chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Boots strap https://ameblo.jp/polyglotism/

小さな外国語スクールの代表者が発信する日常的なエッセイ。 好奇心と知性的な笑いを心がけている。

2009年暮れよりはじめて、 どこまで続くかな? おっ、まだ続いている!

ALEX
フォロー
住所
芦屋市
出身
芦屋市
ブログ村参加

2010/08/06

arrow_drop_down
  • 忙しいときはコイツに頼むぜ。

    「似ているものを見ると笑いが生じてくる。」そんなものらしい。フランスの数学者パスカル(Blaise Pascal) は『パンセ』の中に、「別々では笑いなどが生…

  • ぼちぼち、墓の用意をしなければ。

    今、伊丹十三の映画作品『お葬式』が4Kデジタルリマスター版として再上映され、人気を博しているという。伊丹十三氏は名優として活躍していたが、父上は映画監督伊丹万…

  • ちょいとお兄さん、遊んでいかない?

    英語表現で、"Play Baseball"や" Play Football" というのはあるが、Ski や Snow boarding の場合は、"Play"…

  • マルチタスクにタイパ、今と同じ。

    昔の小学校には、決まって二宮金次郎の銅像や石像があったが、今は、その姿を消しつつある。薪(まき)を背負い、熱心に読書しながら歩いている姿は勤勉の模範とされた。…

  • おいしいカンパーニュが焼ける温度だ。

    アメリカのレイ・ブラッドベリ(Ray Bradbury) の 著書『華氏451度』は、本を所持することや読書が禁じられるといった社会の危機を描いたSF小説。こ…

  • どうせ人生終わったらチャラ。

    起業する若者が増えているという。一方、人生最後のひと賭けしようとする高齢者も多いという。これまでの経験もあることだし、手にした退職金もある。それを元手に起業を…

  • 笑って許して〜 ♪ お・ね・が・い・よ

    歴史上の思想家たちが「笑い」について定義している。今でこそ「笑いは心の潤滑油」「病い知らず」など、その効用について語られるが、古代になればなるほど、笑いは否定…

  • ヤメろっと言われても〜♪ 巻き込まれたら最後さ。

    「犬猿の仲」というものがある。これは 何かにつけて、いがみ合う仲の悪い関係のことを言う。トランプ氏とバイデン氏もおそらくそんな関係だろう。この二人のように、実…

  • スッポンのスープも疑われそうな予感...。

    「一日だけ幸福でいたかったら」という話がある。これに続くのは、「一日だけ幸せでいたいならば、酒を呑め。一週間だけ幸せでいたいならば、車を買え。一カ月だけ幸せで…

  • サカナ喰って、毛玉吐いて、ネコむニャン。

    毎日、何らかの形で「○○の日」と出ている。2月22日は、「猫の日」だと言う。「22」は「ニャン(2) ニャン(2)」と発音できるので、語呂から「猫の日」という…

  • いとし、こいし師匠に会いたかったなぁ。

    アメリカの作家エラリー・クイーン(Ellery Queen)は、藤子不二雄のように二人の人物が一つのペンネームを使って推理小説を書いていた。そして登場する主人…

  • こんなん、エセモン、パチモンテーニュ。

    16世紀のフランスの随筆家・モンテーニュが『随想録(エセー”Les Essais”)』を著したのは、フランス王朝であるヴァロア朝の末期。あまりいい時代ではない…

  • ウチの学校、ピアスは禁止やねん。

    辞典は言葉の意味を解説するのが使命だが、個人の主張が強すぎる場合もある。その点で有名なのは、『新明解国語辞典』。これは山田忠雄氏が中心となって編纂された国語辞…

  • ダバダ〜、ダバダ〜、駄馬ダ〜 ♪

    トランプ大統領は、G7にロシアの復帰を口にした。すなわち、かつてのようなG8に復帰する案を示したり、アメリカ自身がNATOから脱退するような動きを見せている。…

  • 今の茂ちゃんとはちょっと違う。

    何を行なうのも自分のスタイルでないと気がすまない人がいる。戦後間もない頃に首相となった吉田茂氏は、そのような人物の典型であった。葉巻をくわえている写真が多いが…

  • それは、ニッポンのジョーシキです!

    明治時代の思想家である内村鑑三に『代表的日本人』と題する著書がある。この著書は外国人に日本人および日本の心を海外に紹介する意味で、まずは英文で書かれた。この著…

  • ハスキーのそっくりさんかと思った。

    オオカミとイヌは、種類によっては見分けがつかないほど似ているとも言われる。例えば、ハスキー、シェパード、タマスカン・ドッグなどは、面影からオオカミのように見え…

  • リンちゃん、ごめんなー。

    今日のニュースに「トランプ大統領が1セント硬貨の製造をやめるよう財務長官に指示した」と出ていた。この1ペニーを製造するのに経費が2セント以上かかっていると指摘…

  • 鏡を見るのが怖くなるぅ。

    「鏡」には、どこか魔性の影を感じることがある。取調室にある鏡は、一方からは鏡だが、別室からは窓のように覗けるようになっている。そんな風に、鏡の裏側には誰も知ら…

  • イーロンよりアタシのほうが人気者よ。

    何かと話題になる人物といえば、やっぱりトランプ大統領ということになる。だけども、それに負けないほどか、それを凌駕しているとも言えそうなのがイーロン・マスク(E…

  • 曇りのち雨、がよろしいようで...。

    漫才とかの笑いの構造は「ボケ」と「ツッコミ」と言ったりする。ボケるだけでも笑いは生まれるが、漫才の構造は、ボケ役がトボけたことを言って、ツッコミ役がトボけた言…

  • 氷菓子は甘いで〜。

    昨日は、富豪のカーネギーについて書いたが、ジョン・D・ロックフェラー(シニア)も、一代で大富豪になった人物。彼の大きな特徴は、大富豪にもかかわらず、生涯、生活…

  • カモネギーのほうが美味しそうやん。

    ニューヨークにあるカーネギー・ホールは、演奏者ならば一度は立ってみたい檜舞台。このホールは鉄鋼王と称されるアンドリュー・カーネギーが創設したもの。貧しい移民の…

  • オマエら、どっから〜? ロッカラーゾ。

    中国の故事成語に「池魚の殃(わざわい)」という言葉がある。これは、春秋戦国時代、宋の国の高官だった桓が、王宮から宝珠を持ち逃げした。捕らえられ「その宝珠をどこ…

  • ボクは佳子さんにひと目惚れしたんだ...デヘッ。

    今月3日に行なわれた衆院予算委員会での石破首相の言葉に、「国民のみなさまに税収増分をお返しできる状況にない」というのがあった。何とも婉曲な表現。この言葉を有り…

  • コロンブス...? ブスって言うな!

    「コロンブスの卵」の話がある。コロンブスはこの卵を立てられる者がいますか?と尋ねて、誰も立てられない。そこで、底の一部を割り、立てた。「そんなのだったら立てら…

  • クレープ巻いてかぶりつくのは違法巻きです。

    今日2月2日は、節分。たいてい、節分は2月3日と思っていたが、1日早くなった。(2021年も2月2日だったが、それは124年ぶりのこと。)そして、節分の翌日が…

  • 豆を歳の数食べるのは、だんだんキツくなってきた。

    最近、事実無根の噂を切り取った記事や針小棒大に書かれたもの、フェイクニュースなどが多い。そういったものに基づいた SNS での誹謗中傷が後を絶たない。残念なこ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ALEXさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ALEXさん
ブログタイトル
Boots strap
フォロー
Boots strap

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用