「カルタ」と言えば、『江戸いろは かるた』がすぐに思い浮かんでくる。そして、いろはの「い」に出てくる言葉は、「犬も歩けば棒に当たる」これは、出歩けば思わぬ幸運…
2025/04/04 02:57
四月は花見で酒が飲めるぞ〜っと♪
桜の季節になった。やはり桜の季節は格別のものがある。インバウンドの外国人に、一番好まれるのは、この桜のシーズンだという。日本の至る所で一度に咲き誇る姿は、やは…
2025/04/03 02:50
金儲けする気がないならヤメちまえ!
SONY の4文字という表現がある。この発音は、世界の誰にも親しまれる音だそうだ。英語では、ハツラツとしたヤンチャ坊主の意味。そんなソニーの創業者の一人であり…
2025/04/02 02:49
サバの女王は歳ゴマかしてたん?
「サバを読む」という表現がある。江戸時代、鯖の商いが多かったせいか、魚市場のことを「いさば」と呼んでいた。そこで商いされるサバは鮮度が大切とばかり、魚市場に運…
2025/04/01 02:32
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ALEXさんをフォローしませんか?